タグ

羊に関するbean_heroのブックマーク (5)

  • 畜産大国ニュージランドで、牛や羊などの家畜に「ゲップ税」 : カラパイア

    地球温暖化の要因の一つとされる温室効果ガス。その発生源の多くを占める家畜のげっぷを抑制する研究が各国で進む中、畜産大国ニュージランドが6月8日「ゲップ税」なるものの導入案を公表した。 わかっているとは思うが月賦ではない、胃の中に溜まった空気が道から出てくることで起こる生理現象の方だ。 前代未聞のこの案が決定すれば、同国では2025年から牛や羊が出すゲップが課税対象になり、畜産農家がその税金を納めることになる。 牛の数が人口の2倍、羊は人口の5倍を超えるニュージランドの畜産業にとって深刻な負担になるが、その税収は温暖化対策の研究費にあてられるという。

    畜産大国ニュージランドで、牛や羊などの家畜に「ゲップ税」 : カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2022/06/17
    お支払いは月賦で、というか、人間にも放屁税とか掛けられそうだなw
  • ヒツジの毛を魔法のようにつるんっと脱がせる『ヒゲタ醤油』が研究、実用化した「毛が抜ける酵素」の効果がすごい「なぜ生える薬は作れないのか…」

    BLAZE ブレイズ @BLAZE90280825 かなり訂正がありました まず第一に理論を発見したのはアメリカのスタンリー・コーエン氏で豪州で羊の毛刈りに応用したがコストが高くてヒゲタ醤油さんへ大量生産を依頼したとのこと 昨夜の眠い中でロクに調べなかった為に間違った情報を書き込んでしまったので…お詫びに生え掛けの産毛を剃ります pic.twitter.com/ysXa99Et4B 2020-11-13 11:42:14

    ヒツジの毛を魔法のようにつるんっと脱がせる『ヒゲタ醤油』が研究、実用化した「毛が抜ける酵素」の効果がすごい「なぜ生える薬は作れないのか…」
    bean_hero
    bean_hero 2020/11/17
    期間限定でハゲタ醤油と改名(違
  • 人間と羊のハイブリッドが糖尿病治療や臓器移植にとっての光となるか?

    by stanze 移植手術用の臓器を無限に作り出したり、1型糖尿病の治療法となったりすることが期待されている技術が、人間に移植できる臓器を動物の体内で作るという「キメラ技術(人間と動物のハイブリッド)」です。これに関する研究の最新状況についてTelegraphが記しています。 World's first human-sheep hybrids pave way for diabetes cure and mass organ transplants http://www.telegraph.co.uk/news/2018/02/17/worlds-first-human-sheep-hybrids-pave-way-diabetes-cure-mass/ 動物の体内で人間の体の一部を育てることで、人間に移植できる臓器を作るという「キメラ技術」は、臓器移植の移植待ちを減らす有力な方法として

    人間と羊のハイブリッドが糖尿病治療や臓器移植にとっての光となるか?
    bean_hero
    bean_hero 2018/02/21
    移植用の人毛が生えた羊を想像
  • ヒツジは人間の顔を識別=英研究チーム

    [ロンドン 8日 ロイター] - 英ケンブリッジ大学の科学者チームがヒツジを訓練し、人の顔を認識できる能力があることを突き止めた。神経変性疾患の解明につながることが期待されるという。 研究では、ヒツジたちを特殊な施設に入れ、2つのコンピューターの画面上に顔写真を表示して見せた。1つの画面には未知の人物の写真、もう一つの画面には、あらかじめ顔を認識するよう訓練を受けていたオバマ前米大統領、女優のエマ・ワトソンさん、俳優のジェイク・ギレンホールさん、BBCのニュースキャスター、フィオナ・ブルースさんの4人の著名人のうちの1人の写真を映した。 画面近くの赤外線を遮ることで著名人を選んだと確定すると、ご褒美の餌がもらえ、著名人でない人物を選ぶとブザーが鳴って餌がもらえない仕組み。正解率は、最終的に8割に達した。 同じ人物を別のアングルで撮影した写真で認識能力を試験したところ正解率は15%低下したが

    ヒツジは人間の顔を識別=英研究チーム
    bean_hero
    bean_hero 2017/11/11
    スッピンとメイク後とで同一人物と識別できるか気になる
  • 熊本県 羊を「除草係長心得」に任命 NHKニュース

    河川敷などの雑草を羊にべさせて取り除こうという取り組みが熊県で始まり、羊3頭が7日、「除草係長心得」に任命され、早速、勢いよく雑草をべていました。 式では熊県の担当者が羊3頭に対し、「除草係長心得」と書かれた任命書を渡しました。 このあと3頭は、早速、管理事務所の敷地内に設けられたおよそ100平方メートルの柵の中に放たれ、生い茂る雑草を勢いよくべていました。 熊県は、今月11日まで管理事務所の敷地内で羊に雑草をべてもらい、順調に雑草が取り除けていれば、羊が活動する範囲を広げたいとしています。 熊県央広域部の持田浩土木部長は、「羊の皆さんには早速、雑草をたくさんべてもらって、職務熱心で非常に助かっています。手をかけないで効果的に除草するための取り組みにつながるよう、今回の試験を成功させたい」と話していました。

    bean_hero
    bean_hero 2016/03/08
    係長心得って役職メェーなのか
  • 1