タグ

文章に関するbean_heroのブックマーク (7)

  • Amazonで高評価の「NFT解説本」を買ったらAIが自動生成したつっこみどころ満載の本だった

    非代替性トークン(NFT)は、1枚のNFTアートに約6900万ドル(当時のレートで約75億円)の値が付くなど、一時期大きなブームになりました。そんなNFTに関する書籍を購入したところ、「GPT-3」のような文章生成AIが出力したものとおぼしき記述が羅列されただったと、コンピューターセキュリティの専門家であるミハウ・ザレフスキ氏が報告しました。 Fake books - lcamtuf’s thing https://lcamtuf.substack.com/p/fake-books ザレフスキ氏はNFTブームが最高潮に達した2021年末に、Amazonで最も評価が高いNFT関連の書籍を10冊ほど購入しました。ザレフスキ氏がNFTを買ったのは、「バランスのとれた批判をするためには、NFT技術の支持者がよく提唱する意見に精通しなければならない」と考えたのが理由です。 NFTに懐疑的なザレ

    Amazonで高評価の「NFT解説本」を買ったらAIが自動生成したつっこみどころ満載の本だった
    bean_hero
    bean_hero 2022/11/19
    AIって、何となく、筒井康隆のバブリング創世記みたいな文章を自動生成するのが得意そう
  • イグノーベル賞を受賞した「法的文書が読みにくい理由の分析結果」をわかりやすくまとめるとこうなる

    法律の条文や契約書などの法的な文章は通常の文章と比べて読みにくく感じます。この「法的文書の読みにくさ」の原因について分析したマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究が2022年のイグノーベル賞を受賞しました。受賞に際して研究チームのメンバーがMITにコメントを寄せていたので、研究内容と共にまとめてみました。 Poor writing, not specialized concepts, drives processing difficulty in legal language - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.cognition.2022.105070 Objection: No one can understand what you’re saying | MIT News | Massachusetts Institute of Te

    イグノーベル賞を受賞した「法的文書が読みにくい理由の分析結果」をわかりやすくまとめるとこうなる
    bean_hero
    bean_hero 2022/09/22
    分析結果をもとにどんな文書も読みにくくする法的文書メーカーみたいなネタアプリが出てきそうな
  • 「今北産業の最新系」どんな文章も3行に要約する東大が開発した『イライザダイジェスト』が便利すぎる「DeepL以来の衝撃」

    オクシン @OKU_MAYA 仕事をサボるために全力を尽くし、効率化に命をかける中間管理職です。仕事をソッコーで終わらせたい人はフォローしてコメントくれたら返します。人生はメンタルとコミュニケーションが9割だと思う派 okushinblog.com/724/

    「今北産業の最新系」どんな文章も3行に要約する東大が開発した『イライザダイジェスト』が便利すぎる「DeepL以来の衝撃」
    bean_hero
    bean_hero 2022/01/22
    これの音楽版誰か作らないかな。マーラーやブルックナーの交響曲を3分のダイジェスト版にしてくれるやつ。
  • 静岡新聞で縦読みについて書かれたコラム、よく見るとまさかの仕掛けが…「これがプロ意識」「言われないと気づかないくらい自然」

    静岡新聞社のWeb編集者がつぶやきます @shizushin_news 【#お知らせ】きょうの #静岡新聞 🗞️朝刊一面の #大自在、反響をいただいており、特別に紙面イメージもご覧いただけるようにしました。ぜひご覧ください。 at-s.com/news/article/c… 2020-09-12 15:29:50 リンク @S[アットエス] 2020年9月12日【大自在】 ※紙面イメージも特別掲載|静岡新聞アットエス 縦読みという遊びがある。文や段落の頭文字などを拾うと仕込まれた主張が浮かび上がる。縦でなく横や斜めに読むこともあり、いつの時代も強い印象を伝える。 雨傘運動が起… 9 users 114 岡部拓哉 新聞マンガ研究所HP管理人 @shimbun_manga 「縦読みという遊びがある。文や段落の頭文字などを拾うと仕込まれた主張が浮かび上がる。縦でなく横や斜めに読むこともあり、い

    静岡新聞で縦読みについて書かれたコラム、よく見るとまさかの仕掛けが…「これがプロ意識」「言われないと気づかないくらい自然」
    bean_hero
    bean_hero 2020/09/15
    斜めっていうのもあるのか。でも斜め読みだと気付かない
  • 弁護士はなぜ文章に「、」ではなく「,」を使いたがる? 弁護士39人の見解割れる - 弁護士ドットコム

    弁護士の書く文章の読点は,なぜ「、」でなく「,」なのかーー。ある弁護士が書いた、そんなタイトルのブログ記事が話題となった。 ブログによると、一般の人からそうした質問を受けたことがきっかけだったそうだ。記事では、行政文書のガイドラインや日弁連のガイドライン、裁判所の判決文が「,」を使用していることなどをあげながら、文章において「、」ではなく「,」を使用する理由をわかりやすく解説している。 このブログは「はてなブックマーク」などで話題となり、「実は気になっていた」「わかりやすかった」など多くの反響が寄せられた。弁護士たちは「、」と「,」どう使い分けているのか。弁護士ドットコムに登録する弁護士たちに意見を聞いた。 ●すべて「,」とすべて「、」で分かれる意見 以下の4つの選択肢から回答を求めたところ、39人の弁護士から回答が寄せられた。 1.訴状など法律文書に限らず、作成する文章は全て「,」を使用

    弁護士はなぜ文章に「、」ではなく「,」を使いたがる? 弁護士39人の見解割れる - 弁護士ドットコム
    bean_hero
    bean_hero 2016/10/21
    この意見に惹かれた「裁判所は、ただでさえ一般の方から縁遠い存在だと思われています。こういう言葉の使い方から一般の方に近付こうとしなければ、ずっと縁遠いままになってしまうのではないでしょうか。」
  • 長い文章を書く人のためにアウトラインプロセッサの基本をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    時間がない人のための要約 ・長い文章を書くにはアウトラインプロセッサが便利 ・アウトラインプロセッサは、 (a)文章の論理構造 (b)(執筆中に直面する)文章の複雑さ・長さ の両方を、書き手が随時コントロールしながら執筆するための道具 ・アウトラインプロセッサを使うと〈今できるところから〉書くスタイルがとりやすい ・《発想》《構成》《剪定》の作業を分けると効率が良い まず、 ・何故この世界にアウトラインプロセッサなんてものが存在するのか そして ・アウトラインプロセッサが何をもたらすのか について解説し、その後、 ・アウトラインプロセッサを使って書く実際の作業プロセス の一方法について説明する。 アウトラインプロセッサとは? 辞書的に言えば、アウトラインプロセッサとは、文章の構成(アウトライン)の組立てや章・節の構成・変更を容易にする機能を備えた文書作成支援ソフトウェアである。 英語ではo

    長い文章を書く人のためにアウトラインプロセッサの基本をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • アウトライナーを使うと自然と言葉や文の順番を気にするようになるから多少は読みやすい文章が書けるって話 - ウラガミ

    *タイトルが全て。 ごく短い文章を書くときでも、普通のエディタではなくアウトライナーを使うことがあります。 で、そうやってアウトライナーで文章を書いていて、たびたび実感することがあるので書いてみます。 それは、アウトライナーで書いてるときの方が文の入れ替えを思いつきやすいということです。 もちろん操作性からして実際に文の入れ替えをする頻度もアウトライナーで書いてるときの方が多いんですが、「この文とこの文は入れ替えた方が読みやすいはずだ」と思いつく頻度すらアウトライナーと普通のエディタでは違ってくるんです。 その差はなぜ生まれるのか? おそらく見た目*1に影響されいてるのでしょう。 普通のエディタであれば、文章は一の長いレールにまとまっているだけなので、そこに「入れ替える」発想は生まれにくいのですが*2、 それに対しアウトライナーは、一文__ときには一文節、一単語__が独立しつつ、それが一

    アウトライナーを使うと自然と言葉や文の順番を気にするようになるから多少は読みやすい文章が書けるって話 - ウラガミ
    bean_hero
    bean_hero 2014/09/03
    大枠を作っておいて、細かい部分は順不同にメモ書きできる。まとめが済んだ部分は畳んでおける。一部分の挿入削除が簡単。思考がとっ散らかっている時は、特に便利。
  • 1