タグ

日本語に関するhimagine_no9のブックマーク (181)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/26
    これは面白い。副詞研究の遅れで迷信が広まり定着したのか(笑)。
  • http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/index.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/09/20
    「国語に関する世論調査」の平成22年度版の結果が公表されたそうで。
  • 「主語」と「述語」 : 明治期の文法用語 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/03/10
    面白そうですね、これ。
  • 文化庁 | 内閣告示「常用漢字表」説明会(関東地区)の開催について

    内閣告示「常用漢字表」説明会(関東地区)の開催について 文化庁では,「内閣告示「常用漢字表」説明会」を下記のとおり開催いたします。この説明会は,文化審議会答申「改定常用漢字表」(平成22年6月7日)が「常用漢字表」として内閣告示(同年11月30日)されたことを受けて,広く国民の皆様に「常用漢字表」の趣旨を理解していただくとともに,同漢字表が各方面で生かされるよう周知するためのものです。 日時 平成23年3月25日(金曜日)13時〜16時30分   (受付は,12時30分から開始します。) 場所 文部科学省講堂(合同庁舎7号館 東館3階) 千代田区霞が関3−2−2  電話 03-5253-4111(代表)       ○銀座線「虎ノ門駅」 6番・11番出口からすぐ(11番出口直結) ○千代田線「霞ヶ関駅」 A13番出口から徒歩5分 ○日比谷線「霞ヶ関駅」 A8番・A13番出口から徒歩6分 ○

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/03/01
    申込みは往復はがきのみ、3月15日必着。
  • 「障害者」表記:障害、障がい、それとも障碍? 政府部会は変更見送り /山口 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇県も原則のまま ◇10道府県が「障がい」 見直し進む 障害者の「害」の字を巡り、表記を模索してきた政府の作業チームは10年11月、「法令などの障害表記を新たに特定のものに決定することは困難」との見解を示した。議論の背景には、「害」は否定的なイメージが強いとして「障がい」や「障碍」を求める障害者団体などの意見がある。山口県は「障害」表記の原則を変えていないが、自治体によっては「障がい」への見直しも進んでいる。【井上大作】 政府の障がい者制度改革推進部がチームを設置し、自治体や障害者団体などからヒアリングを続けてきた。一般からの意見募集には637件が寄せられ、「障害」「障碍」の支持がそれぞれ4割、「障がい」または「しょうがい」が1割だった。 「碍」は昨秋の常用漢字表の改定でも注目されたが、追加が見送られた。佐賀県の古川康知事も追加を要望した一人で「碍は『妨げ』の意味で、他を害するという意味

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/01/13
    俺自身は「障碍」表記をするクチだが、もし「碍」が常用漢字に追加されたとして、「障がい」表記を使ってる自治体が「障碍」表記を使うかはまた別の話ではある。まぁ欲しいのは選択肢の確保。
  • ネットの世界標準言語は英語という現実 世界7億人がつながるのに日本語では通じない | JBpress (ジェイビープレス)

    ウィキリークスの一連の事件を見ていて、日語インターネットがひどくつまらない世界のような気がしてきた。 私はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を2つ使っている。「フェイスブック」と「ツイッター」だ。何で使い分けているかというと、言語だ。フェイスブックは英語専用、ツイッターが日語専用なのだ(ミクシィも使っているが、匿名なので人脈構築に役に立たない。カーミットのファンコミュニティー以外は開かない)。 先に使い始めたのはフェイスブックだ。米国の取材関係者やジャーナリスト仲間、コロンビア大学院時代の友だちなど、海外友人と連絡を取ってみたいと思ったのだ。 昔の名簿や名刺を片手にフェイスブックに名前を打ち込み、片っ端から検索してみると、出るわ出るわ。英語でメッセージを書く。フレンドリクエストを送る。「覚えていますか? ヒロ・ウガヤです」と。 ほぼ全員と連絡が取れた。勢いに乗って中学の

    ネットの世界標準言語は英語という現実 世界7億人がつながるのに日本語では通じない | JBpress (ジェイビープレス)
  • 電子書籍普及をにらみ,異体字の相互運用に向けた協議会が発足

    アドビ システムズとイースト,ジャストシステム,大日スクリーン製造,マイクロソフト,モリサワの6社は2010年12月6日,「IVS技術促進協議会」を発足させた。IVS(Ideographic Variation Sequence)は,さまざまな端末間で異体字を正しく表示させるための仕組み。この仕組みを普及させることで,書き手と読み手が同一の文字を読むことができる環境の整備を狙う。 例えば,人名に使われる「渡辺」の「辺」の文字には,「邉」や「邊」など多くの異体字が存在する。しかし,多くのコンピュータ・ソフトウエアではこれらを取り扱うことができない。住民基台帳や戸籍などにおいても,一般に入力や表示ができない字体が多く含まれ,外字として登録しているのが現状だという。このため,デジタル・テータとして広く交換することが難しかった。 今後,電子書籍や電子政府が普及することを背景に,書き手と読み手が

    電子書籍普及をにらみ,異体字の相互運用に向けた協議会が発足
  • マイクロソフトなど6社が参加、異体字を取り扱う「IVS」促進協議会が発足

    アドビ システムズ、イースト、ジャストシステム、大日スクリーン製造、マイクロソフト、モリサワの6社は2010年12月6日、様々な字体をデジタルデータとして使用するための技術「IVS(Ideographic Variation Sequence)」の普及促進を目的とした協議会「IVS技術促進協議会」を設立した。6社共同で、アプリケーションやフォント、OSのIVS対応促進、異なるデバイス間やOS間でのIVSの相互運用性向上に向けて取り組む。 IVSは、文字コードの国際標準であるUnicodeが定める字形選択子(Variation Sequence)という仕組みを基に開発された技術。Unicodeの各文字に字形選択子を付け加えることで、字体のバリエーションを正確に指定する。この技術により、「邊」「邉」など1つの文字コードに複数の字体が存在する漢字や、これまで通常の方法で入力/表示ができずに外字

    マイクロソフトなど6社が参加、異体字を取り扱う「IVS」促進協議会が発足
  • PC

    生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

    PC
  • アドビ、MS、モリサワら、「IVS技術促進協議会」発足 - "字体"増に向け協調 | ネット | マイコミジャーナル

    アドビシステムズ、イースト、ジャストシステム、大日スクリーン製造、マイクロソフト、モリサワの6社は12月6日、「IVS(Ideographic Variation Sequence)」の普及促進、相互運用性向上を目的とした協議会「IVS技術促進協議会」を発足したと発表した。 長岡技術科学大学 教授 三上善貴氏 IVSは、「外字に依らない特定の文字で使用する字体を選択可能にする」技術。例えば、「渡辺」の"辺"という文字については、"邉"や"邊"など、俗字や異字体が60種類以上存在しており、その違いをPCやモバイル、印刷物などの異なる環境において同じコードで表現できるようにするための技術として期待されている。 IVSは、Unicodeが定める字形選択子(Variation Sequence)という仕組みを基に開発されている。Unicodeの各文字の後に字形選択子を付け加えるだけで、各文字が持

  • プレスリリース : 日経電子版

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    プレスリリース : 日経電子版
  • 文化庁 | 常用漢字表の内閣告示等について

    日,新しい「常用漢字表」が内閣告示されました。この表は,今後,法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安として使用されるものです。 なお,昭和56年内閣告示第1号「常用漢字表」は廃止されております。 ○ 「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号) ・「常用漢字表」の内閣告示に伴い,一部改正された内閣告示 ・「公用文における漢字使用等について」(平成22年内閣訓令第1号)

    himagine_no9
    himagine_no9 2010/12/01
    え〜言うまでもないけど、我々一般人はこの常用漢字表にとらわれる必要は全くありません。遠慮なく表外字や、伝統的な漢字表記を使っておればよろしいのです。「ことば」は国が決めるのではなく社会での多数決です。
  • 「学参フォント」の話題が盛りあがってるの�... on Twitpic

    「学参フォント」の話題が盛りあがってるので、わかりやすく並べてみましたよ。中学校の教科書では学参フォントという一般には使われていない不思議なフォントが使われてるの!(オマケに中国系のフォントも並べました) #mojidan

    「学参フォント」の話題が盛りあがってるの�... on Twitpic
  • 文字研究会: 第5回ワークショップ:文字―「現実」から見た改定常用漢字表―

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • asahi.com(朝日新聞社):改定常用漢字表にもの申す - 文化トピックス - 文化

    改定常用漢字表にもの申す(1/2ページ)2010年9月17日16時18分 改定常用漢字表をめぐって活発な議論があった研究会=東京都内 常用漢字表が29年ぶりに改定されるのを前に、漢字使用の実態や改定の影響などを多角的に考える研究会「『現実』から見た改定常用漢字表」がこのほど、東京都内で開かれた。ウェブ上の漢字事情に詳しいエンジニアや高校教師らから発言が相ついだ。新しい常用漢字表は、11月下旬か12月上旬に内閣が告示する見通しだ。 ◆文字研究会「もっとウェブ調査を」 主催した文字研究会(代表=當山(とうやま)日出夫・立命館大客員研究員)は、さまざまな分野の人たちが文字について自由に発言できる場として、昨年発足した。官主導の改定作業に対して、在野で地道な活動を続けている。 文化審議会は6月、現行の1945字に「挨(あい)・拶(さつ)」など196字を加えて「勺(しゃく)」など5字を外す、2136

    himagine_no9
    himagine_no9 2010/09/18
    面白い会だったようですなぁ。ウェブでの漢字使用のデータに興味がある。
  • http://www.sqript.net/sekainow/

  • 答申後に変更された改定常用漢字表 - もじのなまえ

    ご無沙汰しています。ふと振り返れば、今月初めての更新ですか。改定常用漢字表の方はというと、5月19日の第44回国語分科会をへて、6月7日に開催された第51回文化審議会総会にて何事もなく承認、文部科学省の坂田事務次官(川端文科相代理)に手渡されました。 ぼくが初めて傍聴したのが、たしか2006年の第7回漢字小委員会だったのではないかと思います。あれから4年、これほど長く傍聴を続けた審議会は初めてで、個人的にも感慨深いものがあります。 さて、その答申ですが、現在以下でダウンロードできます。 文化審議会「改定常用漢字表(答申)」について(PDF, 2.25MB) ところで答申の公開が始まったのは、たぶん総会の3日後、6月10日午後のことだと思います(この日の深夜、答申の公開を知らせたぼくのツィート)。 ところが、なぜかすぐに公開は中止されます。これが再開されたのが、おそらく6月15日午後のこと(

    答申後に変更された改定常用漢字表 - もじのなまえ
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/06/17
    なぜ当該部が削除されたのか分からない。あっても問題なさそうよねぇ。
  • 改定常用漢字表への対応了承【新聞用語懇談会春季合同総会】 | ヘッドライン|すべてのヘッドライン|日本新聞協会

  • 「俺」「鬱」など196字OK 改定常用漢字表を答申 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    常用漢字表の見直しを進めていた文化審議会は7日、現行表に「俺(おれ)」など196字を追加する一方、5字を削除して計2136字とした漢字小委員会の改定常用漢字表を川端達夫文部科学相に対し、答申した。今回の改定では、パソコンや携帯電話など情報機器の普及で漢字の変換が容易になったことを踏まえ、「」など画数が多い漢字も加わった。常用漢字の見直しは昭和56年以来、30年ぶり。年内にも告示される見通しだ。 「常用漢字」は、放送や新聞、公文書などに日常的に使われる漢字の目安となるもの。パソコン機器などの普及で「変換する」道具が加わったことを受け、文化審議会は「すべてを手書きできる必要はない」と判断。「語彙(ごい)」の「彙」や「憂(ゆううつ)」の「」など、画数の多い漢字が追加された。 府県名に使われる漢字として、埼玉の「埼」、大阪の「阪」、栃木の「栃」、福岡や静岡、岡山の「岡」、茨城の「茨」、奈良の

  • 改定常用漢字表の制定は年内ぎりぎり? - もじのなまえ

    日、文科省にて開催された第43回国語分科会の傍聴に行ってまいりました。 審議はいつも午前10時から12時までみっちり2時間かかるのですが、今日は午前11時30分から始まって12時20分には終了。1時間足らずという短いものでした。 このことからも分かるとおり、この日は2月に委員の任期が切れたのを受け*1、新たな期の開始とともに分科会長を選任*2、下部組織である日教育小委員会と漢字小委員会を発足させることのみが目的でした*3。なお、委員は前期から変更ありません。 さて、審議後に氏原主任国語調査官はこれまで改定常用漢字表の制定を秋頃としていたところを、年末までずれこむ見通しであることを明らかにしました。 もともと前回の漢字小委員会の時点では、2月終わりには改定常用漢字表の審議を再開し、最終答申を4〜5月に想定していました。ところが国語分科会の開催にあたって委員の日程が合わず、今日までずれこ

    改定常用漢字表の制定は年内ぎりぎり? - もじのなまえ