タグ

豆知識に関するbean_heroのブックマーク (2)

  • そういや知らなかったよく見る「アレ」の名前 | ガジェット通信 GetNews

    そういやアレってなんて名前だっけ?アレアレ。弁当に入ってる醤油チュッチュや、トイレのズッポン、パンの袋留めるアレアレ。 【関連:スナック菓子を封をしないのに湿気らせない裏技】 よく見かけるけど名前は知らない「アレアレ」。 今回は気になる「アレアレ」をその由来あわせて、まとめて5つご紹介。 ――パンの袋の口を止めるアレ 正式名称:バッグ・クロージャー クイック・ロック創立者のフロイド・パクストン氏が「りんごの袋詰め」の時、封を簡単にする道具として、飛行機での移動中ナイフとプラスティック片を用いて制作したものが最初。 後に、パン業界でも採用されるようになり、広く世界に広まった。日ではクイック・ロック・ジャパン株式会社が販売している。 ――弁当に入っている魚型をした醤油のチュッチュ 正式名称:ランチャーム 大阪の旭創業が1957年に商品化したもの。ポリエチレン製でできている。 醤油を入れる

    そういや知らなかったよく見る「アレ」の名前 | ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2013/06/05
    通販で探す時に役立ちそう。探す機会があるかは不明だが。
  • 高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか | ガジェット通信 GetNews

    以前に高橋幸雄先生の授業で聞いて非常に面白いと思ったこと。 オフィスビルとかホテルとか、エレベーターが何基も設置されているビルの場合、エレベーターホールに階数表示が無いことが多い。エレベーターホールで画像検索してみればわかると思う。 これはなぜだろうか。 その理由は、「客がいても、その階を通過することができるようにするため」だ。 基的に、多数のエレベーターを効率よく動かすのは難しい。工夫された高度なアルゴリズムが使われていることが多い。目標は「客の平均待ち時間を短くする」ことだ。ある階でボタンが押された場合、どのエレベーターがその客を迎えに行くか、という判断が平均待ち時間に大きな影響を与える。難しいアルゴリズムの中で、この点がもっとも重要なところだ。 高層ビルの場合、エレベーターはかなりの速度で走っている。既に客を乗せて走っているエレベーターが他の客を乗せるために停止すると、減速→停止→

    高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか | ガジェット通信 GetNews
  • 1