タグ

のまネコに関するhimagine_no9のブックマーク (38)

  • 要望書 - のま猫質問状@VIP

    2006年3月24日 エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社 カスタマーリレーションズ課 御中 ニュース速報VIP板 のまネコスレッド一同 のまネコ問題解決のための要望書 状は、公開質問状とは異なり2ちゃんねるニュース速報VIPのまネコ問題スレッド(以下、スレッド)の総意をまとめ、私どもが最終的に何を求めているかを書面にて整理したものです。 スレッドはネットコミュニティが一連ののまネコ問題にて騒動が起きたころから存在しており、地道に活動を続けてまいりました。 その途中では反社会的なユーザーの心無い行動で貴社に多大なご迷惑をおかけしたこともありました。ただ、これは勿論我々が主導して行ったことではありませんし、反社会的方法で抗議に訴えることは決して許されることでありません。 しかしながら、匿名が許される世界とは言えども私どもにも感情があります。ネットワークの向こうには必ず生身の人が

    要望書 - のま猫質問状@VIP
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/04/02
    まぁ常識的な線か? (のまネコ関連グッズを全部引き上げろとかいうのよりは遙かに理性的。)
  • http://www.janjan.jp/culture/0604/0603311740/1.php

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/04/02
    むしろ出版という新たなフェーズに入ったということなのではないか。そもそも主張は自由だ。議論も自由。
  • 終わらない「のまネコ」問題 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    ブログを始めた頃に、ホットな話題として取り上げていた「のまネコ」。 「インスパイヤ」に始まり、商標出願→取り下げ、 エイベックスサイドの“奇妙な”釈明、「のまタコ」の反撃、 エイベックス・松浦社長のmixiでの謎の発言、 そして、エイベックスの“ロイヤリティー不収受”宣言といった、 数奇な経過をたどった挙句、 ネット上で殺人予告した人間が逮捕される、というおまけもついたが、 最近は、自分の中ではすっかり過去の話題になっていた。 だが、社内研修で喋るネタに使おうと思って、 カタカタと調べていたところ、 今でも一部のネットユーザーたちが、 草の根的な活動を続けていることに気づく。 (例えば、http://www.bmybox.com/~studio_u/nomaneko/のサイトなど) 「ビジネス」の「ネット社会」へのかかわり方について、 大きな一石を投じたこの事件、 それだけ長い間論じつづけ

    終わらない「のまネコ」問題 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • http://www.jarchive.org/blog/entry/200601/04noma.html

  • 闇 ノ 覇 者:のまネコ問題、未ダ解決セズ -X- 〜謝罪を騙る欺瞞〜 - livedoor Blog(ブログ)

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/01/02
    反論はそのうちしたいが、少なくとも、エイベックス側に違法行為は無い。商標登録を取り下げた時点で解決と見て良い。それ以後に騒いでいる連中は、それで世論が形成される以上の効果は見込めない。
  • 「まだ許さん」をいつまで続けるのか - おけぐわの日記

    ずいぶん前の記事ですが、動員される「チャンネルボーイ・チャンネルガール」によると「モナティッシュ運動」なんてのがあるそうで。 モナティッシュ運動◆まとめサイト のまネコ問題を考え、少しでも何かしたい人による、何かしたい人のための、何かをする運動。 なんだそうですが、こういうのを地方の女子高生がやってるという話。 あと、(敢えて晒すようなことはしませんが)小中学生が作ったと思われるビラがふたばの二次元板にアップされてたりしました。誤字脱字は多いですし、不用意に友人(と思われる小学生)のウェブページのアドレスを書いてたりして稚拙にも程があるのですが、人が真剣なのは伝わってきます。 まあ、まとめサイトとかを見てその気になっちゃって……というのは小中学生にはありがちな話ではあるんですけど、子供がこういうことを始めたらたしなめるのが大人というものでしょう(残念ながらこの子の周りにはそういう人がいな

    「まだ許さん」をいつまで続けるのか - おけぐわの日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2005/11/18
    おそらく当初の目的を忘れてしまったのか、もともと反対運動が目的だったかのいずれかなのだろう。
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2005/11/20051101t13030.htm

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/11/01
    あえて言えば、つまらない結末ではある。まぁ、2ちゃんで「脅迫」ってこと自体、何も考えてない証拠だが。
  • asahi.com: エイベックス脅迫書き込みも供述 女児殺害予告の容疑者 ;社会

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/11/01
    どこまで正確な話なんだろうな。意外なところで犯人が捕まったって感じ?
  • 三人の法律専門家と続くのまネコ「論争」 - 図書館員の愛弟子

  • Matimulog:「墨香オンライン」エントリーコメント欄の議論を徹底解説する – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    町村先生のBlogのコメント欄にてAAの著作権管理に関する議論が白熱している。 ちょっとこの議論は時間が無くてフォローできていなかったのだが、つい今しがたコメント欄を読了。いやはや面白すぎる。面白すぎるけど周囲の雑音が多くてやたら膨大な文章量になってしまっているので、議論のポイントと背景を私なりの解釈で解説してみようと思う。なので、間違いがあるかもしれない。あればご指摘頂ければと思う。 また、こちらも長文になるかもしれないが、当該コメント欄よりは簡潔になると思うwのでご容赦願いたい。 まず議論の発端となった「墨香オンライン」の顛末を簡単に紹介する。 株式会社ネッツジャパンが「墨香オンライン」というオンラインゲームを商品化。 そのゲームの中に2ちゃんねるを中心に広く使用されているアスキーアート(AA)の「モナー」が登場する。モナー絡みでは、つい最近ものまネコ騒動が起こったばかりであり、「モナ

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/10/23
    ああ哀し、小倉弁護士の暗黒面‥‥。言ってることはまともなのに‥‥。
  • benli : 「モナー」の著作物性

    そもそもアスキーアートとしての「モナー」に著作物性はあるのでしょうか。 著作物とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」をいいます(著作権法第2条第1項第1号)。したがって、特定のアイディアを凡庸に表現したものについては、著作物として著作権法による保護を受けられないことになります。 創作性の有無を判別する基準については、一般的にはさほど高度のものを要求されるものではないといわれますが、表現手法上の制約が大きい分野では、相当高度のものを要求される傾向があります(ex.YOL記事見出し事件知財高裁判決)。 アスキーアートの場合、ネット上で用いることを主として想定していることから、事実上、1バイト文字並びにJISの第1水準及び第2水準に規定される2バイト文字のみを用いるという厳しい制約がありますから、特に数行から十数行程度で描くアスキーアート

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/10/23
    「モナー」もさることながら、「のまネコ」の方も著作物性が無さそうだよね。
  • benli: ライセンシーの立場

    いわゆるのまネコ問題に関して、今度は、タイトーが標的にされようとしているようです。 しかし、著作権者がライセンス料を要求していない以上、ライセンス料相当金を利用者が留保するのは当然であって、「ネコババ」云々と非難される謂われはありません。 企業間でライセンス契約が締結される場合、ライセンシーはライセンサーに対し、当該キャラクターの利用が第三者の著作権を侵害するものではないことの保証を求めるとともに、第三者からクレームを受けた場合にはライセンサーが紛争の解決に中心的に努めるとともに、その解決に要した費用はライセンサーもちとする旨の条項を契約書に入れていることが多いのですが、そうだとすれば、「モナー」の図柄の著作権者からタイトーがクレームを受けたときに初めてタイトーはAvexに対し紛争の解決を支持するということになるわけで、タイトーがそれまで静観するというのは別に不思議なことでも何でもありませ

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/10/21
    至極まっとうな意見。
  • benli: 共同著作物と二次的著作物

    「モナー」の図柄は2ちゃんねるコミュニティの共同著作物であるとする見解がネット上では散見されます。 共同著作物とは、2人以上の者が共同して創作した著作物であって、その各人の寄与を分離して個別的に利用することができないもの(著作権法第2条第1項第12号)をいいます。 「2人以上の者が共同して創作した」という要件は、さらに主観的な要件と客観的な要件に分けられるのが一般的です。 客観的要件としては、「複数の者がいずれも創作と評価されるに足りる程度の精神活動を行うこと」が必要だと解するのが多数説です(牧野利秋・飯村敏明編「新・裁判実務体系22 著作権関係訴訟法」266頁(三村量一執筆担当)。創作的作業を担当しない者は共同著作者にはなりえません。従って、「モナー」の図柄が複数のAA職人による「共同著作物」だとしても、その形成にあたって創作的作業を担当していない圧倒的多数の「2ちゃんねらー」は「モナー

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/10/20
    まぁ、基本的定義の再確認。
  • Avex : 「のまネコ」商品化に関する当社グループの方針

    韓国発大人気13人組の第2弾シングル【ミュゥモ・ショップ限定盤】に注目♪ 韓国語曲練習用読みかな付&メンバー直筆一言日語メッセージ付ブックレット付きで10月6日正午まで!!

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/10/15
    本質的には解決しないが、実質的には解決と見ていいのではないか。
  • いろいろなブログを行脚しての感想 - 俺は此処に居る

    今回ののまネコ問題に関して色々なブログを読ませていただいた。さすがにこの問題について取り上げる方は多く、人の数だけ考えがあり千差万別・十人十色だと実感した次第。俺はWWWとりわけブログのよさというものは、個人個人が自己の視点や自身の考えを表明できることにあると思う。これは乱暴な言い方で言えば、少数意見の存在をないものとして無視しないということだと思っている。また、人間の多様性を体験によって識ることができるものだと思っている。 また2ちゃんねらーさん側から激しいツッコミが入るとは思うが(笑)、そんなブログ行脚の中アンチAVEX社側の理論・行動が全く同じに見えたのはなにか恐ろしいものを感じた。「まとめサイト」にかかれている行動を純粋に守りマジメに活動している活動家をみると、一種の原理主義的な宗教のように感じた。つまり「まとめサイト」が聖書という按配だ。他に例えるとするのであればやはり火病といわ

    いろいろなブログを行脚しての感想 - 俺は此処に居る
    himagine_no9
    himagine_no9 2005/10/13
    「ブログを行脚」って、それ系のしか読んでないんじゃないの?各ブログの温度差ってのはずっとあったぜ。
  • 当社の執行役員選任、人事異動及び主要子会社の取締役選任、組織変更、役付取締役選定、取締役委嘱事項の変更、執行役員異動並びに人事異動に関するお知らせ

    エイベックス株式会社。タグライン「Really! Mad+Pure」を体験できるブランドコンテンツと、企業情報をお届けいたします。

    当社の執行役員選任、人事異動及び主要子会社の取締役選任、組織変更、役付取締役選定、取締役委嘱事項の変更、執行役員異動並びに人事異動に関するお知らせ
    himagine_no9
    himagine_no9 2005/10/13
    この期に及んで「新たに」作ったキャラクターだと主張してはいるが‥‥とりあえず全面的に負けを認めた形。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051008-00000037-sph-ent

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/10/09
    こういうことで抗議するのは間違ってるだろ。一応タグ付けたけど「のまネコ」とは無関係だから、彼らは。
  • osakana日記 - のまネコ問題で考える二次創作の創造性

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    osakana日記 - のまネコ問題で考える二次創作の創造性
  • benli: 「モナーはみんなのもの」ではない。

    仮に「モナー」に著作物性があるとしてその著作権はどうなっているのでしょうか。 如何なる図柄も「自然発生」はしませんから、「モナー」の図柄にも必ず「著作者」がいます(以下、「モナー」の著作者をXといいます。)。 私は2ちゃんねるに投稿することはないので投稿時にどのような表示が掲載されるのか存じ上げないのですが、2ちゃんねるに投稿するにあたってその投稿内容の著作権をひろゆきさんに譲渡する意思(自分のブログ等を含めて他の場所に同じ内容を掲載する場合にはひろゆきさんの許諾を得なければならないという事態を甘受する意思をも含む。)があったとは通常考えにくいですから、このときのXさんの合理的な意思は、2ちゃんねるという掲示板において「モナー」を自動公衆送信(及び送信可能化)することについての非独占的な利用許諾、あるいはそれに加えて「モナー」を用いた書籍等の商品を製作し、販売することについての非独占的な利

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/10/09
    追記にて「のまネコ」商標についても解説あり。こちらをメインにやってほしかったな。
  • そろそろのまネコ問題の落としどころを - ChaboのFF11日記+(跡地)

    Mixiのコミュニティで、騒動の当人からこんな記事が出ました。 敢えて全文掲載します。 mixiやめます max matsuura みんなさよなら mixiでいろいろな友達ができた。 1000人の友達普通できますか(笑) 1000人だけだけど僕はすばらしい友達だと思っていた(一方敵にかもしれませんが) ある方からは1000人に祭り上げられていい気になるなという意見もいただきました いろいろな意見を仕事にいかしアンオフィシャルのサイトをセミオフィシャルにしたり、通常なら規制されるべくフラッシュの無断音源使用にもクリエイティブをみつめ、注意し、申請を取り堂々と公表できるようにもっていったり、亜美のアカペラをだしてリミックスを募集したり、著作権にもしや引っかかるかもしれないことでも、クリエイティブを大事にしてやってきました。現行著作権が古いと思っているからです これは明らかに前会長のときではで

    そろそろのまネコ問題の落としどころを - ChaboのFF11日記+(跡地)
    himagine_no9
    himagine_no9 2005/10/08
    まぁエイベックスが勝手に事態をこじらせたというのが総括だろうな。