タグ

ことわざに関するbean_heroのブックマーク (3)

  • 世界のことわざを教わり、目から鱗が落ちる

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:じゃんけんの「グリコ」、グーが弱い気がするのでルールを再考する > 個人サイト のばなし 偶然見つけて購入した岩波書店『世界ことわざ比較辞典』からの出題なのだけど、その国の様々な文化が垣間みえてとても興味深かった。 今回はこの辞典の著者の一人である時田先生に直接お話をお伺いすることができた。それこそ目から鱗の話ばかりだったのだ。 10年で刊行までこぎつけたことわざ辞典 時田昌瑞先生は40年以上にわたりことわざを研究され、『岩波ことわざ辞典』や『絵で楽しむ江戸のことわざ』など著書も多く持つことわざ研究の第一人者である。 ことわざの辞書は様々あるが、小学3・4年生の国語の教科書に導入されたこともあり最近では小学生向けの方が多いそうだ。そういえば子どもの頃

    世界のことわざを教わり、目から鱗が落ちる
    bean_hero
    bean_hero 2020/09/07
    博物学っぽいの楽しそう
  • 2月22日は猫の日 動物が知らせる天気の前兆

    2020(令和2)年2月22日は「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせで「の日」です。 いつも愛くるしい姿で癒してくれるちゃんですが、天気予報の技も持っているかもしれません。に限らず動物と天気の関係を示す諺(ことわざ)はいくつも存在しています。 と天気を表す有名な諺に「が顔を洗うと雨」があります。 雨の前兆で湿度が高くなるとのひげが湿気で少し伸びて顔の筋肉を刺激し、それを感じて顔をこするようなしぐさをとる、ということから言われています。 ただ「が顔を洗うと晴れる」という諺もあり、真相はのみぞ知るというところでしょうか。

    2月22日は猫の日 動物が知らせる天気の前兆
    bean_hero
    bean_hero 2020/02/22
    そもそも猫さん毎日何度も顔洗うしw
  • 食べてすぐ寝ると牛になる、と言われるのはなぜですか?単に行儀の悪さを戒めるだけでなく、何か意味があるのですか? - 「食べてすぐ寝ると... - Yahoo!知恵袋

    べてすぐ寝ると牛になる」という戒めをご存知だろうか。日人を10年ぐらいしてる人なら必ず聞いたことがあるだろう。ボクはこの戒めの意味を、「べてすぐ寝ると太るよ」とか「べてすぐ寝るような生活しちゃダメ」というように考えていた。これはボクだけではなく日人一般がそのように考えていると思う。しかし、最近この言葉の当の意味に気づいちゃったのだ!まず、牛で連想するのはなんだろうか。いろいろあると思うがボクの場合は反芻である。反芻とは牛などがべ物を消化する為に胃に入ったものをまた口の中に戻してまたもぐもぐしてまた飲み込むあれのことである。つまり一口げ○の過激バージョンと言って良いだろう。いや良くない。まあそんなことは置いといて、反芻する動物は「ウシ亜目」なんていう分類があるぐらいで、連想ゲームしたら亀井事務所では牛=反芻の率が100%になるほど、牛といえば反芻だ。まあ亀井事務所はボクしかい

    食べてすぐ寝ると牛になる、と言われるのはなぜですか?単に行儀の悪さを戒めるだけでなく、何か意味があるのですか? - 「食べてすぐ寝ると... - Yahoo!知恵袋
    bean_hero
    bean_hero 2016/01/30
    合ってるかどうかはともかく、ベストアンサーの視点がいい
  • 1