タグ

創作に関するhimagine_no9のブックマーク (51)

  • 人気漫画家が連載の合間にアニメを自主制作!? 少人数×3DCGアニメの可能性

    2006年にテレビアニメ化もされた人気コミック『史上最強の弟子ケンイチ』を「週刊少年サンデー」(小学館)にて連載する漫画家・松江名俊。彼が執筆活動の合間に制作していた自主制作フル3DCGアニメ『技の旅人』が、実に3年の制作期間を経て完成した。 文明が崩壊した世界で武者修行の旅をする少女・てくにの活躍を描いた作は、松江名氏が原作・脚・制作総指揮・監督をひとりで担当した話題作だ。彼が何を思って自主制作アニメを作り上げたのか。作品にこめた熱い思いを聞いてみよう。 ■漫画週刊連載と二足のわらじで進めたアニメ制作 ――『技の旅人』はいつごろから制作をスタートさせたのでしょうか。 「およそ3年前です。最初は制作何年というようなノリではなく、もっとさっさと終わる予定だったんですが、予想以上に長引いてしまいました」 ――今回は原作、脚、監督をひとりで担当されたそうですが、実際のところ、どの程度の規模

    人気漫画家が連載の合間にアニメを自主制作!? 少人数×3DCGアニメの可能性
  • ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious

    今回はゲームとあまり関係ない話。 『トイ・ストーリー』シリーズを始めとする数々の傑作でおなじみアニメ制作会社、ピクサー。この会社の作品のDVDソフトには、たいていピクサー社内における制作現場のメイキング映像が特典として収録されている。最新作『トイ・ストーリー3』のブルーレイ版にも豪華な特典映像がたっぷり付いていたが、その中のひとつ「脚の書き方講座」が、映像をまじえてとてもわかりやすく作られており、非常に面白いものだった。 まず前提として、ハリウッドの娯楽映画の多くは「映画の尺の1/4が第1幕(発端)、1/2が第2幕(葛藤)、残りの1/4が第3幕(解決)」という3幕で構成されている。ピクサー作品の場合「脚はおおよそ100ページで、3幕の配分は25/50/25ページ」とのこと。 この特典映像「脚の書き方講座」では、ピクサーの『トイ・ストーリー』『ファインディング・ニモ』『Mr.インクレデ

    ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/01/26
    コメント欄でも指摘されてるけど、この作劇法はハリウッドでもオーソドックスと言えるもの。ここから先が気になる人には、シド・フィールドの本をお薦めします。
  • 水嶋ヒロVS奈良の名探偵コナン ポプラ小説大賞記者会見編|作家・りんたろうの教えて!透明先生

    作家・りんたろうの教えて!透明先生 小説家・放送作家・起業家、りんたろうのブログ。お笑い、ビジネス、に関してつづります。 最近の記事一覧 水嶋ヒロVS奈良の名探偵コナン ポプラ小説大賞記者会見編 ポプラ小説大賞特別賞受賞 クモの糸 夢のマンション 我が家にMACがやってきた! 魔界都市 東京 物事のとりよう MISONOのお誕生日会 わからない凄さ オチのつけ方 [一覧を見る] ブログテーマ一覧 クスッと笑える昔の思い出 ( 33 ) 絶対タメになる ( 18 ) 日常の謎をズバッと解明 ( 20 ) 楽しくビジネスをする方法 ( 3 ) たずさわった番組の思い出 ( 7 ) テレビ雑学 ( 3 ) お笑い ( 2 ) 番組の感想 ( 8 ) ちょっと泣ける話 ( 1 ) ワンピースについて ( 1 ) お知らせ ( 1 ) さかなクンについて ( 3 ) ロンドンブーツ淳について (

  • 「Twitterの鳥」画像は600円:クラウドソーシングはデザイナーの敵? | WIRED VISION

    前の記事 電話を革新する『Google Voice』に、通信市場が制覇される? 「黄鉄鉱利用、高効率な薄膜太陽電池」が全身を覆う電気自動車 次の記事 「Twitterの鳥」画像は600円:クラウドソーシングはデザイナーの敵? 2009年3月16日 Eliot Van Buskirk Twitterのホームページ上にある、可愛くて面白い小鳥のグラフィックは多くの人々に知られている。この小鳥はコミュニケーションと期待を象徴しており、Twitterにぴったりのグラフィックだと言う人もいるかもしれない。ただし同社は、このグラフィックをデザインしたデザイナーに6ドル以下の報酬しか支払わず、誰のデザインかも明らかにしていなかった。 この鳥を創作したのは、日在住の英国人Simon Oxley氏だ。同氏は、オンライン画像マーケットサイト『iStockphoto』(日語版記事)を通じて、サンドイッチの値

  • これぞ「ミッ○ーマウス」? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ちょっと前にDiggのimagesカテゴリで知った素敵な画像。 見た瞬間吹いた。 この画像はJason Freenyというクリエイターの作品。下の画像の作者、といった方が有名かも。 レゴの人体模型。生々しい…。 他にも手書きの作品も掲載されていて こんなのとか。直球過ぎ?? これらの作品の掲載に関しては ALL IMAGES (C) JASON FREENY. FEEL FREE TO LINK TO THIS SITE AS WELL AS REPOST IMAGES ON THE WEB. NO IMAGES MAY BE REPRODUCED OR USED IN PRINTED FORMAT WITHOUT EXPRESSED WRITTEN CONSENT. ってことで、あくまでもウェブ上での掲載に関してはお好きにどうぞ、とのこと。 サイトではプリントの販売や、iPhone/iP

    これぞ「ミッ○ーマウス」? - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 世界最大手のファンエディットサイト、MPAAに『骨抜きにされる』 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「MPAA ‘Castrates’ World’s Biggest FanEdit Movie Site」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:MPAA ‘Castrates’ World’s Biggest FanEdit Movie Site 著者:enigmax 日付:November 23, 2008 ライセンス:CC by-sa ファンエディットとは、公開された映画をファンが作り直したバージョンのことである。ファンは膨大な時間を費やし、高度なソフトウェアを駆使して、シーンを追加したり、カットしたり、差し替えて、オリジナル版を改良したり、オリジナルの映

  • 「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり

    先週、「コンテンツ学会」の記念講演シリーズの一部として、「変質するContent Play」というタイトルで講演してきた。コンテンツを娯楽として楽しむという行為が、受動的な体系から消費者参加型の「Play」に変質してきた課程で、来は商行為の権利保護ルールであった著作権が、クリエイティブとは無関係な「利用」部分にまで関係してきた課程を整理したものである。 講演のあと参加者とのディスカッションで、またもう一歩深い議論となるタネをいくつかいただいた。ただ、なにぶん筆者は考えるのに時間がかかるタイプなので、ディスカッションの中で丁々発止やり合いながら、打てば響くような答えがなかなか出せない。会議などでも話題が尽きそうになったとき、突然、変な事を言い出して議論の方向性を混ぜっ返してしまうようなタイプなので、歯がゆい思いをされた方も多かったことだろう。 そこでこのコラムの場を借りて、もう一度ユーザー

    「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの動作を重くする自動起動、不要なものは消しましょう 2024.03.11

    PC
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/08
    あらぁ、この記事には気づかなかったなぁ。
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの動作を重くする自動起動、不要なものは消しましょう 2024.03.11

    PC
  • 二次創作するのに敬意なんて必要?

    http://anond.hatelabo.jp/20080817105113 作家制の強い作品は別として、商業主義の金儲けの中から生まれてきた作品に敬意なんていらないと思います。 企業という法人格が作り出したものだし、製作にかかわった人というのは生活の為に企業に命じられて働いたに過ぎないのだから。 二次創作にとって一次品というのは、共通のプロトコルに過ぎないわけです。その作品である必要性よりも、皆が知っているという点が重要なのです。 皆が知っているというのは作品の良し悪しではなくて、大金をかけて宣伝広告されたか否かです。 二次創作するに当たって大切なのは、一次品が、個人が作ったものか企業が作ったものかという点です。個人が作ったものなら敬意を示さなくてはなりません。それが人の心だと思います。 企業が作ったものは市場と経済の循環から生まれた現象といえるおものであり、消費者あっての営利活動、ゆ

    二次創作するのに敬意なんて必要?
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/17
    肯けないな。
  • 『そもそも二次創作って嫌だよ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『そもそも二次創作って嫌だよ』へのコメント
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/17
    「二次創作」を同人と直結させる人が多いようだが、商業だろうと同人だろうと依拠する原作があれば「二次創作」。だからブクマコメで西遊記の例が出るのは的確。 / あと二次創作者は原作者の分の許諾までは出せない。
  • そもそも二次創作って嫌だよ

    既存の他人の作品の人気にあやかってるのが気持ち悪い。 学校で隣の席のやつに落書きを見せて楽しむ程度だな、私の許せる限度は。 不特定多数に向けて(手数料程度だとしても)お金をとって渡したりする行動は、そこまでするなら一次創作しろって思う。 webのネタにするなら、「無許可です、すみません(苦笑」の一言ぐらいは入れておくのが礼儀だろう。 「無許可で勝手にやってる小ネタゆえ、もちろん権利主張などいたしませんので許してください。」と言うのがスジってもんだろう。 だからこそ「無断転載もどうぞご自由にどうぞ。報告などいりませぬ」って思うぐらいの謙虚さがあってこそ、一次創作者も黙認するってものだ。 二次創作なのにコピーライトやサインを入れる奴ってサイテーだと思う。 Re:2008年08月17日 SiroKuro あとで読む こいつ何で吠えてるの?気色悪い。 コメントせずにはいられなかったように見受けられ

    そもそも二次創作って嫌だよ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/17
    世の中に流通してる商業コンテンツの大部分が原作付きの「二次創作」だってことに気づいてない。
  • http://www.dcaj.org/report/2007/ix1_08.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/31
    iSummitで林紘一郎氏が紹介していた論文のオリジナル。
  • Perfumeはニコニコを知らなかった “嫌儲”や著作権、ユーザー創作物の課題

    アマチュアでも音楽や動画を気軽に制作できる環境が整い、ニコニコ動画やYouTubeといった発表の場も整備されてきた。「才能の無駄遣い」「どう見てもプロの犯行」――ニコニコ動画では、こんな“賞賛”を浴びる質の高い作品が、無名や匿名のクリエイターによって作られ、無償で公開されている。 彼らはなぜ、作品を無償で公開するのだろうか。“無駄遣い”されている才能をビジネスに生かす手段はあるのか、2次創作をめぐる著作権問題と、それをクリアする方法は――7月22日に開かれたOGCシンポジウムで議論された。 参加したのは、クリプトン・フューチャー・メディアで「初音ミク」を開発した佐々木渉さん、ネット関連番組を含む1000以上の番組をプロデュースしてきたというフジテレビジョンの福原伸治さん、ゲームプロデューサーの犬飼博士さん、ギズモード・ジャパンのゲスト編集長で、ブログ「小鳥ピヨピヨ」を運営するシックス・ア

    Perfumeはニコニコを知らなかった “嫌儲”や著作権、ユーザー創作物の課題
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/24
    才能のある人間は一部分。だから才能のない俺としてはそれなりの位置を模索させてもらうのである。
  • “公認MAD”は流行るのか 2次創作のこれから

    ――UGCならではの作品と言えば、MAD(アニメの映像などにユーザーが別のコンテンツを加えて編集した動画)があるわけですが、どう思われますか。 太田 角川が行っているMAD対策――無許可でYouTubeに上げられたMAD作品を検索でチェックして、公開してOKと判断すればお墨付きをあげるというシステムはすごいなと思ったんですよ(「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加)。あれは角川歴彦会長のトップダウンでしかできないことじゃないですか。一番上の人がOKを出すという、そこがすごいことだなと思いました。ほかに、手塚治虫の作品を使った例もありましたよね(“鉄腕アトムで「公式」2次創作を――投稿サイト「Open Post」)。 津田 やってたんですが、ダメだったんですよ。手塚治虫の作品が自由に使えるという、試みとしてはすごく良くできているし革新的なんですけれど。たぶん、それっ

    “公認MAD”は流行るのか 2次創作のこれから
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/22
    終盤でMIAUの話も出てきている。
  • 創作における模倣の権利とは何か? - 2008-07-04 - ざわ☆生活手帖

    二次創作の、権利関係の規制の流れに関連して。 今回の記事の表題は、私が卒論の題として一回は提出したものの、膨大すぎて結局中断したタイトルである。 小6で同人誌というものを知って、自分でも「同人小説」を書くようになり、大学に上がってから、ずっと、このことを考え続けていた。 創作における、模倣の権利とは何か、と。 大学で文学を習えば習うほど、あるテキストと、後発の作品との影響関係の大きさを思い知る。 私の中にある、「これの同人を書きたいんだ」という衝動と同じものが、ありとある作者たちにとっても、共通のものではないかと考えていた。それはほぼ確信に近く、その熱なくしては、新しい表現というものは生まれてこないのではないか、と思うほどだ。 同人を書く、今の状況なら「二次創作をする」と言い換えた方がこなれるだろうか、ともかく、それらの行為をするということは、「人間が人間であることの所以である」というぐら

    創作における模倣の権利とは何か? - 2008-07-04 - ざわ☆生活手帖
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/09
    いろいろある話の要素が繋がってないね。非常に物足りない。
  • MADが探す「WALK THIS WAY」といえる道はどこ? - これは靴下からでました。

    MAD削除について、ある権利者側の人間の感想… - Life in Prison/生きるしかすることがない MADを巨人の肩に加えるのか - 万来堂日記3rd(仮) この辺りを今朝読んで。 ブクマやらダイアリーやらを見ていると、MAD関連でようやく向こう側(権利者)の動きがこっち側にみえてきている。 MADを巨人の肩に加えるのか - 万来堂日記3rd(仮)のなぜ90年代のサンプリング、リミックスを通過したHIPHOPは許せて、現状のMADが許せないかというところ。 現状MADに充分な敬意が払われていない理由は容易に想像がつく。市場が形成されていないからだ。つまり、金にならない。 お金に関する権利については、角川の動きで落としどころが探られつつある。 YouTubeにハルヒMAD上げてたら角川からメールが来たでござる - coldcupのメモ 少し前に色々言われていたと思うけど感情面に関する

    MADが探す「WALK THIS WAY」といえる道はどこ? - これは靴下からでました。
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/06
    いやぁ、それは違うと思うな。ネタ元の作者が意図した通りに使うのではMADの意味が無いじゃない。むしろ新たな視点を持ち込むことで意味を転換させるところにMADの存在意義があるわけで。筋が通れば誤読も上等の世界。
  • [どらく] - 朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンターテインメントサイト

    ビートルズ世代のこだわりエンターテインメントサイト「どらく」は2013年3月31日をもってサービス終了いたしました。 一部のコーナーについては、朝日新聞デジタルのウェブマガジン&(アンド)にて連載を継続しています。 今後とも朝日新聞社のデジタルサービスをよろしくお願いいたします。 ※このページ は30秒後に自動的に「&M」に移動します。 Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. どらくに掲載の記事・写真の無断複製転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/05
    俺はこうした考えの役者が大好き。 / 映画・演劇における創作性、とりわけ俳優(実演家)が「著作隣接権」を与えられていることの是非を考えながら読むと一層味わい深い。創作とは1か0かで割り切れる世界ではない。
  • 言葉にできない:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    ちょっと古い放送ですが、6月3日のNHKのプロフェッショナル 仕事の流儀で、坂東玉三郎さんが次のように語っていました。 茂木さん「玉三郎さんにとって、理想の踊り、というのはどういうものなんですか?」 玉三郎さん「極論ですけれど、見ている人も、踊っている人も、踊っていた時間というものを忘れるような時間だと思います。それで何かニュアンスとか、魂とか、一瞬の喜びとかがすっと飛来して、何だったのだろう、と思えたらいいかな、と」 先日ここでご紹介した井上雄彦「最後のマンガ展」の反応についても、モーニングの29号で井上雄彦さんは以下のように語っています。 「言葉にできない」 そんな感想に正直心がふるえます。 言葉に言い表せないからこそ、 体全体で読んでもらうしかない、 空間に挑んだのは、そんなものを目指したからです。 手をつないだような気分です。 コミュニケーションとしてのアートの目指す姿が、ここにあ

    言葉にできない:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • 日本はアーティストにとって働きやすい国だろうか

    つい最近、米国のシンクタンク、アーバン・インスティテュートが2003年に公表した研究成果の中に、興味深い結果があることを知った。米国では「国民の96パーセントが、自分たちの地域や生活における芸術の必要性を認める一方、芸術家の重要性を認めるのはわずか27パーセントだった」というのであるi。 日で同じような調査が行われているかどうか定かではないが、芸術やアーティストに対する認識は、この米国の調査結果とさほど変わらないのではないか。日でも、芸術や文化は重要だ、ということに異を唱える人は少ない。しかし、その芸術を生み出しているアーティストという存在の重要性を認識している人はどれぐらいいるだろう。芸術作品というプロダクトを生産するために、アーティストが働いているという事実には、大半の日人は無関心だと思うのである。 国勢調査によれば、2005年の日のアーティスト人口は約31万人ii。就業者総数

    日本はアーティストにとって働きやすい国だろうか
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/18
    アーティストといえども霞を食っては生きていけないのであります。 / ただ、食っていけない原因をユーザーに求めるのは心外である。