タグ

生物に関するbean_heroのブックマーク (662)

  • 微生物が持つべん毛モーター、その姿が初めて詳細まで捉えられました

    微生物が持つべん毛モーター、その姿が初めて詳細まで捉えられました2016.03.19 10:00 塚 紺 べん毛...響きが良いですよね。 大腸菌の拡大写真、見たことありますか? カプセルみたいなバクテリアに細い毛が生えていますよね。大腸菌にかぎらず、多くのバクテリアがべん毛と言われる細長い繊維を動かして動きます。べん毛の根にはモーターのような仕組みがついており、それがべん毛が動かしているそうです。そう、細菌たちにはモーターがついているんです。 上の画像はインペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者たちによって電子顕微鏡で初めて高画質でそのべん毛モーターを捉えたもの。New Scientistのレポートによると、研究ではサンプルを急速凍結させることで構造を維持したまま立体構造を解析する電子クライオトモグラフィーという方法がとられたそうです。 人間がつくるモーターと構造が似ていてビックリです

    微生物が持つべん毛モーター、その姿が初めて詳細まで捉えられました
    bean_hero
    bean_hero 2016/03/19
    つよそう「例えばカンピロバクターという食中毒や胃腸炎の原因となるバクテリアはサルモネラの二倍もの輪っか構造を持っているそうです。それによってお腹の中をサルモネラよりも素早く活発に動けると。」
  • 試薬に浸すと…植物が数時間で透明化 奈良先端大など:朝日新聞デジタル

    植物の葉や茎をガラス細工のように透明にする技術を、奈良先端科学技術大学院大などの研究チームが開発した。イネなどを試薬に浸すと数時間で丸ごと透明にできるのが特徴で、農作物研究のスピードアップにつながるという。29日付の国際専門誌に発表した。 同大と東京理科大、熊大のチームは「チオジエタノール」など4種の化学物質に植物を浸すと、植物に含まれる色素が抜け、透明な化学物質に入れ替わることを発見。シロイヌナズナは2時間、イネは4~5時間で透明になった。 これまで、植物内部の栄養や水分の通り道などを詳しく調べるには、薄切りにした標を数十枚から数百枚作って顕微鏡で見るため、時間がかかった。東京理科大の松永幸大(さちひろ)教授は「野菜や果物に入り込んだ害虫をすぐに検査することもできる」と話している。(小堀龍之)

    試薬に浸すと…植物が数時間で透明化 奈良先端大など:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2016/03/02
    アダムとイブのイチジクの葉っぱが透明だったら、世界もいろいろ違っていたかも
  • 働かないアリも集団維持に必要 北大研究者が興味深い研究成果 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    アリの集団が長い期間存続するためには常に働いているアリだけでなく働かないアリもいる必要がある—。こうした興味深い研究を北海道大学大学院農学研究院の長谷川英祐(はせがわ えいすけ)准教授らがこのほどまとめた。アリの世界では、働き者のアリが疲れて働けなくなると怠け者のアリが「交代要員」として働き始めるという。論文は英科学誌に掲載された。 長谷川准教授ら研究グループによると、アリやハチなどの「社会性昆虫」の集団には、ほとんど働かない個体が常に2?3割存在する。こうした「怠け者」は短期的な生産効率を下げるため、短期効率を求める自然界になぜ存在するのかが大きな謎だった。 長谷川准教授らによると、アリには「反応閾(いき)値」と呼ばれる「仕事への腰の軽さ」に個体差がある。閾値が低いアリはすぐ働き始めるのでいつでも働いているが、閾値が高いアリはなかなか働かない。しかし働き者のアリが疲れて休んでいると、例え

    働かないアリも集団維持に必要 北大研究者が興味深い研究成果 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    bean_hero
    bean_hero 2016/02/20
    アリの世界のワークシェアリングみたいな何か
  • カマキリが3Dメガネをかけると、どうなる?:英研究

    bean_hero
    bean_hero 2016/02/17
    次はトンボのメガネを是非
  • ハエトリグサは数を数えられる:研究結果

    bean_hero
    bean_hero 2016/02/16
    みこすり半も生殖器で数を数えられるという結果になりそうw
  • 鳥羽水族館「ダイオウグソクムシが脱皮」国内初、世界初の可能性も /三重 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)で飼育展示する謎の深海生物「ダイオウグソクムシ」が2月12日、展示水槽の中で脱皮した。(伊勢志摩経済新聞) 【その他の画像】脱皮したすぐのダイオウグソクムシNo.5  脱皮したのは現在同館で飼育するダイオウグソクムシの中で飼育日数が最も長いNo.5。入館日2012年7月26日、メキシコ湾の水深約800メートルの海底で採集した雄。脱皮前の体長は約25センチ、体重1250グラム(2015年4月7日計測)。 No.5は、今年の正月ごろNo.5のファンから体の前半分が白くなっている。との指摘で脱皮の兆候ではないかとその後、注意深く観察を続けていたという。この日の7時30分ごろ水槽を見回っていた飼育スタッフが脱皮途中のNo.5を発見。脱皮の瞬間をカメラと映像で記録した。 飼育スタッフは「No.5は時々体をよじるようにしながら殻を脱ぎ、14時ごろ体の後半部の脱皮に成功した。

    鳥羽水族館「ダイオウグソクムシが脱皮」国内初、世界初の可能性も /三重 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース
    bean_hero
    bean_hero 2016/02/13
    No.5か。ダイゴとも呼ばれそうだが、一部から運命とか革命と呼ばれそうな(違
  • トピックス■生殖様式を転換するプラナリアにおける2つの有性系統の存在

    bean_hero
    bean_hero 2016/02/06
    プラナリアの殖え方
  • 謎の深海生物、60年経て正体判明

    (CNN) 60年前に深海で見つかった紫色の下のような姿をした生物が、進化の初期段階の生物だったことが分かったとして、オーストラリアや米国の研究チームが科学誌ネイチャーに論文を発表した。生物の進化の過程について探る手がかりになるとしている。 「珍渦虫(ちんうずむし)」と呼ばれるこの生物は、脳も目も生殖器もなく、1つだけある開口部から餌を取り込んで排泄(はいせつ)物を出す。スウェーデン沖で発見され、1949年に報告されていながら、正体についてはさまざまな説があった。当初は軟体動物と誤解され、複雑な生物が退化して単純な生物になったという説が有力視されていたという。 しかし西オーストラリア博物館のネリダ・ウィルソン研究員らのチームが調べた結果、珍渦虫はもともと進化の枝分かれの初期に位置する単純な生物だったことが分かったという。 研究チームは12年前に太平洋でこの生物の4種類の新種を発見し、履き

    謎の深海生物、60年経て正体判明
    bean_hero
    bean_hero 2016/02/05
    生きた化石というか、こういう身体構造だと生きてない化石は残らなさそうというか
  • 「体の4分の1が目」の絶滅甲殻類、化石分析

    絶滅したジュラ紀の節足動物「ドロカリス」の復元画。ネイチャー・コミュニケーションズ提供(2016年1月18日提供)。(c)AFP/NATURE/JEAN VANNIER 【1月20日 AFP】恐竜と同時期に絶滅した、体は小さいが恐ろしい外見をした海洋生物は、体長の4分の1を占める巨大な2つの目を頼りに獲物を捕獲していたとの研究結果が19日、発表された。 巨大な目は、左右それぞれ1万8000枚のレンズで構成されていたと、研究チームは英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表した研究論文に記している。このレンズ枚数の記録を上回るのは、現代のトンボだけだという。 高度な感覚器官を持つ、絶滅した節足動物「ドロカリス・インゲンス(Dollocaris ingens)」は約1億6000万年前、恐竜が盛衰した地質時代として知られるジュラ紀に生息していた。

    「体の4分の1が目」の絶滅甲殻類、化石分析
    bean_hero
    bean_hero 2016/01/21
    もしも鬼太郎の父さんがこういう造形だったら、父さんがああいう事して鬼太郎がこの世に生まれてきたのかと想像しやすい(違
  • 触れば炎症、食べれば危険。猛毒のきのこ「火炎茸」には要注意! | ガジェット通信

  • イルカの目には、人間はどのように映っているのか?

    by Jeremy Bradford イルカは音波を発して周囲の物体を認識する「反響定位(エコーロケーション)」という能力を持っていることが知られていますが、イルカが海中で人間をどのように見ているのかが新たに研究から明らかになっています。 Image Shows How Dolphins See People : Discovery News http://news.discovery.com/animals/whales-dolphins/image-shows-how-dolphins-see-people-151207.htm 以下の画像が、イルカが人間を見ている様子で、左側が水中の映像、右側は高解像度版です。人間のシルエットがはっきり映っていることが分かります。この研究はイルカのコミュニケーションについて調査しているNPO団体SpeakDolphin.comが行ったもので、設立者・

    イルカの目には、人間はどのように映っているのか?
    bean_hero
    bean_hero 2015/12/20
    音波って言うか超音波だよね。脂肪肝とか見えてたり(聴こえてたり?)するのだろうかw
  • サラブレッドの「扱いやすさ」決める遺伝子見つけた 京大チーム | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    競走馬のサラブレッドを育てる際の「扱いやすさ」を決める遺伝子を見つけた、と京都大学の野生動物研究センターと文学研究科の研究チームがこのほど発表した。馬の性格、行動パターンと遺伝子型の違いとの関係を調べた研究は少ない。研究チームによると、飼育の仕方の決定や乗馬のほか人間を癒す「ホースセラピー」に向いた馬の識別に役立つかもしれない、という。研究成果は、英科学誌に掲載された。 研究チームは、サラブレッドを育てる際に人間や馬具などに慣らす難易度といえる「扱いやすさ」に着目。北海道JRA日高育成牧場で飼育中の、格的に調教する前の1歳サラブレッド167頭を調べた。 実験では、牧場の職員に馬を洗ったり馬具を付けるなど17の刺激を馬に与えてもらい、「新しい物や人間への不安」「身体接触への不安」「大きなものに対する恐怖」「新しい環境への慣れにくさ」「反抗的態度」の5項目で167頭を評点した。さらに、脳内

    bean_hero
    bean_hero 2015/12/15
    ジャジャ馬遺伝子とか言われそうな
  • 共同発表:「お化け」遺伝子を呼び出す「こっくりさん」タンパク質の発見~昆虫のステロイドホルモン生合成に関わる新知見~

    ポイント キイロショウジョウバエを用いた研究から、ステロイドホルモンであるエクジステロイド(脱皮ホルモン)生合成器官での遺伝子の発現調節に重要な役割を担う新規タンパク質を発見しました。 ステロイドホルモン生合成に関わる1つの遺伝子のみの発現調節を担う転写因子の発見は、無脊椎動物で初めての事例です。 動物のステロイドホルモン生合成メカニズムとその進化について新知見を与えると共に、昆虫のみに作用する農薬の開発ターゲットとなることが期待されます。 国立大学法人 筑波大学 生命環境系の丹羽 隆介 准教授、同生命領域学際研究センターの深水 昭吉 教授と廣田 恵子 助教、島田 裕子 研究員、同生命環境科学研究科の大学院生の小村(加和) 達也と山内 理恵子、国立研究開発法人 農業生物資源研究所の篠田 徹郎 ユニット長らは、キイロショウジョウバエを用いて、昆虫の発育に必要なステロイドホルモン注1)の生合成

    bean_hero
    bean_hero 2015/12/11
    「脱皮ホルモン生合成酵素を指令する遺伝子は10種類近く存在」「歴史的経緯からそのほとんどにお化けや幽霊の名前が付けられており」「ハロウィーン遺伝子群」
  • 体内時計を駆動する日周性酵素反応を発見 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    概要 全身の細胞で時を刻む体内時計は、さまざま生理機能が最適な時刻に働くベースとなる。現代社会のライフスタイルによる体内時計の乱れは、生活習慣病、癌等のさまざまな疾患の増加の一因となっている。体内時計は、いくつかの時計タンパク質で構成される中核ループと、複数の調節ループが互いに歯車(ギア)として巧みに噛み合って、1日周期で作動している。今回、東邦大学医学部の田丸輝也講師、東京大学大学院理学系研究科の小澤岳昌教授らは、体内分子時計の複数の歯車を連動させるクリティカルな歯車(調節ループ)として、CK2という酵素による時計タンパク質BMAL1の日周性リン酸化反応のプロセスを、光を利用したリアルタイム測定などで捉え、日周性酵素反応の振動メカニズムを解明した。この振動には、時計タンパク質CRY(クリプトクローム)による酵素活性の抑制が重要な役割を果たしていた。 成果は日周性酵素反応を標的とする新た

    体内時計を駆動する日周性酵素反応を発見 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
    bean_hero
    bean_hero 2015/11/15
    カゼインキナーゼにこういう機能って凄く意外な感じ
  • 共同発表:ヒト培養細胞内でたんぱく質の大量合成に成功~環状mRNAを用いた終わりのない回転式たんぱく質合成反応を実現~

    ポイント ヒト培養細胞内で、環状mRNAを鋳型としたたんぱく質の大量合成に成功した。 環状mRNAはたんぱく質合成のためにキャップ構造やポリA鎖を必要としない。 たんぱく質の新しい大量合成法として、産業・医療応用が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、名古屋大学 大学院理学研究科の阿部 洋 教授(理化学研究所 伊藤ナノ医工学研究室 客員主管研究員)、阿部 奈保子 博士研究員らは、ヒト培養細胞内で環状mRNA注1)から終わりのないたんぱく質合成が起きることを見いだしました。 産業や医療への利用を視野に、真核生物注2)においてたんぱく質を大量合成する技術の開発が望まれていました。しかし原核生物注2)とは異なり、真核生物のたんぱく質合成系は複雑な構成要素からなるため、いまだにそのメカニズムは完全には明らかになっていません。真核生物のたんぱく質合成系で鋳型となるmRNAは通常は線状

    bean_hero
    bean_hero 2015/11/12
    ハムスターホイールのようだ
  • 納豆菌をつかった「生きている衣類」の研究

    bean_hero
    bean_hero 2015/10/29
    自律して動くヌルヌルの肌着を妄想
  • サケにDHAのエサ、回帰率アップ 記憶力が向上か:朝日新聞デジタル

    高級魚として知られるサケの一種サクラマスの稚魚に、ドコサヘキサエン酸(DHA)を混ぜたエサを与えて故郷の川に帰ってくる確率を高めることに、北海道大や岩手大などが成功した。3、4年かけて実用化し、漁獲量の増加につなげる。 べさせたのは、マウスの実験で記憶力を高める効果があったDHAや、αリノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)。青魚やエゴマに多く含まれる。 北大の上田宏特任教授(魚類生理学)らは2013年5月、これらを含む特殊なエサを1歳半の稚魚1500匹に6日間かけて与えた後、岩手県野田村の安家(あっか)川河口から数百メートル上流で放流。翌年8~10月に識別用のタグを腹に埋め込んだサクラマスが5匹、帰ってきた。14年2月の実験でも、1274匹中の7匹が今年9月までに姿を見せた。 県が安家川で1996~04年… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この

    サケにDHAのエサ、回帰率アップ 記憶力が向上か:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2015/10/27
    不味そうな匂いになって、捕食されにくくなってたりしてw
  • ホエザル、鳴き声太いほど睾丸小さい 研究で判明

    コロンビア・アンティオキアに設けられた保護区のホエザル(2013年12月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA 【10月23日 AFP】一番力強い鳴き声を持つ雄のホエザルでは、睾丸のサイズが最も小さかったとの研究結果が22日発表された。鳴き声は、雌を引き付ける際に役立つ特質であるため、今度ジャングルで、喉の奥から絞り出すような太くて大きなホエザルの鳴き声が聞こえたら、「彼は何かの欠点を埋め合わせようとしているのかな」と考えるのが正しいのかもしれない。 米ユタ大学(University of Utah)の科学者、レスリー・ナップ(Leslie Knapp)教授(人類学)にとって今回の研究の成果は、進化の「しっぺ返し」に関する興味深い知見をもたらすものだという。米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された自身の研究について、ナップ教授は

    ホエザル、鳴き声太いほど睾丸小さい 研究で判明
    bean_hero
    bean_hero 2015/10/24
    たまたま相関しただけの可能性(違
  • 静岡の深海新名物『オオグソクムシせんべい』食べてみた 結構殻を感じる… | ガジェット通信 GetNews

    それは一つのTwitterメッセージから始まりました。 「オオグソクムシせんべい、いる?」 静岡在住の友人からのものでした。こんなおもしろいものもちろん要ります。近々東京へ来るときに持ってきていただけるとのことで、楽しみにしておりました。 そして先日、無事受け取りました。パッケージはこちら。 【関連:ソーセー人に恐るべき刺客が!最強のウィンナーカット『ダイオウグソクムシ』爆誕!】 さてこの『焼津 長兼丸 オオグソクムシせんべい』は、焼津の漁師の発案で作られた「深海新名物」だそうです。今年4月下旬にニコニコ超会議で先行発売され、当時Webメディアを賑わせていました。 オオグソクムシは水深150~600m程度の海底に生息し、ダンゴムシを巨大にしたような外見をしています。鳥羽水族館で有名になったダイオウグソクムシよりは小さく、大きいもので15cmくらいとのこと。 甲殻類ですからエビやカニと似たよ

    bean_hero
    bean_hero 2015/10/19
    ダシ取り専用の方が良かったりして
  • キリンの首、2段階で長く=700万年前までと100万年前―化石分析・米大学 | ガジェット通信

    bean_hero
    bean_hero 2015/10/19
    中途半端な長さだと、餌にはありつけるが、水が飲みにくくて生存競争に敗れそうな気もする。何となく。