タグ

著作権に関するbean_heroのブックマーク (44)

  • AIが生成した「作品」は誰のものか? 一握りのAI開発企業が、著作権を独占する可能性も

    セルジャン・オズジャン(英ポーツマス大学准教授)、ジョー・セコン(同上級講師)、オレクサンドラ・オズジャン(同講師) <対話型AIが生成したコンテンツの著作者はいまだ定まっていない。強大なAI開発者が途方もない影響力を持つ暗い未来もあり得る> 対話型AI人工知能)「チャットGPT」は人間が作ったかのように自然なコンテンツを生成する。多くの用途が想定される期待の技術だが、その目覚ましい能力は重大な疑問も投げかける。すなわち、AIが作ったコンテンツは誰のものなのか。 イギリスでは、コンピューターによる生成物は「1988年著作権・意匠・特許法(CDPA)」に基づき「人間の作者が存在しない状況でコンピューターが生成したもの」と定義される。AIが自動生成したコンテンツも著作権で保護される対象になり得ることを、CDPAは示唆している。 だが対話型AIが何を基にして回答を生成したかを突き止めるのは難し

    AIが生成した「作品」は誰のものか? 一握りのAI開発企業が、著作権を独占する可能性も
    bean_hero
    bean_hero 2023/06/24
    人間の著作物は著作者を作り上げたという理由で親や師匠が権利主張することはない、一方相続人や譲渡された権利者が権利主張することはあるけど同じスキームで考えられるかどうか・・著作権トロールの登場もありそう
  • JASRACら19団体「必ず実現させる必要ある」。BDレコーダ私的録音録画補償金制度対象化

    JASRACら19団体「必ず実現させる必要ある」。BDレコーダ私的録音録画補償金制度対象化
    bean_hero
    bean_hero 2022/09/09
    ダメ。ゼッタイ。
  • 海賊版対策メッセージの繰り返しの発信が著作権侵害を助長するかもしれない

    経済学者らの研究により、大規模に行われる海賊版(著作権侵害)対策キャンペーンが狙いとは裏腹に、保護されたコンテンツの不正利用を増加させる可能性があることが指摘されています。 Doing more with less: Behavioral insights for anti-piracy messages: The Information Society: Vol 0, No 0 https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/01972243.2022.2095683 Anti-piracy messaging may just encourage more piracy • The Register https://www.theregister.com/2022/08/02/antipiracy_messaging_piracy/ フランスでも

    海賊版対策メッセージの繰り返しの発信が著作権侵害を助長するかもしれない
    bean_hero
    bean_hero 2022/08/05
    積極的に不正利用している奴に具体的な罰則行使なしにメッセージ出しても無意味、ということかな
  • 米著作権局「AIが生成の芸術作品に著作権なし」との判断。「人間が作ったもの」要件満たず - Engadget 日本版

    Ryan Gosling and Miller/Lord’s Project Hail Mary could be the sci-fi event of 2026

    米著作権局「AIが生成の芸術作品に著作権なし」との判断。「人間が作ったもの」要件満たず - Engadget 日本版
    bean_hero
    bean_hero 2022/02/22
    トマソン自体には著作権はないが、それを写真に撮り面白おかしいコメントを付けたものには著作権が発生していたと思うので、AIが生成した作品を超芸術的な存在としてひと手間かければ著作権主張できそうな気がする
  • 金魚水槽電話ボックス裁判判決逆転の理由について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「”金魚電話ボックス”著作権侵害 美術作家が逆転勝訴 商店街に賠償命令・大阪高裁」というニュースがありました。水の入った電話ボックスの中を金魚が泳ぐオブジェ「金魚電話ボックス」で著作権を侵害されたとして、ずっと昔から同種の作品を作り続けていた現代美術作家の方が、オブジェを設置した奈良県大和郡山市の商店街に損害賠償などを求めていた大阪高裁の控訴審訴訟において、14日、著作権侵害を認める判決があったという話です。 判決文はこちらです(ならまち通信社というウェブサイトでこの問題をずっとフォローされている方がスキャンしてアップして下さっています)。 地裁判決の骨子としては、現代美術作家の方の「メッセージ」というオリジナル作品(タイトル画像参照)の著作物性は認められたものの、商店街バージョンの「金魚電話ボックス」とは表現上の様々な相違点があり、共通する部分である「電話ボックスに水を入れて金魚水槽にす

    金魚水槽電話ボックス裁判判決逆転の理由について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bean_hero
    bean_hero 2021/01/15
    金魚迷惑、とか思ってたり(ない
  • 円谷プロ、中国の“無許可ウルトラマン”巡る裁判に勝訴

    円谷プロが、同社の許諾なしにウルトラマンが登場した映画を巡る、中国上海市での訴訟に勝訴したと発表しました。 ウルトラマン(「円谷プロ、米国のウルトラマン海外権利訴訟で勝訴 タイ人実業家の契約書は『真正ではない』との判断」より) 発端は2017年7月10日に中国で発表されたCGアニメ映画「ドラゴンフォース~さようならウルトラマン~(原題:鋼鐵飛龍之再見奧特曼)」。当時のイベントやトレーラーにてウルトラマンのゲスト出演が告知されましたが、円谷プロはこの件に一切関与しておらず、許諾や監修等も実施していませんでした(関連記事)。 「鋼鐵飛龍之再見奧特曼」のトレーラーに登場したウルトラマン 問題を指摘されながらも、同年10月1日にドラゴンフォースが強行公開されたことを受けて、円谷プロは法的措置を明言(関連記事)。同作の制作会社「広州藍弧文化伝播有限公司(ブルーアーク)」等を相手に、著作権侵害行為の停

    円谷プロ、中国の“無許可ウルトラマン”巡る裁判に勝訴
    bean_hero
    bean_hero 2020/07/11
    中国司法が真っ当な判断をしたという大切さ
  • 環境省、うな重画像無断転用 | 共同通信

    環境省が公式ツイッターで「(ウナギを)大事にいただきましょう」と投稿し、批判が相次いだ問題で、同省は23日、投稿では飲店検索サイトからうな重の画像を無断転用していたと明らかにした。

    環境省、うな重画像無断転用 | 共同通信
    bean_hero
    bean_hero 2019/07/24
    画像も頂いちゃったと「(ウナギを)大事にいただきましょう」
  • 実はエッフェル塔の夜景写真を無許可でSNSなどに公開するのは違法

    エッフェル塔はフランス・パリの象徴ともいえる塔であり、多くの人々が現地に足を運んだり、写真や映像を見たりしてその姿を知っています。ところが、エッフェル塔の夜景写真をインターネット上に無許可で公開することは法律違反に当たるそうで、その理由について解説したムービーがYouTubeで公開されています。 Why Photos of the Eiffel Tower at Night are Illegal インターネットには人々が撮影した写真やムービーを自由にアップロードしているサイトがいくつかありますが…… 実はエッフェル塔の夜景を写した写真やムービーを無許可でインターネット上に公開することは、違法行為に当たるかもしれないとのこと。 昼のエッフェル塔をムービーとして公開することは合法ですが…… 夜のエッフェル塔の様子をムービーとして公開する場合、モザイクをかける必要があります。 なぜこのような奇

    実はエッフェル塔の夜景写真を無許可でSNSなどに公開するのは違法
    bean_hero
    bean_hero 2019/04/20
    モザイク掛けたら、自分の意に反して勝手に改変されない権利、を盾に訴えられたりしてw
  • JASRACと係争中"音楽教室"が旗色悪いワケ (村上 敬) | プレジデントオンライン

    著作権が及ぶのは「公衆」に「聞かせること」を目的とした演奏 JASRAC(日音楽著作権協会)が音楽教室から著作権使用料の徴収を始めたことが波紋を呼んでいる。音楽教室は、これまでも楽譜の購入や発表会での演奏といった場面で著作権使用料を支払ってきた。しかし、2018年4月から教室での演奏に対しても徴収。音楽教室側のみならず一部のアーティストからも異論が続出している。 主な論点が、教室での演奏が「公衆に聞かせるための演奏」かどうか。著作権法第22条は「著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として上演し、又は演奏する権利を専有する」と定めている。つまり著作権が及ぶのは、「公衆」に「聞かせること」を目的とした演奏だ。 音楽教室の授業はマンツーマンや少人数制。また演奏は教育目的であり、人に聞かせて感動させるためではない。こうした実態から、音楽教室などで構成される「音楽教育を守る

    JASRACと係争中"音楽教室"が旗色悪いワケ (村上 敬) | プレジデントオンライン
    bean_hero
    bean_hero 2018/09/24
    音楽教室の教育目的の演奏と「社交ダンス教室でかける音楽」「カラオケボックスの一人カラオケ」のどこが同じようなケースになると言いたいのか理解に苦しむ
  • 最大144年まで古い録音の著作権保護期間を延長する法案がアメリカ連邦議会で議論中

    アメリカの連邦議会で、1972年以前に作成されたレコード音楽への保護を目的とした新法案「CLASSICS Act」が検討されています。仮にこの法案が承認された場合、1923年から1972年の録音は2067年まで保護期間が延長されることとなるため、一部からは法案への反対の声も挙がっています。 S.2393 - 115th Congress (2017-2018): CLASSICS Act | Congress.gov | Library of Congress https://www.congress.gov/bill/115th-congress/senate-bill/2393/ US Congress mulls extending copyright yet again – to 144 years • The Register https://www.theregister.co

    最大144年まで古い録音の著作権保護期間を延長する法案がアメリカ連邦議会で議論中
    bean_hero
    bean_hero 2018/05/21
    著作権から派生した著作既得権だよな
  • ダイソー販売のトリックアート本 作品無断掲載で販売中止 | NHKニュース

    100円ショップ「ダイソー」で販売されているいわゆる「トリックアート」ので、大学の研究者が考案した作品が無断で掲載されていたことがわかり、出版したダイソーの運営会社の子会社は著作権の侵害を認めたうえでの販売を中止することを決めました。 錯視について研究している立命館大学の北岡明佳教授によりますと、自分が考案した作品5点が2冊のに無断で掲載されていることがわかり、中にはの表紙として使われているものもあるということです。 このため北岡教授は先月下旬、著作権の侵害にあたるとして大創出版にの販売中止などを求める抗議文を送ったということです。 錯視を利用した作品は「トリックアート」の名前で人気を集め、各地で作品を紹介する展覧会やイベントが開催されています。北岡教授は「掲載された作品は自分が発見した錯視をもとにデザインしたもので、無断使用は許しがたい」と話しています。 NHKの取材に対し大創

    ダイソー販売のトリックアート本 作品無断掲載で販売中止 | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2018/03/18
    著作権が無いように錯覚させてたとは錯視恐るべし(錯乱
  • デーモン閣下、Eテレアニメ「ねこねこ日本史」に激似オリジナルキャラ登場で激怒 NHK「事実関係調査中」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ミュージシャンのデーモン閣下が3月15日に自身のブログを更新し、NH KEテレのアニメ「ねこねこ日史」に登場したキャラクターについて、「名前も含めて明らかに【吾輩の姿の無断使用】である。言い逃れ不可能!」と怒りをあらわにしています。NHKと出版社を取材しました。 デーモン閣下が怒りをつづったブログ(デーモン閣下の地獄のWEB ROCK/画像は一部編集部で加工しています) 話題となっているのは、そにしけんじさん原作のマンガ『ねこねこ日史』をアニメ化したもの。ほのぼの歴史コメディーとして人気の作品です。 そんな同アニメですが、第64話「破天荒シンガー、高杉晋作!~破天荒度MAX編~」に登場した「デーモン風高杉」というキャラクターについて、デーモン閣下が自身のブログで「不快である」と一刀両断。「心身の損害を被っている」と自身の見解を

    デーモン閣下、Eテレアニメ「ねこねこ日本史」に激似オリジナルキャラ登場で激怒 NHK「事実関係調査中」
    bean_hero
    bean_hero 2018/03/16
    パロディ性も脈絡もない意味不明のパクリに見えるけど、悪魔の沙汰も金次第?(違
  • 音楽教室「音楽教育に大ダメージ与える」JASRAC「正当な対価が生活支える糧に」 - 弁護士ドットコムニュース

    ヤマハ音楽振興会などでつくる「音楽教育を守る会」が、音楽教室での演奏について、JASRAC(日音楽著作権協会)に著作権使用料を徴収する権利がないことの確認を求めている訴訟。その第1回口頭弁論が9月6日、東京地裁で開かれた。JASRAC側は、音楽教育を守る会の請求を退けるよう求めた。 この日の口頭弁論では、原告・被告双方の意見陳述があり、音楽教育を守る会側からは三木渡会長が、JASRAC側からは浅石道夫理事長が証言台に立った。 音楽教育を守る会の三木会長は「音楽教育は、演奏や鑑賞する能力を育てる。幅広いレパートリーを持つことで音楽活動の幅を広げる」と述べ、音楽教育事業者がはたしてきた役割を説明した。JASRACによる著作権使用料の徴収について、「音楽教育に大きなダメージを与える。教育が衰退すれば、教師や演奏家が育たず、音楽文化の発展に影響を与える」と述べた。 一方、JASRACの浅石理事長

    音楽教室「音楽教育に大ダメージ与える」JASRAC「正当な対価が生活支える糧に」 - 弁護士ドットコムニュース
    bean_hero
    bean_hero 2017/09/06
    JASRACが正当な対価を著作者に払ってるのかと小一時間w
  • 松山千春さん「遅延機内」で熱唱して絶賛…著作権の観点から3つのポイントを分析 - 弁護士ドットコムニュース

    歌手の松山千春さんが8月20日昼、トラブルで遅延した札幌(新千歳)発大阪(伊丹)行き全日空1142便の機内で、自身の代表曲「大空と大地の中で」を歌った。乗客がイライラを募らせる中で、たまたま搭乗していた松山さんが機転を利かせたとして絶賛されている。 当時、同機は、保安検査場の混雑というトラブルのため、出発が約1時間遅れていた。松山さんが「機内が和むように歌いますよ」と申し出て、機長の許可をもらってマイクをつかって、「大空と大地の中で」を熱唱した。この様子をおさめた動画がYouTubeにアップロードされており、乗客からは拍手がおこっている。 一方で、音楽とはいえ著作物であることには変わりない。アップロードした乗客、松山千春さん、航空会社の三者について、著作権の観点から、どんな分析ができるのだろうか。著作権にくわしい齋藤理央弁護士に聞いた。 ●乗客がアップロードすることは? 著作権法で、音楽

    松山千春さん「遅延機内」で熱唱して絶賛…著作権の観点から3つのポイントを分析 - 弁護士ドットコムニュース
    bean_hero
    bean_hero 2017/08/24
    JASRACが釘を刺されまくってる感w
  • 「4分33秒黙ってたら著作権料発生する?」 JASRACにド直球な質問をぶつけてみた

    楽器教室からの著作権料を徴収する方針を示した日音楽著作権協会(JASRAC)。SNSでは多数の反発意見が挙がる中(関連記事)、とあるウワサが広がりをみせています。それは“「4分33秒沈黙すると」著作権料が発生する”というもの。 度々話題になる名曲(迷曲?) このウワサは、ジョン・ケージという前衛音楽家が作曲した「4分33秒」という楽曲に由来するもの。「4分33秒」は“演奏者が一切演奏せず4分33秒を無音のまま終わらせる”というあまりにも前衛的な楽曲で、これまでにもこの楽曲を演奏するアプリが登場したり(関連記事)、なぜかデスメタルカバーされたり(関連記事)と、ネット上でも度々ネタにされている楽曲です。もちろんJASRACのデータベース「J-WID」にも掲載中。 「J-WID」にも掲載 これまでも散々ネタにされてきた「4分33秒」ですが、今回の騒動を背景にネット上では「4分33秒黙るとジャス

    「4分33秒黙ってたら著作権料発生する?」 JASRACにド直球な質問をぶつけてみた
    bean_hero
    bean_hero 2017/02/03
    閏秒を挟んで演奏したら揉めそうw
  • 佐村河内氏が「JASRAC」を提訴、楽曲使用料支払い求める - 弁護士ドットコムニュース

    「耳の聞こえない作曲家」として脚光を浴びながらも、別人によるゴーストライター問題が発覚した佐村河内守氏が、JASRAC(日音楽著作権協会)を相手取り、楽曲の使用料を支払うよう求めて提訴した。第1回弁論が10月6日、東京地裁でおこなわれた 佐村河内氏の楽曲をめぐっては、作曲家の新垣隆氏が2014年2月に「ゴーストライターをしていた」と名乗り出て、大きな騒動になったが、新垣氏は同年2月の記者会見で、著作権を「放棄したい」と述べていた。 一方、著作権を管理するJASRACは「著作権の帰属が明確でない」として、同年12月31日付で、佐村河内氏との著作権管理の契約を解除した。しかし、佐村河内氏側は今年8月、契約解除前の使用料が支払われていないとして、JASRACを提訴した。 この日の弁論で、佐村河内氏側は、楽曲の著作権は佐村河内氏に帰属することで新垣氏側と合意したと主張。一方、JASRAC側は、(

    佐村河内氏が「JASRAC」を提訴、楽曲使用料支払い求める - 弁護士ドットコムニュース
    bean_hero
    bean_hero 2016/10/06
    ニセ札で支払って解決(違
  • ワーナー・ブラザースが自社公式ウェブサイトを「著作権侵害」としてGoogle検索結果から削除を要請中

    By Gage Skidmore Googleは著作権侵害などの問題でGoogle検索で表示される検索結果から情報を削除したい時の窓口として「コンテンツ削除リクエスト」のページを設けています。これにより著作権所有者が違法コピーなどの海賊版を販売・紹介するリンクを検索結果から削除するようリクエストできるのですが、映画製作スタジオのワーナー・ブラザースが、Googleに対して自社の公式ウェブサイトやAmazonの正式なDVD販売ページなどの削除を依頼していることが判明しました。 Warner Bros. Flags Its Own Website as a Piracy Portal - TorrentFreak https://torrentfreak.com/warner-bros-flags-website-piracy-portal-160904/ Warner Brothers re

    ワーナー・ブラザースが自社公式ウェブサイトを「著作権侵害」としてGoogle検索結果から削除を要請中
    bean_hero
    bean_hero 2016/09/07
    罠に引っかかったのかと思ったら違った
  • 人工知能が著作権侵害を「自動告訴」 AIによる「法の完全執行社会」が到来する? - 弁護士ドットコムニュース

    人工知能が著作権侵害を「自動告訴」 AIによる「法の完全執行社会」が到来する? - 弁護士ドットコムニュース
    bean_hero
    bean_hero 2016/07/28
    誰が著作者かとか保護期間とか考えると、特許権とも著作権とも違うものを考える時期かも「人工知能の業界」「「ビッグデータ」「データベース」「アルゴリズム」「学習モデル」などを著作権で保護してほしいのだと」
  • サンプリング音源著作権侵害訴訟、ドイツで原告となるクラフトワーク敗訴の判決 - BusinessNewsline

    bean_hero
    bean_hero 2016/06/01
    原作者が曲のあちこちをぶつ切りにして予め商標登録しておくと別の展開があるかも(違
  • 「沈黙」は許可制へ 著作権の非親告罪化で

    TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉の大筋合意で「著作権の非親告罪化」が確実なことを受け、著作権対策部は7日、「4分33秒以上の沈黙」を事前許可制とする方針を明らかにした。「(沈黙が)ジョン・ケージの楽曲『4分33秒』の著作権を侵害しているため」と理由を説明している。 著作権の非親告罪化は、権利者の告訴がなくても起訴・処罰できるようにする仕組み。「4分33秒」は4分33秒間の無音で構成されるため、許可を得ない沈黙は「演奏」にあたり、著作権侵害で処罰される可能性があるという。 「沈黙申請」の手続きは、沈黙の目的や長さ、利益の有無などを記入した書類の提出を義務付ける方針。専門の審査官が内容を確認した後、10日ほどで可否通知が自宅へ届くという。 許可を得ないで沈黙した場合は刑事罰に問われる可能性もある。対策部の職員は、「卒業式や会議、寝起きドッキリなど4分33秒以上の沈黙が予想される場

    「沈黙」は許可制へ 著作権の非親告罪化で
    bean_hero
    bean_hero 2015/10/07
    59秒という作品を出せば、黙祷の度に儲かるな