タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

恐竜に関するhimagine_no9のブックマーク (4)

  • 海に生きた首長竜プレシオサウルス、赤ちゃん産み育てていた 胎児化石を確認

    米カリフォルニア(California)州ロサンゼルス郡自然史博物館(Natural History Museum of Los Angeles County)に展示された、妊娠中の首長竜プレシオサウルスの化石(撮影日不明)。(c)AFP/NATIONAL HISTORY MUSEUM OF LOS ANGELES 【8月12日 AFP】(写真追加)米カンザス(Kansas)州で1987年に発掘された7800万年前の首長竜プレシオサウルスの化石の腹部から胎児の化石が見つかり、卵ではなく赤ちゃんを産んでいたことが分かったと、米考古学者チームが11日の科学誌「サイエンス(Science)」に発表した。 プレシオサウルスは先史時代に海に生息していた首長竜と呼ばれる爬虫(はちゅう)類で、ヘビとウミガメの中間のような姿をしていたと考えられている。これまで、陸に上がる能力はなく、産卵によって繁殖してい

    海に生きた首長竜プレシオサウルス、赤ちゃん産み育てていた 胎児化石を確認
  • 首長竜、卵でなく赤ちゃん産んでた…化石で判明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】中生代の海を泳いでいた首長竜プレシオサウルスは、卵ではなく赤ちゃんを産んでいたことが化石から分かった。 ロサンゼルス郡自然史博物館などが12日付の米科学誌サイエンスで発表する。研究チームは、1987年にカンザス州の7800万年前の地層から見つかった全長約5メートルの大人のプレシオサウルスの骨を調べた。腹部に約2メートルの子供の骨が重なっており、胎児の骨と判断した。 爬虫(はちゅう)類のプレシオサウルスはこれまで、ウミガメのように陸上にはい上がって産卵するとの説も残っていたが、胎生だったことがはっきりした。赤ちゃんは1匹だけなので、クジラやイルカのように、出産後は母親らが世話をして大事に育てた可能性があるという。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/08/12
    ←タグは便宜的なもので、学術的正確性をもって分類しているわけではないのであしからず。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/06/01
    化石標本を中国に寄贈した件。
  • 時事ドットコム:邦人漫画家が恐竜化石寄贈=ロシアで不明、50年ぶり中国に

    邦人漫画家が恐竜化石寄贈=ロシアで不明、50年ぶり中国に 邦人漫画家が恐竜化石寄贈=ロシアで不明、50年ぶり中国に 【北京時事】1960年前後に中国内モンゴル自治区で発掘され、90年代にロシアで盗難に遭った恐竜プロバクトロサウルスの下顎の化石が50年ぶりに中国に戻ったと、30日付の中国夕刊紙・北京晩報が伝えた。長さ30センチ余りの化石標を国際化石市場で購入した恐竜漫画家の所十三(名・岡田信幸)さんが中国科学院古脊椎動物・古人類研究所に寄贈したことで実現した。  この化石は中国とソ連(当時)の合同調査隊が発見。ソ連側が研究のため持ち帰り、中国側に返却することになっていたが、中ソ関係の悪化で約束が履行されなかった。モスクワの博物館に保管されていた96年に盗まれたという。  所さんのブログによると、恐竜漫画執筆のため購入した下顎の化石標を専門家に見てもらったところ、プロバクトロサウルスの論

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/06/01
    これはいい話。久しぶりに所十三先生の名前も見られたし。
  • 1