タグ

著作権とはてなに関するhimagine_no9のブックマーク (5)

  • benli: Googleですら行う妥協をはてなが行わない理由って?

    はてなブックマークの場合、特定のサイト、特定のエントリーについて利用者がブックマークをすると、ブックマークされたエントリー等の一部が切り取られてブックマークページに表示される仕組みになっています。つまり、はてなブックマークは通常ブックマーク元のエントリー等の一部を複製および送信可能化という形で利用しているということができます。 既存のウェブサイトやエントリーの一部を切り取って送信可能化するという行為自体はGoogle等の検索エンジンでもやっているわけですが、Google等は、ロボットよけのタグを埋め込むことで特定のウェブサイトをその検索サービスの対象外とする余地を各サイトオーナーに与えています。そのことにより、「黙示の許諾」等の主張をしやすい形にしているわけです。 そういう意味では、はてなブックマークに取り込まれたくないサイトオーナーのためのオプションを用意しないというのは、いかがなものか

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/08
    この指摘は確かにそう。
  • 現在,文化庁が,「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」及び「文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見を募集してい…

    現在,文化庁が,「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」及び「文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見を募集しています(締切/平成19年11月15日(木))。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000283&OBJCD=&GROUP= http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000284&OBJCD=&GROUP= もし,「あなた」が,これらのパブリックコメントに対して意見を提出するとして,どのような意見を提出されますか。又は,「あなた」が,既に意見を提出されている場合には,どのような意見を提出されましたか。いずれの案件に関するものか,そのうち,どの部分に関するものか

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/16
    こういう使い方もあるのか! GJ。俺も暫定的にまとめたらここに書き込もう。(まぁ同時にブログでも上げるつもりだけど。)
  • Rimoの著作権に関する作戦の妄想:しっぽのブログ

    2009年10月 [1] 2009年08月 [1] 2009年07月 [1] 2009年06月 [1] 2009年05月 [1] 2009年04月 [2] 2009年03月 [2] 2009年02月 [2] 2009年01月 [2] 2008年12月 [1] 2008年11月 [2] 2008年10月 [1] 2008年09月 [3] 2008年08月 [6] 2008年07月 [4] 2008年06月 [2] 2008年05月 [1] 2008年04月 [1] 2008年03月 [6] 2008年02月 [1] 2008年01月 [4] 2007年12月 [7] 2007年11月 [3] 2007年10月 [6] 2007年09月 [2] 2007年08月 [3] 2007年07月 [5] 2007年06月 [6] 2007年05月 [5] 2007年04月 [3] 2007年03月 [

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/02/26
    意図はともかく、その「妄想」通りに事が進むような気が。まぁ表示・リンクが著作権侵害に当たるのか否かという論点はあるけれど。
  • 動画サービス「Rimo」終了のお知らせ

    平素より動画サービス「Rimo」をご利用いただき、ありがとうございます。 動画サービス「Rimo」は、2008年8月末日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatelabo/20080901/1220235228 株式会社はてな

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/02/18
    なかなか愉快な言い草である。ナイス。
  • はてな離脱計画 - 煩悩是道場

    はてな以前にも書いたかもしれないけれど、はてなのサービスをまた一つ、やめるかもしれないと思っている。そのサービスとは、はてなブックマークだ。 何故、やめようと思ったのか。それは「注目の動画」が開始されたからである。張られている動画の殆どがYOUTUBEであり、その殆どが著作権に抵触していると思われるからだ。勿論、今までもYOUTUBE系のリンクはあったし、それをクリックしていないか、と言われれば見たりした事も無かったわけではない。「じゃあ、そのときと今とどう違うのか」と言われれば、画像のサムネイル付きで、しかも「注目の動画」というカテゴリで単独に紹介が開始されたからだ。今までは、例えホッテントリになったとしても数日で消えた筈のエントリが「注目の動画」というカテゴリを作る事、更に著作権を抵触していると思われる画像を付けて配信するのは流石にまずくはないだろうか。 YOUTUBEが著作権を侵害し

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/07/13
    YouTubeが著作権侵害映像ばかりだとの印象を植え付ける企てだったりして →「注目の動画」。そうでないとしたら、はてなは無神経すぎる(ブックマークには関与できないが、あれだけ集めるとなると話が違うだろう)。
  • 1