タグ

2Watchdogsと演劇に関するhimagine_no9のブックマーク (8)

  • 日本演劇協会は日本音楽著作権協会(JASRAC)よりも恐ろしい!? - ちょっと違うんちゃうNEO

    著作権法第38条1項*1は、非営利・無料・無報酬での上演について、無許諾かつ著作権使用料無料での上演を認めています。*2 しかし、著作権法にこのような著作権制限規定があるにもかかわらず、日の演劇界では、無料での上演に対しても上演料(著作権使用料)を要求するのが一般的です。 そこで、今日は、著作権法第38条1項に対する日の演劇界の対応について、日演劇協会と日音楽著作権協会(JASRAC)との対応の違いを手がかりに、みていきたいと思います。 まず演劇界の現状を見てみましょう。 社団法人日演劇協会*3は、次のように定めています。 公共演劇[アマチュア]演劇上演料金(基料金) 入場料無料 1時間30分以内 10,000円 1時間31分以上 20,000円 (中略) ・尚、高校演劇に関しては(入場無料の場合)上演時間にかかわりなく、上演1回につき、5,000円とする。 (以下略)*4 な

    日本演劇協会は日本音楽著作権協会(JASRAC)よりも恐ろしい!? - ちょっと違うんちゃうNEO
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/01
    もっとも日本演劇協会って訴訟の当事者になるって例はあるのかしらん。
  • asahi.com:「家族的」小劇場にも契約の波 劇団梁山泊の上演権訴訟 - 演劇 - 文化・芸能

    「家族的」小劇場にも契約の波 劇団梁山泊の上演権訴訟 2008年02月26日11時20分 劇団を退団した元座付き作家の戯曲を作家の意に反して劇団側が上演する権利はあるのか? 映画「月はどっちに出ている」などで知られる劇作家・脚家の鄭義信さんと劇団新宿梁山泊(金守珍代表)が昨夏から東京地裁で争っている裁判が、演劇関係者の注目を集めている。 ◆元座付き作家が権利主張 発端は梁山泊が計画した鄭さん作の「それからの夏」公演に対し、「無断上演で著作権侵害にあたる」と鄭さんが上演差し止めの仮処分を申請したこと。この件は公演中止で和解したがその後、逆に梁山泊側が「それからの夏」「人魚伝説」の2作の上演権が劇団にあることの確認を求めて鄭さんを訴えた。梁山泊側は作品を集団創作による劇団全員の「共同著作物」と主張。演出家や出演者のアイデアが戯曲成立に深くかかわったとの認識だ。 だが、日劇作家協会で著作権問

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/27
    平田オリザ氏の発言については、権利存続中と権利切れとの違いで矛盾しないってことなのかしらん。いずれにせよ、きちんと契約書を交わす習慣を付けていくのが正解だよね。
  • 新刊案内中山信弘「著作権法」 : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 アマゾン経由で時間が掛かりましたが、ようやく手にすることが できた待望の中山先生の著作権法概説書。 ブログ記事でも多くのかたが取り上げているところからもその 期待度が伺えます。 著作権法 先日TBS NEWS23で「高校学園祭での演劇と著作権」を取り上げた特集で 著作権エージェントが著作者の著作者人格権を主張して、 「学園祭だからといって1円も払わないで使えると思うな」(みた

    新刊案内中山信弘「著作権法」 : 駒沢公園行政書士事務所日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/23
    いつになく熱い。 / 俺も注文はした。発送待ち。
  • 文化祭でも著作権料? | 演劇ニュース | シアターリーグ

    文化祭での演劇上演に著作権の許諾、著作権料が必要なことを報じていました。 著作権法第38条第1項では、営利を目的としない上演で、無料かつ無報酬の公演の場合、 著作物を公に上演することが認められています。 これは学校の文化祭での上演ももちろん含まれますので、 基的に許諾・著作権料は不要ということになります。 しかし問題なのが、同一性保持権に関する部分。 著作権法第20条には、「著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、 その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。」と定められています。 文化祭などの学校上演では、一般に2〜3時間ある戯曲を1時間ほどに改編することが多く、 著作権を管理している側からすると、この辺りが問題になっています。 番組の中では、著作権管理会社の社長が、 「同一性保持権を侵害している以上、著作権料の支払いが必要で、無理なら上演を

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/20
    こうして、演劇関連で発言してる人たちが関心を持つのは一応テレビ報道の効果として認めても良いのかな。件の番組は内容的に不満も残ったけれども。
  • 質問・テーマ別意見交換掲示板 [One Topic All View / 教育機関における上演と著作権(長いです) / Page: 0]

    立場:[中高教諭・演劇部顧問]  拠地:[関東]  以前から疑問に思っていることを質問します。 1.まえがき 私が運営に関わっている高校演劇の大会では、既成の戯曲を上演する場合には、事前に著作権者から上演許可を取り、配役や台詞の変更があればその分の許可も取るように指導しています。 創作者に対して敬意を払うという観点からも、生徒の著作権学習になるという点からも、そのことは自体は必要だと考えています。 2.質問の理由 しかし、最近で教育現場でも権利関係のチェックが厳しくなり、生真面目に考えれば著作物を用いて生徒が上演活動をすることはできなくなってしまいそう空気も生まれつつあります。生徒は先達の作品を自分で上演してみることで学んでゆくわけですから、それでよいのかという疑問が膨らんできました。 3.質問の前提となる私の理解 なぜ、中高生が著作物を用いて作品を上演するのに(道義的・教育的な理由は別

  • 権利制限の意味 - Copy&Copyright Diary

    昨日のNEWS23で「高校の文化祭 生徒の演劇に著作権料?」という特集をやっていました。 文化祭での演劇の上演に著作権料を要求されるケースが増えているとのものでした。 もちろん、著作権法第38条第1項で、非営利かつ無料の上演には著作権者の権利は及びません。*1 2年前に都立青山高校に対して、著作権料を払うようにとの連絡をした著作権管理会社のインターナショナル・ミュージカル新社の西村英方社長がインタビューに答えていて、文化祭では上演時間の関係でオリジナル作品を短縮版に改変している、「同一性保持権を侵害しているので、教育目的であっても著作権料を支払うべきだ。払えないというのなら、あきらめてもらうしかない」という趣旨のことを述べていた。 このケースであれば、「やむを得ない改変」で争うこともできるとは思うが、学校が裁判沙汰にはしたくないだろう。そのために、「権利者」の言い分を飲まざるを得なくなる。

    権利制限の意味 - Copy&Copyright Diary
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/19
    つかこうへい氏の作品を上演するという描写はあったんですが、氏の作品が無償(ただし事後でも報告を要する)で利用できることについては触れていませんでした。 →id:memoclip さん。
  • 新しい著作権の形:つかこうへいの場合 - what's my scene? ver.7.2

    新しい著作権の形:つかこうへいの場合 「point of view point」さんが9月6日付けエントリー「つかこうへい、男前」で紹介されているのを読んで知ったのだけど、劇作家のつかこうへい氏が自分の上演台をWeb上で公開している。 現在公開中の台には、同氏の代表作である「熱海殺人事件」や「蒲田行進曲」も含まれいてる。 注目したいのは、公開されている台の利用に際して、大型の商業演劇等でなければ、基的に著作権費用(上演料)を支払う必要がない点だ。 営利を目的としない、2000円〜3000円でやる小劇場や学生さんの小さな劇団等の方の上演料はいりません。自由におやり下さい。お知らせだけ郵送でくだされば結構です。 また、台内容の簡単な改変にも対応している。詳細は、同氏のWebサイト上にあるページ「上演台について」を参照のこと。 もしかすると演劇は、日文化活動の中で、今一番ラディカ

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/06
    他人による禁止権行使に泣かされることが多いであろう演劇人だからこその話なんだろうな。保護期間延長反対の著作者の最右翼が演劇人だということも含めて。
  • お知らせ 上演台本について(つかこうへい事務所オフィシャルホームページ)

    旅で地方などに行きますと、地元の小さな劇団の私の原作公演のチラシが風に舞ってるのを見ることがあります。 私の作品は劇団員15人ぐらいの貧しい小さな劇団で、あまり装置や衣装なんかにお金を使わなくてもやれるように書いてあります。徐々に上演台をアップしていきますので、ダウンロードしておやり下さい。 高知の劇団でしたら「熱海殺人事件」も桂浜を舞台に「桂浜殺人事件」とされるといいと思います。 営利を目的としない、2000円〜3000円でやる小劇場や学生さんの小さな劇団等の方の上演料はいりません。自由におやり下さい。お知らせだけ郵送でくだされば結構です。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/04
    これすごい。演劇人でなくても、つかこうへいの作品がこうして読めるってだけで凄い。
  • 1