タグ

セキュリティに関するhimagine_no9のブックマーク (197)

  • 直撃取材! 「たて」の裏側

    6月9日に放映されたフジテレビのバラエティ番組「ほこ×たて」の「どんなプログラムにも侵入できるハッカー VS 絶対に侵入させないセキュリティープログラム」は、視聴者を激しい混乱の渦に巻き込んだ。 その後、“たて”側のネットエージェントは公式ブログで、“ファイル名変更”が実際は“TrueCryptによるディスク暗号化”であることや、対決で用意されたPCはサービスパックも当たっていない脆弱性だらけのWindows OSだったことなど、番組でカットされ誤解を招いた部分について説明。当はかなりのガチ対決だったことが明かされた。 では、“実際の”攻防戦はどのようなものだったのか。自身も凄腕のハッカーで、昨年度開催された「CTFチャレンジジャパン」の優勝者でもある、luminことネットエージェントの杉浦隆幸氏に直撃した。 編集部 今回の番組出演の経緯は? 杉浦氏 今回の内容は番組制作会社が企画したも

    直撃取材! 「たて」の裏側
    himagine_no9
    himagine_no9 2013/06/22
    6月21日付。こちらのインタビューも面白かった。
  • 6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について

    2013/06/11 コース:元祖こってり 「元祖こってり」記事はネットエージェント旧ブログ[netagent-blog.jp]に掲載されていた記事であり、現在ネットエージェントに在籍していないライターの記事も含みます。 6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について 2013年6月9日に放映されました、フジテレビ「ほこ×たて」に関しまして、反響が大きいようですので撮影の裏側をご紹介いたします。 まず、番組コーナー内の冒頭にご紹介いただきました弊社製品「防人」については、弊社がどのような会社なのかを簡単に紹介するということでお見せしましたが、防人はメールによる標的型攻撃を防ぐための製品ですので、その後の対決には一切使用していません。 実際の対決に際して防御側に求められたのは、サービスパックや修正プログラムの全く当てられていないパソコン上で、脆弱性が確実に存在しているサー

  • ネットなりすまし事件の怖さ、誰もが「容疑者」に - 日本経済新聞

    インターネットの掲示板への書き込みや電子メールを悪用した犯罪が後を絶たない。ネットで拡散するウイルスの種類は日々数万件のペースで増え、そのうち6~7割が一般のネットユーザーのパソコンを外部から自在に操る「遠隔操作型」というデータもある。自身のパソコンが気づかないうちに犯罪に使われ当局に誤認逮捕されることにもなりかねない。ネットを介した「なりすまし事件」の手口を振り返りながら、犯罪に巻き込まれない

    ネットなりすまし事件の怖さ、誰もが「容疑者」に - 日本経済新聞
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/11/17
    セキュリティの意識を警察にも向けなければならない時代です。たぶん昔からなんだろうけど。
  • アノニマスメンバー「著作権法修正まで攻撃」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    財務省などのホームページ(HP)がサイバー攻撃を受けている問題で、国際ハッカー集団「アノニマス」のメンバーの一人が28日、読売新聞の取材に応じ、「攻撃は自分たちの行為」と認めた上で、「(違法ダウンロードを罰則化する)改正著作権法が修正されるまでハッキングを続ける」と述べた。 これまでの被害はHPの不具合などにとどまっているが、海外では大規模な情報流出に発展したケースもあり、警視庁は不正アクセス禁止法違反容疑などで格捜査に乗り出す方針。 メールやチャットでの取材に応じたのは、アノニマスが情報交換を行っている交流サイトで、日政府などを標的とした「オペレーション・ジャパン(対日作戦)」のページを管理する9人の中の一人。一連の攻撃を指示したり、標的を決めたりする投稿をしている。 今回の攻撃のきっかけについては「電子版の新聞で日の著作権法が改正されたと知ったから」と明かし、「数曲の音楽をダウン

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/29
    「日本人も加わっているはずだ」とはまた余計な一言を。
  • アノニマスはいったい何を攻撃しているのか? ネット空間における「フリー」をめぐる問い

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/29
    この種の攻撃を信用できないのは、いつ俺たちに矛先が向くか分かったものではないからである。現に最高裁のサイトを攻撃しやがって、いい迷惑だ。まねきTV判決の時にやるならまだ理由になるが。
  • アノニマスが省庁などサイバー攻撃か、改正著作権法に反発表明後

    パリ(Paris)で開かれたデモで、国際ハッカー集団「アノニマス(Anonymous)」のシンボル、「ガイ・フォークス(Guy Fawkes)」の仮面をつけたデモ参加者(2012年6月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/FRANCOIS GUILLOT 【6月27日 AFP】ハッカーの国際的なネットワーク「アノニマス(Anonymous)」が、著作物のダウンロードに刑事罰を導入する日の改正著作権法の成立に反発して攻撃予告をした後、日の省庁などにサイバー攻撃があり、日政府は27日、調査を開始した。アノニマスは、さらなる攻撃を予告している。 アノニマスの広報を名乗るサイト「anonpr.net」は声明で、著作権に保護された音楽映画をダウンロードした人なら誰でも懲役刑を言い渡される可能性のある法律の成立により、「無数の無実の市民に不必要な懲役刑を多数言い渡すことにつながる」と批判。政府

    アノニマスが省庁などサイバー攻撃か、改正著作権法に反発表明後
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/29
    6月27日付。「日本レコード協会は27日、同協会のウェブサイトはこれまで攻撃を受けていないが、現在この問題を調査中だと述べている」。
  • “アノニマス” 著作権団体を攻撃か NHKニュース

    国の機関や裁判所などのホームページを対象に、26日から27日朝にかけてサイバー攻撃が行われた問題で、犯行声明を出している国際的なハッカーグループ「アノニマス」は、27日夜も攻撃を行うことを宣言しています。 午後8時前には攻撃対象として挙げていた著作権団体のホームページがつながりにくくなっており、政府の機関などは警戒を強めています。 サイバー攻撃は、26日から27日朝にかけて財務省などの国の機関や裁判所、それに自民党や民主党などのホームページを対象に行われ、内容を不正に書き換えられたり閲覧しにくくなったりする被害が相次ぎました。 今回の攻撃については、国際的なハッカーグループ「アノニマス」が、みずから行ったとする書き込みをインターネット上にしており、このグループは27日夜も攻撃を行うことをツイッターなどで予告しています。 攻撃の情報をやり取りするインターネット上のチャットでは、攻撃対象を巡る

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/29
    6月27日付。
  • NHK NEWS WEB 「アノニマス」サイバー攻撃の背景

    26日から27日にかけて、国際的なハッカーグループ「アノニマス」によって行われた日へのサイバー攻撃。 財務省や裁判所のサイトが相次いで攻撃を受け、内容が書き換えられるなどの被害が出ました。 一連のサイバー攻撃の背景について、科学文化部の安井俊樹記者が解説します。 相次いだサイバー攻撃 ①財務省 今回の一連のサイバー攻撃が最初に確認されたのは、26日昼ごろです。 財務省のサイトが外部から不正にアクセスされ、一部のページの内容が書き換えられていることが分かりました。 書き換えられたページには、海外で行われたデモの写真に、大飯原発運転再開の反対を訴える文字が合成されたものが掲載され、国際的なハッカーグループ、「アノニマス」の名前で犯行声明が書き込まれていました。 ②裁判所 また、夜になって今度は最高裁判所が運用しているサイトがサイバー攻撃を受けました。 アノニマスが今回の日への

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/29
    6月27日付。ここが最もよくまとまっている?
  • “アノニマス” サイバー攻撃続く NHKニュース

    国際的なハッカーグループ「アノニマス」が関与したサイバー攻撃とみられる被害は、27日夜から28日朝にかけても続き、国内の著作権団体のホームページが一時、つながらなくなりました。 サイバー攻撃は、26日から財務省などの国の機関や裁判所、それに自民党や民主党などのホームページを対象に行われ、内容が不正に書き換えられたり、一時、閲覧できなくなったりする被害が相次ぎました。 攻撃については国際的なハッカグループ「アノニマス」が行ったとインターネット上で声明を出しており、27日夜から28日朝にかけても、攻撃対象として名前を挙げていたJASRAC=日音楽著作権協会のホームページなどが一時、つながらなくなりました。 「アノニマス」は、ツイッターなどを通じ、28日も日を対象にした攻撃を引き続き行うことを宣言しており、被害が心配されています。 このため、警視庁は情報収集を進め、攻撃を行ったパソコンの特定

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/29
    6月28日4時11分付。その後、どうなりましたかのう?
  • プレスリリース「ホームページ等の一時停止について」 - 日本音楽著作権協会(JASRAC)

    2012年6月28日 一般社団法人 日音楽著作権協会 (JASRAC) ホームページ等の一時停止について 6月27日、ホームページの一部の通信回線にアクセスが集中し、閲覧できなくなったため、当協会は、安全上の理由から、ホームページのサーバーを一時停止いたしました。 その後、調査の結果、ホームページの機能に問題はなく、安全を確認できたため、ホームページの運営を再開いたしました。   なお、今後、アクセス等が集中した場合には、再度閲覧を停止させていただく可能性がございます。 その場合は、何卒ご了承ください。 音楽を利用されている皆さま、会員・信託者の皆さま並びに関係者の皆さまには、ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした。 以上

  • JASRACのサイトがアクセス集中で一時停止、Anonymousの攻撃との関連性は調査中 

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/28
    トップページには繋がるようになったけど、まだ重いやね。
  • データを消さずに中古HDDを販売、ドスパラが回収へ

    サードウェーブは6月25日、「ドスパラ中古」「ドスパラ中古通販」で販売された半完成品PCの一部の内蔵HDDに、以前のユーザーのデータが残存している可能性があるとして製品回収などを実施すると発表した。 対象製品は2月1日から5月30日までに販売された33台で、6月1日にデータ残存の可能性が判明したという。同社で把握している購入者には連絡しているが、該当期間にドスパラパーツ館(秋葉原)、ドスパラ大須店(名古屋市)、ドスパラ金沢店(金沢市)で購入した顧客については、レシートの伝票番号を公開して同社への連絡を求めている。 該当製品の購入者には返金もしくは代替品との交換に応じる。 同社は「販売前に使用されていましたお客様、ならびに、該当製品をご購入されたお客様におかれましては、多大なるご迷惑とご心配をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます」とコメントしている。

    データを消さずに中古HDDを販売、ドスパラが回収へ
  • 株式会社IDCフロンティア

    IDCフロンティアのクラウドサービスが政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP... データセンター 2024年01月10日 【接続先追加】「バーチャルブリッジ」に主要IX事業者などの他事業者接続が追加 データセンター 2024年01月10日 令和6年能登半島地震の影響により、被災された地域のお客さまがご利用中のサービスについて支援措置を実施します。 サービス 2024年01月05日 新年のご挨拶 代表取締役社長 鈴木 勝久 その他 2024年01月04日 1月17日~19日に福岡で開催される「JANOG53 in Hakata」にブース出展します その他 2023年12月20日 ZDNET Japan Business&IT ClassWork supported by ... その他 2023年12月15日 IDCフロンティア、「AIサービスのためのデジタルインフラ」を

    株式会社IDCフロンティア
  • ニュースサイト - ファーストサーバ様インターネットサーバー障害について(120622)

    平素はサイボウズ製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 平成 24 年 6 月 20 日(水)に株式会社 ファーストサーバ 様から、ご提供されているサービスに 障害が発生しているとの連絡がありました。 「サイボウズOffice 9 for ASP」等の弊社関連サービスも障害に含まれているとのことです。 障害状況の詳細につきましては、ファーストサーバ様が公開している下記情報をご覧ください。  ▼【重要】インターネットサーバー障害途中経過のお知らせ  http://support.fsv.jp/info/nw20120620_01.html   ※弊社サイトではございません ホスティング環境をご利用のお客様のうち、新規にサイボウズ製品を構築する際にライセンスキー情報が ご不明なお客様につきましては、当該ライセンスキーの再発行を無償で承っております。 再発行が必要なお客様は、下記までお

    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/23
    「サイボウズ OfficeのASPサービスは複数の業者様より提供・販売されており、その他のASPパートナー様でご利用のお客様、およびサイボウズが提供しているクラウドサービスcybozu.comをご利用のお客様は影響ございません」。
  • ファーストサーバで大規模なデータ障害 顧客データが消失

    サーバホスティング事業者のファーストサーバで大規模なデータ障害が発生し、顧客のデータが消失したことが明らかになった。 サーバホスティング事業を手掛けるファーストサーバは、提供中の一部のサービスで大規模なデータ障害が発生し、顧客のデータが消失したことを明らかにした。 対象サービスは「ビズ」「ビズ2」「エントリービズ」「EC-CUBEクラウドサーバ マネージドクラウド」および、これらのサービスを利用したオプションサービス。(1)サーバ上にアップロードされたデータ(FTP、ファイルマネジャーなど)、(2)コンフィグレータ設定を含むデータ、(3)メールボックス内のデータ――が消失し、サーバを随時初期化して提供しているという。 同社は6月20日午後5時50分ごろに障害の発生を認識し、翌21日未明にメンテナンスに用いる管理プログラムにバグがあったことを確認。同時に顧客データが消失したことも確認した。現

    ファーストサーバで大規模なデータ障害 顧客データが消失
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/23
    これって他社のサービスにも影響があるのかー。知ってる会社でサイノボウズを使ってるところがあったような覚えもあるが‥‥。
  • 数十万年かかるはずが… 次世代暗号148日で解読 - 日本経済新聞

    富士通子会社の富士通研究所(川崎市)や情報通信研究機構、九州大学は18日、解くのに数十万年かかると考えられていた次世代暗号を148日で解読したと発表した。暗号は278桁で、これまでの最高だった204桁を上回った。次世代技術の安全性の検証に役立つ成果だという。解読したのは2001年ごろに考案された「ペアリング暗号」。ネット通販などに使われる「公開鍵暗号」の次世代技術とされる。研究チームは暗号を

    数十万年かかるはずが… 次世代暗号148日で解読 - 日本経済新聞
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/06/20
    6月18日付。どうも暗号技術ってのは具体的に理解できなくてねぇ、俺。
  • ブログ

    Indem du dich registrierst, erklärst du dich mit unserer Nutzung von Cookies einverstanden. Wir nutzen Cookies z.B. für Statistiken, Personalisierung und Werbeanzeigen. Al usar los servicios de Twitter, aceptas nuestra política de Uso de cookies . Usamos cookies para análisis, personalización y anuncios, entre otras cosas. "Votre utilisation des services de Twitter indique que vous acceptez notre

    ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/05/10
    公式発表が出てた。
  • pastebinに貼られた「twitterユーザのパスワード」を軽く分析した - ockeghemのtumblr

    アノニマス匿名のハッカーがpastebinにtwitterアカウントのユーザ名とパスワード55,000以上を漏洩させたという書き込みがありました。(注:当初anonymous hackersをアノニマスハッカーと訳していましたが、ここは「匿名の」という意味ですね。訂正します) 真偽のほどはよくわかりませんが、ここに貼られていたパスワードを少し分析してみました。当然ながら、このパスワードを使ってログインしてみる、というのは違法行為ですので、絶対にやってはいけません。以下はあくまでもパスワード文字列の統計的な分析です。 まず、貼られていたアカウントの数ですが、単純に数えると、58,978個あり、約59,000というところです。ところが重複がかなりあり、ユニークなID:パスワードの組み合わせだと、34,069に減少します。さらに、「同一ユーザ名でパスワードが異なる」組み合わせが6個ありました。

    pastebinに貼られた「twitterユーザのパスワード」を軽く分析した - ockeghemのtumblr
  • Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan

    Twitterは、膨大な数のアカウントパスワードおよび電子メールアドレスと思われるデータが流出した件について調査を行っている。 Twitterの広報担当者であるRobert Weeks氏は米CNETへの電子メールの中で、「われわれは現在、この状況を調査しているところだ。さしあたって、影響を受けた可能性のあるアカウントにパスワードのリセットを要請した。自分のアカウントが被害に遭ったかもしれないと心配している人々に対して、われわれはHelp Centerでパスワードのリセットなどの対策を推奨している」と述べた。 問題となっているユーザーデータ(容量が非常に大きいので公開にはPastebinで5ページを要した)は米国時間5月7日に公開され、Airdemon.netのブログで取り上げられた。同ブログは、影響を受けたアカウント数を5万5000件以上と試算している。盗まれたTwitterユーザー情報を

    Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan
  • 一般ユーザーのTwitterアカウント情報流出は「現時点で確認されていない」

    Twitterは、メールアドレス(ログインID)やパスワードなどのアカウント情報が流出した可能性があることについて、現在調査を進めている。これについて5月9日、Twitterの日オフィスに現況を聞いた。 Twitterでは今回の件について、「調査中のためすべて確認が取れているわけではない」としたうえで、流出した可能性のあるアカウント情報は、Twitter社内でスパムアカウント(すでに使われていない多くのアカウントなど)として識別、区分している情報ではないかと見て、すでに「こうしたスパムアカウントに対してパスワードのリセットをかけたようだ」とした。 また、スパムアカウントではない通常の一般ユーザーのアカウント情報に関しては、「現時点でパスワードなどの流出は確認されていない」という。しかし、まだ何も判明していないため、「気になるユーザーは自分でパスワードを変更してほしい」と呼びかけている。

    一般ユーザーのTwitterアカウント情報流出は「現時点で確認されていない」
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/05/10
    よく分からないことが起こってるな。