タグ

医療に関するhimagine_no9のブックマーク (69)

  • 性同一性障害の男性に新たな保険証 NHKニュース

    心と体の性が一致しない「性同一性障害」に悩む松江市の54歳の人が、国民健康保険証に記載された性別を男性から女性に変更するよう市に要望し、松江市が、保険証の表に性別を記載せず、裏面に特記事項として戸籍上の性別を記載して2日、新たな保険証を交付したことが分かりました。 厚生労働省によりますと、性同一性障害のある人の要望を一部受け入れる形で、保険証の表記を変えたのは、全国でも初めてだということです。

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/07/03
    そもそもの話、保険証に性別を書き込む必要って本当にあるんだろうか?
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    高校生トリオ、初舞台力走 道府県女子駅伝、広島21位 (1/16) 16日に京都市であった皇后杯全国都道府県対抗女子駅伝で、広島県チームは2時間20分35秒で21位だ...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/05/09
    ←教育の話では断じてあり得ない。5月5日付。
  • “痛み”で休み 年間294万人 NHKニュース

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/03/29
    前の腰痛→肩→腕の痛みはキツかったものなぁ。
  • “遺伝子検査ビジネス”の監視を NHKニュース

    病気のなりやすさや才能の有無を手軽に調べられるとうたった遺伝子検査が普及し、消費者に混乱が生じているとして、日医学会は、こうした「遺伝子検査ビジネス」を監視したり規制したりする態勢を早急に整えるべきだとする提言をまとめました。 日医学会によりますと、髪の毛や口の粘膜を採取して郵送するだけで、がんなどの病気のなりやすさや音楽やスポーツの才能の有無を手軽に調べられるとうたった遺伝子検査がここ数年で急速に普及し、市場規模は、少なくとも数十億円に上るとみられています。 しかし、こうしたサービスを提供する会社は、結果について十分説明していない場合が多く、利用する消費者に混乱が生じているとしています。 大学病院の中には、検査を利用した人から「太ると言われたがどうすればいいのか」とか、「当にがんになるのか」といった相談が増え、対応に苦慮している所もあるということです。 このため日医学会では、こう

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/03/02
    そもそも科学的な根拠はあるの? 無いの?
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    津軽平野と岩木山。愛してやまない… ニュース・フォーカス「長生きして何になる」を超えて 短命県から逆転劇狙う(2019/8/1) 田植えの進む青森・津軽平野。6月の日曜日、雪の残る岩木山にほど近い弘前市岩木文化センターには午前5時半ごろから人が続々とやってきた。弘前…[続きを読む] 夏風邪、大人もご用心 手足口病「痛くて涙がポロポロ」[もっと医療面](2019/7/31)  ぼくができることを いのちの最期まで[診療所の窓辺から](2019/8/1) ジャガイモの毒、当たらないために 芽・緑色・傷に注意[ニュース・フォーカス](2019/7/30)  肝がん、抗がん剤後に「兵糧攻め」で生存期間延ばす[ニュース・フォーカス](2019/7/31)  人の受精卵使うゲノム編集、法規制の検討開始へ 厚労省[ニュース・フォーカス](2019/8/1) 障害あっても外に出てみよう ALS患者

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/01/24
    1月11日付。
  • “TPP参加でも国民皆保険維持” NHKニュース

    “TPP参加でも国民皆保険維持” 11月9日 18時27分 野田総理大臣は、衆議院予算委員会で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉に参加した場合の公的医療保険制度を巡る対応について、「日の誇るべき制度を壊してまで進める気持ちは全くなく、国益を踏まえて交渉するのが日の立場だ」と述べ、国民皆保険制度を維持する考えを示しました。 この中で、社民党の阿部政策審議会長は、政府がBSE対策としてのアメリカ産牛肉の輸入規制の緩和を検討していることについて、「の安全という問題が外圧に揺らいでいる。アメリカから政府に対し、門戸を開いてくれないかと要請があったと思うが、どう対処するのか」とただしました。これに対し、野田総理大臣は「の安全・安心は国民の最大の関心事であり、それに応えるという基的な姿勢は変わらない。対米関係を踏まえた動きではなく、BSEの発生からちょうど10年がたつなかで、再評価

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/11/11
    11月9日の口約束。
  • 14歳、子宮頸がんワクチン接種後死亡…国内初 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子宮頸(けい)がん予防ワクチンの接種を受けた国内在住の14歳の女子中学生が、2日後に死亡していたことが分かり、12日、厚生労働省の専門調査会で報告された。ワクチンは英グラクソ・スミスクラインが製造した「サーバリックス」で、接種との関連が否定できない死亡例は、国内では初めて。 報告によると、中学生は今年7月28日に接種を受け、30日朝に心肺停止の状態で見つかり、死亡が確認された。中学生には突然不整脈を起こす「心室頻拍」の持病があり、直接の死因は不整脈と推定されている。ワクチン接種との因果関係は不明という。 サーバリックスは2007年5月に豪州で初承認され、現在114か国以上で使用されている。日では09年12月に販売が始まり、これまでに約238万人が接種を受けたと推定される。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/09/13
    因果関係が認められず、かつ海外事例についての記述もなく、この記事にどんなニュースバリューがあるのかサッパリ判らない。
  • 9/9 半減期8日のヨウ素131が奥州市で8月に急に検出されたわけは? | 3.11東日本大震災後の日本

    つくば市および東京より発信しています。原発事故関係のニュース満載のブログです。 このブログでは、公表されたデータを元に自分なりの解釈を加えています。 元になったデータは全てリンクで示しますので、ご自分で確認して判断してください。 ←左の写真は2011年の北海道旅行の時の写真です。 昨日のツイッターではヨウ素の話題で持ちきりだったようです。私は昨日はあまりフォローしきれなかったのですが、今日になっても続いているので、何がネットでは言われていて、真実は何なのか?わかる範囲で調べてみました。 東京で大異変…ヨウ素が急上昇!何が起きているのか」 簡単に説明すると、8月になって、下水汚泥から放射性ヨウ素が検出されるようになった、それまでは不検出なのに、最近検出されたということは、また新たに放射能が検出されたのではないか?という疑惑を生んでいる、真実は何なのだろうか?ということです。 東大の早野先生は

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/09/11
    これは興味深い内容。
  • 今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ

    福島第1原発作業員が白血病によって死亡したというニュースがありました。まず、亡くなった作業員の方に哀悼の意を表します。 ■急性白血病:福島第1原発作業員が死亡 東電が発表 - 毎日jp(毎日新聞) 東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、松純一原子力・立地部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。 東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。 作業と急性白血病での死亡の間の期間が短い

    今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/08/30
    腑に落ちる解説。
  • 高血糖で光るセンサーを開発 NHKニュース

    高血糖で光るセンサーを開発 8月2日 5時10分 血液中のブドウ糖の濃度を示す血糖値が上がると光る、埋め込み型のセンサーを東京大学の研究グループが開発しました。グループでは実用化できれば、糖尿病の患者が数時間おきに行う血糖値管理の負担を減らせる可能性があるとしています。 東京大学生産技術研究所の研究グループは、ブドウ糖に結びつきやすく、紫外線を当てると光る色素をソフトコンタクトレンズなどに使われる「ハイドロゲル」に組み込みひも状に加工しました。これを血糖値のセンサーとしてマウスの耳に埋め込み、ブドウ糖を注射して紫外線を当てたところ、耳の中が薄緑色に光り、血糖値が高くなるほど強く光りました。埋め込んだセンサーは4か月以上同じ場所にとどまり、血糖値への反応を維持したということです。糖尿病の患者は毎日数時間おきに指先から血液を採って血糖値を測らなければなりません。光の強さは数値に置き換えられるこ

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/08/02
    埋め込み式なんだって! これはすごい!
  • asahi.com(朝日新聞社):B型肝炎救済へ所得増税案 数年に限定、3兆円規模 - 政治

    菅政権は21日、B型肝炎集団訴訟で札幌地裁の和解案を受け入れるのに伴い、患者らの救済に必要な3兆円規模の財源について、所得税を増税してまかなう方向で調整に入った。数年程度に限定して増税する案が有力だ。近く、自民党など野党と具体的な協議に入る。  対象の患者は3万3千人、感染しているが症状が出ていない人は40万人おり、政府の試算では、和解案に沿って救済する場合、30年間で最大3兆2千億円が必要になる。歳出削減で捻出するには財源の規模が大きいため、増税で国民に広く負担を求めたい考えだ。社会保障分野に使われている消費税の活用は見送る。  具体的な増税の仕組みや導入時期はこれから詰めるが、5〜40%の6段階ある所得税率を一律1%上げると、年1兆円程度の増税になる。この場合、3年程度で必要な財源を確保できる。ただ、税率引き上げは高所得者の負担額が多くなるため、所得にかかわらず、国民に等しく一定額の拠

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/07/27
    1月22日付。その後、7月27日付で「B型肝炎救済へ増税7千億円 5年間、菅政権方針」との報道あり。震災復興税と並行する増税。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    イラスト・シマダユミコ 医療・介護のためのアンガーマネジメント「怒る」と「楽しむ」 あなたはどちらを選択する?(2019/8/6) 暑い日が続きますね。猛暑は体力を消耗し、汗をかけば不快になります。 とはいえ、「暑い」と言ったところで気温が下がるわけではないとわかって…[続きを読む] 21歳で受けた「余命宣告」 あと20年生きられるか?[患者を生きる](2019/8/6)  一生に一度、「肝炎ウイルスに感染しているか」の検査を[内科医・酒井健司の医心電信](2019/8/5) 裏社会で生きた罪は赦されますか? 患者の最期の心残り[それぞれの最終楽章](2019/8/4) エボラ感染疑いの女性は陰性 厚労省が発表[ニュース・フォーカス](2019/8/4) 保育施設の死亡事故、昨年は1件増の9件 8件が睡眠中[ニュース・フォーカス](2019/8/6) 大津市民病院、苦しい資金繰り 評価委

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • 高校生4人に1人は「うつ状態」…大分大・県教委調査 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高校生の4人に1人がうつ状態――。大分大教育福祉科学部と大分県教委が高校生の指導に役立てるため、県立高3校の生徒を対象にしたアンケートで、こんな結果が出た。 「気分が落ち込み、意欲がわかない」「空虚感や孤独を感じる」などの症状を「うつ状態」と判断したもので、同大の武内珠美教授(臨床心理学)は「結果を軽視せず、学校が対応することが大切だ」としている。(釈迦堂章太) 「心身の健康状態」を調べるアンケートで、昨年10月、1〜3年生2451人を対象に実施。94%に当たる2306人から分析可能な回答を得た。 質問は「生きていても仕方がないと思う」「とても退屈な気がする」「おなかが痛くなることがある」「事が楽しい」など18項目。「いつもそうだ」「ときどきそうだ」「そんなことはない」の三択で選んでもらった。後ろ向きな答えが高い得点配分として、合計点が基準を超えた場合、うつ状態と判断した。 うつ

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/06/09
    落ち込んだりもしたけれど(以下略)
  • 茨城新聞クロスアイ

    オーダースーツ専門店「グローバルスタイル」は大好評いただいているヴィンテージ生地の取り扱い店舗を増加!さらに、2/29まで割引きクーポン+高級オプション6,000円分をプレゼント! 【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所「生殖と男性の諸問題 -『射精責任』(ガブリエル・ブレア著, 2023年, 太田出版)を中心に-」〔2/21,水 オンライン〕

    茨城新聞クロスアイ
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/06/01
    一般人に許される範囲でやっていたのなら、問題にはならなかったんだろうね‥‥
  • 勤務外で救命処置 停職6か月 NHKニュース

    勤務外で救命処置 停職6か月 6月1日 8時54分 茨城県石岡市の消防部の救急救命士の男性が、勤務が休みだったことし4月、交通事故の現場で救命処置を行っていたことが分かりました。法令では、救命処置を勤務時間外に行うことは認められておらず、消防部は、この救命士を停職6か月の懲戒処分としました。 懲戒処分を受けたのは、石岡市消防部の救急救命士で54歳の男性です。石岡市消防部によりますと、救命士の男性は、勤務が休みだったことし4月、静岡県の東名高速道路で交通事故の現場に居合わせた際、けがをした男性の腕に注射針を刺すなどの救命処置を行ったということです。法令では、救命処置を勤務時間外に行うことは認められておらず、処置をとる際に来は必要とされる医師の指示も受けていなかったということです。また、注射針などは、業務以外に持ち出しを禁じられた消防部の備品だったということです。石岡市消防部は、

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/06/01
    難しいところよのう。
  • 福島第1原発:作業員の診療に医師派遣、24時間態勢に - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省は27日、東京電力福島第1原発事故処理に従事する作業員の診療のため、労災病院の医師を29日から派遣すると発表した。15日からは東電の要請で産業医科大(北九州市)の医師が派遣されていたが、夜間は不在だった。厚労省は「24時間態勢で作業員の健康管理に万全を期したい」と常時医師を配置することにした。 労働者健康福祉機構が運営する全国の労災病院から9人の内科や放射線科の医師を順次派遣し、敷地内の免震重要棟内で診療する。 事故処理を巡っては今月14日に、協力会社の60代の男性作業員が心筋梗塞(こうそく)で死亡したこともあり、細野豪志首相補佐官が医療体制の強化を求めていた。厚労省によると、東電・協力会社合わせ、26日現在で2542人が作業している。 また、厚労省は原発事故の収束が長引く中、作業員の被ばく線量の蓄積を抑えるため、経済産業省原子力安全・保安院に対し、作業員の増員と養成を申し入れた

  • エイズ:患者、過去最多に - 毎日jp(毎日新聞)

    昨年1年間に新たに報告されたエイズ患者は前年より38人多い469人で、過去最多だったことが厚生労働省のまとめで分かった。新たにエイズウイルス(HIV)感染が判明した人は1075人と前年より54人増えた。一方、検査を受けた人は2年連続で減少。厚労省は「早期発見のための検査が十分浸透していない」と説明し、6月1日から始まる検査普及週間にあわせPRを強化する。

  • 震災復興支援活動のご案内:出版社・代理店様からの震災復興支援のご提案(日本医学図書館協会)

    1. USACO様プレゼンツ (1) ACP PIER 米国内科学会 (American College of Physicians)が提供する,EBMツール・PIER(The Physician's Information and Education Resource)の無料提供 対象: JMLAのページにアクセスした震災復興の支援者全て 期限: 2011年6月5日 利用方法: ・ インターネットの接続可能なPCからであれば,利用申請なしでアクセス可能。 ・ URLはhttp://online.statref.com/Document.aspx?un=jmla&pw=statref&FxId=92&DocId=1 ・ 利用方法に関する問い合わせは株式会社USACO STAT!Ref担当者様へお問い合わせください。 ・ サービスに関する問い合わせは,東邦大学医学メディアセンター児玉までお

  • メタボ検診 受診促進策を検討 NHKニュース

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/04/26
    メタボ利権の構築に必死といったところか。そもそも「メタボ」なんつーのは自分の腹回りを把握してりゃ結果は明白じゃねーか。
  • 東日本大震災:医師不足さらに悪化 3県沿岸部不明18人 - 毎日jp(毎日新聞)

    医療過疎が深刻な東北地方で、東日大震災が追い打ちをかけている--。岩手、宮城、福島県の沿岸で、医師の死者・行方不明者が少なくとも計18人に上っていることが3県の医師会などの調べで分かった。医師不足の中、地域医療を支えてきた開業医が多い。建物被害で休診に追い込まれた医療機関も多く、被災地から転出する医師が相次ぐ懸念もある。医師の確保が今後の復興に向けた課題になりそうだ。 3県の医師会によると9日現在、福島で3人、宮城で9人、岩手で6人の医師が死亡か行方不明になっている。いずれも沿岸地域で医院や診療所を開くか病院に勤務していた。 特に岩手県は全員が開業医で、陸前高田市で2人が死亡し、大船渡市と釜石市、山田町で計4人が行方不明になった。 厚生労働省が10年6月に初めて行った「必要医師数実態調査」では、実際に働く医師数と、医療機関側が必要と考えている医師数のギャップが全国で最も大きかったのが岩手

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/04/09
    4月9日15時00分配信。医療関係者にも津波の犠牲者が多いとのこと。医師不足のところに大打撃。