タグ

著作権とネタに関するhimagine_no9のブックマーク (17)

  • 最新の音楽情報、話題を発信する音楽ニュースサイト @niftyミュージック

  • サザエさん一家は著作物か?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    やや賞味期限切れの話題ですが、大人グリコの「25年の磯野家」のCM、普通であれば(二十世紀少年の映画のように)マンガのキャラクターに似たタレントさんを使うところを完全無視しているところがポイントなのでしょうかね。 さらに、このCMですと、カツオは大人になっても野球ばかりやっている無邪気な人物として描かれているようですが、実はサザエさんにおけるカツオは 何かにつけて大人に取り入って得しようとする性格に描かれているかと思います。ゆえに、大人になれば営業マンとして結構成功しているのではないかと思います。そういう点で、このCMはキャラクターの性格付けも無視しているのではないかと思います(あくまでも私見)。 さて、グリコのこのCM関連サイトのトップページ(いきなり音が出るので注意)に行くと、「(c)長谷川町子美術館」という記載があります。サザエさんのマンガの現在の著作権者である長谷川町子美術館の許諾

    サザエさん一家は著作物か?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/21
    考察してみると面白そうなネタではありますね。 / 小説で勝手に続編を書いたらどうなのか、みたいな話の延長で考えられるのかしら。
  • みんなで「僕って何」を読んで、死後何年分権利を保護する価値があるか言い合ってみようぜ - 万来堂日記3rd(仮)

    津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy & Copyright Diary 発言としては、三田委員は以前から同じ内容を繰り返しているだけなので、めんどくさいから検討しない。 この人、個人の意見言ってるっぽい時と、委員としてのポジショントークしてるっぽいときの差が激しすぎて、めちゃくちゃなんだよなぁ。 ただ、どうしてもいたずら心を抑えきれなくなってしまったのが以下の箇所。 谷崎潤一郎の作品は50年分の価値しかないのか,これは日人が文化というものをどういうふうに捉えているかということにかかわってくるだろうと思います。 これ、「わかりました。谷崎潤一郎作品には確かに死後70年分の価値がありますので、谷崎潤一郎作品については保護期間を延長しましょう」とか言われたらどうするのかね(笑)。「この作品には価値があるから保護期間を延長すべきだ」というロジックからは、どう

    みんなで「僕って何」を読んで、死後何年分権利を保護する価値があるか言い合ってみようぜ - 万来堂日記3rd(仮)
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/13
    俺、作品評価の時に“幾ら払えるか”で数値化することがよくあるんだけど、“死後何年の保護に値するか”で評価するってのも手かも知れないね。 / もっとも評価ってのは時によって変わるからネタにしかならないけど。
  • インド映画「ハリ・プッター」、ワーナー・ブラザースが著作権侵害で告訴 : 映画ニュース - 映画のことならeiga.com

    [ニューデリー 25日 ハリウッド・レポーター] ワーナー・ブラザースが、同社の誇る大人気シリーズに名前が酷似しているとして、インド映画「ハリ・プッター(Hari Puttar-A Comedy of Terrors)」を製作したムンバイの映画会社ミルチ・ムービーを訴えたことが明らかになった。 訴えを起こしたワーナー・ブラザースのイギリス支社の広報担当者は、「『ハリ・プッター』と題された映画の製作と配給の当事者に対する訴訟手続きを開始した」ことを認めたうえで、「ワーナー・ブラザースでは、作品の知的所有権を守ることが重要だと考えているが、我が社の方針として、係争中の訴訟に関しては詳細を公表しないことになっている」との声明を発表した。 9月12日にインド国内での公開が予定される「ハリ・プッター」は、イギリスに移住したハリという名の10歳のインド人少年とその家族を中心にしたコメディ。 だが、もと

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/25
    中身はどうなんだ中身はと。
  • 初音ミク 著作権を根底から脅かす恐ろしい娘: 自分勝手に「花ゲリラ」

    今、話題の初音ミク。 「無駄なソフト」とか「オタクのおもちゃ」だとか、 逆に一方「新しい技術」だとか色々な意見があるのだが、 ふと気がついたことがある。 これって、著作権の根を揺るがしかねないソフトじゃないか? というのも、 『著作権法上「歌う」とはどういうことか?』という事について、 まっこうから疑問を投げかける事になっているからだ。 歌謡曲は「歌」と「詞」から構成されている。 そしてこれは、それぞれ別な人に帰属する権利(作曲者と作詞者)だというのは良く知られている。 そのため、通常、BGMや演奏だけならば著作権は作曲者の権利にのみ抵触していることとなり、作詞者が「その曲を弾くな」という権利もなければ使用料を取ることもできない。 ところで、技術的な面で言えば、今まで、シンセサイザーで人の音を録音し、その言葉にドレミファソラシドと音階を付けて演奏することがはやった時期があった。 (今でも

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/08
    自分の書いてることと、小倉弁護士が書いてることとでは天と地ほどの開きがあることに気づいてない。初音ミクの「唄」による利用行為が認められないのなら著作権を揺るがすだろうが、論じてるのは歌唱だけでしょ。
  • 初音ミク 著作権を根底から脅かしてる恐ろしい娘 2: 自分勝手に「花ゲリラ」

    初音ミク 著作権を根底から脅かす恐ろしい娘 ― 2007年11月02日 04時13分12秒 http://kusuriyasan.asablo.jp/blog/2007/11/02/1884551 さて、恐れていた事が現実に起き始めた。 「初音ミク(VOCALOID)の使用」は演奏なのか、歌唱なのか。 ボカロについては、クリプトンやヤマハ側は「演奏」と定義しているようなのだけど、ちまたでは、どうも状況的に難しい論争が起きているらしい。 (がくぽの話も含めて) また、ネットで公開されている音源は、「譜面」としての公開なのか「楽器指定までを含む」公開なのか。これが実は問題になりはじめている。 ネット公開について、これが「譜面」としての公開ならば、自分の家にある楽器で新たに演奏する事ができるが、「楽器指定まで含む」なら音源に使われた楽器以外で演奏する事は認められない。 ------ この問題は、

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/08
    何を言ってるのかサッパリワカリマセン。 / 著作権が発生するのは歌詞とメロディだね。楽器の選定自体には権利が発生しないけど、レコードとしては著作隣接権で保護されるかも知れない。初音ミクは歌詞の利用行為。
  • 著作権犯罪者の写真を撮って送ってください - P2Pとかその辺のお話@はてな

    すごいタイトルだけれども、その写真の送り先は私ではなくて、OpenSourceCinema.orgというサイト。 現在の著作権の有り様を見ていると、我々はみな著作権を侵す犯罪者なのだろう。友達同士での音楽のやり取り、DVDのバックアップ、iPodパーティ、YouTubeマッシュアップ−そのすべてが著作権侵害、法律違反なのだから。 ということは−あなたは著作権犯罪者では?そのような犯罪者たちのマグショット*1を収めた映像づくりに参加してほしい。 以下の画像をダウンロード、印刷して、それを含めた写真を撮って、この画像提供フォームからアップロードしてほしい。 title: Copyright Criminals Photos auther: brett site: OpenSourceCinema.org Creative Commons Attribution-Noncommercial 3.

    著作権犯罪者の写真を撮って送ってください - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/12
    一瞬、やってみたい衝動にかられてしまいそうになった。
  • 健全なデスノートファンサイトを表す識別マークを作りました>< - SiroKuro Page

    名づけてエルマークです! みんな自分のサイトに貼ったりして自由に使ってね! ><! 元ネタ 音楽配信サイトに「適法マーク」 レコ協、「ダウンロード違法化」に布石 - ITmedia NEWS 類似品 2008-02-20 http://d.hatena.ne.jp/pbh/20080220/1203474965 http://d.hatena.ne.jp/thvenr/20080220/1203498723 類似品情報を募集してます。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/24
    これは素敵なエルマークですね!
  • DL違法化でがっつり儲けるためのラフな企画書を書いてみたよ〜 - 奇Ring・エッセンス

    ※以下の企画書は添付資料に目を通した上でお読み下さい。 添付資料:1 benli: 川瀬室長はオープンすぎます 参考資料:1 DL違法化が日経済に与える深刻な影響 - 奇Ring・エッセンス 企画趣旨 私的録音録画小委員会での文化庁見解を受けて、ダウンロード違法化によるビジネスチャンス拡大を分析。おおまかなビジネスモデルを提示する。 件は「情報転売ビジネス」である。 企画概要 件は、我が国の民事訴訟法における、訴訟提起前の証拠保全手続きを利用してターゲットの情報を入手、それを転売するビジネスである。 ビジネスのおおまかな流れ ターゲットの精査 ↓ 著作権法違反での提訴準備 ↓ 証拠保全手続き ↓ パソコンやサーバーなどの物理メディア入手 ↓ ウマー(゚д゚)ウマー 裁判所による証拠保全の決定がでなかった場合でもターゲットのパソコンを証拠提出させられれば、目的は達成となる。 「情を知っ

    DL違法化でがっつり儲けるためのラフな企画書を書いてみたよ〜 - 奇Ring・エッセンス
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/21
    文化庁が後押しする新ビジネスのお知らせ(笑) ←笑い事ではない。
  • http://illegal-site.org/

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/19
    ネタにマジレスしそうになるけど、趣旨としては大賛成な風刺。
  • Business Media 誠:ロサンゼルスMBA留学日記:同人CD販売は? カラオケのコーラスは?――初音ミク「許諾の限界」を探る

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 前回、初音ミクの著作隣接権上の可能性について言及したが、その際ソフトウェアの使用許諾条件については簡単な断り書きを記載するにとどめた。今回はこの点について、もう少し深く掘り下げてみよう。 UGC(User Generated Contents)クリエイターにとって、初音ミクを利用して制作した会心の楽曲(=音声コンテンツ)を商用展開しても問題ないかどうかは気になるところ。実際、ニコニコ動画ではよく秀逸なコンテンツに対して「mp3でくれ」「CD販売されたら買う」などのコメントが付いているのを見かける。もしもクリエイターが初音ミ

    Business Media 誠:ロサンゼルスMBA留学日記:同人CD販売は? カラオケのコーラスは?――初音ミク「許諾の限界」を探る
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/06
    これ本当に著作権の問題かと思われる点もあるのだが。商用利用に一定の制限があるのは商標とかの絡みがありそうな気もするし、そもそもソフトウェアの利用許諾の話だよなこれ。
  • MiAUのパブコメ案のブラックジョーク - Copy&Copyright Diary

    追記(2007年11月10日18:55) スラッシュドットから来られた方は、下記エントリも合わせてお読みください。 私はMIAUの活動を支持しています。 - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20071110/p1 - MiAUのサイトに掲載されているパブリックコメント案。 MIAU : パブリックコメント案 http://miau.jp/1193380201.phtml ざっと目を通していたところ、あるところでニヤリとしてしまった。 それは次の箇所 ○むしろ虚偽の著作権表示を違法化すべき また、合法アップロードを明確化させることで、今回の違法化に対する上記の懸念を払い去ることができるとは思えません。権利者や権利団体の中には、たとえば著作権が切れているはずの鳥獣戯画のような古典作品について、保有してもいない著作権を

    MiAUのパブコメ案のブラックジョーク - Copy&Copyright Diary
  • http://xtc.bz/index.php?ID=486

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/20
    これをわざわざ採りあげるという‥‥。
  • デイリースポーツonline

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/04/01
    これエイプリルフールのネタじゃないの? どこまで本気かようわからんわい。連中のことだから話題作りかも知れんしね。(マジレスしておくと、時事報道目的の著作物掲載は権利制限されてるので適法。)
  • 槇原&松本と「おふくろさん問題」解決は軍艦巻きで - Ameba News [アメーバニュース]

    現在日の芸能界を騒がせている「著作権」関係の2大騒動と言えば、「盗作」騒動の槇原敬之氏(歌手)VS松零士氏(漫画家)と、「『おふくろさん』は森進一には歌わせない!」騒動の川内康範氏(作詞家)VS森進一氏(歌手)だ。 元々「会って話し合い」をすれば何とか解決していたかもしれないものなのだが、方や裁判、方や「会いたくない」となっており、もはや修復不可能の状態になってきている。 何とか彼らに仲良くなってもらいたい……、そう考えた誌編集部は緊急座談会を開催。どうすれば問題が解決するかを検討することにした。 A:今回の件で参考になるのは、漫画「美味しんぼ」だと思う。 B:どうして? A:なぜなら、「美味しんぼ」では何か問題が発生した時に、「べ物」ですべてを解決する。たとえば、一旦離れてしまった夫婦の仲をより戻すために、「かつて共同作業で作った韓国風ネギ焼きを作る」アレンジをしたり、

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/03/30
    この記事が著作権侵害に当たるか議論するのも面白そう(いやアイディアを借りただけだろ、ってね)。
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070327-OHT1T00004.htm

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/03/27
    与太話。こういうおかしなこと言う人間がいるから、保護期間を延長してはいけないのだ(笑)。
  • ジョーク記事と報道記事の境界線:MPAA、ホームシアターに課金? | P2Pとかその辺のお話

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/12/01
    これ、よくできてるなー。確かに言いそうだもの。権利者こそこれを読めって感じ(こういう風に見られてるンだぞ、おまいら)。
  • 1