タグ

自転車に関するbean_heroのブックマーク (24)

  • これは自転車なのか……? ギネス認定された世界最長“47.5メートル”の自転車があまりにも長すぎた

    世界で最も長さのある自転車としてギネス認定された乗り物が、自転車の概念を壊してしまういそうなほど大きすぎて驚きです。後輪見えるのかなこれ。 ギネス記録に認定された「世界一長い自転車」が走る(以下画像はYouTubeチャンネル「Guinness World Records」より) 590,wide 世界最長の自転車を公開したのは、ギネスワールドレコーズの公式YouTubeチャンネル(@guinnessworldrecords)。オーストラリアのバーニー・ライアンさんが打ち立てた記録で、全長は47.5メートルにもなる長さだといいます。 運転席から後輪へ続く体部分は鉄骨で作られていて、まるで鉄塔を横に倒して運んでいるかのような見た目。前輪から後輪までの距離がとても長いため、運転席からは目をこらさないと後輪の様子が確認できなさそうです。長さだけに全振りして開発された乗り物だ……! 上空からの見た

    これは自転車なのか……? ギネス認定された世界最長“47.5メートル”の自転車があまりにも長すぎた
    bean_hero
    bean_hero 2023/09/04
    英語だとbicycleで自転車というより2輪車か。人力駆動かエンジン駆動かは問わないのかな。鉄塔のような本体部分には補助輪はなくて、前後に1輪ずつかな。それで全体支えてるのは凄いな。
  • タイヤは丸いとは限らない——タイヤが三角形でもスムーズに乗れる自転車を製作 - fabcross for エンジニア

    ウクライナ発のDIY系YouTubeチャンネル「The Q」は2023年5月19日、タイヤが三角形の自転車を制作する過程とデモンストレーションを公開した。 タイヤは、球面三角形とも言われる定幅図形「ルーローの三角形」で作られている。正三角形の各頂点を中心、各辺を半径とする3つの円が重なったところにできる、三辺が少し膨らんだ三角形だ。ルーローの三角形は同じ高さを保って転がれるのが特徴で、ロータリーエンジンのローターの形状もその一例だ。 ただし、ルーローの三角形は同じ高さを保って転がることができるという特徴はあるものの、三角形の重心は上下するため、そのままフロントフォークやシートステーに直結したのではボディが上下に振動して、自転車としては乗りにくいものになる。そこで前後タイヤの支持部はスイングアームを介して上下にストロークできる構造とし、タイヤの上部はフレームに設けたフラットローラーを使ってフ

    タイヤは丸いとは限らない——タイヤが三角形でもスムーズに乗れる自転車を製作 - fabcross for エンジニア
    bean_hero
    bean_hero 2023/06/17
    もっと前に同じようなの作ってる人いた https://analytics-notty.tech/ruulows-triangle/
  • 【危険】急に開いたドアが自転車直撃…体ごと転倒 専門家“自動車側が確認を”|FNNプライムオンライン

    11月1日午後1時ごろ、埼玉県川口市の住宅街にある、一般道を走行する車。 この記事の画像(10枚) 前方の信号が赤になり停車したところ、左側にある自転車専用通行帯を、2台の自転車が走り抜けていきます。 1台目のチャイルドシートが付いた自転車が、前方に停車している車を追い抜いた瞬間、止まっていた車の助手席のドアが突然開き、後ろから来ていた2台目の自転車と激突。 ドアの直撃を受けた自転車の人は、体ごと道路にたたきつけられてしまいました。ドアを開けた女性は車を降り、倒れた人の元へ駆け寄ります。 目撃者: (自転車に乗っていた人は)頭からぶつかっていたので、結構痛かったんじゃないかなって。 もしタイミング悪かったら、子供を乗せる自転車も直前で走っていたので、それも巻き込んでいたら、もっと大変なことになっていたなと思って、当にびっくりしました 激突した自転車の前に走っていた、チャイルドシート付きの

    【危険】急に開いたドアが自転車直撃…体ごと転倒 専門家“自動車側が確認を”|FNNプライムオンライン
    bean_hero
    bean_hero 2022/11/04
    バス停に停まっているバスの脇をすり抜けようとする自転車と降りようとしている客がぶつかったら、どちらが悪い事になるのかな。降りようとする客からは自転車ほぼ見えないのだけど。
  • 「日本の自転車事故は先進国最悪」堂々と歩道を走る"危険自転車"がいっこうに減らないワケ どこを走ってもいいと思っている

    自転車は堂々と歩道を走っている。しかし、それは世界の非常識だ。毎日12kmの通勤に自転車を使ってきた「自転車ツーキニスト」の疋田智さんは「日自転車事故比率は先進国の中でも最悪レベルだ。歩道を走る自転車にも問題はあるが、車道を走る自転車を邪魔と思うドライバーにも問題がある」という――。 車窓から見ると「邪魔」で「イライラする」自転車 「なんだか最近、テレビや新聞なんかでさかんに『これからは自転車は車道だ』って言うんだけどさ。邪魔くさいよね、チャリが車道にいると」 とまあ、この数年というもの、こういう話を周囲からよく聞く。なるほど自転車についての認識はともかく「自転車は車道」。ようやくそこまできたか。じつに慶賀。こういう方々、以前なら「自転車は歩道なんじゃん?」が当たり前だった。 だが、ネガティブだ。これを言う人は、大抵の場合ドライバーとしての立場からだ。 私はテレビ局に勤めているの

    「日本の自転車事故は先進国最悪」堂々と歩道を走る"危険自転車"がいっこうに減らないワケ どこを走ってもいいと思っている
    bean_hero
    bean_hero 2022/01/07
    バス停に停まってるバスの降り口付近に来ても全くスピード落とさない自転車乗りが稀にいるけど怖い
  • 般若を自転車につけるとかっこいい

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ノンアルコールビール沼に引きずり込む > 個人サイト webやぎの目 これがふたつの般若。左がAmazonで買ったもの、右が父作。 いきなり仕上がった 後ろにも顔 ビニール紐できゅっと縛っただけのだが、とてもかっこいい自転車になった。いや、自転車はこの姿が正解で、面がついていないのが間違いだ。そう思う。 通り過ぎる般若バイク 般若の面がついた自転車が来たなと思って振り返ると後ろにも面がある。面の造形だけではなく、前後につけるコンセプトもいけてる。 車にもヘッドライトとテールランプがついているので理論上もおかしくはない。 自転車置き場に置いたときもこの存在感 常々子ども用シー

    般若を自転車につけるとかっこいい
    bean_hero
    bean_hero 2021/08/03
    とりあえず盗難には遭いにくそう
  • これもエコ?自転車を漕いで動かす人力自動車 : カラパイア

    環境にはやさしいし、ダイエットも促進されるかもしれないが、速度と道路交通法的には大いに問題がありそうな人力自動車が発明されたようだ。 ホンダシビックのエンジン部分に自転車を設置、2人乗りのこの自転車を漕ぐことで車が動く仕組みとなっている。 実際に公道を走っている映像が公開されたのだが、楽しそうは楽しそうだ。

    これもエコ?自転車を漕いで動かす人力自動車 : カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2021/06/24
    車庫入れが大変そうだなw
  • 自転車に乗って現れたと思ったら、上下逆!?あり得ない乗り方をする男性にビックリ

    ウソでしょ、逆さまに乗ってる!? スゴ技が撮影されたのは、海外のとある住宅地の道路。 出典:YouTube そこへ自転車(BMXバイク)に乗った男性が現れます。 どんな風にかというと・・・ 出典:YouTube 上下を逆さまにして乗っているのです。 よく見ると両手で前輪のペグを掴み、両足は後輪のペグに乗せています。 信じられない体勢ですよね。 しかし、見所はここからなんです。 手でペダルを操作 自転車ですから、タイヤが動かなければ動きが止まってしまいます。 そこで男性は、両手をペグからペダルへ。 出典:YouTube そして・・・ 出典:YouTube 両手でペダルを回し、サドルや前輪は浮かせたまま後輪だけでバック方向にスイスイと進んでみせます。 上下逆さまの自転車であることを感じさせない余裕の動きで、まるで一輪車にでも乗っているかのよう。 出典:YouTube ペダルを回す手の動きによっ

    自転車に乗って現れたと思ったら、上下逆!?あり得ない乗り方をする男性にビックリ
    bean_hero
    bean_hero 2021/06/19
    タイトル何言ってるんだろうと思ったが、確かにタイトル通りだ。この発想は無かったw
  • 完全無人でスイスイ進む「自動運転自転車」が爆誕、Huaweiのエンジニアが開発

    センサーやカメラ、AI技術の進化によって、人間ではなくコンピューターが車を運転する「自動運転システム」の技術も日進月歩で進んでいます。そんな自動運転システムをなんと二輪走行の自転車に実装することに成功したと、18歳で電子科技大学を卒業し、HuaweiAIエンジニアとして活躍する稚晖氏がムービーで報告しています。 【自制】我把自行车做成了 自 动 驾 驶 !!【硬核】 - YouTube 稚晖氏が自動運転自転車を開発したきっかけは、稚晖氏自身が雨の日に自転車に乗って転倒し、顔面にケガを負ってしまったことにあります。 自動運転車のポイントは「運転席が無人でも車が走行できる」ということ。一方、自動運転自転車の場合は「運転席が無人だと自立できない」という点に課題があります。一般的な自動車は4輪なので十分自立できますが、2輪しかない自転車の場合、人間が乗って重心を移動させることでバランスを保ちます

    完全無人でスイスイ進む「自動運転自転車」が爆誕、Huaweiのエンジニアが開発
    bean_hero
    bean_hero 2021/06/12
    ターミネーター4にバイク型のが登場していたが、中国でターミネーター的な映画を作ったらチャリンコ型の殺人マシーンが出てくるのだろうか
  • タイヤがただの輪っか! ハブもスポークもない未来のeバイク「beno」

    スペック「beno」はアメリカ向けだと750Wモーターを搭載し、電動アシストとスロットルで漕がずに走れます。そして脱着可能なバッテリーは48Vで充電時間は3時間。最高時速は40kmとのことです。加えて前後のリム(のカバー)には、暗さを感知して自動で点灯する前照灯と、ウィンカーを兼ねたブレーキランプもあります。 Image: beno一応、欧州向けだと250Wで電アシのみとなっています。もしも日にやってくるのであれば、こっちのモデルになるでしょうね。 指紋認証とGPSで盗難防止この斬新さは、どっかに停めてたら一発で盗られるのは必至でしょう。なので指紋認証を使って車輪をフレーム内で施錠&解錠し、万が一持って行かれた時のため動体検知の結果をGPS経由でスマホに表示する機能も搭載しています。

    タイヤがただの輪っか! ハブもスポークもない未来のeバイク「beno」
    bean_hero
    bean_hero 2020/09/28
    炭酸飲料チャレンジする奴現れそう「何もないタイヤの空間に専用バッグを取り付け、そこを収納スペースにしてしまう点。大きなものは運べませんが、ショルダーバッグ程度のものが前後で運べます」
  • 坐骨で座れば痛くない。自転車用に考えられた三日月型のサドル

    坐骨で座れば痛くない。自転車用に考えられた三日月型のサドル2020.08.29 10:0022,029 岡玄介 もうお股に負担をかけない。 伝統的な自転車のサドルは、男女ともに「座り心地が良くない」と感じている人たちが多いとのことで、坐骨で座る三日月型の「SmartSaddle」という斬新なサドル作られました。 これに座れば、たとえばベンチの端っこにちょっと腰掛けるような姿勢になるため、大事な部分を自重で押し潰すようなことにはならないのです。 前モデルから進化した科学的に座り心地の良さを追求した「SmartSaddle」は、以前に「MoonSaddle」というモデルが存在していました。今回この最新型は細身のデザインになった上、素材にはカーボンファイバーとポリマーを使用しています。さらには発泡剤で出来たパッドが坐骨をサポートするので、より柔らかく座ることができるようになりました。 Imag

    坐骨で座れば痛くない。自転車用に考えられた三日月型のサドル
    bean_hero
    bean_hero 2020/08/30
    これは良さげ
  • 「そうだ、盗まれないように外してポッケに入れとこ」 新発想の自転車盗難対策サドル「SeatyGo」登場

    ママチャリから高価なロードバイクまで、多くの自転車利用者を悩ませる「盗難」のリスク。対策をしていないと盗まれてしまいます。新しい発想の盗難対策製品「取れるサドル SeatyGo」がクラウドファンディングサイトのMakuakeで販売を開始しました。 新しい盗難対策サドル 「 取れるサドル SeatyGo」 車体そのものは、ほとんどの人が少なくとも「鍵」を掛けて盗難対策します。しかし「サドルだけ盗まれる」こともあります。これだけ盗まれると、地味に被害が大きいです。 サドルはレバーを回せば、あるいはちょっとした工具があれば簡単に外せてしまいます。「転売」から「盗まれたから他人のサドルを盗む」「単なる嫌がらせ」までさまざまな目的があります。またサドルだけだと自転車の盗難保険で保証されないこともあります。 そして、乗って帰れないことはありませんが……乗れば疲れて棒が刺さってしまいます。痛いよ。嫌だよ

    「そうだ、盗まれないように外してポッケに入れとこ」 新発想の自転車盗難対策サドル「SeatyGo」登場
    bean_hero
    bean_hero 2020/06/14
    外し忘れたら普通よりも盗まれやすそうだな。いっそのことサドル機能付きのパンツにすれば全て解決(違
  • 【注意喚起】信号待ちをしていた所、後ろから猛スピードで突っ込んてくる自転車 「どうすりゃいい?」 - Togetter

    夏目茉子@文筆ゴリラ @himerdic 【怖い話】 仕事帰りに自転車で信号待ちしていたんだけど、職場に忘れ物をしたのを思い出して方向転換した直後、自転車に乗った男性が私のいた場所で思いっきり転倒したのよ。直前まで近くに人の気配がなかったし謎の転倒で「え?」ってなってたら、男性がこちらを睨みつけて走り去って行った。→ 2019-05-30 15:19:07 夏目茉子@文筆ゴリラ @himerdic そしたら交差点にあるガソスタからおじさんが走ってきて「お姉ちゃん大丈夫か!今の自転車、後ろからお姉ちゃんの自転車にぶつかりに来とったで!避けんかったら道路に押し出されて今頃惹かれとったで!」と言われて血の気が引いた。→ 2019-05-30 15:22:26 夏目茉子@文筆ゴリラ @himerdic ガソリン入れるために車をおりたおじさんが一部始終見ていたようで、坂の上から凄い勢いで男性の自転車

    【注意喚起】信号待ちをしていた所、後ろから猛スピードで突っ込んてくる自転車 「どうすりゃいい?」 - Togetter
    bean_hero
    bean_hero 2019/05/31
    バス停でバスから降りようとして猛スピードの自転車にぶつかりそうになった事ある。バスがバス停に止まっていたら人が降りてくると予想しろよと思った。
  • DMM、自転車シェアリング事業に参入 2017年末から2018年初頭の開始目指す

    DMM.comは、シェアサイクル事業「DMM sharebike(仮)」の検討を開始したと発表しました。2017年末から2018年初頭にかけてのサービス開始を目指すとしています。 DMM sharebike(仮) 同社は格安SIMVR THEATERなどリアルの場でも事業を進めており、さらなるリアルでのビジネス展開のためにシェアサイクル事業への参入検討を開始したと述べています。自治体・企業のパートナーを募集するとのこと。 シェアサイクル事業は、メルカリが「メルチャリ」で参入を発表したばかり(関連記事)。8月には中国発のシェアサイクルサービス「Mobike」が北海道でサービスを開始し(関連記事)、9月にはofoとソフトバンク コマース&サービスによるシェアサイクルサービスが始まる予定と、各社の参入が続いています。 参入が相次ぐシェアサイクル事業 advertisement 関連記事 メルカ

    DMM、自転車シェアリング事業に参入 2017年末から2018年初頭の開始目指す
    bean_hero
    bean_hero 2017/09/09
    アダルト仕様があったらズッコケそう
  • パナソニック、幼児2人同乗でき最大約80kmアシスト走行が可能な電動アシスト自転車

    パナソニック、幼児2人同乗でき最大約80kmアシスト走行が可能な電動アシスト自転車
    bean_hero
    bean_hero 2016/11/04
    幼児乗せて80km/hと勘違いして、ずいぶんファンキーな電動アシスト自転車作ったなぁ、と思ってしまった「幼児2人同乗でき最大約80kmアシスト走行が可能な電動アシスト自転車」
  • 走っている間に自動で空気が入る自転車用タイヤチューブ「Pumptire」 | ガジェット通信 GetNews

    ホーム 映画 デジタル・IT ゲーム エンタメ グルメ 動画 アキバ ネットで話題 しかもこれ、“自転車に乗って走る”ことを動力源として機能するものなので、電気も要らないのです。もちろん空気圧も設定可能。つまり…、 空気を自分で入れる必要なし! ゴムでできたタイヤチューブは一見密閉されているように思えますが、少しずつ外へと空気が漏れています。そこで、「ぜんどう運動」の仕組みを利用して、空気を吸入したり、圧縮してチューブへと送ったりできるのがコレ。 腸の動きをイメージするとわかりやすいかもしれません。圧がかかったときに空気が注入され、圧が逃げたときに外気を吸入するというわけ。 開発者のBenjamin Krempel氏は投資者を募集中。2016年末にはクラウドファンディングで格的に資金を募る予定です。製品化への第一歩は、26インチサイズの街乗り用を想定。重さは従来のチューブと比較して100

    走っている間に自動で空気が入る自転車用タイヤチューブ「Pumptire」 | ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2016/05/08
    何気に便利そう。オナラの仕組みに学んで作りました(違 「「ぜんどう運動」の仕組みを利用して、空気を吸入したり、圧縮してチューブへと送ったりできる」「腸の動きをイメージするとわかりやすいかも」
  • 自転車乗りの要望「夜道の歩行者はライト使って」が物議、そもそもの交通ルールとは? - 弁護士ドットコムニュース

    「夜道を歩くリーマン、頼むからライト使ってくれ」。夜道をあるく歩行者に対して、そんなことを求める自転車利用者のブログ日記が、はてなブックマークで話題となった。 投稿者は「乗り物使ってるこっちが一番気をつけなきゃいけないのは分かる」としつつも、「結局ぶつかられて痛い思いするのは歩行者側なんだよな」として、歩行者の側も、夜道で目立つようにライトを腕に巻くなどして歩くことを求めていた。 だが、この投稿に対して、「夜道で歩行者が回避出来ないくらいのスピードで走るな」「なぜ歩行者が(自転車に)合わせなくちゃならないのか」といった批判的な声が多く寄せられた。 投稿者は、そうした反論を予想していたようで、「結局怪我したくなかったら自衛しかないんだよ」と追記していた。歩道における自転車の走行はたびたび問題視されるが、歩行者のルールはどうなっているのか。道交法の問題に詳しい好川久治弁護士に聞いた。 ●道交法

    自転車乗りの要望「夜道の歩行者はライト使って」が物議、そもそもの交通ルールとは? - 弁護士ドットコムニュース
    bean_hero
    bean_hero 2016/03/30
    ごく稀にマナーの悪い自転車乗りもいて。バスを降りようとした時に、降り口近くをスピード落とさずに通り抜けた自転車にはドキッとした。
  • 警察が危険なドライバーを超音波で取り締まるフル装備自転車を採用

    アメリカ・テネシー州では自動車が自転車を追い越すときに3フィート(約0.9メートル)以上の距離を空けることが法律で定められています。ただし自動車と自転車の距離は目測しかできなかったため、警察としても「スピードガンなしでスピード違反を取り締まる」と同じような状態でした。そこで正しく車間距離が取れているかを超音波センサーで測定できる特殊な自転車用装備がテネシー州の警察署で採用されました。 Police use ultrasonic device to make sure drivers stay 3 feet from cyclists | Ars Technica http://arstechnica.com/tech-policy/2015/06/police-use-ultrasonic-device-to-make-sure-drivers-stay-3-feet-from-cycli

    警察が危険なドライバーを超音波で取り締まるフル装備自転車を採用
    bean_hero
    bean_hero 2015/06/15
    両津勘吉みたいな警官がわざと車に幅寄せして罰金をせしめる場面を想像した
  • http://www.j-tokkyo.com/2014/09/20/109080.html

    http://www.j-tokkyo.com/2014/09/20/109080.html
    bean_hero
    bean_hero 2014/09/23
    スタンドと傘は耐えられても、自転車も含めると、もの凄く危険な香りがする「時速113キロの風にも耐えられるとのこと」
  • [IFA 2014] “大人のおもちゃ”と未来の暮らしを提案するソニーブース

    bean_hero
    bean_hero 2014/09/08
    大人のおもちゃw
  • http://www.j-tokkyo.com/2014/05/06/102427.html

    http://www.j-tokkyo.com/2014/05/06/102427.html
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/07
    この発想は無かった