タグ

2Watchdogsと書店に関するhimagine_no9のブックマーク (9)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    中毒…23人が発熱、嘔吐など症状 ヤンニョムチキン、揚げ出し豆腐のきのこあんかけ入った“日替わり弁当”べる 宅配弁当店の従業員2人、ノロウイルスを検出…営業停止に

    47NEWS(よんななニュース)
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/02/12
    具体的なものが見えてこないって何なの‥‥?
  • アマゾンの「ポチ買い」は書店を滅ぼす?

    Some rights reserved by mikecogh 先週、アマゾンのニュースで「iPhoneのバーコードを写メするとその場でアマゾンからオーダーできるアプリをまもなく発表」というのを見て、こりゃまたなんて恐ろしいことが! これでまたインディペンデント系の書店がつぶれるな、というツイートをしたら、日の人たちからの反応が「で、それが何か?」系だったので、これがどれだけ恐ろしいのか、説明してみる。 ようするに、屋に足を運び、現物を手に取りながらそこでを買わずにアマゾンでオーダーしちゃうというのだ。これが図書館や、友だちの家にいて「この、自分でも買いたいな」というシチュエーションなら問題ないかも知れない。だけど、屋に来てまでそれをやってしまうのだよ。しかもアメリカ屋、ハタキを持った親爺もいなければ、客の目が届かない死角が多いんだよ。 たしかにアマゾンは今までにも「フ

  • 出版界の破壊神か創造主か?グーグルが 目をつけたオンデマンド製本の正体 | ビジネスモデルの破壊者たち | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 出版界の破壊神か創造主か?グーグルが 目をつけたオンデマンド製の正体 銀行のATM機で必要なお金を引き出せるように、自分が欲しいをその場で印刷してもらう。信じがたい話だが、そんなことがすでに可能になっている。ニューヨークに社を構えるオンデマンド・ブックス社の印刷・製機械“エスプレッソ”によって、だ。 見た目は、超大型のオフィス用コピー機のよう。これが1分間に150ページをプリントアウトする。プリントアウト後に綴じて表紙をつけ、断裁し、たった4、5分で1冊のを“吐き出す”というスピーディーさだ。「のためのATMマシーン」と呼ばれるのは、この簡単さゆえである。 エスプレッソはすでに、ハーバード大学のブックストア、ワシントンの世界銀行内、エジプトのアレキサンドリア図書館など、世界中の25カ所ほどで稼働中だ。エスプレッソが製するのは、主に著作権切れした約360万冊の書籍

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/10/07
    これ、機械を設置した小売店がどれだけ利益を得られるかの収益構造にもよる気はする。ただ書籍で行けるなら、実は音楽分野でも小売店の生き残る道ってこれじゃないのかとも思ったり。(ただCD-Rじゃな‥‥。)
  • グーグル「ブック検索」に直木賞作家が怒った−暴かれたスキャンダル 週刊文春9/4号 - 書店員の店売配達日記

    早速、中村彰彦氏の「会津武士道」(PHP研究所)を確認。 60ページくらいまで内容が表示される。確かにこれは「立ち読み」の範囲ではない。 著者が怒るのもうなづける。 しかし、簡単に複製ができる時代、著作物を徹底的に守ることはもう不可能。 どのような形で著作物を享受するか、読者の都合判断が優先される。 便利なものが生き残る。 来はコンテンツが主であるにもかかわらず、 享受する形のひとつである出版物=紙に印刷した「入れ物」、のコストを回収しているのが書店の現実。

    グーグル「ブック検索」に直木賞作家が怒った−暴かれたスキャンダル 週刊文春9/4号 - 書店員の店売配達日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/30
    出版社は噛んでないんだったっけ? 出版社が許諾した形になっている以上、問題は著者と出版社の二者間の問題なような。
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080707-OYT8T00009.htm

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/09
    「調査員が感情で考える」って‥‥それは考えるって言いませんがな。
  • 書店売上げランキングTOP5がどこか知っていますか? - 60坪書店日記

    書店は営利企業 書店は営利企業です。たまに「文化の担い手」なる怪しい皮を被りますが、を売ってお金儲けをする組織です。当然、営利企業である書店は、日夜必死に売上げを向上させようとしています。今回のエントリーは、そんな売上げから書店を見ていきます。 単に「これが売上げTOP5だよー」と順位を上げても面白くありません。そこで、まずは皆さん、自分なりのTOP5を頭に描いて下さい。やはり紀伊國屋ですかねー、大変そうな丸善ですかねー、ジュンク堂も捨てがたいですよねー、三省堂もいいですよねー、チェーン店NO,1の文教堂なんかもどうですかねー。 さて、自分なりのTOP5は作れましたか?では解答に移ります。 書店売上げTOP5 これが書店売上げTOP5のグラフです。なんとなくジュンク堂を入れたかったのでTOP6になっちゃってます。 参考1*1 参考2*2 注1*3 注2*4 順位は以下の通りです。 1位:

    書店売上げランキングTOP5がどこか知っていますか? - 60坪書店日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/07
    複合店の強みってのは音楽CD販売でも発揮されてるって話なんだけど、書籍販売でもそうなんだね。俺はTSUTAYAの書店はあまり好きじゃないから意識してなかったけど。 / ↓そうか、あとコンビニもあったか!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • やる夫で学ぶ書籍責任販売制(その2) - 60坪書店日記

    はじめに やるおで学ぶ書籍責任販売制(その1) - 60坪書店日記の続きです。週末とか言いながら、火曜日です。 私の元バイト先がSCM契約を結んでいなかったので、ここから先は実体験に基づいていません。プレスリリースや資料を参考にしていますが、間違っているかもしれません。そこんとこご了承下さい。現役の方、ご指摘いただければと思います。 また、最後のTSUTAYAは資料からの推察です。予めご了承下さい。 1.従来の販売方法の不満点 やるお書店 ノ L____ ⌒ \ / \ / (○) (○)\    欲しいが欲しい冊数入荷しないお! /    (__人__)   \   頼んでも調整されちゃうから、 |       |::::::|     |   吹っかけて注文するしかないお! \       l;;;;;;l    /l!| ! /     `ー'    \ |i /         

    やる夫で学ぶ書籍責任販売制(その2) - 60坪書店日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/11
    そのうちコメンターによる情報提供が相次いで続編が書けるようになるのではないだろうか?
  • やるおで学ぶ書籍責任販売制(その1) - 60坪書店日記

    「やるおで学ぶ」方式を1回やってみたかった。文章と絵はどちらがより伝わるか等々。非常に極端な例かつ色々端折りましたが、大筋は合っていると思います。 その1で今の販売方法をざっくりおさらいし、その2で責任販売制の話になります。日販のSCM銘柄やTSUTAYAの思惑、責任販売制の今後の動向などに触れる予定。時間が出来たらまじめな文章のエントリーを書くかもしれません。肝心のその2の更新は来週末になるかと思います。 だめだAA崩れるし、収まらないorz 【従来の販売方式】 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :::::....../| ̄| ̄

    やるおで学ぶ書籍責任販売制(その1) - 60坪書店日記
  • 1