タグ

2Watchdogsと法律に関するhimagine_no9のブックマーク (3)

  • legal theory:立法者意思と立法担当者の主観的認識 - Matimulog

    中山元文科大臣・前国交大臣の音舌禍事件に関連して、表題のような問題が改めて思い出される。 世間では、立法担当者の主観的認識といわゆる立法者意思とを混同している向きが多く、立法担当官が書いた逐条解説を金科玉条のごとく思いこむ人が多い。そのような思いこみを信じて疑わない人々が、司法判断で立法担当者の主観的認識と違う解釈がされたときに、不当だと言い出すのである。適例は、文化庁が暦の読み方間違いを最後まで認めないで突っ走ってしまった著作権法解釈である。法学部・ロースクールの学生などでもその種のプリミティブな混同が目立つ。 中山元大臣は、全国学力テストの実施を唱えた担当文科大臣であって、いわば立法担当者の頂点に立つわけだが、以下のように発言している。 私は(文科相時代に)なぜ全国学力テストを提唱したかと言えば、日教組の強いところは学力が低いのではないかと思ったから。現にそうだよ。調べてごらん。だか

    legal theory:立法者意思と立法担当者の主観的認識 - Matimulog
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/08
    53年問題の場合、司法判断に対して作花文雄氏も猛烈な反論をしていて、彼もまた官僚出身者(立法担当者)としての立場からの発言だったなぁと思ったのを思い出した。
  • 判例・引用・tumblr - 半可思惟

    http://inf.tumblr.com/post/23661241 http://inf.tumblr.com/post/23705864 http://inf.tumblr.com/post/24299995 で以前書いたことを若干追記しつつ、repostしてみる。 tumblr.の過去の投稿に遡って、いわゆる「引用」の条件を満たすように修正しようとしているんだけど、地道な作業で死にたくなってきた。 neodenjin たぶんそれは「いわゆる「引用」の条件を満たす」という用語の使い方が間違っている。正確には「おれにとって悪質ではないように修正する」ぐらいの表現では?(neodenjin tumblrの過去ログが当に「いわゆる「引用」の条件を満たす」ように、主従関係やその画像等を引用する必然性などを満たすようにしている。というのなら、このオレの指摘は的外れです。ごめんなさい。でもそれ

    判例・引用・tumblr - 半可思惟
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/07
    久々の更新と思ったら重量級エントリーでビビった。プリントアウトしてじっくり読ませてもらうわ。 / 最後に紹介されてる本、俺に紹介してくれたものと思い込んで探してみるっす(ムチャクチャ勘違い。笑)。
  • benli: 10年の懲役を持っている犯罪で親告罪というのは

    Copy & Copyright Diaryより。 久保田裕委員の5番目の発言より。 その中で、期間の延長の問題もあるのですが、著作権の刑罰も5年の懲役から10年に上がりました。10年の懲役を持っている犯罪で親告罪というのはありません。 これは結構重大な発言だと思います。私は法律の専門家でないので、「10年の懲役を持っている犯罪で親告罪というのはありません」という久保田委員の発言が当かどうか分かりませんが、もしそうであるなら、昨年の著作権法改正における罰則の強化はすべきでは無かったのではないのでしょうか。 まあ、久保田さんは法律の専門家ではありませんから。 例えば、 (強制わいせつ) 第百七十六条  十三歳以上の男女に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は、六月以上十年以下の懲役に処する。十三歳未満の男女に対し、わいせつな行為をした者も、同様とする。 (強姦) 第百七十七条 

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/23
    さすが、こういうときに頼りになります、小倉さん。
  • 1