タグ

Gyaoに関するhimagine_no9のブックマーク (11)

  • TBSやテレ朝、電通などもGyaOに出資へ 

    himagine_no9
    himagine_no9 2010/03/29
    興味深い動き。
  • 常識破りの番組購入方法でヤフーの動画配信が黒字化へ | 週刊ダイヤモンド ITBizNews | ダイヤモンド・オンライン

    ヤフーの動画配信サービス「GyaO!」が年明けにも黒字化しそうだ。背景には、業界の常識を破った新たな番組購入方法がある。 ヤフーは、2009年4月に、USENの動画配信サービス提供会社「GyaO」の株式を51%取得し、自社の「ヤフー動画」と統合。会社名とブランド名はGyaOを存続させて今に至っている。 ヤフー出身で新生GyaOの社長となった川辺健太郎氏は動画配信にかかわったことのない、いわば素人。だからこそ、業界の常識に、違和感を持った。 動画配信サービスには、無料配信と有料配信の2つがある。現在、日での主流は無料配信のほうだ。無料配信は、作品の前後に流れる広告からの収入が配信会社の売り上げとなり、それが作品の購入費や、システム運営コストに充てられる。 これまで動画配信サービス会社は、たとえばハリウッドの人気映画ならば、権利を持つ映画会社に事前に数百万~数千万円も支払っていた。映

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/09/29
    あるべき処理だとは思う一方で、ますますマネタイズの難しさが浮き彫りになっていくんだろうなぁとも思ったり。
  • 総合/「違法ゼロ」 ギャオ逆襲 対ユーチューブ、映像業界一丸 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    インターネット映像配信の「GyaO(ギャオ)」が、逆襲に打って出る。有線放送のUSENの新事業としてスタートしたが、高コスト体質と広告収入の低迷で事実上破綻(はたん)。今年4月にヤフーが51%株式を取得し、今月7日から同社の新サービスとして再スタートを切った。著作権問題をクリアした合法コンテンツだけを配信する方針を鮮明にするギャオに対し、テレビ局も出資に名乗りを上げ、映像業界が“挙党態勢”で支援する。目指すは違法コンテンツであふれるユーチューブの打倒だ。 ≪投稿動画、経営に打撃≫ 「違法コンテンツのイメージが強い動画という言葉は使わない。われわれのサービスは、著作権が明確に処理されたコンテンツだけを提供する、映像配信サービスだ」 新生ギャオを率いる川邊健太郎社長は、こう力説する。 グーグルの「ユーチューブ」やニワンゴの「ニコニコ動画」などのさまざまな投稿動画サイトには、著作権を無視

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/09/22
    これからの動画配信に必要なのはパーマリンクとメタデータなんだろうが‥‥GyaOってその辺りどうだったっけか? / 検索エンジンから行けるくらいでないとキツイのは変わらないと思うんだが。
  • GyaOに日テレとフジテレビが出資

    ヤフーは9月4日、子会社のGyaOにフジテレビジョンと日テレビ放送網が出資することで合意したと発表した。ヤフーとGyaOは「権利者の尊重」を掲げ、「公式」の動画配信を強化することでYouTubeなどの動画投稿サイトに対抗する戦略を進めており、民放キー局との関係を強化するために資参加を仰いだ。 フジテレビと日テレは月内に、USENからGyaO発行済み株式の7%ずつを取得する。USENの出資比率は35%に低下する。ヤフーの比率(51%)は変わらない。 今後、フジテレビは有料映像配信サービス「フジテレビ on Demand」をGyaOに出店。日テレは映像ビジネス全般で協業を検討していく。 関連記事 世界の公式映像紹介する「Yahoo!映像トピックス」 「権利者に正当な対価を」 世界中のWebサイトの公式映像から、面白い映像を紹介する「Yahoo!映像トピックス」が始まった。「ユーザーが意図せ

    GyaOに日テレとフジテレビが出資
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/09/05
    ジリ貧感は否めないが‥‥何とか事態を打開してほしいもの。っていうか、Silverlight対応の話ってどうなったの? / 今でも順調に遅れてるのな‥‥。 http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20090826_310896.html
  • 総合/動画配信「GyaO」、ヤフー傘下に - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

  • USEN、GyaOの動画配信に「Silverlight」技術を導入

    USEN、GyaOの動画配信に「Silverlight」技術を導入 −7月1日にリニューアル。13の新ステーション登場 株式会社USENは、7月1日正午に無料動画配信サービス「GyaO」をリニューアルオープンする。動画の配信用にMicrosoftのWebブラウザプラグイン技術「Silverlight」を導入するほか、チャンネル構成の刷新も行なう。これに伴い、1日の午前11時〜正午まではサービスが一時停止される。 従来はFlashを使用しており、リニューアル後もFlashは使用するが、MicrosoftのSilverlightも一部のコンテンツで導入予定。今後はSilverlightを推奨環境とする予定で、利用者にインストールを呼びかけている。コンテンツの表示サイズは大/中/小の3サイズから選択可能。 チャンネル構成のリニューアルでは、コンテンツを13個のステーションに分類。最新ニ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/27
    Mac対応がきちんとなるのか注目。
  • GyaOが7月1日リニューアル、Silverlightを推奨

    ここでは、「GyaOが7月1日リニューアル、Silverlightを推奨」 に関する記事を紹介しています。 GyaOが7月1日にリニューアル。 GyaOリニューアルのお知らせを見ると、 今後、GyaOでは視聴環境としてMicrosoftのSilverlightを推奨する予定をしております。こんな文面も見られますが、今回はチャンネル構成変更が主なのでしょうか。 USEN、GyaOの動画配信に「Silverlight」技術を導入 従来はFlashを使用しており、リニューアル後もFlashは使用するが、MicrosoftのSilverlightも一部のコンテンツで導入予定。今後はSilverlightを推奨環境とする予定で、利用者にインストールを呼びかけている。コンテンツの表示サイズは大/中/小の3サイズから選択可能。 この記事を見ると、現在GAGA映画予告編だけに導入されているSilverli

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/27
    いいこと言ってます。
  • Gyao かわいそう

    偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER! 第4回 アニメ制作者がネットラジオでニ○○○動画を痛烈に批判 - GIGAZINE 痛いニュース(ノ∀`):アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起 「灼眼のシャナ」のプロデューサーがニコニコ動画を批判したラジオが話題になった。DVD を買ってくれなきゃ生きていけない、という訴えに、値段が高すぎる、という反応が。だからニコニコ動画で見ているんだ、という開き直り。 こういう話をする場合、とりあえずとっつきやすいところで GyaO@ShowTime のラインナップを確認することをお勧めしたい。Gyao では、なんと「シャナ」全24話が1932円です。これでも高いか。 「ひぐらしのなく頃に解」が1~3話無料、4話以降は1話105円で配信中。手頃な値段だと思う。犯罪に加担して開き直って世間に理解されるような価格とは思えない。ちなみに「ひ

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/30
    いやそもそもGyaoはMacで見れないんですけど。その時点で俺の選択肢からは消えている。
  • GyaOがSilverlight導入でMac対応

    USENがSilverlight対応を表明、「GyaO」のMac対応も Intelに移行したMacではBoot CampでWindowsを立ち上げられますから、今やMac体で利用出来ないネットサービスとかソフトは殆ど無いと思いますが、それがMac OS Xでと考えればWindows版しか出していないソフトは勿論、ネット上のサービスでもWindowsのInternet Explorerでしか対応していないサイトとかが未だ存在する訳です。 その代表とも言えるGyaO[ギャオ]がSilverlight対応によりMac OS Xでも見る事が出来れば、私もここを見る為にいちいちWindows PCを立ち上げ滅多に使わないIEでネットに繋ぐ必要も無くなるので、それが面倒で登録したのは良いけどあまり利用していない現状が少しは変わるかなと思います。 ただ気がかりなのは、またMicrosoft技術だって

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    もの言うエンドユーザーのススメ。
  • 【REMIX07】USENが「GyaO」をSilverlightへシフト,Mac対応とDRMに期待

    USENは9月19日,同社の動画配信サービス「GyaO」でマイクロソフトのFlash対抗技術「Silverlight」を採用する方針を明らかにした。GyaOは現在,Windows Media Playerを使用しているが,「Macで利用できないという不満が多い」(USEN)という。SilverlightはMacLinuxにも対応するほか,2008年初頭に登場する「バージョン1.1」からDRM(デジタル著作権保護)機能も搭載するため,Silverlightに移行することにした。 USENは19日に東京都内で開催されたマイクロソフトのWeb開発者向けイベント「REMIX07」の基調講演で,GyaOの方針について説明した。まずは2007年10月から,GyaOのWebサイトで行っている映画の予告編配信を,Silverlightに移行する。同社のコンテンツプラットフォーム事業部ゼネラルマネージャー

    【REMIX07】USENが「GyaO」をSilverlightへシフト,Mac対応とDRMに期待
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/20
    だいたいこういうのは OS X 10.3.x では使えないってオチになるんだよな。
  • CNET Japan

    Web 2.0 Expo Tokyo、2008年は開催中止 Tim O'Reilly氏の基調講演など、毎年ビッグネームを呼び寄せて開催されていたイベント「Web 2.0 Expo Tokyo」が2008年は中止となることがわかった。理由は米国からの講演者の来日にキャンセルがあったため。申し込み済みの場合は返金されるという。 2008/09/27 15:59   [ネット・メディア] 「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と大差はないが、これまでの携帯電話にはないユーザーエクスペリエンスを提供するソフトウェアが搭載されている。 2008/09/26 07:00  [スペシャルレポート] 写真で見るLet's note Fシリーズの内部パーツ 松

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/07/13
    おりょ、Gyaoが最も視聴されてるって記事が出たばかりじゃなかったか? まぁビジネスモデルが全然違うのだし、Gyaoには我が道を行ってもらいたいところ。
  • 1