タグ

トリビアに関するbean_heroのブックマーク (27)

  • 知っていたらスゴイ! 「北極点」で「南に進め」と言われたら「どの方向」に進むのが正解?(菊地 隆)

    からおよそ5000キロの距離にある氷の世界、北極。「とてつもなく遠い場所」「年中氷に覆われた地域」「ホッキョクグマのいるところ」――みなさんはどんなイメージを持っているでしょうか。 私たちにとって必ずしもなじみが深いとは言えない北極ですが、そんな氷の世界を“職場”にする人たちがいます。海洋研究開発機構(JAMSTEC)北極環境変動総合研究センターの研究者たちです。「北極を知れば、地球環境の“これから”がわかるかも」と語る、同センターの菊地隆センター長に、わたしたちの知らない北極研究のリアルから、温暖化との関連、さらには北極の氷がとけたら日に何が起きるのかという難しい疑問まで、たっぷりとお話を伺いました。稿では菊地さんが講演でよく話すという「北極クイズ」に焦点を当ててみましょう。皆さんは答えられるでしょうか。 (取材・文:岡田仁志) 北極点で『南に進め』と言われたら? 菊地さん(以下

    知っていたらスゴイ! 「北極点」で「南に進め」と言われたら「どの方向」に進むのが正解?(菊地 隆)
    bean_hero
    bean_hero 2023/08/06
    斜め上にジャンプしても合ってる気がしてきた
  • 中野和雄 - Wikipedia

    中野 和雄(なかの かずお、1946年1月8日 - 2023年7月[1])は、日の編集者。佐賀県武雄市出身。早稲田大学卒業[2]。 来歴[編集] 集英社に入社し『週刊少年ジャンプ』編集部に配属。ギャグ漫画家の発掘に才能を見せ、吉沢やすみ、コンタロウ、小林よしのり、ゆでたまごの担当編集者を務めた[2]。 『週刊少年ジャンプ』副編集長を経て、『フレッシュジャンプ』副編集長、のちに2代目編集長を歴任。だが、新人育成を目的として創刊された『フレッシュジャンプ』の趣旨を超えて独立志向を強めたため、上司の西村繁男に「週刊少年ジャンプの編集方針の支障になっている」と判断され、休刊に追い込まれる。 『フレッシュジャンプ』編集長から解任された中野は、集英社の子会社である集英社インターナショナルに出向し、『コミック格闘王』編集長などに就いていた。 2023年7月中旬に死去していたことが、同年9月28日に公表

    bean_hero
    bean_hero 2020/01/26
    アデランスの中野さんのモデルとなった実在の人物
  • サルスベリ - Wikipedia

    サルスベリ(百日紅[2][注 1]・猿滑[3]、学名: Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科サルスベリ属の落葉小高木。別名は、ヒャクジツコウ[1]。すべすべした幹肌が特徴で、夏から秋の長期にわたって紅色の花が咲く。 名称[編集] 和名サルスベリの語源は、木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかという例えから名付けられている[4][5]。花が咲く期間が長いことから、ヒャクジツコウ(百日紅)の別名もあり[4]、漢名もまた百日紅である[5]。 英語名 Crape myrtle は、ギンバイカ(myrtle)の花に似て、花弁がちりめん(crape)のように縮れていることから。 中国では、唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため、紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから、百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄陽市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花と

    サルスベリ - Wikipedia
    bean_hero
    bean_hero 2019/12/29
    猿にもできる「実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう」
  • 漢字トリビア「服部の読みは『服』が『はっとり』、『部』は『黙字』」に対して「伊達」「和泉」など変わった読ませ方の漢字ぞくぞく

    ガナドウ @gana_dou どうぶつの森のタイトル組み合わせ選手権を開催します ポケットキャンプ おいでよ とびだせ こもれび広場 街へいこうよ ハッピーホームデザイナー あつまれ amiibo フェスティバル どうぶつの森 を使って下さい 濁点移し替え禁止 一番面白いやつは画像にしてプレゼントします 2019-06-13 21:02:36

    漢字トリビア「服部の読みは『服』が『はっとり』、『部』は『黙字』」に対して「伊達」「和泉」など変わった読ませ方の漢字ぞくぞく
    bean_hero
    bean_hero 2019/06/16
    鳥取の『鳥』が『とっとり』だったらズッコケそう
  • 「般若が変身途中の中間形態だとは今まで知らなかった」→「生成の時点で怖い」「真蛇は話が通じなさそう」「他の形態もある」

    さたなきあ @satanakia2 #巷で聞いた怪談・画像編 第一段階→まだ人面領域。Jホラーを見慣れた層には一番怖いかも… 第二段階→すでに「人外」突入だが、「つくりものぽい」のも否定できない。白い顔がポイント高 第三段階→「人外」大確定‼️ 夜道でコレに遭えばゼッキョーレベル💀 「モデラーさん、造り込み過ぎ、です」 twitter.com/DarkKnightArme… 2018-09-08 17:36:46

    「般若が変身途中の中間形態だとは今まで知らなかった」→「生成の時点で怖い」「真蛇は話が通じなさそう」「他の形態もある」
    bean_hero
    bean_hero 2018/09/09
    般若の進化形と前段階があったのか
  • 何か見覚えある! 水道の「蛇口」の「蛇」は、もともと“あの動物”だった

    現代日の便利さを表現する言葉に「蛇口をひねれば、水が出る」というものがあります。よく考えてみると、確かにきれいな水が簡単に手に入るのは、当たり前のことではないかもしれません。 ですが、もう1つ気になるのは「なぜ水道の口に『蛇』の字が入っているのか」ということ。今回は蛇口の由来をご紹介します。 どうして、これがヘビなんです? 水道に“蛇の口”がある理由 日で初めて近代的な水道がつくられたのは、明治20(1887)年。当初はイギリスから輸入した出水口が使われており、ライオンの口から水が出るようになっていることから、「獅子頭共用栓」と呼ばれていたそうです(路上に設置される“共用”の水道だった)。 神奈川県横浜市の獅子頭共用栓。たまに銭湯などで見掛ける湯口のように、ライオンの口から水がダバー(Wikimedia Commons/by Aimaimyi) ヨーロッパでは「ライオン=水の守護神」と

    何か見覚えある! 水道の「蛇口」の「蛇」は、もともと“あの動物”だった
    bean_hero
    bean_hero 2018/06/26
    なんかトリビア満載感の記事
  • 福引きなどで使う抽選器(ガラガラ、ガラポン)、もともとめっちゃカタい名前だったって知ってる?

    福引きなどに使われ、多角形の箱をガラガラ回すと、カラフルな玉が飛び出すあの抽選器。一般的には「ガラガラ」「ガラポン」などと呼ばれていますが、もともとはやたらと難しそうな名称だったとか。今回は、そんな抽選器の雑学をご紹介。 ガラガラ回して玉を出す抽選器、昔はめっちゃカタい名前だったって知ってる? あのタイプの抽選器は、大正時代に新井卓也氏が開発したといわれており、「特許情報プラットフォーム」を見ると、昭和初期に同名の人物が特許を取得していたことが分かります。 ここから、かつては「新井式回転抽選器」という名前で販売されていたもよう。筆者が調べたところ、現在の製造状況については確認できませんでした。ですが、ネットオークションでは、この名前で呼ばれる抽選器がアンティークなどとして出品されています。 新井卓也氏が昭和4年に出願した特許の一部(特許情報プラットフォームより) こちらは昭和6年に出願され

    福引きなどで使う抽選器(ガラガラ、ガラポン)、もともとめっちゃカタい名前だったって知ってる?
    bean_hero
    bean_hero 2018/06/09
    いやそれは正式名称で検索したからではw ガラポン抽選器で調べたら楽天やamazonで普通に売ってるので、普通に製造されているのではないかと「筆者が調べたところ、現在の製造状況については確認できませんでした」
  • レオタードはもともと、“フランスのマッチョなヒゲダンディー”が着るものだった

    体操競技などで使われる、レオタード。女性用のスポーツウェアというイメージがありますが、もともとは“マッチョなヒゲダンディー”が着用した衣装だったとか。今回は、そんなレオタードの雑学をご紹介します。 レオタードはもともと、“フランスのマッチョなヒゲダンディー”が着るものだった 19世紀フランスの曲芸師ジュール・レオタール(Jules Léotard)は、空中ブランコ芸を世界で初めて披露したことで知られている人物。上半身は引き締まった逆三角形で、顔には口ひげというダンディーな姿をしていたようです。 レオタールは演技を行う際、自身が開発した上下一体型のタイトな衣装を着用。「動きやすく、衣服がブランコに引っ掛からない」という実用的なメリットに加え、「観客にたくましい肉体美を見せたい」というパフォーマンス上の意図もあったとか。やっぱりというか何というか、女性から大人気の曲芸師だったといいます。 マッ

    レオタードはもともと、“フランスのマッチョなヒゲダンディー”が着るものだった
  • ワオキツネザルは○○なほど出世する

    作家、イラストレーター、コピーライター。初の著書である書が、ニューヨーク・タイムズ紙とロサンゼルス・タイムズ紙のベストセラーリストに載り、世界各国で翻訳出版された。イラストレーターとしての活動は幅広く、コカ・コーラやナイキの広告制作などにも参加。現在は夫とともにオランダのアムステルダムに住んでいる。 せつない動物図鑑 突然ですが、生き物たちのこんな「せつない」真実をご存じですか? ◎ ワニの脳はオレオより軽い ◎ ゾウはジャンプができない ◎ サイは悲しそうに鳴く このような、生き物のせつない側面を紹介した書籍「せつない動物図鑑」が話題沸騰中。仕事の雑談ネタに、夏休み中のお子さんに、飲み会のつかみに……思わず誰かに話したくなること間違いなしです。 バックナンバー一覧 突然ですが、生き物たちのこんな「せつない」真実をご存じですか? ◎ ワニの脳はオレオより軽い ◎ ゾウはジャンプができない

    ワオキツネザルは○○なほど出世する
    bean_hero
    bean_hero 2017/08/14
    スカンクはどうなのか気になるw
  • 【夏休み子ども科学電話相談】「ゴリラはなぜ胸を叩くのですか?」に対する解答が意外すぎる! → 実は威嚇のためじゃないらしい

    » 【夏休み子ども科学電話相談】「ゴリラはなぜ胸を叩くのですか?」に対する解答が意外すぎる! → 実は威嚇のためじゃないらしい 特集 【夏休み子ども科学電話相談】「ゴリラはなぜ胸を叩くのですか?」に対する解答が意外すぎる! → 実は威嚇のためじゃないらしい P.K.サンジュン 2017年7月31日 大人では思いつかない素朴な疑問から、無垢ゆえに鋭い質問で「毎回が神回」と評判のNHKラジオ・夏休み子ども科学電話相談。以前の記事で「AIは善悪を判断できますか?」に対する答えが深いとお伝えしたが、2017年7月31日の放送では、多くの大人も驚くであろう新事実が発覚した。 タイトルにある通り、質問は「ゴリラはなぜ胸を叩くのですか?」という比較的子供らしい可愛い内容だったのだが、なんと答えは「威嚇のため」ではないらしい……。果たしてゴリラが胸を叩く理由とは? 以下でご紹介しよう。 ・ゴリラはなぜ胸を

    【夏休み子ども科学電話相談】「ゴリラはなぜ胸を叩くのですか?」に対する解答が意外すぎる! → 実は威嚇のためじゃないらしい
    bean_hero
    bean_hero 2017/08/01
    「なんと、ゴリラが胸を叩くのは威嚇のためではなく「ピースサイン」だという」
  • 今年の干支は酉ではない!?干支にまつわるエトセトラ

    皆さんあけましておめでとうございます。 いよいよ新しい年の幕開けとなりましたね。 昨年のサル年からバトンを受け取り、2017年はトリ年! そこで今回は、この時期にちょっと誰かに話したくなる干支の豆知識をご紹介します。 よく「今年の干支は酉(とり)だね」なんて会話を耳にしますが、厳密に言うとこれはちょっと違います。 そもそも「干支」というのは、十干十二支の略称で、十干と十二支を組み合わせたものです。 十干とは「甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)」の10種類。 十二支は「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の12種類。 皆さんに馴染みがあるのは十二支のほうですね。 つまり、2017年の干支を言う場合は「丁酉」とするのが正しいことになります。 ただ、十干の認知度がそこまで高

    今年の干支は酉ではない!?干支にまつわるエトセトラ
    bean_hero
    bean_hero 2017/04/07
    トリビアがいっぱいでお腹いっぱい
  • フルチンとフリチン、どっちが正しいの? (2008年3月10日) - エキサイトニュース

    今日は、男子にとっての永遠のテーマ、“下半身ハダカの状態は「フルチン」と「フリチン」のどちらが正しいのか?”について、お勉強していきます。 難しい話も出てくるけれど、大切なことなので、ガマンして読んでもらえればと。 と、その前に、ピンとこない女子のために説明すると、アノ姿には「フルチン」と「フリチン」の2つの呼び方がある。小学校のプールの着替えでよく飛び交う言葉で、どちらを使うかは、発言力のある子や、その時代のテレビやマンガなどに影響される。 例えば僕の周りは「フルチン」が多数派で、たしかテレビの影響だった。子供ながらに想像していた意味は“振る”チン。開放されたチンをイメージしていた。ただ“振り”チンでも同じ意味になるわけで、フリチン派にも納得。 “フリーのチン”なのかもしれない、とさえ思っている。 そんな「フルチン」と「フリチン」の謎を解明すべく、まず意味を大辞林第二版で調べてみた。 ふ

    フルチンとフリチン、どっちが正しいの? (2008年3月10日) - エキサイトニュース
  • 鼻からゴキブリ、洋服からネズミ…生物をナメてはいけない | 新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く | ダイヤモンド・オンライン | ダイヤモンド社

    ふりはた・まなぶ/1964年、新潟県生まれ。'87年、神奈川大学法学部卒。英国アストン大学留学。'96年、小学館ノンフィクション大賞・優秀賞を受賞。主な著書に『残酷な楽園』(小学館)、『敵手』(講談社)、『世界は仕事で満ちている』(日経BP社)他。 新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く 三面記事は、社会の出来事を写し出す鏡のような空間であり、いつ私たちに起きてもおかしくはない事件、問題が取り上げられる。煩瑣なトピックとゴシップで紙面が埋まったことから、かつては格下に扱われていた三面記事も、いまでは社会面と呼ばれ、総合面にはない切り口で綴られるようになった。私たちの日常に近い三面記事を読み解くことで、私たちの生活と未来を考える。 バックナンバー一覧 コネチカット州に住むケイリー・フィーセルさんは昨年七月、ZARAの店舗で仕事用の黒いワンピースを購入した。そのワンピースに袖を通して出勤したのは、

    bean_hero
    bean_hero 2017/03/04
    これだけでも本日の収穫「また、ペスト大流行の際、感染を防ぐために死者の土葬をやめ、火葬を奨励したのが、“一九九九年、空から大王が降ってくる”の予言で知られるノストラダムスである」
  • 本には見えない!? 総数50560ページ「世界一“厚い本”」を検証する | ガジェット通信 GetNews

    どんなジャンルでも、「世界一」は、私たちの常識をはるかに超える。 世界一足が速い男ウサイン・ボルトは、9秒58で100メートルを走る。 世界一高い建造物ドバイの中心地にあるブルジュ・ハリファは、829.84メートルもある。 自分の100メートルの記録や身近な建物と比較すれば、その凄さが驚くに値するものだとわかるだろう。とにかく「世界一」は、無条件に「すごいもの」なのだ。 にまつわる世界一にも、さまざまなものがある。 たとえば、「世界一のベストセラー」。これは、ご存知の方も多いだろう。『聖書』だ。 諸説はあるが、現在まで50~60億部の発行部数であると言われている。驚異的な数字だ。 切り口を変えれば、他にも「世界一の」はあるに違いない。 そこで今回は、単一書籍で「世界で最も“厚い”」について調べてみた。 ■「世界一“厚い”」を検証する 一般的に目にするの中で、ページ数が多そうなもの

    本には見えない!? 総数50560ページ「世界一“厚い本”」を検証する | ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2017/02/26
    見開きで読むだけで大変だな「厚さは4.08m、重さは220kgである」
  • 福助人形 - Wikipedia

    ショーウィンドウの福助人形 福助人形(ふくすけにんぎょう)は、幸福を招くとされる縁起人形。正座をした男性で、大きな頭とちょんまげが特徴。頭が大きな人の比喩にも用いられる。 概要・歴史[編集] 元々は、文化元年頃から江戸で流行した福の神の人形叶福助。願いを叶えるとして茶屋や遊女屋などで祀られた。 叶福助のモデルとなった人物も実在したと言われており、松浦清の『甲子夜話』にも登場する。当時の浮世絵にも叶福助の有掛絵が描かれ、そこには「ふ」のつく縁起物と共に「睦まじう夫婦仲よく見る品は不老富貴に叶う福助」と書かれている。 一説に、享和2年8月(1802年9月)に長寿で死去した摂津国西成郡安部里の佐太郎がモデルである。もともと身長2尺足らずの大頭の身体障害者であったが、近所の笑いものになることを憂いて他行を志し、東海道を下る途中、小田原で香具師にさそわれ、生活の途を得て、鎌倉雪ノ下で見せ物に出たとこ

    福助人形 - Wikipedia
    bean_hero
    bean_hero 2017/01/21
    今ならあれこれ炎上しそう「もともと身長2尺足らずの大頭の身体障害者であったが」「鎌倉雪の下で見せ物に出たところ、評判が良く、江戸両国の見せ物にだされた」
  • 【衝撃】あまり知られていないがサプリメント会社のDHCは「大学翻訳センター」の略 | ガジェット通信 GetNews

    サプリメントやコスメなどの人気メーカー「DHC」。皆さんも、日々使用しているDHCのサプリメントがあるのではないだろうか。しかしながら、DHCがどういう意味を持った社名なのか、あまり知られていない。いや、ほとんどの人が知らないのではないだろうか。 ・想像もつかない由来 あまり知られていないが、サプリメント会社のDHCは「大学翻訳センター」の略であり Daigaku Honyaku Center を略したもの。サプリメントとかヘルシーとかコスメなどのキーワードから想像もつかない由来である。 ・ヘリコプターやラジオの事業も 一説によると、1972年に大学の翻訳業としてスタートし、事業を拡大させ、現在に至るといわれている。もともとコスメとはまったく関係がない翻訳業からスタートしたというのは驚きである。ちなみに、ヘリコプターやラジオの事業などもしていたという。まさに万能な会社だ。 ・全国地域婦人団

    【衝撃】あまり知られていないがサプリメント会社のDHCは「大学翻訳センター」の略 | ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2017/01/08
    多角化とスクラップ&ビルドの歴史を感じさせられる / これを世の中では試行錯誤とも呼ぶw
  • 【知ってた?】500円玉の表裏面にはこんな秘密が隠されている!

    日々何気なく使っている小銭。日には数種類の硬貨があるが、なかでも抜群の存在感を放っているのが500円硬貨だろう。その1枚で雑誌も買えれば、ランチも済ませられる。ああ、他硬貨にはない安心感を与えてくれる500円玉。 そんな500円硬貨の表裏面に、秘密が隠されていることをご存知だろうか? さあ、500円玉を用意してジーックリ見てほしい……。 ・新500円硬貨の表裏面を見てみると…… 海外サイト『Imgur』&『Reddit』にユーザーネーム m4n031さんが、500円硬貨の写真を投稿した。2000年に発行された新500円硬貨の表裏面に “ある秘密” を発見したというのだ。まずは裏面に施された「500」に、m4n031さんがカメラを近づけていくと……あああああ! ・こんなものが隠れていた! 「5」の上カーブ部分に “N” という文字が極小サイズで刻まれているではないか!! 他にも「5」の下カ

    【知ってた?】500円玉の表裏面にはこんな秘密が隠されている!
  • 江戸っ子の洒落だった「へちま」の由来 | ガジェット通信 GetNews

    たわしにしたり、化粧水にしたり、ベランダで育てて緑のカーテンにしたり、あまり知られていませんが実をべたりすることができる「へちま」。この植物は熱帯アジア原産で、江戸時代前期に中国経由で日に伝わってきました。伝来当初は果実の部分から繊維を取ることができるために「絲瓜」と書いて「いとうり」と呼んでいたそうです。それがなぜ「へちま」という何だか珍妙な名前になったのでしょう。 早口でべらんめえ口調の江戸っ子たちは、「いとうり」をやがて「とうり」と呼ぶようになったそうです。そこから江戸っ子たちはさらにひとひねり。「とうり」の「と」はいろは歌の「いろはにほへと」の「へ」と「ち」の間にありますよね。そこから「へ」と「ち」の「間」ということで、「へちま」と洒落で呼ぶようになったということです。漢字「絲瓜→糸瓜」は現在まで残り、読み方だけ「へちま」と変わっていきました。 そんなへちまの旬は夏。その実の9

    江戸っ子の洒落だった「へちま」の由来 | ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2016/06/21
    へちまの名の由来
  • 本日平成28年5月25日は平成がはじまってからちょうど10000日目 | ガジェット通信 GetNews

    昭和64年(西暦1989年)の1月7日、昭和天皇が崩御。皇太子の明仁親王が即位し翌1月8日より「平成元年1月8日」と改元がなされた。 日平成28年(西暦2016年)の5月25日は、その平成元年1月8日から数えてちょうど10000日目ということでネット上では話題となっているようだ。 そんな中、目のつけどころがシャープなシャープ株式会社 (@SHARP_JP)は きょうは平成がはじまってから、ちょうど10000日目らしいです。つまり平成がログインして10000日目。 — SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2016年5月25日 きょうは平成がはじまってから、ちょうど10000日目らしいです。つまり平成がログインして10000日目。 とツイート。 他のユーザーから 「ログインボーナスはよ」 「ログインボーナスください」 とせっつかれていた次第である。 ※画像は『今日は何日目?

    本日平成28年5月25日は平成がはじまってからちょうど10000日目 | ガジェット通信 GetNews
  • バカボンのパパはバカボンが生まれる前はなんという名前だったのか - あれこれやそれこれ

    真剣に調べるほどでもないけどずっと引きずってる疑問って誰にでも一つや二つあるじゃないですか。・・・ない?ないの? 合体ロボットアニメの合体シーン。あの合体中に敵ロボットは何をしているのか。たぶんいつもおとなしく合体してるのを指を加えてみているだけ スネオの真正面から見た顔 ←解決済み(id:wattoさんありがとう) 花の子ルンルンの最終回(すべての種を合体したらまさかのふふふ) ・・・もうやめておきます。そんな素朴な疑問の一つがこれ。 「バカボンのパパはバカボンが生まれる前はなんという名前だったか」 テレビで実写版をやるじゃない、くりぃむ上田がバカボンのパパ、オカリナがバカボン、そしてあのママを松下奈緒様。ああ愛してる松下奈緒様。上田め、間違っても松下奈緒様に触れるなよ、絶対触れるなよ!髪の毛とかにも触るなよ!! www.ntv.co.jp 話をもどしましょう。 だってね、バカボンがいる

    バカボンのパパはバカボンが生まれる前はなんという名前だったのか - あれこれやそれこれ
    bean_hero
    bean_hero 2016/03/06
    バカボンパパの更なるパパやご先祖様の設定ってないのかな。サザエさんだと時々ご先祖様の話が出ていたように思う。