タグ

MIAUに関するhimagine_no9のブックマーク (380)

  • 東京都知事選に向けた「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」実施のお知らせ - MIAU

    一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)は2月9日に行われる東京都知事選挙に向けて、出馬する候補者に情報通信政策やネット・アニメ・漫画規制に対するスタンスを問う「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」を実施いたしました。 結果は下記サイトで公開しております。 https://miau.jp/miaupub/tokyogov2014/ 参考エントリ:東京都知事選に向けた「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」実施のお知らせ https://miau.jp/1390556568.phtml

    東京都知事選に向けた「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」実施のお知らせ - MIAU
  • 「ユーザーも声あげて」――違法ダウンロード刑事罰化問題、予断許さぬ状況

    違法ダウンロードの拙速な刑事罰化に反対する国会議員が徐々に増えているが、予断を許さぬ状況に変わりはない。「ユーザーは選挙区の議員に働きかけてほしい」と、津田大介さんは言う。 違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロードする「違法ダウンロード」に対し刑事罰を導入する著作権法改正案の修正案を、自民・公明が近く提出する見通しになったことに関連し、インターネットユーザー協会(MIAU)が6月13日、衆議院第一議員会館(東京・永田町)で、勉強会を開いた。 MIAU代表理事でジャーナリストの津田大介さんや弁護士の金井重彦さんなどが、議員やマスコミ、ネット関係者向けに、刑事罰化の問題点を解説。民主党の森裕子参院議員、宮崎岳志衆院議員、高井崇志衆院議員、社民党党首の福島瑞穂参院議員、共産党の宮岳志衆院議員など刑事罰化に慎重な議員が出席し、「拙速な立法を避け、慎重に議論すべき」といった意見を述べ

    「ユーザーも声あげて」――違法ダウンロード刑事罰化問題、予断許さぬ状況
  • 朝日新聞デジタル:海賊版ダウンロード罰則化、反対勉強会に50人 - 社会

    罰則化の導入について懸念を表明する参加者ら=衆院議員会館  自民党と公明党が今国会への提出を検討している音楽や動画の海賊版ファイルのダウンロードを罰則化する著作権法修正案について、「インターネットユーザー協会」が13日、東京・永田町の衆院議員会館で反対のための勉強会を開いた。与野党議員や弁護士、一般市民ら約50人が参加した。  協会代表理事でジャーナリストの津田大介さんが「海賊版ダウンロードは、2年前に違法となったが、罰則化は見送られてきた。ちゃんとした議論も無く、レコード協会など権利者団体のロビー活動で決まろうとしている」と批判。参加者からは、海賊版ファイルをダウンロードした場合、懲役2年以下、200万円以下の罰金をユーザーに科すとする法案に対し、「違法ダウンロードの中心と考えられる子どもたちが摘発される可能性がある」、「議論が拙速すぎる」、「不正アクセス禁止法など他の法律と比べても罰則

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/14
    iPhoneで見るよりもPCで見た方が全文(?)読めるので推奨。 / 「そもそも決まってなかった事がおかしい」なら2009年の時点で罰則入ってるわい。 id:FEFE の言ってることこそが曖昧な規定による罰則の危険性を示す。
  • 山田奨治 BLOG - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • MIAUが東京成徳大学中学校にて携帯メールと著作権の授業 - MIAU

    平素は私どもインターネットユーザー協会の活動をご支援いただきまして、ありがとうございます。 2011年9月8日、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)の代表理事 小寺信良と理事 庄司昌彦が、東京都北区にある東京成徳大学中学校にて、携帯の迷惑メールやチェーンメールの対処法、また文化祭シーズンに向けて、学校での著作物の利用方法についての授業を行ないました。 これまでMIAUでは学校の授業で使える教材として、ネットリテラシー読「“ネット”とうまく付き合うために」を制作・公開して参りました。毎年これを教材にテスト授業を行ない、教材のブラッシュアップに努めております。今回の授業で得た経験を元に、さらなる教材の改訂を行なって参ります。 なお件に関するお問い合わせは、下記アドレスまでご連絡ください。今後とも私どもの活動に、ご理解とご協力をお願いいたします。 問い合わせ先 E-mail:

  • 中1技術 「情報モラル」に関する特別授業|お知らせ|東京成徳大学中学校(中高一貫部)

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/09/27
    MIAUが9月に実施した東京成徳大学中学の「情報モラル」授業の模様だそう。
  • KAI-YOUのインタビュー の 白田秀彰──前編

    president/Associate Professor/detective/novelist ──Hideaki Shirata’s interview 著作権法を専門とする法学研究者でありながら、テレビや雑誌など様々な媒体で独自の考えを述べる「奇妙な法学者」白田秀彰氏。今回はそのヴェールに包まれた独自の人生哲学と、今日のメディアを巡る状況についてお話をうかがいました。(某日某所にて取材) 取材/撮影 KAI-YOU 1: コンピュータとの出会い ──白田さんのご活動やご興味の多くがWeb上のカルチャーや文脈にまつわるものだと感じるんですが、PCやネット自体に関心を持たれた経緯というのをまずお聞かせいただけますか? 白田 まず、私はとても字が下手だった。ペンの持ち方が変だったので手首がすぐに痛くなってしまっていたのです。ところがワープロというものが登場して、「なんとキーを押すだけ

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/09/08
    面白かった!
  • 4月25日(月)、『MIAU Presents ネットの羅針盤』第12回生放送を行います - MIAU

    MIAUは4月25日(月)に、ニコニコ生放送で『MIAU Presents ネットの羅針盤』第12回を放送いたします。 1月25日に行われた文化審議会著作権分科会でまとめられた報告書の中で、著作権法において技術的保護手段(アクセスコントロール)回避規制を盛り込む旨のまとめがなされました。4月18日の同分科会によると、この著作権法改正案は今国会に提出予定となっており、現在内閣法制局の審査を待っている状態です。 このアクセスコントロール回避規制の主眼は、いわゆる「マジコン」の規制にあります。しかし、この規制によって、アクセスコントロールによってユーザーがコンテンツにどのようにアクセスするかを予め定められることとなり、コンテンツを楽しむ手段やデバイスを自分で選ぶことができなくなります。またそのデバイスや規格がサポートされなくなった場合、そのコンテンツを再生する手段が失われることになります。 そこ

    4月25日(月)、『MIAU Presents ネットの羅針盤』第12回生放送を行います - MIAU
  • ドワンゴ様ご協力によるユーザーへ向けての「都政におけるメディア政策についてのアンケート」のご報告 - MIAU

    来たる東京都知事選挙(投票・4月10日)に向け、MIAUは報通信政策やネット・アニメ・漫画規制に対するスタンスを問う「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」を実施し、その結果を公表いたしました。 関連エントリ:「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」実施結果のお知らせ https://miau.jp/1301963100.phtml 今回このプロジェクトと連動して、株式会社ドワンゴ様のご協力で、このアンケートでの設問と同趣旨の「都政におけるメディア政策についてのアンケート」を「ニコ割アンケート」にて実施いたしましたことをご報告いたします。 ニコ割アンケートについては以下のサイトをご覧ください。 http://www.nicovideo.jp/enquete/help/about 今回のアンケートは、アカウントを東京都在住に設定しているユーザーを対象に2011

  • 「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」実施結果のお知らせ - MIAU

    一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)は4月10日に行われる東京都知事選挙に向けて、出馬する候補者に情報通信政策やネット・アニメ・漫画規制に対するスタンスを問う「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」を実施いたしました。 参考エントリ:「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」実施のお知らせ https://miau.jp/1300877100.phtml 以下の候補者の方から回答を得ることが出来ましたので、回答内容を掲載します。なお選択理由は明らかな誤字以外は原文のまま掲載しています。他の候補者も回答が届き次第、エントリに追加掲載します。 回答者 【小池 晃】(2011.3.18) 【中松 義郎】(2011.3.24) 【渡邉 美樹】(2011.3.24) 【東国原 英夫】(2011.3.26) ※敬称略。回答受領順。日付はMIAU事務局へ回答

    「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」実施結果のお知らせ - MIAU
  • 3月31日(木)、『MIAU Presents ネットの羅針盤』第11回生放送を行います。 - MIAU

    MIAUは3月31日(木)に、ニコニコ生放送で『MIAU Presents ネットの羅針盤』第11回を放送いたします。 政府は3月11日の閣議で、「ウイルス作成罪」(不正指令電磁的記録に関する罪)の創設を盛りこんだ刑法改正案を決定しました。コンピュータウイルスを用いたサイバー犯罪の防止の観点からは歓迎する意見もありますが、「その意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」という「不正指令」の定義や、プライバシー上の問題などの問題を指摘する意見もあります。 そこで今回のネットの羅針盤ではこの「ウイルス作成罪」を取り上げます。この問題に詳しい論客の方にご出演いただき、ウイルス作成罪とは何なのかという基的な解説から、さまざまな立場からの議論をお送りします。視聴者の皆様からの質問にもお答えします。 番組サブタイトル 「徹底議論!ウイルス作成罪」 番組URL htt

    3月31日(木)、『MIAU Presents ネットの羅針盤』第11回生放送を行います。 - MIAU
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/03/25
    高木浩光氏に出てもらえるのは大きいなぁ。賛否をめぐる話が聞けそう。
  • 「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」実施のお知らせ - MIAU

    一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)は4月10日に行われる東京都知事選挙に向けて、出馬する候補者に情報通信政策やネット・アニメ・漫画規制に対するスタンスを問う「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」を実施することをお知らせします。アンケートの結果は各立候補予定者から回答を受領後、直ちにウェブサイトに掲載いたします。大手メディアでは話題になりにくい論点について、各候補者のスタンスを確認することを目的としております。みなさまの投票の際の参考の一つとなれば幸いです。 アンケートを送付した立候補予定者(順不同, 敬称略) 小池 晃(回答受領。) 渡辺 美樹(回答受領。) 中松 義郎 (回答受領。) 石原 慎太郎 (送付済。回答未受領。) 東国原 英夫(回答受領。) 受領した回答は以下のエントリに掲載しています。 https://miau.jp/1301963100.

    「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」実施のお知らせ - MIAU
  • 文化庁「技術的保護手段に関する中間まとめ」に対して意見を提出しました。 - MIAU

    MIAUは7日、文化庁が実施した文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「技術的保護手段に関する中間まとめ」に関する意見募集に対し、下記の意見を提出しました。 第1章 6ページ 「ACTA」 について ACTA(模倣品・海賊版拡散防止条約)について「今後は、条約案文の確定作業を経て、署名・批准が行われる予定となっている」とあるが、そもそもACTAについては多くの問題が国際的に指摘されており、批准すべきではない。 ACTAは「知的財産権の執行を強化するための新しい国際的な法的枠組」として議論されており、批准すれば、それに対応した国内法の改正が求められる。そのような条約であるにも関わらず、国民から秘密にされる形で議論されており、議論における透明性に問題がある。 条文案に関しては2010年4月までは一切公開されておらず、ウィキリークスによるリークによってのみ内容を知ることができたという不自然な状況

    文化庁「技術的保護手段に関する中間まとめ」に対して意見を提出しました。 - MIAU
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/01/27
    ブクマしとらんかった。
  • MIAU : アクセスコントロール回避規制導入についての緊急声明

    1月25日に行われた文化審議会著作権分科会でまとめられた報告書の中で、著作権法に於いて技術的保護手段(アクセスコントロール)回避規制を盛り込む旨のまとめがなされました。しかし安易なアクセスコントロール回避規制は国民の正当なコンテンツ利用およびわが国のICT技術の発展を不当に妨げます。私たちはユーザーの立場から、著作権法にアクセスコントロール回避規制を盛り込む意見に反対します。 ユーザーが正規に入手したコンテンツを継承できなくなります。 アクセスコントロール回避を禁止した場合、ユーザーが正規に入手したコンテンツはプラットフォームに依存することとなり、ユーザがそのプラットフォームの使用をやめた時や、そのプラットフォームがサポートされなくなった時に、ユーザーはそのコンテンツにアクセスできなくなります。 例えば映像技術が進化し、DVDプレーヤーやBlu-rayプレーヤーが生産されなくなった場合、ユ

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/01/27
    1月25日の文化審議会著作権分科会でアクセスコントロール回避規制を盛り込んだ報告書が了承された件に対するMIAUの反対声明。
  • 台頭してきたWEBメディアを語る 18日、福岡市で/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの

    14日(火)の放送予定 ◆Xマスで市営デコバス(佐賀市) ◆干支の能古見人形づくり(鹿島市) ◆街路樹・公園を一斉清掃(佐賀市)

  • MIAU理事になりました - makolog

    12月28日より、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU:Movements for Internet Active Users: みゃう)の理事に就任しました。 ネットワークの自由には価値がある。 ネットワークの自由は古い制度に縛られている。 ネットワークの自由を主張し擁護する組織的主体がない。 だから作ることにした。 それがMIAUだ。 とMIAUの設立趣意書にはあります。この言葉は、MIAUの目的をうまく表現していると思います。 http://miau.jp/1192633202.phtml 人と人がつながりたいと思うこと、コミュニケーションしたいと思うことは、人間の源的な欲求のひとつです。社会性の根です。私はインターネットが、人と人がつながり、コミュニケーションする可能性を大幅に広げてくれる技術であると信じています。この自由を擁護し育てるために、微力ながらお役に立ちた

    MIAU理事になりました - makolog
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/01/02
    よろしくよろしく!!
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/12/24
    俺はこのチェックやらないよ。決してやらないよ(笑)。
  • “ネット”と上手く付き合うために 私的HTML版 (Version 1.2対応)

    pdfなにそれこわい、というかLHA書庫とかちょっと…と思ったので、勝手にHTML版を作りました。 デザインがアレだって?CSS組んでくれorz 原著者の著作権表示に基づく改変行っています。 ルビは削除しました。 イラストは削除しました。 指導ポイントは削除しました。 表のエラッタを修正しています。 この私的HTML版編者はMIAUとは無関係です。内容に関する質問はMIAUにどうぞ。 2009年12月7日 Version 1.2 発行 この版の原書: http://miau.jp/20091207/Literacy-book v12.lzh このHTML版のURL: http://momdo.s35.xrea.com/sp/miau/miau_2009-12-07.html HTML版の最新版: http://momdo.s35.xrea.com/sp/miau/ HTML版の前の版: h

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/12/22
    ありがとうありがとう!
  • MIAUのネットの教科書、「ネットの情報はだれのもの?」など追加