タグ

読みたい本に関するhimagine_no9のブックマーク (23)

  • 新刊案内「知的財産法政策学研究」24号(2009) : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 北海道大学グローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」事務局、北海道大学情報法政策学研究センター編「知的財産法政策学研究」の24号が刊行されました(2009年9月)。 多元分散型統御を目指す新世代法政策学知的財産法政策学研究 著作権に関わる論文としては、 Branislav HAZUCHA、田村善之・丹澤一成訳「他人の著作権侵害を助ける技術に対する規律の

    新刊案内「知的財産法政策学研究」24号(2009) : 駒沢公園行政書士事務所日記
  • 中山信弘「著作権法」 - ものがたり(旧)

    先週入手して、ようやく少しずつ読んでいるのだけど、おもしろすぎる。僕の大学の先生なんかバッサバッサ切られている*1。著作権法の教科書では少なかったことだが、他の学説について記述し「妥当でない」として喝破するスタイルが、殺伐とした刑法の教科書類の世界を想起させる。従来の教科書類の何が問題だったのか、これを読めば分かる事も多いだろう。お薦め。 著作権法 作者: 中山信弘出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2007/10/15メディア: 単行購入: 4人 クリック: 177回この商品を含むブログ (65件) を見る フリーソフトウェアとかクリエイティヴ・コモンズといった単語が何の説明もなく登場するのも、最新動向をふまえた議論が出来ている証左だろう。 *1:ああ、こんなこと書いてたら破門ですヨ破門。まあ「ああ、この記述は軽率でした」とか言って直されてしまいそうだけど。

    中山信弘「著作権法」 - ものがたり(旧)
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/27
    ←つーか買った。帯の「著作権法のあるべき姿を示す羅針盤である」って一文が決して大げさではない本だとマジで思う。
  • 精神的支柱たりうる一冊 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    予告どおり、中山信弘教授の『著作権法』を入手した。 まだ手元に置いて間もないこともあり、まっとうな論評ができるほど読み込んでいないのであるが、ざっと一通り眺めたところで、書の特徴をざっとご紹介することにしたい。 時代的背景の反映 これまで中山教授が随所で披露されてきた“問題意識”に触れてこられた読者にとっては、当然想定の範囲内だったろうが、書は 「このような情報化という難しい時代を背景に書は執筆されている。」 「書は体系書という性格上、未来学を述べるものではなく、現行法の解釈論が中心とならざるを得ないが、その制約の中で常にこのような時代的背景を意識し、少しでもあるべき姿を追求した」(はしがき) ものとして位置付けられている。 同様の視点は、「著作権の憂」と題された編の書き出し以降の部分でも繰り返し示されており、「著作物の流通」、「競争法的視座」といった点が強調されるとともに、

    精神的支柱たりうる一冊 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 所有権のドグマ - 池田信夫 blog

    教科書を書評するのは初めてだが、書はそれぐらいの価値がある。これが著者のような大御所の初めての著作権の教科書というのは意外だが、今後のスタンダードになるだろう。しかし大御所の教科書にありがちな前例踏襲型ではなく、時代の急速な変化に著作権法が追いついていないことを認識し、それをどう是正するかという未来志向型で書かれている。たとえば序章で、著者はこう問いかける:デジタル化の波は著作権法制に極めて大きな影響を与えていると考えられる。著作権法を所有権法制の枠内で捉え、その微修正でその場しのぎをしている現状は大きく変更されなければならないのかもしれない。万人が著作物の複製・改変をし、発信をする時代において、著作権法システムが従来のように所有権のドグマに捕らわれていたのでは、情報の利用にとってマイナスとはならないのか。(p.9、強調は引用者。以下も同じ)この「所有権のドグマ」についての著者の問題意識

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/20
    うわ、そう言えばまだ買ってねーや。
  • 三田誠広『いちご同盟』はカタログから消えない | こどものもうそうblog

    Selected Entries 三田誠広『いちご同盟』はカタログから消えない (07/25) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October 20

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/07/26
    乗せられて読んでみるのも悪くないかもな(笑)。
  • TBS RADIO 小西克哉 松本ともこ ストリーム powered by ココログ: 4/26(木)ストリーム・ブックレビュー

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 図書館を使い倒すための3冊

    ネットはスゴいが、図書館のほうがもっとスゴい。「知の現場」はインターネットではなく、図書館にこそある―― まだ、今のところ。 ディスプレイの『あちら側』を否定するつもりは毛頭ないが、もてはやし過ぎ。Evangelist ならいいよ、いくら吹いたって。だってそれがメシの種だから。ただし、賭金は横目でチェックしておかないと。 ここでは、図書館を使い倒すための有用なテクニックや知識をご紹介。以下のを参考にした。 ・図書館に訊け!(井上真琴,筑摩書房,2004) ・図書館を使い倒す!(千野信浩,新潮社,2005) ・図書館のプロが教える「調べるコツ」(浅野高史,柏書房,2006) 「図書館に訊け!」はサービスを提供する側、すなわちサーバー側から使い倒しのテクニックが惜しげもなく開陳されている。いっぽう「図書館を使い倒す!」は、クライアント側から図書館を徹底的にしゃぶりつくすための技が紹介されてい

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 図書館を使い倒すための3冊
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/04/14
    ここで紹介されてるうち『図書館を使い倒す!』は読んだ。他の2冊も読もうと思ったきりで、まだ買ってもいなかったなぁ。この紹介記事自体もかなり役立ちそう。今の俺はGoogleと論文集め・参考文献たどり程度。残念。
  • モンティ・パイソンと差別と検閲

    以前から積読だった『モンティ・パイソン研究入門』をざっと読み終わったところである。昨年の発売と同時に購入していたが、一昨年前に買っていた『モンティ・パイソン正伝』を優先して手をつけてなかった。しかし、これを読み終わるのを待っていたら、あと何年先になるか分からないので(二段組で辞書級の厚みがあるのよ)順番を入れ替えたのだが、なかなか面白かった。 『モンティ・パイソン研究入門』(以下『研究入門』)はまさにタイトル通りので、一般的なモンティ・パイソン解説書である『モンティ・パイソン大全』、パイソンズによる証言をまとめた『モンティ・パイソン正伝』や『モンティ・パイソン・スピークス!』とは毛色が異なり、パイソンの笑いについて少しアカデミック入った感じで解説するで、こういう時代背景など周辺知識を押さえた第三者による分析は貴重だし、翻訳も正確無比である。 強いて難を挙げるなら、監修者である須田泰成さ

  •    

    最初に申し上げておくが、昨年の2022年度に大物はほとんど買い尽くしたので今年は買う物が無い(笑)。まあそれは冗談だが事実、M1 iMac 24"、M1 MacBook Air、10世代iPadiPhone 14 Pro、AirPods ProといったApple製品はもとより、xTool M1 レーザー加工機、CREALITY 3Dスキャナ、ELEGOO 光造型3DプリンターMars 3/4Kなどなどと買い尽くした感じなので2023年の今年は予算も尽きたし欲しいものも限られてきた感も…。 それでも以下ご覧いただくように自分なりに日々の生活を楽しく豊かにしてくれるアイテムを手に入れたのでそれらを「2023年度、MacTechnology Lab.的ベスト10プロダクト」として簡単にご紹介したい。 なおリンクが貼ってあるアイテムはブログで紹介したアイテムなので、より詳しいあれこれをご覧いただ

       
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/02/14
    刊行時から欲しいなぁとは思ってたんだけどね。未だに手にしたことなし。
  • 知的財産と創造性 - Copy&Copyright Diary

    国民会議のシンポジウムの時にビラを配っていたが出たので読んでみた。 知的財産と創造性 作者: 宮武久佳出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2007/01/11メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログ (11件) を見るみすず書房のにしては読みやすいが、値段は少々高いかな。 著者は共同通信社のメディア局編集部担当部長で、集英社の文芸誌「すばる」に連載した内容をまとめたもの。 著作権に関しては、結構バランスの取れていて、好感が持てる。 著作者と利用者の片方に偏ることなく、双方の視点を述べているので、著作権について考える上で、参考になると思う。 結構お勧め。

    知的財産と創造性 - Copy&Copyright Diary
  • 「倫理観なき時代 木下惠介再び輝く」 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    評伝完成させた長部日出雄氏 かつて世界のクロサワと並び称された映画監督の素顔に迫る「天才監督 木下惠介」(新潮社)を、作家の長部日出雄さん(71)が出した。棟方志功、太宰治などに次ぐ評伝である。新作、評伝文学の魅力について聞いた。(鵜飼哲夫) 物心がつくころから映画に親しんできた長部さんにとって、木下惠介(1912〜98)は特別な存在だった。地方新聞の記者をしていた父親が早く亡くなり、母親は、青森県弘前市で、「カフェー」と呼ばれる水商売をしていた。「そこの『女給さん』たちが、毎日のように代わり番こで連れて行ってくれたのが映画館で、そこで胸躍らせたのが木下作品でした」 戦中の第一作「花咲く港」や「陸軍」にはじまり、戦後は、アメリカ映画にも勝るとも劣らぬ面白さがある喜劇「お嬢さん乾杯」に歓喜し、日最初の総天然色映画「カルメン故郷に帰る」から代表作「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾歳月」「楢山節

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/10/23
    これ1月の記事なんだな。まだ残ってるんだ。
  • ソフトバンク新書『インターネットの法と慣習』出版: ロージナ茶会の日常を、あなたに

    総統、シンポジウム『仮想世界の法と経済』にて講演。 by rolex replica uk (10/15) 総統のインタビューがiNSIDEにて公開 by Omega replica uk (10/15) 総統、「著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム 公開トークイベント vol.3」に出演。 by rolex replica sale (10/15) 著作権管理DBに関する提案 by cartier replica sale (10/15) ロージナ茶会のコンテンツ政策試案 by chanel replica (10/15)

  • 黒澤明vs.ハリウッド - 池田信夫 blog

  • 暦と数の話/スティーヴン・ジェイ・グールド - 万来堂日記3rd(仮)

    暦と数の話―グールド教授の2000年問題 作者:スティーヴン・ジェイ グールド早川書房Amazon スティーヴン・ジェイ・グールドが、「新たな千年紀が始まるのは西暦2000年1月1日か、2001年1月1日か」というかなりどうでもいい大問題を枕に、キリスト教圏における終末思想の歴史や、様々な暦における誤差の問題にまで手を広げたエッセイ。正直言って、グールドのエッセイとしては並の出来。一見バラバラに見える様々な事柄をつなぎ合わせて、読者に認識の変更を迫ってくるいつものキレがないし。やはり、進化論・古生物学・地質学・科学史といった自らの専門分野から離れた内容であるということも影響しているのかもしれない。 しかし、一番最後にとても秀逸なエピローグが待っている。まさか科学ノンフィクションで「うわー、みんなに話したい! でもネタバレしたくない!」という思いをすることになるとは思わなかったのだけれど、そ

    暦と数の話/スティーヴン・ジェイ・グールド - 万来堂日記3rd(仮)
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/04
    イヤン。そんな書き方されると「じゃ何から読めばいいのさ」って思っちゃうじゃないのよ。紹介されてる本もスゲー気になるし。
  • 本 - 言いたい放題

    メモ 表現の自由とプライバシー―憲法・民法・訴訟実務の総合的研究 作者: 田島泰彦,右崎正博,山野目章夫出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2006/04メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (4件) を見る→https://sslserver.sbs-serv.net/nippyo/books/bookinfo.asp?No=2816 第1部 表現の自由とプライバシーの論点 1 プライバシーと表現の自由 2 プライバシーと差し止め 3 プライバシー各論 第2部 表現の自由とプライバシーの判例 ・宴のあと ・京都府府学連事件・肖像権 ・「エロス+虐殺」事件 ・前科照会事件 ・ノンフィクション「逆転」 ・ジャニーズ追っかけマップ等 ・「石に泳ぐ魚」 ・早稲田大学名簿提供事件 ・週刊文春差止め 第3部 表現の自由とプライバシーの比較法 ・アメリカ ・イギリス ・フランス

    本 - 言いたい放題
  • 新刊案内「ケースブック知的財産法」(弘文堂ケースブックシリーズ) : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。

    新刊案内「ケースブック知的財産法」(弘文堂ケースブックシリーズ) : 駒沢公園行政書士事務所日記
  • 『図書館の発見』: bekki blog

    前川恒雄・石井敦『新版 図書館の発見』(日放送出版協会、2006年) 仕事柄、国会図書館には大変お世話になっている。国会議員や国会議員秘書には国会図書館についての特権があって、他の人たちが数時間の閲覧しかできない国会図書館蔵書の貸し出しを1か月にわたり受けられるのだ。さらに、国会レファレンス課には資料の貸し出し請求だけでなく、雑誌記事・新聞記事のコピーや調査依頼もお願いする。議員秘書として質問づくりをする際に国会図書館はなくてはならないものである。 衆議院には調査局があって各委員会ごとに調査室があるのだが、役所から出向している人が何人もいるので、当該役所に批判的な資料作成はあまり望めない。国会図書館は中立的なので、政府や役所に批判的な資料集めをお願いすること、説明を求めることは可能だ。 国会図書館を縮小しようという動きもあるやに聞くが、民主主義のために、断じて反対である。与党には官僚がい

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/03/28
    紹介されている本にも勿論興味ひかれるのだけど、それよりもこの記事自体の価値は大きいと思う。国立国会図書館の重要性を過不足なく表現してる。
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

  • 改訂版案内 加戸守行「著作権法逐条講義 五訂新版」(著作権情報センター刊) : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。

    改訂版案内 加戸守行「著作権法逐条講義 五訂新版」(著作権情報センター刊) : 駒沢公園行政書士事務所日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/03/18
    新版が出たそうな。還流防止措置はどう書きぶりになってるのかねぇ。
  • 著作権関係の本 - 言いたい放題

    教師の方、必携だそうです。 情報がないので、とりあえずメモ。現在予約受付中。 必携!教師のための学校著作権マニュアル 作者: 中村司,清水俊一,西田光昭,清水康敬出版社/メーカー: 教育出版発売日: 2006/03/01メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (3件) を見る→http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/index.html(出版社ホームページ;更新時未掲載) →http://page.freett.com/okeydokey/books/copyright.html

    著作権関係の本 - 言いたい放題
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/03/16
    教育出版かよ! 大丈夫なんかなぁ、これ。読んだらツッコミ所が出てきそうだけど。