タグ

生物に関するbean_heroのブックマーク (662)

  • 塩ゆでしていて気づいた「9本足のタコ」…研究者も「見るの初めて」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    宮城県南三陸町の志津川湾で足が1多い、9足のマダコが見つかった。タコは足の再生能力があり、何らかの拍子で足が増えることがあるが、地元の研究者も「見るのは初めて」と驚いている。 【新着動画】赤ちゃんパンダ誕生…和歌山・白浜 9足のタコを見つけたのは地元でワカメの養殖を営む佐藤一弥さん(40)。今月13日、タコ籠漁で捕獲した4匹を家へ持ち帰り、佐藤さんの母(65)が塩ゆでした際、足が9あることに気づいた。驚いた佐藤さんが町ネイチャーセンターに連絡した。 同センターの研究員・阿部拓三さん(46)によると、タコの足は切れても再生する。足が傷つくと、刺激で傷から新たな足が生えてくることがあるという。このマダコは、向かって左上から3番目の足の途中から枝分かれするように足が伸びている。 1998年には三重県的矢湾で足が96あるマダコが捕獲され、同県の水族館・志摩マリンランドで標として保管され

    塩ゆでしていて気づいた「9本足のタコ」…研究者も「見るの初めて」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    bean_hero
    bean_hero 2020/11/23
    タコのキューちゃん
  • 「金属を食べてエネルギー源にするバクテリア」が実験後に放置されたフラスコから偶然発見される

    地球上のあらゆる場所に生息するバクテリアの中には非常に不可思議な生態を持っているものも存在し、光合成を行うはずのバクテリアが光の届かない地底で発見されたり、電気エネルギーを直接利用して生きるバクテリアが発見されたりしています。カリフォルニア工科大学の科学者がたまたま実験道具を数カ月にわたって水に浸したまま放置したところ、「金属をべてエネルギー源にする新種のバクテリア」が発見されたとのことです。 Bacterial chemolithoautotrophy via manganese oxidation | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2468-5 Bacteria with a metal diet discovered in dirty glassware https://phys.org/news/2020-07

    「金属を食べてエネルギー源にするバクテリア」が実験後に放置されたフラスコから偶然発見される
    bean_hero
    bean_hero 2020/07/18
    有機化学屋なら空気酸化かなで終了しそう。微生物屋には微生物屋の視点があるんだね。「元のクリーム色から黒っぽく変色している」「マンガンをエネルギー源とする未知のバクテリアではないかと考えた」
  • 全長120メートルの「超巨大なヒモ」のような生物が発見される、シロナガスクジラを抜いて世界最長の生物である可能性

    既知の生物の中で最大の動物はシロナガスクジラだと考えられていますが、全長がシロナガスクジラを超えて最長になる可能性のある「巨大なヒモのような生き物」が、深海探査により発見されました。 Otherworldly, String-Like Organism Spotted in Deep Sea Is Made Up of 'Millions of Interconnected Clones' https://www.newsweek.com/otherworldly-150-foot-long-string-like-organism-deep-sea-millions-interconnected-clones-1496512 What The Heck Is This Long, Hypnotic Stringy Thing Floating in The Ocean? https://

    全長120メートルの「超巨大なヒモ」のような生物が発見される、シロナガスクジラを抜いて世界最長の生物である可能性
    bean_hero
    bean_hero 2020/04/10
    これ全部で個体なのか、個体の集合による社会がたまたま物理的につながった状態のものだったのか
  • 「常識覆す成果」海底地下の岩から微生物 東大グループが発見 | NHKニュース

    南太平洋の海底を掘削した岩石の中に、微生物が生息していることを東京大学の研究グループが発見しました。この岩石の中では、これまで生物は生息できないと考えられていて、研究グループは常識を覆す成果だとしています。 バクテリアなどの微生物は、地下から見つかるケースが増えてきていますが、有機物を豊富に含む堆積物の中や熱水噴出孔など、エネルギーを得ることができる場所にかぎられ、玄武岩と呼ばれる地下に広く存在する一般的な岩石の中には、生物は生息できないと考えられてきました。 こうした中、東京大学の鈴木庸平准教授の研究グループは、南太平洋のおよそ5000メートルの海底から、さらに100メートル余り地下の玄武岩を微生物が混入しないように掘削し、生物がいないか調べました。 その結果、玄武岩の筋状の模様の部分に、1マイクロ程度の小さなバクテリアなどが多数生息していることを発見しました。筋状の部分は玄武岩の一部が

    「常識覆す成果」海底地下の岩から微生物 東大グループが発見 | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2020/02/16
    孫悟空みたいに岩の中に封印されていた可能性
  • マイクロプラスチックを分解し、オメガ3脂肪酸に変換する微生物を特定 - fabcross for エンジニア

    ユヴァスキュラ大学、ヘルシンキ大学などの共同研究チームが、腐植質(植物が微生物によって分解された最終生成物)の湖に由来する微生物が、マイクロプラスチックを分解して有益なオメガ3やオメガ6脂肪酸に変換していることを突き止めた。研究成果は2019年12月27日、『Scientific Reports』に掲載された。 近年、マイクロプラスチックによる淡水、海水の汚染は最大の環境問題の一つとなっている。今回研究チームは炭素同位体標識を用いて、ポリエチレンが物連鎖の末にどのような運命を辿るのかを追跡した。ポリエチレンを13C同位体で標識し、安定同位体質量分析法を用いて、生成されたガスと微生物の脂肪酸を分析した。 その結果、腐植質の湖に由来する微生物は、化学的な分解に対して耐性があるマイクロプラスチックポリマーも分解していることが分かった。水のきれいな湖に生息する微生物よりも腐植質の湖の微生物のほう

    マイクロプラスチックを分解し、オメガ3脂肪酸に変換する微生物を特定 - fabcross for エンジニア
    bean_hero
    bean_hero 2020/02/11
    逞しいのがいるんだな
  • 東京 お台場 海の生物 「ゴカイ」の新種発見 | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックの会場にもなっている、東京・お台場の海で、海の生物「ゴカイ」の新種を国立極地研究所と東邦大学のグループが発見しました。 見つかったゴカイは「コイソメ」と呼ばれる小型のゴカイの仲間で、体長は1センチほど、頭の部分が波を打つような形をしていることから、「ナミウチコモチコイソメ」と名付けられました。 グループによりますと体は小さいものの頭に強い歯があり、海底で死んだ魚などをべているということで、海の掃除屋として東京湾の水質悪化を防いだり、生態系を維持したりする重要な役割の一端を担っているとみられるということです。 ゴカイを発見した国立極地研究所の自見直人さんは「日ではおよそ1200種類のゴカイが確認されているが、都会の海にもまだ知られていない種がいることが分かった。多くの人が身近な自然環境に関心を持つきっかけとなればうれしい」と話しています。

    東京 お台場 海の生物 「ゴカイ」の新種発見 | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2020/02/11
    極地研が東京湾の生き物の研究やってるんだ
  • 東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2020年2月3日宇宙における生命~どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか1.発表者:戸谷 友則(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 教授)2.発表のポイント:◆宇宙の中で非生物的な現象から生命が誕生したことについて、これまでで最も現実的なシナリオを見いだしました。◆生命科学と宇宙論という、これまでほとんど結びつきがなかった二分野を組み合わせ、インフ

    東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表 - 日本経済新聞
    bean_hero
    bean_hero 2020/02/05
    宇宙だって非宇宙から誕生したかも知れない
  • 自らひび直し増殖する「生きたコンクリート」、米科学者らが開発(The Telegraph) - Yahoo!ニュース

    【記者:Sarah Knapton】 ひびが入っても自ら修復し、さらには新たな塊を産み出すこともできる「生きたコンクリート」が開発された。砂とバクテリアから作ったもので、荷重を支える構造物としての役割を果たすとともに、再生といった生物としての機能も併せ持つ。 開発したのは、米コロラド大学ボルダー校の研究チーム。論文の首席著者で生物素材研究室を率いるウィル・シュルーバー博士は「フランケンシュタインのような素材だ」と話す。「まさにそのような素材を開発しようとしている。生き続けるものだ。光合成するシアノバクテリア(ラン藻)を使って骨組みに生体鉱物形成作用を引き起こすので、とても環境に優しい」 生物素材を開発するために研究チームはまず、ヒドロゲル(水ベースのゲル)と砂で土台を作り、そこでシアノバクテリアを増殖、ミネラル化させた。これは海で貝殻が形成される仕組みと似ている。 この新素材はただ生きてい

    自らひび直し増殖する「生きたコンクリート」、米科学者らが開発(The Telegraph) - Yahoo!ニュース
    bean_hero
    bean_hero 2020/01/23
    ゆでたまごがサンシャインの後付け設定もしくはサンシャイン系の新世代超人の設定に使いそう / 犬のおしっこが掛かったりするとそこだけ栄養過多で増殖が進んでいびつになったりしてw
  • 数千匹にものぼる「ペニスフィッシュ」がカリフォルニアビーチに打ち上げられる | VAIENCE

    先週、カリフォルニアのビーチに数千にも及ぶピンクでぷっくりした25cmほどの物体が打ち上げられました。これは住み家を失ったただのペニスフィッシュたちです。 Credit: Twitter 英語では「ペニスフィッシュ」の愛称で呼ばれていますが、ペニスでも魚でもありません、なぜこの愛称かはご自分で考えてみてください。 これは海洋無脊椎虫の一種で、南オレゴン州からメキシコのバハカリフォルニア州の間の太平洋沿岸のみに生息する生き物です。この生き物の当の名前はユムシと言いますが、英語では「太った宿屋の主人」という別名でも有名です。 この残念な愛称とソーセージに似た形状は数億年かけて形成された海岸沿いのU字型の穴を棲家にしているからなのです。その穴は彼らが事をとったり、排便したりするのにちょうど良い場所とのこと。 穴に隠れて、口から粘液状の網を吐き出し、そばを通りがかったプランクトンやバクテリア、

    数千匹にものぼる「ペニスフィッシュ」がカリフォルニアビーチに打ち上げられる | VAIENCE
    bean_hero
    bean_hero 2019/12/15
    トカゲの尻尾みたく敵に襲われた時にチンコを切断できる生き物が群れで襲われた現場だと言われたら信じそう
  • 地球外からやってきた隕石を食べる古細菌が発見される

    隕石の中に閉じ込められた金属をエネルギー源として用い、成長する...... Photo:Tetyana Milojevic <古細菌「メタッロスパエラ・セドゥラ」が、隕石の中に閉じ込められた金属をエネルギー源として用い成長することがわかった......> 古細菌の「メタッロスパエラ・セドゥラ」は、摂氏74度の高温かつpH2の酸性環境で最適に生息する好気好酸好熱性の古細菌であり、様々な金属含有鉱石に定着する。古細菌は、化学合成独立栄養生物であり、無機化合物を酸化してエネルギーを得るのが特徴だ。 このほど、メタッロスパエラ・セドゥラが、隕石の中に閉じ込められた金属をエネルギー源として用い、成長することがわかった。 地球外物質である隕石を摂取し、処理できる オーストリア・ウィーン大学のタチアナ・ミロジェビッチ博士を中心とする研究チームは、隕石に残された微生物の痕跡などを分析し、2019年12月2

    地球外からやってきた隕石を食べる古細菌が発見される
    bean_hero
    bean_hero 2019/12/12
    隕石の方が原始地球成分に近いのかな「メタッロスパエラ・セドゥラは、地球上の鉱物よりも隕石の鉱物に速く定着することも明らかになっている」
  • 水中スピーカーで流す「生きたサンゴ礁の音」で死にかけたサンゴ礁が回復 生きたサンゴと錯覚した魚たちの回帰により

    英国の大学などからなる国際研究チームが、スピーカーを使って生きたサンゴ礁の音を流すことで、魚が再び集まり、死にかけたサンゴ礁が回復したという研究結果を発表しました。劣化したサンゴ礁に集まった魚は、総数が増えただけでなく、種類まで豊富になったことが確認されています。 スピーカーで生きたサンゴ礁の音を流す(画像はYouTubeより) ティム・ゴードン氏が研究結果を報告 研究は英ブリストル大学、英エクセター大学、豪ジェームズクック大学、オーストラリア海洋科学研究所(AIMS)が共同で行ったもの。研究結果の詳細は「Nature Communications」に掲載されています。 オーストラリアに位置する世界最大のサンゴ礁地帯「グレート・バリア・リーフ」で行われたこの研究は、スピーカーで再生する"サンゴ礁の音"を利用して、荒廃したサンゴ礁の周りに魚を呼び戻そうというもの。魚の存在はサンゴ礁が健康に育

    水中スピーカーで流す「生きたサンゴ礁の音」で死にかけたサンゴ礁が回復 生きたサンゴと錯覚した魚たちの回帰により
    bean_hero
    bean_hero 2019/12/03
    サンゴの肥立ちが良くなる
  • 「二酸化炭素を食べる大腸菌」が遺伝子操作で誕生

    by geralt 通常は有機物を消費して二酸化炭素を排出する大腸菌を、「二酸化炭素を吸収して成長する」ように遺伝子を操作することに成功したと、イスラエルの研究チームが発表しました。科学雑誌のNatureによると、二酸化炭素をべる独立栄養生物となった大腸菌はバイオ燃料として、あるいは大気中の二酸化炭素の増加を抑えるアイデアとして期待できるとのことです。 Conversion of Escherichia coli to Generate All Biomass Carbon from CO2: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(19)31230-9 E. coli bacteria engineered to eat carbon dioxide https://www.nature.com/articles/d4158

    「二酸化炭素を食べる大腸菌」が遺伝子操作で誕生
    bean_hero
    bean_hero 2019/11/30
    屁を食べる大腸菌なら需要大きいと思う
  • 人間の胎児には生まれる前に消えてしまう筋肉があるらしい

    人間の胎児には生まれる前に消えてしまう筋肉があるらしい2019.10.19 18:0025,839 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) リアルな『ドグラ・マグラ』の世界へようこそ。 人間の胎児の手や足にはトカゲ類と同じ筋肉が発達するものの、生まれる前には消えてしまうことを新しい研究が突き止めたんですって。それって、夢野久作の傑作『ドグラ・マグラ』に出てくる「胎児の夢」みたいじゃないですか…! 選ばれざる道生物が進む進化のあゆみは決してまっすぐなものではなく、行き止まりや迷い道がつきものです。それらの選ばれざる道は、退化した体の一部として今も残っている場合があります。人間でいうと虫垂(盲腸)、親知らず歯や尾骨などでしょうか。 また、生まれる前に消えてしまう場合も。学術誌『Development』に掲載された新しい研究によると、胎児の成長を3次元画像化して観

    人間の胎児には生まれる前に消えてしまう筋肉があるらしい
    bean_hero
    bean_hero 2019/10/19
    反復説、系統発生のような現象が微視的には当たってる部分もあるかも知れない感じの報告か。ちょっと様子見。
  • 性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開

    (CNN) 明るい黄色をしていて、時速4センチの速度ではうことができ、脳がなくても問題を解決でき、半分に切断されても自己修復できる――。そんな特異な生命体が、フランスのパリ動物園で19日から初めて一般公開される。 この生命体は、単細胞の粘菌の一種モジホコリ(学名フィサルム・ポリセファルム)。植物でも動物でも菌類でもなく、性別はオスとメスの2種類ではなく720種類もある。分裂して別の個体になったり、融合して元に戻ったりすることもできる。 10億年ほど前から存在していたと思われるが、1973年5月、米テキサス州の民家の庭で増殖しているのが発見されてセンセーションを巻き起こした。 2016年には英王立協会紀要に論文が発表され、学会で脚光を浴びた。フランスの研究者によれば、モジホコリは学習して有毒物質を避ける能力があり、1年たってもその行動を覚えていることが分かった。 パリ動物園の研究によれば、迷

    性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開
    bean_hero
    bean_hero 2019/10/18
    あと1つで0721か(違
  • 琥珀の中から新種の生物、通称「カビブタ」が発見される

    琥珀の中から新種の生物、通称「カビブタ」が発見される2019.10.11 17:0024,622 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) マイナス×マイナス=プラスみたいな名前。 3000万年前の琥珀を分析したところ、新生代の未知なる微細な生物が発見されました。このすでに絶滅している生物は緩歩動物(クマムシ)と似ているものの、これまで見たことがない姿形をしており、通称「カビブタ」と呼ばれています。 Sialomorpha dominicanaは、ドミニカ共和国の琥珀の中から新たに発見された小型無脊椎動物。恰幅が良くブタのような見た目と、主に菌類からなる生活にちなんで、発見者のオレゴン州立大学の純古生物学者George Poinar Jr氏とイースト・テネシー州立大学の無脊椎動物学者のDiane Nelson氏が「カビブタ(mold pigs)」と

    琥珀の中から新種の生物、通称「カビブタ」が発見される
    bean_hero
    bean_hero 2019/10/11
    水で戻したら蘇りそうだな
  • 人体で最大の「新しい器官」は、なぜいまになって“発見”されたのか

    bean_hero
    bean_hero 2019/10/04
    ドーナツの穴に網が掛かってて特別な機能を持ってたみたいな何か
  • 注目の中国クローンペット産業 生命の復活は可能か

    【9月5日 東方新報】クローン技術の発展で、クローンペット産業はすでに中国で一つの新興市場として注目を浴びている。研究価値以外に、飼い主のペットに対する思いを満足させたり、特殊な才能ある職業動物を増産できたりするという点で、潜在的な市場の需要は大きい。 【関連記事】中国初のクローン警察犬「昆勲」、警察に入隊 中国初の商業目的のクローン「大蒜(Da Suan)」が、生後1か月の誕生日を前にした8月19日にメディアに公開された。 大蒜は7月21日に誕生。飼い主の黄雨(Huang Yu)さんは、愛のクローンを得るために25万元(約370万円)を支払った。大蒜は愛と9割方そっくりで、外見や毛色に若干の差異があるという。大蒜を生み出したクローン会社によれば「クローンは遺伝子上99.9%同じであることを保証します。しかし、毛色や模様は遺伝子の発現もランダムであり、人の力ではコントロールできませ

    注目の中国クローンペット産業 生命の復活は可能か
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/05
    解決してなかったんだ。複数クローンを作って、似た毛色以外は殺処分とかやらない事を祈る。「しかし、毛色や模様は遺伝子の発現もランダムであり、人の力ではコントロールできません」
  • 中国企業、飼い猫のクローン化に初成功 次はパンダ?

    中国で初めて誕生したクローン「大蒜」。クローンペット作製会社、北京希諾谷生物科技にて(2019年9月2日撮影)。(c)AFP 【9月5日 AFP】中国の企業が、ペットののクローン化に初めて成功した。7月21日に誕生したブリティッシュショートヘアのクローン子は、その7か月前に飼いをなくした顧客の依頼で作製されたという。 クローンペット作製会社、北京希諾谷生物科技(Sinogene、希諾谷)は、これまで飼い犬40匹以上のクローン作製に成功している。犬のクローン化の費用は38万元(約570万円)と高額だが、のクローン化は25万元(約370万円)でできるという。 希諾谷の米継東(Mi Jidong)最高経営責任者(CEO)は、高額の費用がかかるからといって、全ての顧客が高所得者層なわけではないとAFPに語った。「実際のところ、顧客の大多数は大学を卒業して間もない若者たちだ」 「飼い主は、

    中国企業、飼い猫のクローン化に初成功 次はパンダ?
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/05
    昔、猫のクローンを作ったものの同じ毛色にならなくて事業化を取りやめた会社があったように記憶してるのだけど、解決したのかな
  • 古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究

    水辺で日光浴をするワニ(2019年6月1日撮影、資料写真)。(c)ISHARA S. KODIKARA / AFP 【6月28日 AFP】ワニは見た目が恐竜に似ていて、しばしば「生きている化石」と呼ばれるが、およそ2億5000万年前~5500万年前の中生代に生息していたワニの祖先は草だったとする研究が27日、米出版社セルプレス(Cell Press)の発行する学術誌に発表された。 【特集】古代生物図鑑~太古に生きた奇妙な動物たち 米ユタ大学(University of Utah)の博士課程で学ぶキーガン・メルストローム(Keegan Melstrom)氏と指導教官のランドール・イルミス(Randall Irmis)教授は、絶滅したワニ類16種の歯146を高解像度スキャンし、コンピューターで解析。古代のワニの中には、どう猛な肉動物として知られる現代のワニとは異なり、穏やかな気性の種がい

    古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究
    bean_hero
    bean_hero 2019/06/29
    ウナギイヌみたいな生き物も古代のどこかに存在していた可能性が微レ存
  • 卵からふ化「完全養殖」のウナギの試食会 商業化に期待 | NHKニュース

    稚魚の深刻な不漁が続き、資源の減少が懸念されているニホンウナギ。漁獲した稚魚からではなく、卵からふ化させて育てたウナギの試会が開かれました。難しいとされてきた完全養殖の商業化にさらに一歩近づくのか、注目されています。 これはニホンウナギの完全養殖に取り組んでいる国の研究機関などが、報道機関向けに開いたものです。 通常の養殖では海や川でウナギの稚魚を取って、その稚魚を養殖の池に移して育てますが、深刻な不漁に直面しています。 こうしたことから国の研究機関では、ウナギに産卵させ稚魚から成魚まで育てたうえで、そのウナギに再び卵を産ませる「完全養殖」を2010年に成功させ、現在は商業化に向けた研究を進めてます。 試会で提供されたのは、研究機関で人工的にふ化させた稚魚を、九州の水産会社の協力を得て通常の養殖池で育てたウナギです。 比較のため通常の養殖ウナギも合わせて提供されましたが、参加した人たち

    卵からふ化「完全養殖」のウナギの試食会 商業化に期待 | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2019/06/22
    生き残る5%を純系で掛け合わせ続けると、歩留まりは上がるが味の落ちるウナギになったりして