タグ

著作権とiTSに関するhimagine_no9のブックマーク (28)

  • PC

    生成AIで自分生産性向上 「失敗できない」文章作成に最適、おわびメールや始末書こそ生成AIを活用せよ! 2024.02.09

    PC
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/12/23
    著作権のくだりは私自身も書いた覚えがあるが(笑)。法律を変えようにも、どこから手を付けていいものやら‥‥てな感も。
  • 中国作家6人アップル提訴 著作権侵害と主張 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    中国作家6人アップル提訴 著作権侵害と主張 米アップルの携帯端末向けサイト「アップストア」にあるアプリ(応用ソフト)を通じ、著作を無断で読める状態にしたとして、中国の作家6人が9月末、アップルに650万元(約7800万円)の賠償を求めて北京の裁判所に提訴した。6日付の香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストが報じた。  訴えているのは人気若手作家の韓寒氏やインターネット上で作品を発表している慕容雪村氏ら。計23冊について著作権が侵害されたと訴えている。  弁護士は「アップルに問題を解決する姿勢が見えなかったので提訴した」と話しているといい、さらに10人以上の作家が同様に提訴する可能性もあるという。(共同)

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/06
    記事中にある2人の名前でApp Storeを検索したところ、2つずつiPhoneアプリがヒットした(iPad用だと僅かに多くなる)。しかし見た目で正規なのかどうか区別できんなぁ。
  • アップル、iCloud提供に向け米国外での音楽ライセンスを交渉中

    iTunes」担当者らが、クラウド音楽サービスのためのライセンスを世界規模で取得しようとしている。米CNETが情報を入手した。 Apple、レコード会社、音楽パブリッシャーの間の話し合いに詳しい情報筋らによると、Appleは「iCloud」サービスに向けて、世界規模で音楽ライセンスを取得することを模索しているという。ライセンスは、米国での運営のために既に同社が取得済みのライセンスと同様のものになる見込みだと情報筋らは述べている。米国時間10月4日にカリフォルニア州クパチーノのApple社で開催される報道陣向けイベントでは、同社のスマートフォンの次世代版である「iPhone 5」の発表が期待されているが、交渉がそれまでにまとまれば、iCloudサービスが発表される可能性がある。 Appleはまもなく著作権保有者らとの契約を締結する見込みだが、まだ契約はされていないと情報筋らは述べている。

    アップル、iCloud提供に向け米国外での音楽ライセンスを交渉中
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/10/04
    当然の動きではあるよね。日本市場との関わりにおいても例外扱いしないで、グローバルな権利処理を米本国のメジャーレーベルとやってもらいたいものだが。もう日本法人の頭越しでいいよ。
  • 「1Q84」「容疑者Xの献身」… : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 電子書籍無断作成販売その後の経過: 作品は我が子同然です。

    昨夜遅く立ち上げたのですが、沢山の方に目を通していただいてありがとうございます。(で、いいのかな?) 今朝方、商品頁の方は通報させていただいたものを含め、閉じられています。 案内していただいた法務部?からも連絡を頂きました^^(ちょっと安心) 英文で(ちょっと複雑。笑)そして、英語に疎いのでここは無料翻訳ソフトに頼りました。基直訳なので、日語として可笑しいものがあるものの大体は把握。 んー……簡単にいうと会社と連絡を取ってくれているようです。連絡、取れたのかな?苦笑 私の個人的な気持ちとしては、販売頁消去していただければそれで良いとは思います。でも、りんご会社さんが動いてくれ追求してくださるならそれもよし……。 引き続き見守っていきたいと思います。 でも今回英文にて返信があるくらい普通に英語圏内なのに日語でメールした私にも対応してくれたことはりんごさん側の誠意でもあると思います。 そ

  • 最近流行の電子書籍……貴方の作品大丈夫?: 作品は我が子同然です。

    ※ 追記:11/2現在りんご社の対応により商品頁は閉じられ(調査確認の為だろうと思います)確認は取れなくなっています。それに伴い、私のサイトへも確認の必要がなくなりましたのでアドレスは消させていただきました。ご了承ください。しかしこういうことがあったという記録の為にページはそのまま置いておこうと思います。 この間、他の場所で少しだけ書かせていただいたのですが、今私の作品だけではなく、素人作家さんの小説を勝手に電子書籍化して販売している業者が居ます。 素人とはいえ、作品は我が子同然です。 それを勝手に持ち出した上に、表紙はどこからか既に販売されているものを勝手につけているという状態。 放っておいて良いものではないと思います。思いませんか? 作者さまにも絵師さまにも当に失礼極まりない上にはっきり言えば、犯罪です。 多分、まだ放置してあると思うので私の場合この商品になりますが http://i

    himagine_no9
    himagine_no9 2010/11/02
    エントリーの上がった翌2日に、ようやくApp Storeから削除された模様。(最初日付間違えて書いてたのと、ブクマURLを修正。)
  • Perfume違法配信の「なぜ」 iTunesに抜け道が存在?

    iPodなどで聴くための米アップル社の音楽配信サイトiTunes Storeに、人気女性ユニットPerfumeのアルバムが違法にアップロードされていることが分かった。契約業者を通じてインディーズ系などもサイトにアップできるだけに、何らかの抜け道があった可能性が出ている。 iTunes Storeで「Perfume」と検索する。すると、2008年4月16日発売のアルバム「GAME」のジャケット写真とともに、曲名リストがずらりと並んで現れた。 インディーズ系などになりすまし? アルバムは、1500円、各曲は150円で購入できた。ここは通常のアルバムと同じだが、よく見ると、次々に不審な点が見つかったのだ。 まず、1曲目の大ヒット曲「ポリリズム」がない。アルバムより1曲少ない11曲だ。曲名も、「Baby」がなぜか「Naby」になっていたりする。レコード会社は、徳間ジャパンコミュニケーションズだが、

    Perfume違法配信の「なぜ」 iTunesに抜け道が存在?
  • Perfumeの楽曲がiTunes Storeで無断配信 

  • iTunesでPerfumeのアルバム無断配信

    Perfumeのアルバム「GAME」が、レコード会社の徳間ジャパンコミュニケーションズに無許諾でiTunes Storeで有料配信されていることが2月1日までに分かった。徳間ジャパンは「違法にアップロードされた音源で、弊社とは一切関係がありません」とWebサイトで注意を呼び掛けている。 配信されているのは、2008年4月発売のアルバム「GAME」に収録されている12曲のうち、「ポリリズム」を除いた11曲で、各150円。配信元が「Tukuma Japan Communications」(徳間(トクマ)ではなく「ツクマ」)となっているほか、楽曲名や説明文がすべて英語表記など不審な点があり、ユーザーの間で「無許諾配信では」と話題になっていた。楽曲は2月1日午前11時現在も購入できる状態だ。

    iTunesでPerfumeのアルバム無断配信
  • Appleは不正に儲けすぎ!? - エミネム楽曲配信の分配金を巡る争い | ネット | マイコミジャーナル

    Appleがオンラインストアでの楽曲の使用を巡り、大人気の米国人アーティストの所属事務所から著作権侵害訴訟を起こされていることがわかった。米Associated Press (AP通信) などが伝えている。オンライン配信における楽曲の権利は誰に帰属するのか、今後発生する可能性のある同様の訴訟の試金石となるかもしれない。 今回の原告はラッパーとして有名なエミネム(Eminem)の音楽発行所であるEight Mile Styleと、その関連企業のMartin Affiliated。9月24日付けで米デトロイト州の連邦裁判所に申請されている。Eight Mileの訴状によれば、レコード会社であるAftermath Recordsとの契約でエミネムの楽曲が市販されているものの、Eight Mileが許可を出しているのはCDでの販売に関してで、オンラインでの楽曲販売は許可しておらず、Appleのi

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/09/28
    これ、何かデジャヴがあるんだが‥‥。ともあれ、アップルの問題じゃなくてレコードレーベルの問題じゃないの。あまり欲かいてアップルに金を求めてたら、配信止められてオジャンな気がする。
  • 「30秒の音楽試聴にも著作権料が必要」権利団体が主張

    「30秒の試聴にも著作権料を」権利者団体が求める 作曲家や音楽出版社を代表する団体が、iTunes Storeが提供している30秒の楽曲試聴に関して、追加のライセンス料を求めている。権利団体は、iTunesでダウンロード販売されている映画テレビ番組、同ストアのラジオストリーミング機能、試聴機能で楽曲が使用されているにもかかわらず「演奏権料」が支払われていないことを問題視している。 Digital Media Associationのエグゼクティブディレクター、ジョナサン・ポッター氏はこれに反論し、映画テレビ番組のダウンロードに関しては、コンテンツ制作者が「映像録音権」の権利料を支払っていると指摘。また、ダウンロードは公開の場での演奏ではなく、私的なものであるため、演奏権料は払わなくていいとも主張している。iTunesのラジオストリーミングに関しては、Webラジオ局が著作権料を支払ってい

    「30秒の音楽試聴にも著作権料が必要」権利団体が主張
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/09/19
    これ、アメリカならではの事情もありそうだよね(レコード著作権や、日本で言う送信可能化権の有無も含めて)。レコードレーベルへ行った金の行方の問題って感じもするし。
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • iTunes Store、全曲DRMフリーに

    iTunes Store、全曲DRMフリーに:Macworld Conference & Expo 2009 米Appleは1月6日、米サンフランシスコで開催のMacworld Conference & Expo 2009で、iTunes Storeで提供する楽曲をすべてDRMフリーとすることを含む、幾つかの変更を発表した。 SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENT、Universal Music Group、Warner Music Group、EMI Musicの4大レーベルと独立系レーベルの楽曲は、同日からすべてDRMフリー、256kbps、AAC形式の「iTunes Plus」として提供する。また、iPhone 3Gユーザーは、従来のWi-Fiに加え、3Gネットワーク経由でも、同じ金額で楽曲がダウンロード購入可能になる。 また4月から、iTunes Storeで提供

    iTunes Store、全曲DRMフリーに
  • EMI幹部:DRMの破棄は海賊行為を増加させるものじゃない | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、P2P Blogの「EMI Exec: Abandoning DRM didn't increase piracy」という記事を翻訳したものである。 原典:P2P Blog 原題:EMI Exec: Abandoning DRM didn't increase piracy 著者:Janko Roettgers 日付:November 19, 2008 ライセンス:CC by-nc-sa 先週なぜか見逃してしまった記事。ビルボードは、EMIの幹部3名に対して、同社の歴史、現状、そしてこれからの戦略についてのロングインタビューを行なっている。特に面白いのはEMIデジタル部門のトップDoug Merrillのコメントで、i

  • 英国:DRMフリー音楽配信業者7社、“MP3, 100% Compatible”を掲げAppleに共同して対抗 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、paidContent:UKの「Music Sellers Try Fighting iTunes With ‘MP3 Compatible’ Kitemark」という記事を翻訳したものである。 原典:paidContent:UK 原題:Music Sellers Try Fighting iTunes With ‘MP3 Compatible’ Kitemark 著者:Robert Andrews 日付:November 04, 2008 ライセンス:CC by-nc-sa これはiTunes Storeによるリテール支配に対する最初の深刻な脅威となり得るのだろうか?7つのオンラインミュージックストアは、彼らに共通す

  • アップルのiTunes閉鎖はありうるか--ロイヤリティーの値上げ問題で

    Appleはたしかに、「iTunes」の運営で利益が出なければ、同サービスを閉鎖する「可能性がある」と語った。Appleの声明はこちらの4ページを参照(PDFファイル)。 Fortune誌は、米国時間9月30日に衝撃的な記事を掲載した。同記事によると、Appleはかつて、楽曲のロイヤリティーが値上げされたら、iTunesを閉鎖する可能性があると語ったという。Apple幹部の声明をより詳しく読むと、遠回しの脅しとも取れる。それはともかく、AppleiTunesを閉鎖できるのか。 無論、やってできないことはないが、果たして閉鎖する可能性はあるのか。 まず、これは、AppleiTunes Store担当バイスプレジデントEddy Cue氏が、2007年4月以前にCopyright Royalty Board(CRB)に送付した声明に書かれていたもので、今から18カ月以上も前の話だ。CRBは、

    アップルのiTunes閉鎖はありうるか--ロイヤリティーの値上げ問題で
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/03
    あれ。この記事、読み覚えがあるのにブクマしてなかったか。
  • ノルウェー、再び「iTunes」のDRMに反対--ロイター報道

    欧州ではAppleの「iTunes Store」に対する不満が大きいが、Reutersによると、今回はノルウェーにおいて、著作権に関する制約が不正であるとして、消費者関連局がAppleを告訴する予定であると発表したという。 ノルウェーの消費者オンブズマンであるBjorn Erik Thon氏は現地時間9月30日、Reutersに対し「私は(Appleに対し)、iTunesで購入した音楽について、携帯電話を含む他の機器で再生できるよう、サービスに相互運用性を持たせてほしいと思っている」と述べた。ノルウェーの消費者関連局は少なくとも2年前からこの不満を訴えている。 iTunes Storeで購入した楽曲は、一部の「iTunes Plus」コンテンツを除き、「Mac」やPC以外ではApple製の携帯機器でのみ再生可能である。他の音楽機能を持つ携帯電話や、Microsoftの「Zune」などの音楽

    ノルウェー、再び「iTunes」のDRMに反対--ロイター報道
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/03
    この種の団体は公平性を求められないのだろうか。マイクロソフトのDRMがMacで使えないことも同じように問題視すべきだよな。(アップルを見逃せと言ってるのではない。両方やれということ。)
  • 東京新聞:ノルウェー 米アップルに『違法』 配信楽曲 他社機器で再生を:国際(TOKYO Web)

    【ロンドン=松井学】ノルウェーの独立行政機関・消費者オンブズマンは二十九日、米アップルのネット経由の音楽配信サービス「iチューンズ・ストア」で販売されている楽曲が、同社の携帯音楽プレーヤー「iPod」でしか再生できないのは違法とする声明を発表した。AP通信によると、十一月三日までに他企業の機器でも再生できるよう改善しなければ法的制裁も辞さない構えだ。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/01
    どんな法律を根拠に「違法」としてるんやろ?
  • コピーに自由を ―生まれ変わるDRM―(第5回)≪追記あり≫

    今回のインタビューの相手は,Jon Lech Johansen氏。「DVD Jon」として知られるハッカーだ。(稿は,日経エレクトロニクス,2008年3月10日号,p.57から転載しました。内容は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) Jon Lech Johansen氏 米doubleTwist Corp. 共同創業者,CTO DVDのDRMを解除する「DeCSS」の共同開発者「DVD Jon」として知られるハッカー。2002年に起訴されたが無罪を勝ち取った。2007年2月に米doubleTwist Corp.を創業した。 (画像のクリックで拡大) Linuxが動作するパソコンで自分の購入したDVDを見たいと思ったので,DeCSSの開発に参加しました。その頃私はLinuxに夢中で,ほとんどの時間をパソコンの前で過ごしていました。Linux上でDVDを再生するソフトウ

    コピーに自由を ―生まれ変わるDRM―(第5回)≪追記あり≫
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/20
    ただねぇ‥‥俺がiTunes Storeから買った楽曲ってのは、別に騙されて買ったんじゃなくて、自分の選択の結果なんだよねぇ。あれくらいのDRMなら容認してやるよと。Macでは他に選択肢無かったしね。
  • エミネム、またもアップルを著作権侵害で提訴

    米国の人気ラップ歌手EminemAppleを相手取り、著作権侵害で数百万ドルの賠償金を求める訴訟を起こした。 米国時間7月31日付けの「The Detroit News」紙の記事によると、Appleの「iTunes Store」でEminemの楽曲がダウンロード販売されているが、Eminem音楽出版社らは楽曲のダウンロード販売を許可した覚えはないと主張しているという。 Appleは、Eminemの楽曲のダウンロード販売による売り上げの一部を、楽曲の配布元であるUniversal Music Groupに支払っているが、Eminem音楽出版社には払っていない、と記事は伝えている。Eminem音楽出版社であるEight Mile Styleと著作権管理者のMartin AffiliatedはAppleに対し、ダウンロードによる楽曲提供を中止するよう求めている。 今回の問題の原因は、ダウ

    エミネム、またもアップルを著作権侵害で提訴
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/08/01
    今回のは とばっちりなんじゃ?