タグ

2Watchdogsとセキュリティに関するhimagine_no9のブックマーク (45)

  • ネットなりすまし事件の怖さ、誰もが「容疑者」に - 日本経済新聞

    インターネットの掲示板への書き込みや電子メールを悪用した犯罪が後を絶たない。ネットで拡散するウイルスの種類は日々数万件のペースで増え、そのうち6~7割が一般のネットユーザーのパソコンを外部から自在に操る「遠隔操作型」というデータもある。自身のパソコンが気づかないうちに犯罪に使われ当局に誤認逮捕されることにもなりかねない。ネットを介した「なりすまし事件」の手口を振り返りながら、犯罪に巻き込まれない

    ネットなりすまし事件の怖さ、誰もが「容疑者」に - 日本経済新聞
    himagine_no9
    himagine_no9 2012/11/17
    セキュリティの意識を警察にも向けなければならない時代です。たぶん昔からなんだろうけど。
  • 株式会社ミログ | ニュース | 株式会社ミログの解散•清算に関して

    平成24年4月2日 株式会社ミログ 代表取締役 城口洋平      株式会社ミログの解散•清算に関して     株式会社ミログ(社:東京都大田区、代表取締役:城口洋平、以下「弊社」)は、平成24年4月2日をもちまして、弊社が取り組んで参りました全ての事業を売却および撤収し、会社を解散・清算することを決定致しましたので、ここにご報告申し上げます。   1.        背景と経緯 1.        弊社は、「アンドロイド端末におけるアプリケーションのインストール、起動情報など情報(以下、「アプリケーション情報」)の収集解析」を事業分野とし、①アプリケーション情報を統計処理した上で、国内外の携帯端末製造会社、通信キャリア会社等に提供するデータコンサルティング事業、ならびに、②アプリケーション情報をオーディエンスデータとして活用し広告会社と連携したターゲティング広告事業を運営して参りました

  • あなたのBitTorrentダウンロード履歴を追跡、公開するエグいサイト | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「I Know What You Downloaded on BitTorrent….」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:I Know What You Downloaded on BitTorrent…. 著者:Ernesto 日付:December 10, 2011 ライセンス:CC BY BitTorrentは決して匿名ではないことは、多くの人が知るところであろう。しかし、最近のダウンロード履歴までウェブサイトで見られてしまうとなれば驚かれるのではないだろうか。これはまさに、Youhavedownloaded.comが公開している情報である。サイトの

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/12/13
    権利者側が啓蒙にこういうのやり始めたかと思ったら、まったく関係ないのね。
  • asahi.com(朝日新聞社):「アップログ」全サービス終了 開発元、収集情報は破棄 - 社会

    印刷  スマートフォン利用者の情報を、人に明示しないまま集めていたプログラム「アップログ」の問題で、開発したベンチャー企業「ミログ」(東京)は26日、アップログに関するすべてのサービスを終了する、と発表した。  アップログは、行楽地ガイドや電話帳などのアプリに組み込まれ、スマートフォンの固有番号、他に導入済みのすべてのアプリ名、各アプリの起動時間帯などのデータをミログに毎日送信。データから利用者の性向を分析し、興味を引きそうな広告を配信する仕組みだった。  組み込まれたアプリの紹介文などにはアップログの機能が明示されておらず、批判が集中していた。ミログは26日の発表で、これまでに収集したデータは破棄する、とした。 関連リンク「アップTV」も勝手に情報収集 アプリ配信を停止(10/11)アプリ利用時間や回数丸わかり 「アップログ」に批判(10/5)

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/27
    結局こうなったのか。
  • マカフィー ウイルス定義ファイル

    McAfee+  製品 プライバシー、ID、および様々な個人用デバイスに対する、マカフィーの最も包括的な保護対策。 個人と家族の対策 マカフィー® トータルプロテクション ID 保護と VPN でデバイスを保護します。 デバイスの保護対策 ウイルス対策 VPN モバイル対策 無料ツールとダウンロード ウェブ保護 無料体験版 パスワードジェネレーター その他サービス PC オプティマイザー ウイルス駆除サービス

    マカフィー ウイルス定義ファイル
  • 「カレログ」をMcAfeeがスパイウェア認定 「信頼できない人とデバイスを共有しないで」

    スマートフォンにインストールすることで「カレシの行動まるわかり」をうたったAndroidアプリ「カレログ」について、McAfeeがスパイウェアと認定し、同社のウイルス対策ソフトに対応させた。 McAfeeは同アプリを「Android/Logkare.A」という名前で識別。「ターゲットのデバイスの通話記録、インストールされているアプリケーションのリスト、GPS位置情報、バッテリー残量を監視するスパイウェア」と認定し、「Android/Logkare.Aは正規のソフトウェアですが、ユーザーが知らぬ間に、明確な合意を得ないまま、個人情報を第三者に転送できる機能が組み込まれています」と説明している。 「故意に携帯電話にインストールしない限り、Android/Logkare.Aに感染することはない」ため、「いつも言われていることですが、絶対に見知らぬ/信頼できない人とデバイスを共有しないでください」

    「カレログ」をMcAfeeがスパイウェア認定 「信頼できない人とデバイスを共有しないで」
  • ウイルス保管容疑で無職男逮捕 警視庁、刑法改正を初適用 - 47NEWS(よんななニュース)

    正当な理由がなくコンピューターウイルスを保管していたとして、警視庁サイバー犯罪対策課は21日までに、不正指令電磁的記録保管容疑で、岐阜県大垣市八島町、無職川口靖博容疑者(38)を現行犯逮捕した。 サイバー課によると、ウイルスの作成や配布、保管などを禁じた14日施行の改正刑法を全国で初めて適用した。 逮捕容疑は17日午前9時40分ごろ、正当な理由がないのに、コンピューターを誤作動させるウイルスを自宅で保管していた疑い。 47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/07/22
    「ウイルスの作成や配布、保管などを禁じた14日施行の改正刑法を全国で初めて適用した」。
  • Web Iwakami » お知らせ

    Web Iwakami リニューアル作業中 Web Iwakami は、現在、リニューアルオープンに向けて作業中です。 ご不便をおかけして申し訳ありませんが、しばらくお待ちくださりますようお願い申し上げます。 IWJ/岩上安身は下記のサイトで活動中です。ぜひお越しください。 岩上安身責任編集 - IWJ Independent Web Journal 岩上安身サポーターズクラブ

  • 法務ニュース | 企業法務ナビ「「ネット規制法案」(コンピュータ監視法案)の正体、ご存知ですか?」

    「ネット規制法案」(コンピュータ監視法案)の正体、ご存知ですか? 2011/04/12   法改正対応, 法改正, 刑事法, その他 概要 いわゆる「ネット規制法案」なるものが閣議決定されたと、話題になっている。この法案は、正確には「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」というものであり、刑事訴訟法197条等に新たな条文を加えるというもの。施行日等は未定。 追加予定条文から抜粋 検察官、検察事務官又は司法警察員は、差押え又は記録命令付差押えをするため必要があるときは、電気通信を行うための設備を他人の通信の用に供する事業を営む者等に対し、その業務上記録している電気通信の送信元、送信先、通信日時その他の通信履歴の電磁的記録のうち必要なものを特定し、三十日を超えない期間を定めて、これを消去しないよう、書面で求めることができる。 問題点 今回の改正のポイントは、令状なしに

    法務ニュース | 企業法務ナビ「「ネット規制法案」(コンピュータ監視法案)の正体、ご存知ですか?」
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/04/14
    ここで指摘されているのは保全要請に関する条項。要精査。
  • http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00025.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/04/14
    4月1日に国会に提出された法案。3月11日に閣議決定された例のやつです。
  • 孫社長が「ネット規制」抗議 ツイッター一時停止に異論

    ソフトバンクの孫正義社長が、ネット規制が強化されるとして、ツイッターを3日間止める抗議行動を行い、論議になっている。これに対し、ウイルス作成罪などの関連法案を国会に提出した法務省では、「強制捜査には令状が必要で、規制強化の批判は当たらない」と反論している。真相はどうなのか。 きっかけは、ジャーナリストの上杉隆さんがツイッター上で発言したことだ。 「ハンガーストライキみたいなもんです」 上杉さんは、週刊ポスト2011年4月11日発売号が、菅政権は震災のドサクサの中で「ネット規制強化法案」を閣議決定したと報じたことに言及。「火事場泥棒。言論の自由への挑戦。情報暗黒内閣の正体露に」と痛烈に批判した。 これに対し、孫正義社長は同日、この発言を引用して「皆さんどう思いますか」とツイッターで反応を確かめた後、いきなりこう切り出したのだ。 「件に抗議して、今から3日間tweetやめます。 ハンガースト

    孫社長が「ネット規制」抗議 ツイッター一時停止に異論
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/04/14
    ごくまれに登場するJ-CASTのまともな報道。法案の中身については別途頼むぜ。
  • 3月31日(木)、『MIAU Presents ネットの羅針盤』第11回生放送を行います。 - MIAU

    MIAUは3月31日(木)に、ニコニコ生放送で『MIAU Presents ネットの羅針盤』第11回を放送いたします。 政府は3月11日の閣議で、「ウイルス作成罪」(不正指令電磁的記録に関する罪)の創設を盛りこんだ刑法改正案を決定しました。コンピュータウイルスを用いたサイバー犯罪の防止の観点からは歓迎する意見もありますが、「その意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」という「不正指令」の定義や、プライバシー上の問題などの問題を指摘する意見もあります。 そこで今回のネットの羅針盤ではこの「ウイルス作成罪」を取り上げます。この問題に詳しい論客の方にご出演いただき、ウイルス作成罪とは何なのかという基的な解説から、さまざまな立場からの議論をお送りします。視聴者の皆様からの質問にもお答えします。 番組サブタイトル 「徹底議論!ウイルス作成罪」 番組URL htt

    3月31日(木)、『MIAU Presents ネットの羅針盤』第11回生放送を行います。 - MIAU
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/03/25
    高木浩光氏に出てもらえるのは大きいなぁ。賛否をめぐる話が聞けそう。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    壊れたお気に入りを復活、目指せおもちゃドクター!新潟柏崎市で養成講座 実際に直して知識や技能学ぶ、6人に修了証

    47NEWS(よんななニュース)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Byju’s is cutting 500 to 1,000 more jobs at the firm, this time eliminating several non-sales roles as well, as the Indian edtech giant pushes to improve its finances, according to a person fami While platforms like Reddit and Twitter are changing rules and making life difficult for developers of third-party clients, the ecosystem of Mastodon apps is still growing. Today, indie developer Jake

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 時事ドットコム:ミクシィで女高生に成り済ます=不正アクセス容疑で会社員逮捕−警視庁

    ミクシィで女高生に成り済ます=不正アクセス容疑で会社員逮捕−警視庁 ミクシィで女高生に成り済ます=不正アクセス容疑で会社員逮捕−警視庁 インターネットの会員制交流サイト「mixi(ミクシィ)」に、面識のない女子高校生に成り済ましてアクセスしたとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターと高尾署は21日までに、不正アクセス禁止法違反容疑などで、山梨県笛吹市石和町東高橋、会社員今村竜也容疑者(22)を逮捕した。  同センターによると、容疑を認め、「女の子のプライベートをのぞき見したかった」と供述。約1年半前から少女ら約30人に成り済ましたとみられる。  逮捕容疑は3月27日未明、4回にわたり、東京都内の高校2年の女子生徒(17)のIDとパスワードを使い、携帯電話からミクシィにアクセス。無断でIDなどを変更した上、退会手続きをした疑い。(2010/10/21-13:15)

    himagine_no9
    himagine_no9 2010/10/21
    これって「成り済ます」って表現で合ってるのかしら?(どうも別のイメージが連想されてしまうなぁ俺の場合は。)
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Apple’s Vision Pro isn’t a full-fledged Mac replacement — yet

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 高木浩光@自宅の日記 - 故意による放流と過失による流出、Winnyにおける拡散速度の比較

    ■ 故意による放流と過失による流出、Winnyにおける拡散速度の比較 昨年11月に話題になった、日IBMの開発委託先従業員からのWinnyネットワークへの個人情報流出事件に、新たな事態が生じたようで、木曜から金曜にかけて報道が相次いだ。 Winnyネットワークで:神奈川の個人情報流出、規模は2000人から約11万人に, ITmedia, 2009年1月8日16時22分 神奈川県立高校の生徒情報、Winny上に再放流? 11万人分を確認, INTERNET Watch, 2009年1月8日18時41分 県立高全11万人の情報流出 神奈川、口座変更を依頼へ, 朝日新聞, 2009年1月8日22時40分 11万人の個人情報、再流出?削除要請にソフト変え…神奈川, 読売新聞, 2009年1月8日23時47分 事の流れは、最初にWinnyネットワーク上に流出した(7月ごろ)ものが、Winnyネット

  • HITACHI : Hitachi Incident Response Team: 2008年ファイル交換ソフトによる情報漏えいに関する調査結果

    調査方法 ファイル交換ソフトを通じた情報漏えいに関する現状を明らかにするために、2007年に引き続き、インターネットユーザのファイル交換ソフト利用状況や意識に関して調査を行いました。 調査期間:2008年9月18日~9月26日 調査の方法:インターネットユーザに対するWEBアンケート方式 回答数:有効回答数 20,189人 2008年ファイル交換ソフトによる情報漏えいに関する調査結果(PDF形式、425Kバイト) 調査結果の概要 今回の調査では、ウイルス対策ソフトの利用率や自宅で仕事をしないユーザの割合が昨年度より増加するなど、ファイル交換ソフトによる情報漏えい被害の防止に向けた啓発が一定の効果を上げていると思われる結果が得られました。このことから、従来からの技術・運用面での対策とユーザ啓発を継続していくことが重要であると考えます。 しかし、一方で、セキュリティ対策を行わずにファイル交換ソ

  • So-net セキュリティ通信

    特に断りのない限り、記載の金額はすべて税込金額です。消費税の計算上、実際の請求額と異なる場合があります。 セキュリティ対策ソフトをお申し込み済みの方へ 各セキュリティ対策ソフトをお申し込み後、ご利用にあたって、インストールを行う必要があります。 設定完了していない方は、下記よりお手続きをお願いします。

    So-net セキュリティ通信
  • 一般利用者のための情報セキュリティ対策 無線LANにおける危険性

    無線LANは、有線LANにおけるコンピュータ間のケーブルを無線に変えたもので、コンピュータを自由に持ち運びできるといった高い利便性から、一般家庭において広く使われるようになっています。しかし、無線LANは無線を利用するという性質上、機器に適切な情報セキュリティ設定を行わないままで使用すると、盗聴、情報の改ざん、踏み台にされるなどの重大な被害を受けかねません。 一般家庭や小規模事業者向けの無線LANにおける一般的な情報セキュリティ対策は、WPA-PSK方式やWPA2-PSK方式等による暗号化、MACアドレスによるフィルタリング、SSIDの設定です。 WPA-PSK方式やWPA2-PSK方式は無線区間でデータを暗号化する機能です。暗号化を行うと、無線区間でデータを傍受されてしまっても、そのデータを解読することが困難になります。 WPA-PSK方式では、TKIPという暗号化技術を採用しています。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/23
    「旧来の暗号化方式としてWEP方式がありますが、WEPによる暗号化は無線LANを安全に利用できることを保証するものではないため‥‥、データが解析される危険性があるということを常に認識している必要があります」。