タグ

ビジネスに関するhimagine_no9のブックマーク (70)

  • なぜカカクコムの最安店に注文が殺到しないのか

    1円違うだけでも集客には差が出る かつて大型家電の最安値を調べるには、店舗を歩いて回る必要があった。しかしいまではインターネットの価格比較サイトを使えば、全国最安の価格がすぐにわかる。価格が一目でわかれば、最安店に人気が集中するように思うが、実態はどうか。 人気ショップ「PCボンバー」を運営するアベルネットの今井浩和事業部長は、「最安値には高い宣伝効果がある」という。 「たった1円違うだけでも集客には差が出る。顧客の店選びも最安値が基準になっているはず。広告で集客を狙うよりは、相場での戦いに資を集中させたほうが効率がいい。ただ商品価格だけではなく、送料や保証、支払い方法、それにショップの評判なども影響するだろう」 比較サイトでは、商品価格の安い順にショップが順位付けされる。まず表示されるのは送料を含まない価格だ。送料込みで並び替えられるサイトもあるが、州以外など地域によって送料が異なる

    なぜカカクコムの最安店に注文が殺到しないのか
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/07/23
    プレジデントのサイトにも掲載されてた。
  • なぜカカクコムの最安店に注文が殺到しないのか | ニコニコニュース

    ■一円違うだけでも集客には差が出るかつて大型家電の最安値を調べるには、店舗を歩いて回る必要があった。しかしいまではインターネットの価格比較サイトを使えば、全国最安の価格がすぐにわかる。価格が一目でわかれば、最安店に人気が集中するように思うが、実態はどうか。人気ショップ「PCボンバー」を運営するアベルネットの今井浩和事業部長は、「最安値には高い宣伝効果がある」という。「たった一円違うだけでも集客には差が出る。顧客の店選びも最安値が基準になっているはず。広告で集客を狙うよりは、相場での戦いに資を集中させたほうが効率がいい。ただ商品価格だけではなく、送料や保証、支払い方法、それにショップの評判なども影響するだろう」比較サイトでは、商品価格の安い順にショップが順位付けされる。まず表示されるのは送料を含まない価格だ。送料込みで並び替えられるサイトもあるが、州以外など地域によって送料が異なる場合が

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/07/23
    2010年3月から4月に取材・執筆した『プレジデント』の記事がネットで復活。あら嬉しい。
  • サントリー、発泡酒から撤退…「第3」に押され : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サントリーホールディングスは発泡酒の生産・販売から撤退する。6月に主力品「MDゴールデンドライ」の生産を終了しており、今秋にはすべての商品が店頭からなくなる見通しだ。 サントリーは1994年に業界初の発泡酒「ホップス生」を発売したが、撤退も大手で初めてとなる。 発泡酒は当初、ビールより安い価格で人気を集めたが、2003年に発売されたより低価格の「第3のビール」に押され、市場が縮小している。サントリーの場合、12年上半期(1~6月)の出荷量は前年同期比40・4%減の47万ケース(1ケース=大瓶20換算)と、ビール類全体の1・6%に過ぎなかった。 キリンビールなど他社は当面、発泡酒の生産・販売を続けるが、販売減少は続きそうだ。

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/07/20
    ビールのまがい物は飲まない。
  • ヤマダのベスト買収、アマゾンが押した山田会長の背中 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    ヤマダのベスト買収、アマゾンが押した山田会長の背中 - 日本経済新聞
  • 公衆無線LAN活用、もう一つの着眼点

    6月はじめ、話題の映画「テルマエ・ロマエ」を観た。長男がロケで使われた温泉の写真(写真1)を「LINE」で送ってきたのを見て、嫁さんが観たいと言い出したのだ。筆者もヒマなので連れて行ってもらった。ペーパードライバーなので、いつも助手席に座る。だから「連れて行ってもらう」ことになる。 古代ローマのテルマエ(公衆浴場)技師の主人公(阿部寛)が、現代の日の風呂との間をタイムトリップして行ったり来たりする、奇想天外で笑える映画だった。主人公に恋心をいだく現代のマンガ作家志望の女性を演じた上戸彩がいい。 さて、題に入ろう。以前このコラムで紹介した、企業と公衆無線LAN(ホットスポット)事業者がネットワークをシェアする「ツルハ・モデル」(ツルハ・モデルについて書いた当コラムの記事)は、ツルハホールディングスのドラッグストア、全1000店舗以上への導入が完了し、他の企業でも同じモデルの展開が始まるな

    公衆無線LAN活用、もう一つの着眼点
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/28
    ホットスポットを設置する企業側の利用の話だった。
  • 「人生の起業家たれ」――LinkedIn創業者と楽天・三木谷社長、スタートアップを語る

    人生起業家たれ」――LinkedIn創業者と楽天・三木谷社長、スタートアップを語る(1/2 ページ) 著書「スタートアップ!」出版にあわせてLinkedIn創業者のホフマン氏が来日し、楽天の三木谷社長と起業家精神について語り合った。ホフマン氏が提唱する「ABZプラニング」とは。 「誰もが人生起業家たれ」――著書「スタートアップ!」出版にあわせて来日中の米LinkedIn創業者リード・ホフマン氏と、楽天の三木谷浩史社長がこのほど都内で対談イベントを行い、起業家精神について語り合った。 「シリコンバレーのヨーダ」と呼ばれるホフマン氏は、米Apple富士通を経てWebベンチャーSocialNet.comを起業後、PayPal副社長に就任し、LinkedInを創業した。投資家としても知られ、FacebookやZynga、Flickr、Last.fmなどに出資している。 三木谷氏が経営する楽

    「人生の起業家たれ」――LinkedIn創業者と楽天・三木谷社長、スタートアップを語る
  • 「計画停電が一番困る」原発再稼働に関西恐々(迫真) - 日本経済新聞

    5月28日の関西経済界の会合で、岩谷産業の社長、牧野明次(70)は「目標を達成するには工場を止めるしかない」と語った。関西電力は猛暑だった一昨年に比べ15%以上の節電が必要と大口の需要家に伝えていた。牧野は細かな対策の積み重ねで切り抜けるのは無理だと判断した。いったん決めたつもりでも心は揺らいだ。液化石油ガス(LPG)で知られる岩谷は産業用ガス大手の顔も持つ。ガスは巨大な冷凍庫のような設備で空

    「計画停電が一番困る」原発再稼働に関西恐々(迫真) - 日本経済新聞
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/26
    節電イノベーションとか無いのかな。
  • 盛田さんなら3Dテレビはやらない 新しい生活スタイルを提案せよ - 日本経済新聞

    の家電メーカーの代表格であるパナソニック、ソニーの2012年度は最終損益がそれぞれ500億円、300億円の黒字になる見通しだ。両社ともに11年度の巨額の赤字からやっと黒字に転換するという内容。しかも、構造改革によるコスト削減の寄与が大半で、成長戦略を描いたものではなく、ちょっとした外部要因があればすぐにでも赤字に転落してもおかしくない数字といえる。加えて両社とも、テレビ事業についてはいまだに

    盛田さんなら3Dテレビはやらない 新しい生活スタイルを提案せよ - 日本経済新聞
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/26
    テレビってもの自体がもはや魅力的には思えなかったりするんだよな。ハイビジョン相当のディスプレイとApple TVは欲しいけど(笑)。地デジチューナーが必要ない。
  • VWとアップルが変えた「経産省白書」 - 日本経済新聞

    「ものづくり白書」といえば、世界に冠たる日の製造業の現状分析をする経済産業省編集の刊行物だ。だが、6月5日に政府が発表した「2012年版」をみると、主役は「日の匠(たくみ)」でなく、独フォルクスワーゲン(VW)や米アップルの経営手法だ。白書は通常、4部構成になっており、筆者がここ数年読み比べているのは第2章「我が国ものづくり産業が直面する課題と展望」だ。出だしから「ものづくりのデジタル化」登場

    VWとアップルが変えた「経産省白書」 - 日本経済新聞
  • ゴーン氏が語る危機打開のリーダーシップ5条件 - 日本経済新聞

    日産自動車のカルロス・ゴーン社長は19日、慶応義塾大学日吉キャンパスで慶大大学院経営管理研究科(慶大ビジネス・スクール)主催の講演会に出席した。「グローバルリーダーシップと危機管理経営」をテーマに約1時間半に渡り熱弁をふるった。講演や質疑応答の概要は以下の通り。■講演―危機で真価問われるリーダー10分以上のスピーチは、聴衆の注意力が下がりますので、簡単にスピーチします。グローバルリーダーシップ

    ゴーン氏が語る危機打開のリーダーシップ5条件 - 日本経済新聞
  • iPhone・iPad業務利用へ70社連携 日立やNEC - 日本経済新聞

    NECや日立製作所など国内の企業70社は米アップルの製品の業務利用を促進する一般社団法人「iOSコンソーシアム」を21日に設立する。アプリケーションソフト(アプリ)を共同開発するほか、技術者も育成し、利便性を向上させる。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone」とタブレット端末「iPad」が対象。業務用IT(情報技術)システムでは、マイクロソフトのウィンドウズ製品が普及している

    iPhone・iPad業務利用へ70社連携 日立やNEC - 日本経済新聞
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/20
    6月18日付。Macが対象外というあたりで涙が止まらない。
  • アサヒ、カルピスを買収へ 味の素から1000億円で - 日本経済新聞

    アサヒグループホールディングスが飲料大手のカルピスを買収する方向で、カルピスの親会社である味の素と最終調整に入ったことが26日、明らかになった。買収額は1000億円程度に上るとみられ、国内の飲料業界再編では最大規模。アサヒは戦略分野である飲料事業を強化。味の素は売却資金をM&A(合併・買収)などさらなる成長投資に振り向ける見通しだ。アサヒの飲料事業は現在、国内シェア9.9%で4位。カルピス買収

    アサヒ、カルピスを買収へ 味の素から1000億円で - 日本経済新聞
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/04/27
    その実、飲料関係の製造販売元ってあまりよく分からない点はあるよね。カルピスとかリプトンとかは提携先を転々としてたりするから。
  • IT技術者交流の場に 札幌のHP制作会社 無料オフィス開設-北海道新聞[経済]

    IT技術者交流の場に 札幌のHP制作会社 無料オフィス開設 (11/19 07:30) 19日開設の交流用オフィス「ガレージラボ」 ホームページ(HP)制作の「24-7」(札幌)は19日、中央区北3西14の社内に、起業を目指すウェブデザイナーらが無料で使える交流用オフィス「ガレージラボ」を開設する。 北海道経済産業局によると、交流を目的とした無料オフィスの開設は道内初。東京ではこうしたオフィスが増えており、札幌でもIT技術者の交流の場をつくり「業界を盛り上げる」(同社)狙い。 170平方メートルのスペースに机といすが12席あり、ノートパソコンを持ち込めば無線LANでインターネットに接続可能。会議室も二つあり、登録すれば無料で使える。プリンターやコピーの有料サービスもある。利用時間は、平日が午前11時~午後10時、土曜日が午前11時~午後6時。<北海道新聞11月19日朝刊掲載> <  前の

  • ウォズニアック氏、ジョブズ氏死去でアップルに「一抹の不安」--TechCrunch報道 - CNET Japan

    Appleの共同創業者であるSteve Wozniak氏が米国時間10月14日、TechCrunchとのインタビューで自身の思いを明らかにした。胸中にはさまざまな感情があり、その1つが不安だという。 カリフォルニア州ロスガトスで「iPhone 4S」を購入するために列に並んでいる最中にインタビューに応じたWozniak氏は、当然のことながらSteve Jobs氏の死去について悲しみを表明した。だがWozniak氏はさらに続けて、Jobs氏のいないAppleは、テクノロジ業界の物の言い方を乗り越えて消費者のニーズに直接応える能力を簡単に失ってしまうおそれがあると語った。 「私は一抹の不安を感じる」とWozniak氏は言う。「それには1人の人間、ほぼ1人の人間が、1つの考え方で統率する必要がある」 Wozniak氏はAppleがソニーと同じ道を歩まないことを期待すると語った。かつてソニーの製品

    ウォズニアック氏、ジョブズ氏死去でアップルに「一抹の不安」--TechCrunch報道 - CNET Japan
  • 「スティーブ・ジョブズさんは"徹底的に考え抜いた"」前刀禎明さん | 制作後記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK

    前刀禎明さんインタビュー 「スティーブ・ジョブズさんは"徹底的に考え抜いた"」 前刀禎明(さきとう・よしあき)さん,2004年アップル社マーケティング・バイスプレジデント(VP/副社長)就任,06年退社 現在は株式会社リアルディア代表取締役社長,ngi group株式会社代表執行役会長 10月12日の放送「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔」では、2004年から06年までジョブズさんとともに仕事をした前刀禎明さんにインタビュー取材をさせていただきました。ジョブズさんの人物像に迫るあまりにも貴重なインタビューのため、放送で紹介できなかった部分も含めて、前刀さんの許可を得て特別に掲載させていただきます。 ジョブズさんとの出会いは緊張感があった もともとアップルの大ファンになったのは、もう今から、約20年ぐらい前ですかね。マッキントッシュのSEを自分で買ったときで、当時は、60

  • 「スティーブ・ジョブズさんのスピリットは生き続ける」福田尚久さん | 制作後記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK

    福田尚久さんインタビュー 「スティーブ・ジョブズさんのスピリットは生き続ける」 福田尚久さん,93年アップルコンピュータ入社,97年同社事業推進部長,99年同社マーケティング部長,01年米国社副社長,02年退社 現在は日通信株式会社専務 10月12日の放送「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔」では、97年から2002年までジョブズさんとともに仕事をした福田尚久さんにインタビュー取材をさせていただきました。ジョブズさんの人物像に迫るあまりにも貴重なインタビューのため、放送で紹介できなかった部分も含めて、福田さんの許可を得て特別に掲載させていただきます。 理想と現実がちがうことを悔いていたジョブズさん 2人で話しているときに、彼が「自分には1つだけ悔いの残ることがある」と言ったことがありました。それは「85年にアップルを辞めてしまったことだ」と。「もしあのときに自分が辞

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/18
    ジョブズのエピソードも魅力だが、それ以上にここまで理解を示せるこの人もすごい。感銘を受けるインタビュー。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/08
    10月7日付。イノベーションが雇用を生むという基本を改めて。 / ↓パソコンやiPadにしても、製造業から周辺機器等の販売に至るまで雇用を生み出してると考えて良いんじゃない?
  • ジョブズとぼくらは勝ったのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    アップル社のスティーブといえば、いまだとジョブズだが、30年以上前、アップル社の最初のヒット作品であるAPPLE IIの時代には、もうひとりいた。スティーブ・ウォズニアックだ。APPLE IIを設計した天才エンジニアであるウォズニアックはウォズの魔法使いとか呼ばれて、パソコンマニアの中では、もっとも尊敬される人物のひとりだった。だから、当時のアップルファンにはスティーブといえば、ジョブズが好きか、ウォズニアックが好きかという定番の話題があったのだ。 もちろん、ウォズニアック派がほとんどだった。ジョブズは天才エンジニアのウォズニアックをうまくつかまえて大儲けをしたビジネスのひとだと思われていたから人気がなかった。 第一次パソコンブームの当時、日でもそういう天才プログラマをうまくつかって大ヒットソフトをつくって大儲けするビジネスマンや大人たちといった構図はあちこちで見られたから、まあ、ジョブ

    ジョブズとぼくらは勝ったのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/06
    ありゃ? iPodやiPhone、iPadは? そこがイメージに加わるか否かでだいぶ変わるように思うのだけど。
  • サンリオ、香港社に「キティ」中国使用権 商習慣リスク軽減 - 日本経済新聞

    サンリオは香港の大手商社、利豊(リー&フォン)グループに中国の事業権を供与する。「ハローキティ」などキャラクターを中国で展開する権利や、現地企業への二次使用権の認可などを利豊に任せる。日の著名キャラクターは海外でも人気が高いが、著作権侵害のリスクや商習慣の違いなどの要因で中国での展開は遅れている。利豊のネットワークを活用し、中国売上高(小売りベース)を3年後に現在の2倍の200億円に引き上げる

    サンリオ、香港社に「キティ」中国使用権 商習慣リスク軽減 - 日本経済新聞
  • 中国市場、著作権への認識甘く - 日本経済新聞

    のキャラクターやアニメなどのコンテンツは海外で高い評価を受けている。とりわけ中国での人気は高く、規制の多いテレビ映画でも「クレヨンしんちゃん」や「ウルトラマン」などが放映されている。頭打ちとなっている日のコンテンツ市場と違い、2010年の中国のコンテンツ市場規模は05年比73%増の135億ドル(1兆370億円)と急成長。日の4割程度の水準まで拡大している。市場の急拡大を支えるのは世界

    中国市場、著作権への認識甘く - 日本経済新聞