タグ

著作権とB-CASに関するhimagine_no9のブックマーク (21)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/09/27
    2009年11月9日付。そういやB-CAS周りもどうなったか調べないとな‥‥。
  • 消費者が選ぶべきはコピー制御か補償金か--私的録音録画補償金問題は新局面に

    地上デジタル放送のコピー制御(ダビング10)下におけるアナログチューナー非搭載DVDレコーダーへの私的録音録画補償金の支払いは必要か、否か――11月、私的録画補償金管理協会(SARVH)と東芝の訴訟沙汰にまで及んだこの騒動は、権利者、文化庁、メーカーに消費者団体まで交えた議論に発展している。 東芝がアナログチューナー非搭載DVDレコーダーを発売したのは2月。補償金の支払い期限である9月に入り、SARVHは文化庁に「対象か否か」を照会する。SARVHはここで「(補償金の対象に)該当」とされた判断をもって提訴に進むも、東芝側は「補償金対象の対象か否か明確でないため、現段階ではご購入者から補償金を徴収できない」と11月11日にコメントを発表し、徹底抗戦の構えを見せた。 東芝およびパナソニック、そして電子情報技術産業協会(JEITA)の主張は一貫している。1つ目は「コピー制御のあるデジタル放送にお

    消費者が選ぶべきはコピー制御か補償金か--私的録音録画補償金問題は新局面に
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/12/28
    B-CASが廃止されればすべて解決しますが何か?
  • B-CASに変わる新方式導入へ。早期運用開始を目指す

  • B-CAS見直し案が具体化。ソフトウェア/チップなど検討

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/02/27
    とりあえず、B-CASを維持しつつ新方式をプラスする方向は変わらず(今後どう転ぶかはともかく)。むしろ目立ったのは制度的エンフォースメントへの傾き方。スクランブル無しの選択肢も語られだした。
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • B-CASカードの見直し議論が本格化、新技術方式なども検討 - 総務省 | ネット | マイコミジャーナル

    総務省は14日、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」の会合を開き、技術検討WG(ワーキンググループ)がB-CASカードの見直しに関する議論の進捗状況を報告した。同WG主査の村井純氏は、B-CASカードによる視聴者のストレスなどの課題に加え、B-CAS方式に代わる著作権保護方式のあり方についても、今後同WGで議論すると述べた。 B-CASカードとは? B-CAS(ビーキャス)は株式会社ビーエス・コンディショナル・アクセス・システムズ(BS Conditional Access Systems)の略。同社が提供する放送受信方式をB-CAS方式と呼ぶ。 B-CAS方式は、BSデジタル放送の有料放送受信者を対象とする限定受信システム(CAS)としてスタート。だがその後、BSデジタル放送以外にも利用され、地上デジタル放送におけるデジタル著作権管理(DRM)の一部として、正規の機器

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/17
    河村さんの発言がきちんと書かれてると思ったら、椎名さんので残念賞。氏の趣旨としては、これからの機器の議論だけでなく、すでにフリーオが世に出てしまってるのだから こちらも何とかしてほしいという話の筈。
  • ダビング10は放送法違反である - 池田信夫 blog

    先日の記事がYahooニュースのヘッドラインになって、きのうは10万PVを超えたので、法的な問題を補足しておく(これは弁護士と協議した上の結論である)。 デジコン委員会はB-CASについて14日、現行方式以外に「チップ方式」、「ソフトウェア方式」の3つを具体案としてあげた。その主眼はコピー制御なので、大規模な顧客管理を行なう現行方式は実際には選択肢ではない(それでは見直しにならない)。いずれにせよ無用で高コストのB-CASカードを廃止し、B-CAS社を解散することは既定方針である。 争点はその先だ。ダビング10を法的に強制するという選択肢は放棄されたものの、放送波を暗号化し、その暗号鍵とダビング10を抱き合わせ(拘束条件付取引)にするという方式が有力らしい。しかしこれは前の記事でも書いたように違法(独禁法19条一般指定13項)である。同様のbroadcast flagは、アメリカで違法

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/16
    読んでる側としては、表になってる情報とそうでない情報があるくらいのことは考えておいて良いんじゃないの? 俺も本当のところはよく知らないが。 / あと霞ヶ関文学は、既定路線を逆に倒す余地も残している。
  • 総務省|デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(第45回)

    法人番号2000012020001 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館 電話03-5253-5111(代表)【所在地図】

    総務省|デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(第45回)
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/16
    あまりに配付資料のアップが早いんで笑った。いやね、B-CASのことは一切資料にしてないから、そりゃ掲載もしやすいでしょうと。
  • 「B-CAS廃止」――その動向

    地デジなど保護された放送を受信視聴するときに必要な「B-CASカード」。カードの発行・運用にあたる団体は「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」という民間企業。以前に連載で書いたよう非上場の株式会社であり、株式の譲受を制限する法律・法令は存在しない(→デジモノ家電を読み解くキーワード:「B-CASカード」――その存在理由と問題点)。 事実上「日のデジタル放送を独占する」位置にありながら、その独占に関する法的根拠はない。最近まで財務内容のみならず社住所すら明らかにされていなかったことをあわせると、国民から疑問の声があがるのは当然だ。 B-CAS見直しの動き B-CAS見直しを求める世論の高まりを受け、総務省の諮問機関である情報通信審議会は「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(通称:デジコン委員会)」において、地デジにおけるB-CAS見直しの方針を固めた

    「B-CAS廃止」――その動向
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/16
    釣られたー。その実、中身が全然無い。 / 結構好きなライターさんなのに、こんな中身で出しちゃうなんて。ITmediaに罪深さを感じる。 / デジコンを報じたITmediaの記事をここで補足した感じか。最初から書いとけと(略)。
  • B-CAS見直しで「チップ」や「ソフトウェア」など検討

    総務相の諮問機関である情報通信審議会は14日、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会第45回」を開催した。コンテンツ取引市場形成に向けた実証実験が主要な議題となったが、デジタル放送の著作権保護方式の見直しについても、検討の方向性などが報告された。 委員会内に設けられた技術検討ワーキンググループ(WG)における議論について、委員会の主査を務める慶応義塾大学の村井純教授が報告。「第5次中間答申において、契約と技術に関する解決が課題になった。議論を尽くし、必要に応じた制度をつくり、解決に役立ているという方針。それに従い議論するのが基的な考え方」とし、「コンテンツ保護方式の仕組みを、現行の方式も含めて、それぞれ委員会で課題として挙げられたものについて検討を進めている」とした。 同委員会では、現在のB-CAS方式における課題として、「視聴者のカードに対するストレス」、「コストと効果

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/15
    技術検討ワーキングであくまで著作権保護の技術的実現にこだわっているのは、ワーキングの中心になってるメーカー側が法的規制を嫌がっているからという事情もある。まぁ法的規制をやってもロクなことにはならんが。
  • 『B-CAS見直し議論、具体化へ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『B-CAS見直し議論、具体化へ』へのコメント
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/15
    ちなみに、デジコンとしては何らかの著作権保護システムを入れるということが前提になっている。それを技術的にやるか法的にやるかを議論するのが技術検討ワーキングで、B-CASについてはその議論の一部なのよね。
  • B-CAS見直し議論、具体化へ

    総務相の諮問機関・情報通信審議会の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」が10月14日に開かれ、デジタル放送の著作権保護に使われている「B-CAS方式」見直しに関する議論の進ちょくが報告された。 一部で「B-CASの事実上の廃止が決まった」という報道もあったが、村井純主査は「まだ結論が出たわけではない」と、あくまで検討段階というスタンスを強調した。現在はB-CASの課題について洗い直し、さまざまな選択肢を検討している段階という認識だ。 B-CASの見直しについて議論を進めているのは、委員会内の「技術検討ワーキンググループ(WG)」。WGで提案された著作権保護技術の選択肢は(1)B-CASと同様の「カード方式」、(2)専用チップを機器に内蔵する「チップ方式」、(3)ソフトウェア方式――の3種類だ。 それぞれについて、利用時のユーザーのストレスや、コストと効果、スクランブル技

    B-CAS見直し議論、具体化へ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/15
    まぁ例の記事へのカウンターという形にはなってるか。ちなみに、俺が傍聴してた感じでは「具体化」すらされていないという印象。配付資料すら用意せず、情報を小出しにして進捗を演出してるだけちゃうかと。
  • 「B-CAS事実上の廃止」はホント? 経済学者の記事に大反響

    デジタル放送を見るのに必要なICカード、「B-CASカード」について、経済学者の池田信夫氏が「事実上の廃止が決まった」とニュースサイトの記事中で述べたことが大きな反響を呼んでいる。「B-CASカード」は当に廃止されるのだろうか? B-CASがなくなると、「ダビング10」も廃止 注目を集めたのはIT系のニュースサイト「ASCII.jp」に2008年10月7日に掲載された、経済学者の池田信夫氏が書いた記事。池田氏はこの中で、総務省の情報通信審議会が2008年9月26日に開いた「デジタルコンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)」でデジタル放送のB-CAS方式を見直す方向性が示されたことを挙げて、「放送局も反対していないので、B-CASの廃止が事実上決まった」と述べた。 B-CASをめぐっては、地上デジタル放送の著作権と絡んで、テレビなどの受信機側にコピーを制御させる「制度エ

    「B-CAS事実上の廃止」はホント? 経済学者の記事に大反響
  • Lawrence Lessig

    Error 404That’s nerdspeak for “dead end.” Let’s get you back on track. Search? Try again?

    Lawrence Lessig
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/08
    うむぅ‥‥。池田信夫氏の英語版ブログから引用してる。どうなんだろうなぁ、公取筋なのか総務省筋なのか。公になってる情報だけではここまで断言できないよな。
  • 「パブコメを気にする必要はない」――総務省デジコン委が第5次答申に対する意見について議論

    2008年8月29日,「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委)」(情報通信審議会の下部組織)の第43回会合が開かれた。同委の審議結果を反映し,情通審は2008年6月27日に「『デジタル・コンテンツの流通の促進』及び『コンテンツ競争力強化のための法制度の在り方』 第五次中間答申」を公表している。これに対して,7月1日~8月12日の期間に行われた意見募集(パブリックコメント)で寄せられた意見に関して,今回は議論した。 初めにデジコン委の主査を務める慶応大学の村井純氏が「第五次中間答申はいろいろな宿題含みでまとめた経緯がある。寄せられたパブコメを検討しつつ,今後の議論の方向性を考えて欲しい」と述べ,村井氏が発言者を指名する形で議論が始まった。 パブリックコメントは38の個人,団体から全部で129件の意見が寄せられた。内訳は個人名が13件,有識者団体が6団体,権利者団体

    「パブコメを気にする必要はない」――総務省デジコン委が第5次答申に対する意見について議論
  • 「B-CAS」がなくなると本当にうれしいか? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委)」(情報通信審議会の下部組織)の今期の議論が始まったので,傍聴してきました(Tech-On!関連記事1)。 デジコン委の今期の重要なテーマの一つは「地デジの暗号化(スクランブル)放送の廃止」です。いわゆる「B-CAS方式」をやめようという議論をするわけです。 この議論は昨期から始まり,結論が出ないまま,今期に持ち越しになっています。今のところ,放送事業者や権利者,消費者団体系の委員がB-CAS方式の廃止に積極的な一方で,メーカー各社が難色を示している,という構図になっています(Tech-On!関連記事2)。委員会の空気を見る限り既に大勢は決しており,「B-CAS方式廃止は既定路線」のようにすら見えます。 ただ私は,ほんとうにそれでいいのかなぁと感じています。例によってちゃんと考えがまとまっている訳ではありませんが,ブログだ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/03
    結論から逆算して構成しすぎ(技術に溺れたか)。前半に無理があるよ。 / B-CASそのものの正当性でしょ、まず問われるべきは。 / んで、ダビング10の問題。これはもう市場でケリを付けるしか無いんじゃない?
  • B-CAS問題やネット権について議論

    総務相の諮問機関である情報通信審議会は29日、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第43回」を開催した。6月にまとめられた情報通信審議会 第5次中間答申についてのパブリックコメントの結果報告とともに、寄せられた意見について議論が行なわれた。 ダビング10の導入に関して、中間答申のとりまとめが難航した同委員会だが、パブリックコメントも、全129件のうち、ダビング10関連が17件、クリエーターへの対価の還元について18件の意見が寄せられた。一番多かった意見はコンテンツの取引市場についてで52件。 第5次中間答申では、地上デジタル放送等におけるコンテンツ保護のルールの担保措置(エンフォースメント)の在り方について、引き続き検討が進めることを提案しており、パブリックコメントでも多くの意見が寄せられた。 消費者団体の代表は、「B-CASがもたらす一番の不利益は、安くてシンプルなテ

  • 【B-CAS涙目】PV3のEarthsoftが究極のTS抜きチューナー発売

    1 : 美洲虎(長屋):2008/08/19(火) 18:12:32.98 ID:CpWgDCL30 ?2BP(3000) Earthsoft PT1 http://earthsoft.jp/PT/specification-PT1.html 地デジ・BSチューナー×2で合計4のTSを同録可能 ------------------------------------------------------- 受信放送形式※1 ISDB-T/ISDB-S 受信チャンネル 1~62ch, C13~C63ch (93~767+1/7MHz) BS1~BS23, ND1~ND24 (1049.48~2053MHz) インターフェース PCI リビジョン 2.2※2/32ビット/33MHz/3.3V※3 接続端子 地上入力 F型 ×2 衛星入力 F型 ×2 (うち 1 端子のみ LNB 電源供給に対応

  • 地デジをコピーフリー化できると話題のチューナー、出荷停止

    エスケイネットは7月30日、PC向け地上デジタルチューナー「MonsterTV HDUS」の出荷を停止した。同製品は簡単な改造で、コピー制限がかかった地デジ番組をコピーフリー化できると話題になっていた。 USB接続の外付け型。体の改造などを施すことで、地デジ番組のコピー制限を解除して録画できる、とネットで話題になり、今月下旬には売り切れる店が続出していた。 同社は「ソフトウェアを故意に改ざんすると、来持ち合わせている機能が正常に動作しないことが判明した」とし、対策を施すため出荷を一時停止した。対策バージョンの出荷日は未定。 関連記事 エスケイネット、USB外付け型の地デジチューナー「MonsterTV HDUS」 エスケイネットは、USB 2.0外付け対応の小型筐体採用地上デジタルチューナー「MonsterTV HDUS」を発表した。 黒い「Friio」登場 BS/CSデジタル専用うた

    地デジをコピーフリー化できると話題のチューナー、出荷停止
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/31
    これが「エンフォースメント」ってやつだな。放置してたらB-CASカードが貰えなくなるからだろう、多分。
  • ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ やっつけblog版: USB地デジチューナー「MonsterTV HDUS」のドライバにパッチを当てることでフリーオと同等になることが発覚

    えーと、先日書いたSKNETのUSB地デジチューナー「MonsterTV HDUS」なんすけど、 先々週あたりから2chDTV板のTS抜きスレッド、ならびに地デジチューナースレ有志の解析の結果、 どーやら簡単な改造によってコピーワンスの信号ごと保存が可能になるらしいということが話題になってまして。 簡単な改造というのは、体をバラして基板をパターンカットし、4ジャンパーを飛ばす。 その後ドライバにパッチを当てるだけで素の放送波データが保存可能になるというもの。 参考:MonsterTV HDUS改造 その2 (邦衛日記) 放送波データそのままだと暗号化されておりPCで見ることはできないのだが、 MonsterTV HDUS体に添付されているB-CASカードを、住基ネットなどで利用されている ICカードスマートリーダライタ(一般に市販されているもの)で読み込み、 Multi

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/29
    B-CAS廃止をすっ飛ばして、いきなり「制度的エンフォースメント」へ傾いてしまう悪寒。っつーか、DRMが無駄だって話なんだけどなホントは。