タグ

生物に関するbean_heroのブックマーク (662)

  • 人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功

    発生の初期にヒト細胞を注入され、4週が過ぎたブタの胎児。2017年初頭に大きな話題を呼んだ研究は現在、ヒツジを使った実験を行う段階まで進んでいる。(PHOTOGRAPH COURTESY JUAN CARLOS IZPISUA BELMONTE) 2017年の「人間とブタのハイブリッド胎児」に続き、2例目となるヒトと動物のハイブリッド胚の作製に成功したと、米国の科学者チームが発表した。今回作製されたのは、ヒト細胞を0.01%もつヒツジの胎児だ。 4週が経過する時点まで育てられたこのヒツジの胚は、人間への移植を目的とした臓器作製に向け、一歩前進といえる成果である。 米国では臓器移植待ちリストに連なる人が10分に1人の割合で増加しており、毎日そのうち22人が亡くなっている。米国内だけでも、心臓移植を必要とする人は10万人以上にのぼるが、実際に移植を受けられるのは1年にわずか2000人だ。 こう

    人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功
    bean_hero
    bean_hero 2018/02/21
    人の頭髪が全身に生えた羊が作られそうな予感
  • ハダカデバネズミはほとんど老化せず年を取っても死亡率が上がらない

    by Smithsonian's National Zoo Googleの親会社であるAlphabetの作った科学ベンチャー会社「Calico」の科学者が、「ハダカデバネズミは死亡率が年齢に影響されない」という論文を発表しました。これは、ほとんどの生き物に共通するルールがハダカデバネズミには当てはまらないことを意味しています。 Naked mole-rat mortality rates defy Gompertzian laws by not increasing with age | eLife https://elifesciences.org/articles/31157 Calico - Calico Scientists Publish Paper in eLife Demonstrating that the Naked Mole Rat’s Risk of Death Do

    ハダカデバネズミはほとんど老化せず年を取っても死亡率が上がらない
    bean_hero
    bean_hero 2018/02/01
    ある年齢を境に密かにゾンビになってたりして
  • 羊のドリーから21年、ついに霊長類のクローン誕生。いまのところ成功率は127分の2です

    羊のドリーから21年、ついに霊長類のクローン誕生。いまのところ成功率は127分の2です2018.01.26 12:0515,840 塚 紺 霊長類のクローンが技術的に可能に...! 羊のクローン「ドリー」が誕生してから20年以上経ちました。そして先日、中国の研究チームが同じ技術を使い、猿のクローンに成功し大きなニュースになっています。クローンが作られたのはカニクイザルという種類の猿。同じ遺伝子を持つ2匹の赤ちゃん猿、Zhong Zhong(中中)とHua Hua(華華)がそれぞれ8週間前と6週間前に誕生したとのこと。霊長類のクローンが体細胞を使って作られるのは世界初となります。 ドリーが誕生したのが1996年、それ以降犬、馬、ウサギといった多くの哺乳類のクローンが作られてきました。しかしこれまでの実験では、同様のクローン技術を猿に応用するのは難しいということが分かっていました。それもあっ

    羊のドリーから21年、ついに霊長類のクローン誕生。いまのところ成功率は127分の2です
    bean_hero
    bean_hero 2018/01/28
    「成功」に対する「失敗」がどんなのか気になる。エイリアン4の失敗作リプリーみたいなのが大量にいたら怖いけど。
  • ロブスターを生きたままゆでる方法が禁止に、優しくロブスターを殺す方法とは?

    by Garry Knight これまでロブスターなど甲殻類は動物のようには痛みを感じていないと認識されていたことから「生きたまま熱湯でゆでる」という調理方法が取られていましたが、「甲殻類を含む無脊椎動物がどのように痛みを感じているのか」の認識が近年変化しており、2018年1月10日(水)にはスイスで「ロブスターは失神させてから調理するように」という保護規定が定められました。どのように処理すればロブスターを親切な方法で殺せるのか?ということが気になってきますが、この点、オーストラリアの動物福祉団体が解説しています。 What's the kindest way to kill a lobster? - BBC News http://www.bbc.com/news/world-europe-42647341 無脊椎動物はほ乳類と違って単純な神経系しか持たず、動物のように「痛みに対する認識

    ロブスターを生きたままゆでる方法が禁止に、優しくロブスターを殺す方法とは?
    bean_hero
    bean_hero 2018/01/13
    製造元が後援団体だったりして「甲殻類に致死的な電気刺激を与える「CrustaStun」のような機械を使う」「ただしCrustaStunの価格は3400ドル(約38万円)ほどと高額」
  • 甲殻類(ロブスター/イセエビ/カニ等)をできるだけ苦しませずに殺す方法とは?茹で殺し、焼き殺し、上半身と下半身の分割は論外 - アニマルライツセンター

    コチラの記事で紹介したとおり、日で一般的に行われている、生きたままで甲殻類を焼いたり、茹でたり、イセエビをいきなり頭と胴体部で真っ二つにする行為は、彼らに堪えがたい痛みと苦しみを与えている。 この苦しみを終わらせるためには、彼らをべないという簡単で誰でもできる選択があるが、甲殻類をべるという風習はしばらく続くだろう。 それをふまえ、どのようなやり方で彼らを殺すのがもっとも苦しまないやり方なのかを書こうと思う。なお、以前アニマルライツセンターは、ニューサウスウェールズ州のガイドライン「魚類や甲殻類の人道的な捕獲、さばき方」を翻訳したものを公開していたが、このガイドラインには魚類や甲殻類に強い苦痛をもたらす可能性がある記述、不備があると思われる点がいくつかあったため、注釈を入れてコチラに公開した。 甲殻類(ロブスター・イセエビ・カニなど)をできるだけ苦しませずに殺す方法 脊椎動物とは異な

    甲殻類(ロブスター/イセエビ/カニ等)をできるだけ苦しませずに殺す方法とは?茹で殺し、焼き殺し、上半身と下半身の分割は論外 - アニマルライツセンター
    bean_hero
    bean_hero 2018/01/11
    未熟者はどうやって熟練すれば良いのかな「さらには熟練した職人が行わなければならない」
  • アルコールは幹細胞のDNAに不可逆なダメージをもたらすと判明

    by Shopify 「適量のお酒」ですら脳の認知機能の低下を早めるとする調査結果が2017年に発表され、飲酒が体に与える影響が徐々に明らかになってきました。Natureに発表された最新の研究では、飲酒が幹細胞のDNAに不可逆なダメージを与え、ゆえにがんが引き起こされるのだとする証拠が示されています。 Alcohol and endogenous aldehydes damage chromosomes and mutate stem cells | Nature https://www.nature.com/articles/nature25154 Alcohol can cause irreversible genetic damage to stem cells, says study | Science | The Guardian https://www.theguardian.

    アルコールは幹細胞のDNAに不可逆なダメージをもたらすと判明
    bean_hero
    bean_hero 2018/01/04
    アルコールが進化を加速したみたいな視点での研究はないのかな
  • マウス用自動訓練装置の開発 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター行動・神経回路研究チームのアンドレア・ベヌッチ チームリーダー、青木亮研究員、坪田匡史基礎科学特別研究員らの研究チームは、マウスに対して複雑な認知課題を自動的に訓練するための標準的なシステムを開発しました。 私たちの知覚や注意、意思決定、学習などの認知機能とそれに基づく行動は、脳内の多数の神経細胞の活動が複雑に協調することによって生じます。したがって、神経細胞の活動と認知機能との因果関係を調べることは、正常な認知機能や行動および病気のさまざまな症状を生み出すメカニズムを理解する上で重要です。こうした研究において、遺伝子改変技術が充実しているマウスは、欠かすことのできないモデル動物として注目を集めています。しかし、マウスに対する認知課題の訓練は一般に数カ月を要し、研究効率を上げるために何十匹もの個体を並行して訓練することは人手がかかるため現実的

    bean_hero
    bean_hero 2017/10/31
    特殊訓練を受けたマウスの群れが脱走とかありそうだな
  • タイで巨大ムカデに遭遇した話

    僕は数年前までバンコクに住んでいた。現地で刊行されている釣り雑誌の編集に携わっていたのだ。 毎週金曜日、僕は釣り堀が併設されたレストランで夕をとる。すると、仕事を終えた釣り仲間たちが続々と集まってくる。夜遅くまで釣り談義に熱中して、そのまま車に乗り合って各地へ釣りに出かけるのだ。毎週末の恒例行事である。 ※この記事は、生物採集の専門サイト「Monsters Pro Shop 」の記事を一般向けにリライトしたものです。

    タイで巨大ムカデに遭遇した話
    bean_hero
    bean_hero 2017/10/01
    エイリアンのチェストバスターみたいだな「鳥の絶命を悟った瞬間、その肉を突き破って巨大な生物が飛び出してきた」
  • 脳のないクラゲも眠ることが実験で示される

    睡眠には脳の老廃物を除去する働きがあるという研究結果が報告されるなど、睡眠は脳の休息や回復と深い関わりを持っていることがこれまでの研究から分かっていますが、一方で「なぜ生物は眠りを必要とするのか?」という厳密な理由は2017年現在も研究中であるところ。そんな中、大学院生たちが「脳のないクラゲにも眠りがあり、眠るのに脳は必要ない」という研究結果を発表しました。 The Jellyfish Cassiopea Exhibits a Sleep-like State: Current Biology http://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(17)31023-0 Brainless jellyfish could reveal why we sleep - The Washington Post https://www.was

    脳のないクラゲも眠ることが実験で示される
    bean_hero
    bean_hero 2017/09/24
    論より証拠をクレイジーに言い換えてる感w「どう考えても頭のおかしいことを始める時は、誰かに話す前にまずデータを取るのがいいんです」
  • 産総研:ゾウムシが硬いのは共生細菌によることを解明

    ゾウムシ4種の共生細菌ナルドネラの極小ゲノムの配列を決定、解析 アミノ酸の一種であるチロシン合成に特化し、ゾウムシ外骨格の硬化・着色に関与 共生細菌の新規機能の解明のみならず、新たな害虫防除法開発のシーズとして期待 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)生物プロセス研究部門【研究部門長 田村 具博】深津 武馬 首席研究員(兼)生物共生進化機構研究グループ 研究グループ長、産総研・早大 生体システムビッグデータ解析オープンイノベーションラボラトリ【ラボ長 竹山 春子】(兼)生物プロセス研究部門 生物共生進化機構研究グループ 安佛 尚志 主任研究員、生物共生進化機構研究グループ 森山 実 主任研究員らは、放送大学、九州大学、鹿児島大学、京都大学、東京大学、沖縄科学技術大学院大学、基礎生物学研究所と協力して、ゾウムシ4種の細胞内共生細菌ナルドネラの全ゲ

  • 最深8000メートル余で魚の撮影に成功 生態系解明に期待 | NHKニュース

    海洋研究開発機構とNHKは、これまでで最も深い水深8000メートル余りの深海で、生息する魚を撮影することに成功し、ほとんど知られていない深海の生態系を明らかにすることにつながると注目されています。 撮影開始直後から、餌の魚にヨコエビという節足動物の仲間が集まり、およそ17時間半後、ゆっくりと泳ぐ魚を1匹撮影することに成功しました。 撮影されたのは、シンカイクサウオという魚の仲間と見られ、体長はおよそ20センチで、全体に白く半透明で、大きな頭とウナギのような細長い尾びれが特徴です。 今回は、水深7500メートル付近でも調査を行っていて、この深さではシンカイクサウオの仲間が多数、泳ぐ姿が写っていました。海洋研究開発機構は、水深8178メートルが生息できる水深の限界に近いため、数が少なかったのではないかとしています。 深海での魚の調査では、3年前にイギリスとアメリカのグループが、水深8145メー

    最深8000メートル余で魚の撮影に成功 生態系解明に期待 | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2017/08/24
    もしも口を開けた姿がエイリアンみたいなのだったら衝撃だな
  • あのカップルは同棲中か、皮膚の表面を調べると分かる?:朝日新聞デジタル

    男女2人の皮膚の表面にいる微生物を調べれば、同棲(どうせい)中なのかどうかを、およそ9割の確率で当てることができる――。カナダの研究チームが、こんな研究を米国微生物学会の専門誌で発表した。 人間の皮膚には、乳酸菌や大腸菌、ブドウ球菌の仲間など、多くの微生物がすみついている。チームは一緒に暮らしている男女10組の背中や手、まぶた、わきの下、へそなど17カ所をこすった綿棒330についた微生物を調べた。すると、微生物の組み合わせが、個人や体の部分によって少しずつ異なるという特徴が見つかった。 そして、各個人の微生物の情…

    あのカップルは同棲中か、皮膚の表面を調べると分かる?:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2017/08/10
    「など」が気になるw 「チームは一緒に暮らしている男女10組の背中や手、まぶた、わきの下、へそなど17カ所をこすった綿棒330本についた微生物を調べた」
  • どうやって生きてるのか…「常識外れ」の細菌、泉で発見:朝日新聞デジタル

    どうやって生命を維持しているのか分からない「常識外れ」の細菌を、海洋研究開発機構などのチームが発見した。細菌は、太古の地球に似た環境で生息しており、生命の起源解明につながる可能性があるという。英科学誌に21日、掲載された。 同機構の鈴木志野・特任主任研究員らは、米カリフォルニア州で、地表に現れたマントル由来の岩石に湧く泉で、どのような生物がいるか調べたところ、27種の微生物の遺伝子が見つかった。周辺は強アルカリ性で、約40億年前の地球に似た過酷な環境という。 そのうち、岩石に付着した細菌では、酸素を使った呼吸など生命維持に必要とされるエネルギーを得るための遺伝子を一つも持っていなかった。 この細菌が生きる仕組みは不明だが、岩石から電子を直接得たり、未知の遺伝子が働いたりするなどが考えられるという。細菌の全遺伝子数は約400で、ほかの生物の細胞に依存するものを除き、全生物で最も少なく、研究チ

    どうやって生きてるのか…「常識外れ」の細菌、泉で発見:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2017/07/22
    他の生物に感染して欠けている部分を補完したら急速に増殖したりして
  • 「ヒアリ死亡例は確認されなかった」という一部報道を検証する - クマムシ博士のむしブロ

    テレビのニュース報道が「環境省の調査により海外でのヒアリによる死亡例は確認できなかった」と伝えていた。 news.livedoor.com 国内で相次いで発見されているヒアリについて、海外での死亡例は確認できなかったとして、環境省はホームページから表現を削除した。 日テレNEWS24 しかし、このブログの前回の記事でも検証したように、アメリカではヒアリの死亡例が確認されているのは明らかだ。 horikawad.hatenadiary.com 1998年までに累計で少なくとも44例のヒアリによる死亡ケースが確認されている。そして、これはだいぶ少なく見積もった数だ。個々の死亡ケースは、たびたびニュースになっている。たとえば2016年には、母親が死去した翌日に、葬式のアレンジのために干し草の上で電話をしていた娘が、ヒアリに襲われて亡くなったことが報告されている。 www.independen

    「ヒアリ死亡例は確認されなかった」という一部報道を検証する - クマムシ博士のむしブロ
  • 大腸菌のDNAに動画データを保存 米の研究グループが成功 | NHKニュース

    生物の遺伝情報を自在に書き換えられる「ゲノム編集」の技術を使って、生きている細菌のDNAに、動画のデジタルデータを保存して、読み出すことにアメリカの研究グループが成功したと発表し、将来、DNAを記録媒体として活用する技術の確立につながるものとして注目されています。 デジタルのデータは0か、1かの情報を組み合わせて作られていますが、研究グループはA、T、G、Cという4種類の物質が並んでできている生物のDNAに注目し、あらかじめ、「Aが00、Tが01」などと保存したいデジタル情報を置き換えるルールを作りました。 そのうえで、デジタル写真や動画の1つ1つの画素ごとの色あいを、4種類の物質の並びに置き換えたDNAの配列を人工的に作り、ゲノム編集の技術を使って、生きている大腸菌のDNAに組み込んだということです。 そして、大腸菌からDNAの配列を読み込んだところ、90%以上の正確さで、写真や動画が再

    bean_hero
    bean_hero 2017/07/14
    この大腸菌の増殖と著作物の複製を紐付けたビジネスモデルでウハウハになる方法をJASRACが検討し始める予感
  • 遺伝子編集技術「CRISPR」でDNAの中にGIFアニメーションのデータを格納することに成功

    By NIH Image Gallery 最新の遺伝子編集技術である「CRISPR-Casシステム」を使うことで、生物のDNAの中にGIFアニメーションのデータを格納し、再び取り出して再生するという試みが成功しました。ちょっと聞いただけでは何のことか、そして、何のための技術かよくわからないのですが、この技術を応用することで細胞が自分自身のデータを体内に格納し、何かあった際にデータをとりだして分析することが可能になるようです。 CRISPR–Cas encoding of a digital movie into the genomes of a population of living bacteria : Nature : Nature Research Scientists Upload a Galloping Horse GIF Into Bacteria With Crispr

    遺伝子編集技術「CRISPR」でDNAの中にGIFアニメーションのデータを格納することに成功
    bean_hero
    bean_hero 2017/07/14
    これを組み込んだ細胞が分裂するたびに金を取る仕組みをJASRACが考え始める予感w
  • 人になつく動物の遺伝子領域を解明 国立遺伝学研究所 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    人になつく動物の行動に関わる遺伝子領域を解明した、と情報・システム研究機構国立遺伝学研究所などの研究グループが4日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に発表した。人になつくマウス集団を作るというユニークな試みの研究成果で、これまで家畜化が難しかった多くの動物の家畜化に道を開く可能性があるという。 国立遺伝学研究所の小出剛(こいで つよし)准教授と松悠貴(まつもと ゆうき)さんらと英国ロンドン大学研究者との共同研究グループは、日のほかカナダ、ブルガリア、デンマーク、フランスなど世界8カ国から集めた遺伝的多様性を持つ野生マウスの集団を作成。この中から人の手を恐れずに近づき、「能動的従順性」をある程度示すマウスを選んで交配する選択交配を何度も繰り返すことにより、高い能動的従順性を示すマウスの集団を作った。「ペット化したマウス」を作ることに成功したことになる。この人になつくマウ

    人になつく動物の遺伝子領域を解明 国立遺伝学研究所 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    bean_hero
    bean_hero 2017/07/07
    妙に人懐っこいゴキブリができたら嫌だぞ
  • 兵庫・尼崎のヒアリは500匹以上 女王アリも2匹:朝日新聞デジタル

    強い毒を持つ外来種のアリ「ヒアリ」が国内で相次いで見つかっている問題で、環境省は5日、兵庫県尼崎市で5月下旬に国内初確認されたコンテナ内のヒアリは500匹以上だったと発表した。羽のある女王アリも含まれていたという。 発表によると、コンテナ内で死滅させたヒアリの集団を分析した結果、少なくとも女王アリが2匹、オスが5匹いたとみている。働きアリ(メス)は500匹以上だったという。 発見当時から、幼虫やさなぎが混じっており、環境省は「繁殖できる個体がいることは想定されていた。今回の確認で、国内定着のリスクが高まったわけではない」と説明している。 また同日、2件目が見つかった神戸市の神戸港(ポートアイランド)のコンテナヤードに設置したわなで、6月28日に新たに捕まえた1匹をヒアリと確認した。(戸田政考)

    兵庫・尼崎のヒアリは500匹以上 女王アリも2匹:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2017/07/06
    オオアリクイで駆除できたりしないのかな。脱走して未亡人を増やすかも知れないが(違
  • ヒトの細胞がプログラミング可能に:米研究チームが109通りの「論理回路」の作製に成功

    bean_hero
    bean_hero 2017/06/25
    受容体から入るシグナルを、天然のアウトプットとは別の、ユーザーに都合の良いアウトプットに繋ぎ変えて利用するイメージか。レポーターアッセイの系を簡便に作り出すような技術を想像したが、違ってたらごめん。
  • 「顔のない魚」やどこからどう見てもペニスな深海生物が世界中で話題に

    オーストラリア東部の深海にある深いくぼみ部分で、科学者たちが奇妙な深海生物を多数発見しました。これまで深海の調査は技術的な側面により長い間制限されていたので、多くの深海生物は科学者たちが見たこともないものばかりだそうです。その中でも特に「顔がない不気味な魚」や「どこからどう見てもペニスにしか見えない生物」などの写真が世界中に衝撃を与えました。 Peculiar sea creatures found in deep Australian abyss http://www.ibtimes.co.uk/peculiar-group-sea-creatures-discovered-deep-australian-abyss-includes-zombie-worm-sea-pig-1626606 Expedition to deep Australian Abyss reveals bizar

    「顔のない魚」やどこからどう見てもペニスな深海生物が世界中で話題に
    bean_hero
    bean_hero 2017/06/21
    まさに珍種