タグ

JASRACとこれはひどいに関するhimagine_no9のブックマーク (4)

  • JASRACを刺したのは誰か - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    いきなり下世話なタイトルで申し訳ありません。ちょうど1カ月前の4月23日,公正取引委員会(公取委)は独占禁止法違反の疑いで日音楽著作権協会(JASRAC)を立ち入り調査しました(Tech-On!の関連記事1,Tech-On!の関連記事2)。JASRACと放送事業者が結んでいる包括徴収契約は,放送事業者がどんな曲を何度かけても一定の割合の金額しか支払う必要がない「どんぶり勘定」であり,それが音楽著作権管理事業者の新規参入を妨げているというのです。 JASRACが音楽著作権管理事業の市場で独占的な立場にあることは誰でも知っています。そもそも2000年に著作権等管理事業法が成立するまでは,音楽著作権管理事業を行っているのはJASRACだけでした。2000年以前の100%独占から,他の事業者の新規参入で必然的に独占率は下がってきています。しかも,JASRACや各放送局は,今回,問題になった「どん

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/23
    答えは最初から出てる。音楽著作権管理業は公取委から監視対象事業分野に指定されてるんだ。 http://www.jftc.go.jp/pressrelease/06.september/06090801.html それを踏まえて裏取りの取材がこれならまだ納得できるけどねぇ。
  • 「著作権管理、性善説には限界」――JASRACの菅原常務理事

    「著作権の管理が、性善説に立脚してできるならば、そうした環境を望みたい。しかし現実には、いろいろな場で著作権の侵害が起こっている。技術がコンテンツ保護より先に行きすぎている現状では、性善説に立った著作権保護の法制度は難しいのではないか――」。日音楽著作権協会(JASRAC) 常務理事の菅原瑞夫氏は、著作権の法制度のあり方についてこう語る。2007年12月17日に開催された「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」の記者会見の場での一コマだ。 この日の会見は、文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会で議論されている、私的録音録画補償金の見直しがテーマ。同補償金を巡っては、権利者側とメーカー側、ユーザー側の意見が鋭く対立している。対立の根的な原因の一つには、補償金の支払い義務やDRMによるコピー制限など、性悪説をベースとした法制度に対するユーザー側の不信感がある。菅原氏は、ユーザー側

    「著作権管理、性善説には限界」――JASRACの菅原常務理事
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/17
    私的複製に関する権利制限と「性善説」は全く無関係なんスけど。無断の送信可能化に対しちゃ粛々と権利行使しては如何?
  • re-fusion: 林檎道断

    昨日は JASRAC の総会に出席してきました。 そこでの質疑の中で取り上げられ、初めて知ったのですが、内閣(首相官邸)の知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集に対してアップルジャパンが返した回答が問題になっているそうです。 さっそく調べてみましたら、下に引用したような文章が官邸のサイトに掲載されておりました。(p.11~13 / 133ページ中) 「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集に寄せられた意見 というPDFの中の一部です。 あまりにも著作権軽視。日国内で文化庁(上部管轄省庁は文部科学省)とJASRACと産業界が合意の上行ってきた成果を無視しているかのようです。 ちょっと軽薄な感じもしますし、文化庁に対して喧嘩売っているような文章です。 知的財産戦略部 「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集への応募 P102 (4)私的使用複製について結

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/23
    すごいな。根拠が何一つ書かれていない。「JASRACと産業界が合意の上行ってきた成果」って何かの笑い話?
  • 【知はうごく】「著作権違反は甘くない」著作権攻防(7)―1|文化|カルチャー|Sankei WEB

    17日に開票されたロシア大統領選(任期6年)で勝利が確実になったプーチン氏は17日深夜、モスクワの選対部を訪れ、「選挙結果は国民の信頼と期待の表れだ」と勝利を宣言した。また、「ロシア人は一つの家族だ」と国民の団結を強調した。ウクライナ侵略を「ロシアの主権を守る戦い」だ…

    【知はうごく】「著作権違反は甘くない」著作権攻防(7)―1|文化|カルチャー|Sankei WEB
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/02/02
    JASRACの言い分を載せてるだけじゃねーか。自作曲やクラシックの演奏なら連中は関係ないっての。最後の松田弁護士のも酷い発言だな。音楽から伝播力を失わせろと言ってるのに等しい(あるいは違法行為を増やすか)。
  • 1