タグ

医学に関するbean_heroのブックマーク (12)

  • 身元不明の遺体が発見された場合、どうやって身元を特定するのか? : カラパイア

    誰にでも必ず死は訪れる。だが、いつどのように死んでいくのかはわからない。中には、身元の特定が難しい状態で死んでいく場合もある。 そういった遺体が発見された場合、必要になってくるのが身元の特定だ。家族や親族に死を知らせ、遺体を引き取ってもらわなければならない。 だが、なにもしゃべらない遺体の身元をどうやって特定するのだろう?ここでは実際に、欧米で行われている7つの方法を見ていくことにしよう。

    身元不明の遺体が発見された場合、どうやって身元を特定するのか? : カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2023/07/01
    寓話っぽい「1983年、イングランドの泥炭で人間の遺体が発見され、近くに住む男が妻の殺害を自供」「遺体は1600年前のもの」「男は自分の妻の遺体が発見されたと勘違い」「泥炭のおかげで、保存状態は極めて良好」
  • カンニングのために自分の耳にBluetoothデバイスを外科手術で埋め込んだ猛者が現る

    インドで医学学士号試験のために「自分の耳にBluetoothデバイスを埋め込んだ」という男性が現れました。男性にとってこの試験は、医師になるための最後のチャンスでした。 MP student gets Bluetooth device surgically fitted in ear to cheat | Latest News India - Hindustan Times https://www.hindustantimes.com/india-news/mp-student-gets-bluetooth-device-surgically-fitted-in-ear-to-cheat-101645552710157.html Medical student surgically implants Bluetooth device into own ear to cheat in fi

    カンニングのために自分の耳にBluetoothデバイスを外科手術で埋め込んだ猛者が現る
    bean_hero
    bean_hero 2022/03/17
    鏡やカメラ使って自力で埋めてたら別の意味で凄腕かも知れないけど知り合いに頼んだのかな「事件が発覚したのは」「医学外科学学士の学位試験中」「皮膚と同色の小型Bluetoothデバイスを外科手術で耳に埋め込んだ」
  • 最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ
    bean_hero
    bean_hero 2018/04/13
    今は一度に理解しきれないが後々の理解のためにブクマ
  • マウス実験で人間の「痒み」の原因がわかった!

    ああ、かゆいかゆい!! 気が狂いそうになるほど痒くさせるもの...まさかシラミじゃないし、蚊でもない、シャツのタグでも無ければウールのセーターでもないし、突然現れた湿疹でも無い。 じゃあ何? 今回ある研究が脳に肌を掻き掻きしたくなる信号を送る「分子」を特定することに成功したそうです。 アメリカ国立衛生研究所のサントッシュ・ミシュラ(Santosh Mishra)氏とマーク・フーン(Mark Hoon)氏は、分子遺伝学的なアプローチから脊柱内にある感覚を伝える情報、例えば、熱、痛み、そして痒みといった神経化学伝達物質に関する実験を行いました。 マウス実験で、痒みを人工的に起こす様々なトリガー実験で、1つの特定された化学物質が効くことを発見しました。それがB型ナトリウム利尿ペプチド(natriuretic polypeptide b)です。 実験では、B型ナトリウム利尿ペプチドを伝達しない遺伝

    マウス実験で人間の「痒み」の原因がわかった!
    bean_hero
    bean_hero 2013/05/27
    痒いところに手が届きそうな研究
  • 放射能をもつ細菌を投与した「体内被曝療法」で膵臓がんを治す - クマムシ博士のむしブロ

    がんの撲滅は人類が直面しているあまりに大きすぎる課題だ。現代の日では、がんは死因のトップとなっている。 数あるがんの種類の中でも、とりわけ膵臓がんはやっかいである。膵臓がんは全種類のがんの中で死亡原因が第4位となっている。膵臓がんは転移しやすく、従来の化学療法や放射線療法もあまり効き目がない。 膵臓がんにかかった患者が5年後に生存している確率はたったの4%にすぎない。ゲムシタビンやエルロチニブといった治療薬もあるが、これらを投与しても末期の膵臓がん患者の生存は最大で6ヶ月までしか伸ばすことができない。 今回、アメリカのアルバートアインシュタイン医科大学の研究グループは、膵臓がんに治療の画期的な方法を提唱した。それは、体内被曝療法である。放射性物質を搭載した細菌を体内に投与し、細菌が発する放射線でがん細胞を殺すというやり方だ。爆弾を搭載した戦闘機を標的に体当たりさせる攻撃方法とも似ている。

    放射能をもつ細菌を投与した「体内被曝療法」で膵臓がんを治す - クマムシ博士のむしブロ
    bean_hero
    bean_hero 2013/05/16
    斬新だ・・・
  • 指紋じゃなくて「息紋」で病気がわかる? 口臭カタログ構築へ

    指紋じゃなくて「息紋」で病気がわかる? 口臭カタログ構築へ2013.04.09 07:00 福田ミホ みんな、世界でひとつだけの口臭。 自分のでも他人のでも、口臭なんてなるべくない方が良いような気がします。でも最新の研究で、口臭の重要性が改めて示されました。口臭は指紋みたいに人それぞれ固有のもので、病気の予測にも役立つんだそうです。 それは、チューリッヒ工科大学とユニバーシティ・ホスピタル・チューリッヒが行った研究で明らかになりました。研究チームは11人の実験参加者について、11日間いろいろな時間帯の息を採取し、質量分析装置で分析したんです。すると、細かい変化を除いて一人の人の息に含まれる化学物質はつねにほぼ一定であることがわかりました。 この息に含まれる物質の構成、いわば「息紋」は、指紋とか虹彩スキャンほど人物特定に役立つものではないかもしれませんが、健康管理のための指標としては使える可

    指紋じゃなくて「息紋」で病気がわかる? 口臭カタログ構築へ
    bean_hero
    bean_hero 2013/04/09
    オナラのニオイでも分かるかも。肛紋とでも呼ぶのかな。
  • 「学習は脳にダメージを与える」マウス実験で発見

    bean_hero
    bean_hero 2013/03/29
    もう手遅れw
  • 口内炎の薬に痩身効果? ネズミで確認、年内にも治験へ (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 口内炎の治療に使われる薬をネズミに投与したところ、肥満ネズミが痩せる効果が確認されたとして、米ミシガン大学の研究チームは10日、医学誌ネイチャーメディシンに研究結果を発表した。ネズミたちはべる量を減らしたり運動量を増やしたりしなくても体重が減ったという。 研究チームは年内に臨床試験に踏み切る方針で、人間にも効果が表れる可能性は高いと期待を示している。 実験では、脂肪分の高い餌を与えて肥満状態にしたネズミに対し、口内炎の治療薬として米国で15年以上前から市販されているアンレキサノクスを投与した。 その結果、ネズミたちは高カロリーの餌をべ続けているにもかかわらず体重が減り、アンレキサノクスの投与をやめると再び元の体重に戻った。 研究チームは複数の医薬品について調べた結果、代謝をコントロールする遺伝子に対してアンレキサノクスが作用することを発見。ネズミに投与すると、欲を

    bean_hero
    bean_hero 2013/02/11
    何か筋が良さそうな気がする。「ネズミたちは高カロリーの餌を食べ続けているにもかかわらず体重が減り、アンレキサノクスの投与をやめると再び元の体重に戻った。」
  • 口内炎の薬に痩身効果? ネズミで確認、年内にも治験へ

    (CNN) 口内炎の治療に使われる薬をネズミに投与したところ、肥満ネズミが痩せる効果が確認されたとして、米ミシガン大学の研究チームは10日、医学誌ネイチャーメディシンに研究結果を発表した。ネズミたちはべる量を減らしたり運動量を増やしたりしなくても体重が減ったという。 研究チームは年内に臨床試験に踏み切る方針で、人間にも効果が表れる可能性は高いと期待を示している。 実験では、脂肪分の高い餌を与えて肥満状態にしたネズミに対し、口内炎の治療薬として米国で15年以上前から市販されているアンレキサノクスを投与した。 その結果、ネズミたちは高カロリーの餌をべ続けているにもかかわらず体重が減り、アンレキサノクスの投与をやめると再び元の体重に戻った。 研究チームは複数の医薬品について調べた結果、代謝をコントロールする遺伝子に対してアンレキサノクスが作用することを発見。ネズミに投与すると、欲を抑えるこ

    口内炎の薬に痩身効果? ネズミで確認、年内にも治験へ
    bean_hero
    bean_hero 2013/02/11
    何か筋が良さそうな気がする。「ネズミたちは高カロリーの餌を食べ続けているにもかかわらず体重が減り、アンレキサノクスの投与をやめると再び元の体重に戻った。」
  • 生物学的等価体の例や文献を検索できる SwissBioisostere

    今回は生物学的等価体 (Bioisostere) の例や文献を検索できる SwissBioisostere というサイトを紹介します。詳細は上記リンク先や Nucl. Acids Res. 2012 (Open Access) に書かれていますが、私なりに簡単にご紹介を。 このサイトは Swiss Institute of Bioinformatics 主催のウェブベースの無料サービスです。Matched Molecular Pairs (ある部分構造だけが置換されていて他の部分は全く同じ化合物の組み合わせ) を生物学的等価体として検索できるサービスで、生化学アッセイデータも同時に見ることができます。データは ChEMBL から抽出したもので、データポイントは 2000 万を超えているそうです。ちなみにデータを最新の状態に保つため、今後も定期的にアップデート予定とのこと。 さて、このサイト

    生物学的等価体の例や文献を検索できる SwissBioisostere
    bean_hero
    bean_hero 2013/01/26
    創薬研究者向け
  • パンダの血液には薬剤耐性菌にも効く成分が含まれているらしい

    小学生の時、人間が動植物の絶滅を防ぐ理由という説明文の中に、理由の1つとして「ワクチンが見つかる可能性」とあって驚いたことがあります。そんな即人間に役に立つメリットのために保存運動が行われていると考えたことはそれまでなかったからです。当時、それは建前の1つであって、そんな都合のいいことそうそうあるわけないだろうと思って納得しましたが、それがそうでもなかったみたいです。 絶滅危惧種の代表格でもあるパンダ。そんなパンダの血液中に真菌や細菌に対する抗体があることを南京農業大学の生命科学学部の研究者が発見しました。 パンダの血液中にある、「cathelicin-AM」という名前のタンパク質複合体は、病原体と真菌、そして薬剤耐性菌まで殺すことができます。つまり今までの医学では殺すことのできなかった超強力な細菌にも使える可能性があるということです。また研究者らはゲノムの解読を行ってこのタンパク質複合体

    パンダの血液には薬剤耐性菌にも効く成分が含まれているらしい
    bean_hero
    bean_hero 2013/01/07
    意外にタフな奴、パンダ
  • モミモミで乳がん予防できちゃう!? : ギズモード・ジャパン

    NSFW(職場閲覧注意) , サイエンス , 大学研究モノ モミモミで乳がん予防できちゃう!? 2013.01.04 22:00 紳士淑女のみなさん もし、大切なパートナーが乳がんになってしまったら困りますよね? この度、カルフォルニア大学のガウサム・ヴェニューゴパラン(Gautham Venugopalan)先生の率いるチームが、仲良く楽しいことをしながら乳がんを予防する方法を発見したんです。 なんと、胸をモミモミすることによって悪性の乳腺細胞が乳がんの引き金となるのを防ぐことができるというんです! 実験では、物理的圧力を細胞に与えることによって「がん」の増殖を抑えることができるわけ。逆に、やらなければがん性腫瘍が増殖していってしまうそうです。 実験では、シリコンの中に悪性細胞を育てるのですが、細胞が成長する第1ステージの間中シリコンをモミモミしました。すると、時間が経つにつれて、悪性細

    bean_hero
    bean_hero 2013/01/05
    予防効果はさておいても早期発見には有効そうだ
  • 1