タグ

著作権とほしい本に関するhimagine_no9のブックマーク (5)

  • 電子図書館 新装版 - 岩波書店

    既存の図書や資料をデジタル化すればそれで電子図書館が実現するかといえばそうではない.あるべき姿はデジタル化された情報を縦横に使いこなし,まったく新しい知的空間を創造するための図書館である.そのために何が必要かを説く書の構想は挑戦的かつ刺激的な未来の設計図だ.具体的な展望を示した解説を加え新装版として刊行. ■編集部からのメッセージ グーグルによる書籍デジタル化がおおいに問題になったことは記憶に新しい.便利さを追究する反面,著作者や出版社などの知的財産権が侵害されることになれば大きな問題だ. 図書館も蔵書を拡充して利用者が便利になるのはよいが,その分,一般書店での購入が減って,結果的に著者や出版社の利益が損なわれるのはどうかといった議論が昔からある. そして,冊子体の書籍はなくならないとはいえ,すでに制作段階から電子化されている書籍が,さらにその情報をデジタル化して提供しようという流れは当

    電子図書館 新装版 - 岩波書店
  • 新刊案内 島並良、上野達弘、横山久芳「著作権法入門」(有斐閣) : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 2009年10月30日刊行の書は、島並良、上野達弘、横山久芳の各先生執筆による著作権法の入門書。 文全282頁。判例は駒込大観音仏頭部原状回復事件(東京地裁平成21.5.28)まで触れられています。 豊富な判例掲載、コンパクトな厚みでお勧めの一冊です。 著作権法入門 クチコミを見る ちなみに、島並先生は、ツイッターをされておいでです。 http://twitter.com

    新刊案内 島並良、上野達弘、横山久芳「著作権法入門」(有斐閣) : 駒沢公園行政書士事務所日記
  • 新刊案内「著作権保護期間 延長は文化を振興するか?」(勁草書房) : 駒沢公園行政書士事務所日記

    田中辰雄、林紘一郎編著「著作権保護期間 延長は文化を振興するか?」 は勁草書房から8月15日刊行。 文262頁、263頁以下に著作権分科会資料添付。 書は2006年に立ち上がったthinkC(著作権保護期間の延長問題を考える フォーラム - thinkcopyright.org)の活動に端を発するもので、 著作権保護期間延長議論についての論考集(序章と終章を含めて10の 論考)となっています。 今村哲也先生(第5章で訳担当)や弁護士福井健策先生(終章)も 寄せておいでです。 林先生のLaw and Economicsとともに、著作権問題一般論を考える うえでも書は参考になります。 著作権保護期間―延長は文化を振興するか? ■追記08.08.24 ・Copy & Copyright Diaryさんの記事(08.08.20)より 「著作権保護期間」 ・think C公開トーク vol.

    新刊案内「著作権保護期間 延長は文化を振興するか?」(勁草書房) : 駒沢公園行政書士事務所日記
  • 発売延期中(らしい) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    出るか出るか、と楽しみに待っている有斐閣の新刊。 言わずと知れた、我が国知的財産法の権威、中山信弘・東大教授の『著作権法』と、これまた今までない方が不思議だった『商標・意匠・不正競争判例百選』の2冊なのだが、有斐閣のサイトを見ると、またしても発売が延期されている(http://www.yuhikaku.co.jp/newbooks/comesoon.html)。 この業界では良くある話とはいえ、 「年内には出ますよね・・・?」 と思わず呟きたくなる展開。 まぁ、予定どおり書店に並んだとしても、年末までは目を通せない恐れは大なのだが(苦笑)。 メディア: この商品を含むブログを見る メディア: この商品を含むブログを見る

    発売延期中(らしい) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/21
    この時期になっても価格が確定していないのでは、ちょっとマズい感じか。そもそも私的録音録画小委や保護利用小委の殺人的スケジュールからすれば、いつ本を書いてるんだろうという感じだったりもするが。
  • K's Diary @ cocolog: インターネットの法と慣習

    Yahoo!クリエイティブコモンズコンテンツ検索をスタート (sima2*blog) Last.FMのDonate(寄付)方法 (FAKE BLOG) 彩雨 200503131458 (sanguinea) 日法準拠版 CCPL 2.1 (Baldanders.info/blog) 全てのページにAmazon Search 再び (お気楽極楽ブログ) 希望格差社会 (の探検隊! ブック・レンジャー plus) やりたいこと。 (ワクシマルコビッチ!) インターネットは核攻撃に対処するためのネットワークなのか? (彼女がWebデザイナーを辞めた理由) 「はてな」はなぜそんなに弱腰なのか (はてなと思ったことを書くBlog) 規約変更の件について (ライブドアブログ被害者の会@ゴッゴル)

    K's Diary @ cocolog: インターネットの法と慣習
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/07/17
    買いますよ。
  • 1