タグ

2Watchdogsと動画共有に関するhimagine_no9のブックマーク (92)

  • ここまでやるか「ドラマ投稿で逮捕」 告訴のテレビ側は正当性を主張

    テレビドラマなどを無断でネットにアップしたとして著作権法違反の疑いで投稿者が逮捕されるケースが相次いでいる。ユーチューブなどで無断投稿が絶えない中、なぜ逮捕までするのか。 摘発のきっかけは、警察の「サイバーパトロール」によるケースが多い。 警察「余罪が多いとみられる」 群馬県警の生活環境課などが2011年10月11日に秋田県内の無職男性(39)を逮捕したのも、そのケースだった。 調べによると、この男性は、10年12月14日にフジテレビに著作権があるドラマ「流れ星」を、この月24日には共同テレビに著作権があるフジ系ドラマ「フリーター、家を買う。」をそれぞれ無断で「FC2動画」に投稿した疑い。この年の10月ごろから、海外サーバーを通じてドラマなどの無断投稿を始めていた。 県警の捜査員が11年2月にパトロールで投稿動画を見つけ、フジなどの告訴を受けたうえで、男性から事情を聞いていた。この男性は容

    ここまでやるか「ドラマ投稿で逮捕」 告訴のテレビ側は正当性を主張
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/13
    何が言いたくてこんな記事を掲載したのか微妙だが、まぁ取材そのものは真っ当。
  • テレビドラマをネットに無断投稿容疑 群馬 - MSN産経ニュース

    テレビドラマの動画をインターネット上で無断で配信したとして、県警生活環境課などは11日、著作権法違反の疑いで秋田県横手市大森町、無職、朝川信悦容疑者(39)を逮捕した。 同課によると、朝川容疑者は昨年12月14日にテレビドラマ「流れ星」、同月24日に「フリーター、家を買う」を動画サイトに投稿し著作権を侵害した疑いが持たれている。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/13
    著作権侵害事件について関係団体からプレスリリースが出るようなものか(笑)。
  • FNNニュース: フジテレビのドラマを無断でインターネットに投稿したとして39歳男を逮捕

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/13
    フジテレビのドラマが著作権侵害された事件についてフジテレビが報道(笑)。しかしこのニュースを報じてるってのがフジテレビと産経だけなのが笑う。
  • アニメーション作品をアップロード、会社員男性を逮捕 | 著作権侵害事件 | ACCS

    平成23年9月28日 奈良県警生活安全企画課、西和署、富山県警生活環境課、小矢部署の合同捜査部は、平成23年9月28日、アニメーション作品を権利者に無断でアップロードし送信できる状態にしていた、奈良県北葛城郡の会社員男性(20歳)を、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕しました。 男性は、平成23年4月26日ころ、(株)講談社が著作権を有するアニメーション作品「みなみけ」第1話「南さんちの三姉妹」の動画ファイルを自宅のパソコンからインターネットを通じてオンラインストレージサイト「Petite Soeur」に蔵置し、動画投稿サイト「ひまわり動画」を通じて不特定多数のインターネットユーザーに対して送信できるようにし、著作権(公衆送信権)を侵害した疑いが持たれています。 家宅捜索

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/09/29
    似たような事件が立て続けに報道されてるんで、読んでてごっちゃになっちゃうなぁ。
  • 「Google Video」のユーザー投稿動画、4月29日以降は再生不可に 

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/04/20
    YouTubeの陰でひっそりと、といった感じの終焉である。
  • JASRACに敗訴の「TVブレイク」、知財高裁に控訴

    動画共有サイト「TVブレイク」が著作権を侵害しているとして日音楽著作権協会(JASRAC)が起こした訴訟で、東京地裁判決で約9000万円の損害賠償支払いを命じられた運営会社、ジャストオンラインはこのほど、判決を不服として知財高裁に控訴した。「何をすれば適法に運営ができるのかの明確な判断基準を示さないまま、全責任をWebサイトが負うべきであるとする判決は、納得できるものではない」して争う姿勢だ。 訴訟は2008年8月、TVブレイク(パンドラTVから名称変更、現在は停止中)にJASRAC管理楽曲を含む動画が投稿され、著作権を侵害されたとして、同社などに1億2800万円の損害賠償支払いを求めてJASRACが提訴した(JASRAC、動画共有サイト「TVブレイク」提訴 1億2800万円賠償求める)。 同社がプロバイダ責任制限法で免責されない、著作権侵害行為の主体である「発信者」に当たるかどうかなど

    JASRACに敗訴の「TVブレイク」、知財高裁に控訴
  • 動画の音声を自動文字起こし、「もじもじTV」がクローズドサービス開始

    ベンチャー企業のカタログは、動画共有サイトに投稿された動画の音声を自動認識して文章化する「もじもじTV」を10月14日にクローズドサービスとして公開する。先着1000名の登録ユーザーが利用できる。 サイト上でニコニコ動画やYouTubeの動画のURLを登録すると、音声を認識して自動的に文字起こしをする。結果はユーザーが手動で修正したうえでウェブ上に公開することが可能だ。ICレコーダーやデジタルカメラで撮った音声や動画を登録することもでき、できあがった文章を非公開にすることもできる。なお、動画の登録は1日3件までとなっており、動画共有サイトの場合は3分程度のもの、動画ファイルを登録する場合は20Mバイト以下のもののみ利用できる。また、登録した動画が文章化されるまでには数分かかる。 ユーザーが直した文章をシステムが自動的に学習するため、時間とともに音声の認識率は向上するとのこと。また、インター

    動画の音声を自動文字起こし、「もじもじTV」がクローズドサービス開始
  • 動画投稿サイトVeoh、著作権侵害訴訟で勝利

    Universal Music Group(UMG)が動画投稿サイトVeohを著作権侵害で訴えていた訴訟が、米連邦裁判所に棄却された。 この訴訟は2007年に、Veohに著作権を侵害するコンテンツが掲載されているとしてUMGが起こしたもの。 ロサンゼルスの連邦地裁は、Veohはデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に従い、ユーザーが投稿した著作権侵害コンテンツを削除していると判断した。「Veohは著作権侵害を助長するどころか、強力なDMCAポリシーを持ち、自社サイトでの侵害行為に歯止めをかけるために積極的な対策を取り、違法コピーを防ぐことに勤勉に取り組んでいる」と判事は述べている。 Veohは今回の判決を「Veohをはじめとするオンライン動画サイトにとって大きな勝利」と呼び、「この判決により、Veohは今後2四半期のうちに黒字を達成できる見通しだ」と述べている。

    動画投稿サイトVeoh、著作権侵害訴訟で勝利
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/09/15
    あくまでもDMCAのノーティス&テイクダウンに従っているからこの判決。やり放題ということではない。
  • Veoh、ユーザーによる著作権侵害に責任なしとの判断--YouTubeをめぐる訴訟にも影響か:ニュース - CNET Japan

    米連邦地方裁判所は、過去数年間に渡って、エンターテインメント企業からの法的な攻撃にさらされてきた動画共有サイトを運営するVeoh Networksに対して、ユーザーが犯した著作権侵害行為に責任を負わないとの判断を示した。同判決は、ViacomがYouTubeに対して10億ドルの損害賠償を求めて起こした訴訟にも影響を及ぼす可能性がある。 4大レコード会社の中でも最大企業のUniversal Music Groupは、Veohが著作権を侵害しているとして、2年前に提訴へと踏み切ったものの、米連邦地裁判事のA. Howard Matz氏は米国時間9月11日、略式判決を求めるVeohの申し立てを認め、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)などに違反するといった訴えに対してVeohが保護されていることを明示した。 Veohの運営する動画共有サイトが、依然として影響力のあるものであれば、より今回の判決

    Veoh、ユーザーによる著作権侵害に責任なしとの判断--YouTubeをめぐる訴訟にも影響か:ニュース - CNET Japan
  • 動画共有コミュニティzoome、JASRACと音楽著作権の包括利用許諾契約を締結 - プレスルーム

    zoome株式会社 アイティメディア株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:大槻利樹)の子会社であるzoome(ズーミー)株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:工藤純平)は、日最大の音楽著作権管理事業者である社団法人日音楽著作権協会(部:東京都渋谷区、理事長:加藤 衛、以下JASRAC)と、当社が運営する動画共有コミュニティサイト「zoome」( http://www.zoome.jp/ )におけるJASRAC管理楽曲の利用について許諾に向けた協議を行っておりましたが、このたびJASRAC の示す許諾条件に同意し、許諾に関する契約を締結いたしました。 これによりユーザーは、JASRAC が管理する楽曲について、自身で演奏したり、自身で演奏したものにあわせて歌ったりした動画作品を、「zoome」上で公開することなどが可能になります。 今後もzoomeでは、コミュニティ

    動画共有コミュニティzoome、JASRACと音楽著作権の包括利用許諾契約を締結 - プレスルーム
  • プレスリリース : 日経電子版

  • 中国動画サイトでの著作権侵害に、日米の映像関連団体が連携へ 

  • ネット配信と「国際化のパラドックス」 - Distribution Revolution

    New York Timesの記事にちょっと気になることが書かれていました。"In Developing Countries, Web Grows Without Profit"という4/26付けの記事です。 「FacebookやYoutubeなどはさまざまな国のユーザーに使われることによって世界的なブランドになった。でも少数の先進国を除いては、帯域が限られていて配信コストがかさんだり広告から得られる収入が極めて少なかったりするため、グローバルな人気を得ることはただでさえ厳しい彼らの収益を圧迫する結果にもつながっている」というのが記事の趣旨です。NYTはこの現象を"国際化のパラドックス(International Paradox)"と名付け、これが「(無料のネットサービスで)世界をひとつの"オンライン・ビレッジ"(online village)にまとめあげる」というネット起業家たちの熱狂的

    ネット配信と「国際化のパラドックス」 - Distribution Revolution
  • 追悼 忌野清志郎 - Distribution Revolution

    今晩はずっと、亡くなった忌野清志郎さんのことを考えていました。曲を聴いたり、昨日の告別式についての記事を読んだり、テレビの追悼番組を見たり、ネットでいろんな情報を検索したりしながら。 清志郎の死は各方面で反響を呼んでいるようですが、僕も彼の歌や生き方に憧れてきた1人として、大きなショックを受けました。僕にとって清志郎は、最高のソウル・ミュージシャンの1人でした。Otis ReddingやSam Cooke, Marvin Gayeなどの系譜を受け継ぎ、日語で一流のソウル・ミュージックが歌える稀有なシンガーだったのです。あの歌声をもう生で聴くことができないのかと思うと、悲しくてたまりません。 ということで、今日はブログのネタ探しとは全く関係なくネットやテレビ、新聞などを行ったり来たりしていたのですが、その中で強く感じたことがあるのでエントリーにまとめることにしました。それは、「清志郎の死で

    追悼 忌野清志郎 - Distribution Revolution
  • ソニーが動画共有サイト「eyeVio」運営終了、スプラシアが継承

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/04/17
    契約主体が変わるので一時期JASRAC楽曲が使えなくなるのは仕方ないとしても、改めて許諾契約を結ぶ予定はあるのかな。
  • メディア・パブ: YouTube、膨れ上がる赤字

    YouTubeの赤字がドンドン膨れ上がっていくようだ。Credit Suisseは、同サイトの2009年の赤字が4億7000万ドルに達すると予測している(Multichannel.comの記事より)。 GoogleのYouTubeは米国のビデオストリーム市場の41%を占めており、オンラインのビデオ配信サービスでは完全に独走している。さらに2009年に配信するビデオストリーム数が750億と、前年比38%増の勢いで伸び続けていくという。ユニークビジター数も2009年には3億7500万人にも達する予定だ。 このような膨大なトラフィックをさばいていくとなると、経費もうなぎ上りに増えていくはず。通信料(利用する通信帯域の経費)、コンテンツのライセンス料、膨大なビデオを貯えるためのストレージ経費、営業経費などなどが嵩み、今年は総経費7億1100万ドルを注ぎ込まなければならないとCredit Suis

  • リッチコンテンツ(動画)

    YouTube動画などのリッチコンテンツについてのニュースなどをまとめました。インターネットのリッチコンテンツ・マーケティングや動画コンテンツ、動画広告(ビデオ広告)、アニメ、米Googleなどの情報です。 (2001年11月1日) ブロードバンド対応 Webサイトを強化 ADSLといったブロードバンド回線でインターネットにアクセスするユーザーが急増している。そのブロードバンド・ユーザー向けに,Webサイトを強化する取り組みが始まっている。3次元や動画などのコンテンツを使って表現力を向上。ユーザーに分かりやすく情報を伝える。Webサイトのブロードバンド対応である。ほかのサイトに差をつけるためにも,ブロードバンド・ユーザー向けにサイトの見直しを検討する時期にきている。 メディアや技術を駆使 ある金融関連企業のWebサイトにアクセスすると,画面いっぱいに店舗が現れる。右側の女性が,左側に表示し

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/03/24
    まぁ投稿時に著作権のチェックはやるんだろうな。(推測)
  • 動画共有・ビデオブログ | エキサイト:ドガログ

    誰でも簡単に動画を投稿!動画共有、ビデオブログ、ビデオポッドキャスティングならドガログにおまかせ。

  • Yahoo!ビデオキャスト終了のお知らせ

    皆様にご愛顧いただきました「Yahoo!ビデオキャスト」ですが、誠に勝手ながら2009年4月5日をもってすべてのサービスを終了いたします。 なお、2009年2月16日からは、以下の機能が使用できなくなります。 新規動画のアップロード 他サービスへの動画のはりつけ Yahoo!みんなのトピックス Yahoo! DAYS Yahoo!ブログ Yahoo!なんでも交換 その他の機能は、2009年4月5日まで引き続きご利用いただけますが、4月5日以降は動画を含めたすべてのコンテンツを削除いたします。 すでにアップロードされている動画を保存したい場合は、お手数ですが「ビデオ管理」⇒「動画一覧」からダウンロード(※)をお願いいたします。 ※ダウンロードできるファイルは、「Yahoo!ビデオキャスト」内で使用されているFlashビデオ形式の動画になります。再生には FLV Player、VLC med

  • ヤフーとエキサイト、動画共有サービスを終了へ

    ヤフーは、同社が運営する動画共有サービス「Yahoo!ビデオキャスト」を、4月5日に終了する。また、エキサイトの「エキサイトドガログ」も3月2日に終了する。 「Yahoo!ビデオキャスト」は、2007年4月にベータサービス開始後、JASRACの利用許諾を経て2007年7月より正式版へ移行していた。今回のサービス終了にともない、新規動画のアップロードや、関連サービスへの動画挿入は2月16日で終了する。また、4月5日以降は動画を含めた全コンテンツを削除する。ヤフーでは代替サービスとして、動画共有サービス「zoome」「ニコニコ動画」を挙げている。 「エキサイトドガログ」は、エキサイトがピーヴィーと提携し、2006年10月に開始した動画共有サービス。すでに3月2日でサービスを停止することが発表されており、2008年12月1日よりアップロードが停止されていた。また、2月2日にエキサイトブログでの動