タグ

物理に関するbean_heroのブックマーク (84)

  • 高速回転する磁石を別の磁石に近づけると磁石が回転・浮上するという不思議な現象の秘密が解明される

    2つの磁石を同じ極同士で向かい合わせで並べると、磁石は互いに反発し合い、うまく一方の磁石をもう一方の磁石の下に配置すると、片方の磁石を浮かび上がらせることも可能です。しかし、ただ磁石を並べるだけではバランスが不安定で、浮上した磁石を維持することは困難です。そのため、磁石の浮上を安定させる手段として超伝導やサーボ機構、電磁誘導などの効果が存在しますが、2021年に発見された「高速回転するローターに磁石を取り付けて別の磁石に近づけると回転しながら浮上する」という反応は、これまでの磁気浮上では発見されていない仕組みでした。 Symmetry | Free Full-Text | Polarity Free Magnetic Repulsion and Magnetic Bound State https://www.mdpi.com/2073-8994/13/3/442 Physics - Ho

    高速回転する磁石を別の磁石に近づけると磁石が回転・浮上するという不思議な現象の秘密が解明される
    bean_hero
    bean_hero 2023/10/21
    道路に強力な磁石を固定、非磁性素材で組み上げた自転車のペダルにギア比を思いっきり上げた回転体を繋いで強力な磁石を高速回転させたら、人力で空中浮揚できそうな気がしてきた
  • データに質量はありますか?たとえば全く使用していないコンピュータを2台用意して、片方のコンピュータはデータが空の状態、もう片方はデータがフルの状態で2台の重量を計った場合、ほんのわずかでも重量に差が出るようなことはありませんか? | mond

    mondでこの質問への回答を読んでみましょう

    データに質量はありますか?たとえば全く使用していないコンピュータを2台用意して、片方のコンピュータはデータが空の状態、もう片方はデータがフルの状態で2台の重量を計った場合、ほんのわずかでも重量に差が出るようなことはありませんか? | mond
    bean_hero
    bean_hero 2023/04/07
    質量はなさそうだけど、中のデータによる意味の重みのような、別の相互作用はあると思った
  • 「ダークマターは存在しない」と研究者が主張する理由とは?

    ダークマター(暗黒物質)は天文学の現象を説明するために提唱された物質であり、光学的に観測できないという特性もあって依然として「謎の物質」とされています。近年の科学会ではダークマターの存在を前提とした宇宙理論が主流ですが、中にはダークマターの存在を支持していない研究者も存在しており、ドイツ・ボン大学の天体物理学者であるPavel Kroupa教授が「ダークマターは存在しないと主張する理由」について解説しています。 Dark Matter Doesn't Exist | Pavel Kroupa » IAI TV https://iai.tv/articles/dark-matter-doesnt-exist-auid-2180 ダークマターとは、「観測可能な物質だけでは銀河を形成するのに十分な重力を得られない」という研究結果を基に、1933年にスイスの天文学者であるフリッツ・ツビッキーが提唱

    「ダークマターは存在しない」と研究者が主張する理由とは?
    bean_hero
    bean_hero 2022/08/26
    ダークマターって、理論が追いつかない部分を埋めてくれる都合の良い仮想粒子みたいに受け止めてる
  • SFでおなじみの「ワープドライブ」をより現実的とする理論が発表される、はたしてどれだけのエネルギーが必要なのか?

    巨大な宇宙船が何光年もの距離をワープによって一瞬にして移動するというのは、SF作品でよく見られる場面です。光の速さを超えて移動する「超光速航法」は創作の世界にしか存在しませんが、現実に可能かどうかについては多くの物理学者が考えています。そんな中、全宇宙に存在するエネルギーの100億倍を必要とするとされてきたワープのアイデアをより現実的なものとする理論が発表されました。 Breaking the warp barrier: hyper-fast solitons in Einstein–Maxwell-plasma theory - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1361-6382/abe692 Warp Drive: New Warp Drive Design Based on Real Physics http

    SFでおなじみの「ワープドライブ」をより現実的とする理論が発表される、はたしてどれだけのエネルギーが必要なのか?
    bean_hero
    bean_hero 2021/04/02
    それだけのエネルギー集めるのにちょっと宇宙行ってくる
  • ペットボトルをポカポカつぶしてたら光ったけど、これなに?

    ある真っ暗な夜、ペットボトルから水を飲んだらポカッっと音がして凹んで青く光りました。口を離してポカッっと戻ったらまた青く光りました。 目の錯覚?なんらかの光が反射して光ったように見えた?と思ってしばらくポカポカとペットボトルを凹ましたり戻したりしてみたところ、やっぱり光ってました。 なにこれ? あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:実写版カップ麺をいくつか作ってみた2021 > 個人サイト keiziweb D

    ペットボトルをポカポカつぶしてたら光ったけど、これなに?
    bean_hero
    bean_hero 2021/03/10
    ペットをポカポカつぶすのは可哀想なのでもふもふしたら光りそうだな
  • 人類の物質観を革新する「トポロジカル物質」、そのカギは時間や空間の反転にあり(長谷川 修司)

    人類の物質観を革新する「トポロジカル物質」、そのカギは時間や空間の反転にあり バーチャル空間で物質を観る トポロジカル物質はドーナッツとクロワッサン?? 2016年のノーベル物理学賞は、物質のトポロジカル性質の解明の先駆けとなる発見をなしとげた3人の研究者に贈られました。 私は、10月初めのノーベル財団による発表記者会見の実況中継をインターネットで見ていましたが、受賞者の研究業績を紹介するノーベル賞選考委員の教授が、持ってきた紙袋のなかからクロワッサンとドーナッツとさらに二つ穴のドーナッツ型菓子パンを取り出し、トポロジーとは何か、記者たちに説明していました。 穴が開いているかいないか、いくつの穴が開いているか、そのような違いは数学でいうトポロジー(位相幾何学)という概念で整理され、穴の大きさや形などの詳細によらない「頑強な」性質を表現できることが知られています。 しかし、あのような菓子パン

    人類の物質観を革新する「トポロジカル物質」、そのカギは時間や空間の反転にあり(長谷川 修司)
    bean_hero
    bean_hero 2021/01/23
    「トポロジカル物質と通常の物質をつなぐことができない」のであれば、思考実験としては秀逸だけど、日常生活の上で気にする必要は全くないと言う事なのかと
  • なぜ宇宙は「存在できている」のか? 日本での実験が、その解明に大きく貢献する

    bean_hero
    bean_hero 2020/10/22
    この種の実験的検証って、反物質のない物質だらけの環境内で行うことによる微差を検出しているのではないかと気になる
  • 100年以上も低温下の現象とされた「超伝導」を室温で発生させることに成功

    By Argonne National Laboratory 「超伝導」とは特定の金属や化合物を冷却した際、その物質の電気抵抗がゼロになるという現象です。超伝導が発見された1911年以来、超伝導は「低温下で発生するもの」とされ、最高でも摂氏マイナス23度の環境下で発生していました。しかし、アメリカ・ロチェスター大学の研究チームにより、超伝導が室温でも発生することが明らかになりました。 Room-temperature superconductivity in a carbonaceous sulfur hydride | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2801-z For The First Time, Physicists Have Achieved Superconductivity at Room Temperat

    100年以上も低温下の現象とされた「超伝導」を室温で発生させることに成功
    bean_hero
    bean_hero 2020/10/16
    地球環境を改造して常圧の方を270GPaにする選択肢(ない
  • 残念なお知らせ。タイムトラベルで過去を変えても未来は修正されない(オーストラリア物理学者) : カラパイア

    現在の自分は過去の積み重ねである。過去に干渉すれば現在や未来が変わっていくと考えるのが普通だろう。だがここで矛盾が生じる。 もしタイムトラベルで過去に戻って自分の親を殺したらどうなるのか?親がいなければ、自分はこの世に生まれていない。生まれていないなら、タイムトラベルだってできないことになる。 この矛盾は「親殺しのパラドックス」といい、かねてより議論されてきた。ある人が過去に戻ってそのタイムトラベルを不可能にするよう行動したとしたらどうなるのか? オーストラリアの物理学者はこの矛盾に数理物理学を使って答えを導き出した。結論から言えば、過去を変えても未来は自動修復されてしまうという。

    残念なお知らせ。タイムトラベルで過去を変えても未来は修正されない(オーストラリア物理学者) : カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2020/10/03
    一方ロシアではタイムトラベルなしでも、過去を元々無かったことに(違 / 過去のおじいちゃんを殺して自分は消えずに隣の一家が消えたりすると感慨深そう
  • 世界記録を超えるかも!? ホームラン必至な爆薬入りバットが発明されたよ

    世界記録を超えるかも!? ホームラン必至な爆薬入りバットが発明されたよ2020.08.13 16:0016,371 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 「このバットを使えば、きっとキミもホームラン打てるよ」とか言いながら、青色の型ロボットが出してくれそうな道具の爆誕です。 化学反応を利用した超パワフルなバットを完成させたのは、エンジニアのShane Wightonさん。ちょっと前には絶対にシュートを逃さないバスケゴールを発明した人物です。 ホームラン必至の"化学反応"とはそんな彼が今回作ったバットは、爆薬入り。もしかしてダイナマイト? と想像される方もいるかもしれません。実際はというと、27mm口径の空包を備えたスチールピストンメカニズムが仕掛けになっているのだそうです。 では、この仕掛けがボールに接触すると何が起きるのか

    世界記録を超えるかも!? ホームラン必至な爆薬入りバットが発明されたよ
    bean_hero
    bean_hero 2020/08/14
    ジャストミートの必要はありそうだな
  • アインシュタインが天才と崇めた男、ジョン・フォン・ノイマンは天才の中の天才だった!

    "天才"と聞くと、アルベルト・アインシュタインやレオナルド・ダ・ヴィンチ、スティーブ・ジョブズなどの有名な偉人を思い浮かべると思います。 しかし、かつてこの地球には"物の天才"と呼べる人物がいました。 その名も「ジョン・フォン・ノイマン」です。今回はノイマンについてご紹介します。 ジョン・フォン・ノイマンって誰? 出典:Wikipedia(©Los Alamos National Laboratory) ジョン・フォン・ノイマンは20世紀最高の天才の1人として名高い人物で、作り話かと疑ってしまうほどの逸話をいくつも持っている天才です。 かの天才の代名詞であるアインシュタインが、「世界一の天才」と称するほどの人物でした。 生い立ち ノイマンは1903年にハンガリーのブダペストで生まれ、ユダヤ人資産家の家系で育ちました。 小さな頃から厳しい英才教育を受け、誰もが羨む才能を次々と開花させていき

    アインシュタインが天才と崇めた男、ジョン・フォン・ノイマンは天才の中の天才だった!
    bean_hero
    bean_hero 2020/07/15
    未来から過去に送り込まれた人工知能が、自らを生み出す技術を開拓するために活動していたみたいな創作が捗りそうだな
  • 量子コンピューターに革新を起こす発見が「機材の爆発」から生まれる

    By IBM Research ペニシリンやポリエチレンの発見のような、偶然による発見が現代の科学技術を大きく進歩させてきました。従来のPCよりも約1億倍高速とされる量子コンピューターの技術を大きく進歩させる可能性を秘めた発見もまた、実験室で起こった偶然によって生み出されたことが報告されています。 Coherent electrical control of a single high-spin nucleus in silicon | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2057-7 Engineers crack 58-year-old puzzle on way to quantum breakthrough | UNSW Newsroom https://newsroom.unsw.edu.au/news/scienc

    量子コンピューターに革新を起こす発見が「機材の爆発」から生まれる
    bean_hero
    bean_hero 2020/03/21
    爆発コントのような光景を想像したw
  • 光学迷彩ついに実現!? カナダの軍服メーカーが完成させた量子ステルス技術

    光学迷彩ついに実現!? カナダの軍服メーカーが完成させた量子ステルス技術2019.10.25 10:00182,804 岡玄介 光を曲げるレンズのようなものだそうです。 着用した者をあたかも透明人間のようにしてしまう、『攻殻機動隊』の熱光学迷彩、もしくは『メタルギアソリッド』のステルス迷彩、さらには『ハリー・ポッター』の透明マント。存在しないがために呼び名がいろいろありますが、あのSFアイテムは誰もが憧れる一品ですよね。人類はこれを実現させようと、さまざまな研究が行われてきました。 現代科学の粋を集めれば生み出せそうな気もしますし、時空を捻じ曲げでもしない限り、そんなこと不可能じゃないの? という気もするのですが…コレがホントに実現しそうなのです。 スクリーン状の素材「量子ステルス」作っているのはカナダの軍服メーカー、ハイパーステルス・バイオテクノロジー社で、この技術は「量子ステルス(Q

    光学迷彩ついに実現!? カナダの軍服メーカーが完成させた量子ステルス技術
    bean_hero
    bean_hero 2019/10/25
    マジックミラーの進化形っぽいが、パネルとの距離でほのかに影が見えたり影が消えたりするのが民生用途としてトラックの壁に向いているような(違
  • 光を反射しない「究極の暗黒シート」、産総研が開発 可視光を99.5%吸収、ゴム製で量産可能

    黒は光を吸収する色だが、それでも黒い物体に光を当てれば、ある程度の光を反射する。しかし、ほとんど光を反射せず、ほぼ全て吸収してしまう「究極の暗黒シート」を産業技術総合研究所(産総研)が開発したという。シートの素材はゴムで、量産性にも優れるとしている。どんな仕組みなのか。

    光を反射しない「究極の暗黒シート」、産総研が開発 可視光を99.5%吸収、ゴム製で量産可能
    bean_hero
    bean_hero 2019/08/23
    消火器噴射したら勝てそう
  • 流体力学を活用して「完璧なクレープの作り方」を導き出した物理学者が登場

    By Dream79 フライパンでおいしいクレープを作ろうとしても、火が均一に通るような均等な厚さのクレープを作るのは難しいもの。そんなクレープ作りについて、流体力学を専門とする物理学者が、自分の頭脳とコンピューターシミュレーションを駆使して、「完璧なクレープの作り方」を導き出しました。 Phys. Rev. Fluids 4, 064802 (2019) - Pancake making and surface coating: Optimal control of a gravity-driven liquid film https://journals.aps.org/prfluids/abstract/10.1103/PhysRevFluids.4.064802 Physics - Synopsis: Making the Perfect Crêpe https://physics

    流体力学を活用して「完璧なクレープの作り方」を導き出した物理学者が登場
    bean_hero
    bean_hero 2019/06/30
    大学生の頃、定期試験でまるでダメな時に回答用紙の裏側にカレーライスの作り方を書いて単位を取った奴がいたというまことしやかな伝説があったが、このクレープの作り方を書いて単位を取れるのか気になる
  • 「物質を破壊して色を表現」 京都大iCeMS、新印刷技術を開発 - ITmedia NEWS

    アクリル樹脂などに代表されるポリマーに規則的に亀裂を入れることで発色させる新たな印刷技術を開発したと、京都大物質-細胞統合システム拠点(iCeMS、アイセムス)のシバニア・イーサン教授(化学工学)らの研究グループが、20日付の英科学誌「ネイチャー」電子版に発表した。亀裂自体が模倣されにくく、高精密な印刷が可能で、紙幣や身分証明書の偽造防止印刷などへの応用が期待できるという。 アクリル樹脂などに代表されるポリマーに規則的に亀裂を入れることで発色させる新たな印刷技術を開発したと、京都大物質-細胞統合システム拠点(iCeMS、アイセムス)のシバニア・イーサン教授(化学工学)らの研究グループが、20日付の英科学誌「ネイチャー」電子版に発表した。亀裂自体が模倣されにくく、高精密な印刷が可能で、紙幣や身分証明書の偽造防止印刷などへの応用が期待できるという。 コガネムシの体表などにみられる鮮やかな色は「

    「物質を破壊して色を表現」 京都大iCeMS、新印刷技術を開発 - ITmedia NEWS
    bean_hero
    bean_hero 2019/06/21
    熱膨張したら色調が変わったりするのかな
  • ホーキング博士に敬意を表して、イギリス造幣局がブラックホール硬貨を作る

    ホーキング博士に敬意を表して、イギリス造幣局がブラックホール硬貨を作る2019.03.14 13:0018,968 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 7角形のブラックホール・コイン! ちょうど一年前、2018年3月14日にお亡くなりになった、理論物理学者スティーブン・ホーキング博士。 彼はブラックホールが質量を失い蒸発することを提唱した「ホーキング放射」という研究で科学界に知られている人物。またあまり科学に明るくない人たちでも、博士の著書『ホーキング、宇宙を語る』や、『The Simpsons』に『スター・トレック』などなどポップカルチャーへの登場、それに運動ニューロン疾患による車椅子姿など、どこかで目にしたことがあるかと思います。 その死後は、彼にちなんだ愛用品22アイテムが競売に出されたり、生前に彼が監修していたVRコンテンツが

    ホーキング博士に敬意を表して、イギリス造幣局がブラックホール硬貨を作る
    bean_hero
    bean_hero 2019/03/17
    最も黒い塗料で塗り固められてのかと想像したら違ったw
  • 「キログラム」の定義、変更を決定 「アンペア」なども:朝日新聞デジタル

    質量の単位「キログラム」の定義が「国際キログラム原器」と呼ばれる分銅から、約130年ぶりに見直される。日を含む各国が加盟するメートル条約で単位のあり方を定める「国際度量衡総会」が16日、フランスで開かれ、キログラムなど四つの単位の改定案が可決された。新しい定義は来年5月から導入される。 1キログラムは、19世紀末に作られた白金イリジウム合金製の分銅の質量が基準とされてきた。分銅はパリ郊外の国際度量衡局に厳重に保管されているが、年月とともにわずかに質量が変化していることが判明。精密な測定に支障がでかねず、定義の見直しが検討されてきた。 新しい定義は、光に関する物理定数「プランク定数」を基に定める。測定技術の進歩で定数をより精密に求められるようになり、定義に採用できるようになった。日も定数の測定に貢献した。今後は分銅など特定の物体によらなくなり、手間のかかる管理や誤差の心配もなくなる。 ほ

    「キログラム」の定義、変更を決定 「アンペア」なども:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2018/11/17
    そのうち年月とともにプランク定数が変化していることが判明して(違
  • 毎秒10兆フレームのカメラは光をスローモーションで捕らえる | TechCrunch Japan

    Ahead of the AI Safety Summit starting tomorrow morning taking place outside of London in Bletchley Park, today, the U.K. government has confirmed more details about who is actually going to be attend

    毎秒10兆フレームのカメラは光をスローモーションで捕らえる | TechCrunch Japan
    bean_hero
    bean_hero 2018/10/14
    観測対象の光より速い何かが映り込んで大騒ぎになる可能性ありそう
  • 「シュレーディンガーの猫」は生きている!?(古澤 明)

    二〇世紀前半に、現在の我々が拠り所としている物理学の基はすべて確立したと言える。ただし、それは理論サイドの話である。物理学は実証学問なので、実験で理論が正しいかを確かめなければならないが、それは二一世紀の我々にゆだねられている。 たとえば、ここで取り上げる「シュレーディンガーの」は量子力学の黎明期に、シュレーディンガーの方程式で有名なシュレーディンガーが提案した思考実験、つまり頭の中で行う実験のような理論のようなものだったが、二〇世紀にはテーブルトップで実験して検証することはできなかった。しかし、二一世紀の現代では、幸か不幸かそのような実験ができるようになってしまった。 この検証には、光が中心的な役割を果たしている。それは光が光子という量子の集合体であるにもかかわらず、全体としては古典的な波として振る舞うことが普通だからである。たとえて言えば、水は水分子という粒子の集合体であるが、その

    「シュレーディンガーの猫」は生きている!?(古澤 明)
    bean_hero
    bean_hero 2018/08/30
    毒じゃなくマタタビエキスが放出される仕組みにして、シラフとベロンベロンの重ね合わせ状態という設定の思考実験だったら、もうちょっと違ったエピソードが生まれたのだろうなw