タグ

イグノーベル賞候補に関するbean_heroのブックマーク (67)

  • 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を学会誌に投稿したらアクセス数ランキングがずーっと1位になってしまった

    島野智之(動物分類学)Satoshi SHIMANO, Professor, Hosei Univ. @freeliving_mite 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. jstage.jst.go.jp/article/edapho… 2023-10-13 10:12:43

    「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を学会誌に投稿したらアクセス数ランキングがずーっと1位になってしまった
    bean_hero
    bean_hero 2023/10/18
    研究内容はさておき何だか皆んなが気になるタイトルで注目度ぶっちぎりみたいな理由でイグノーベル賞取ってほしいw
  • 「ネット回線と伝書鳩はどちらが速いか」 3Tバイトのデータ転送で検証してみた結果が興味深い

    「南アフリカの通信会社がデータ転送で伝書鳩に負けた」――2009年にこんなニュースが報じられましたが、現在の回線で実験してみたYouTube動画が興味深い結果となりました。 伝書鳩の方が速いのか(以下画像はYouTubeチャンネル「Jeff Geerling」より) YouTuberのジェフ・ギアリング(@JeffGeerling)さんが伝書鳩によるデータ輸送とインターネット転送、どちらが速いかを3Tバイトのデータで比較しました。 伝書鳩の脚に取り付けるのに最適なデータ輸送方法としてSSDが選ばれました。1TバイトのSSDから余分なパーツを取り外し、1枚5グラム程度に軽量化。伝書鳩に3枚のSSDをくくりつけて1マイル(約1.6キロ)飛ばしたところ、データを運べることが確認できました。 次に伝書鳩による運搬速度の推定値を出していきます。鳩の移動速度は時速125キロとされていることと、SSD

    「ネット回線と伝書鳩はどちらが速いか」 3Tバイトのデータ転送で検証してみた結果が興味深い
  • いったいなぜ?靴下の片方だけが行方不明になってしまう謎が科学者によって解き明かされる : カラパイア

    下消失確率方程式 それによれば、下の行方不明を左右する主な要因は、洗濯物の量とその複雑さ、さらには洗濯する人間のやる気だという。調査から導き出された”下消失インデックス”はこちらである。 家族の人数と1週当たりの洗濯回数から洗濯物の量を求め、洗濯の種類と投入する下の数から求めた洗濯物の複雑性を足す。 こうして得られた数値から洗濯への積極性(1〜5。1なら洗濯が大嫌い、5なら洗濯が大好き)と注意力(洗濯前にポケットを確認する回数、服をきちんと表向きにした回数、袖や下をきちんと伸ばした回数で計測)を乗じたものを引く。これが下が行方不明になってしまう確率だ。 下の片方が行方不明になる原因も判明 この調査からは下が行方不明になってしまう主要な原因も突き止められている。 例えば、乾燥中にラジエーターの後ろに落としてしまう、家具の上に置き忘れる、下の片方が別に洗う予定の洗濯物に混ざっ

    いったいなぜ?靴下の片方だけが行方不明になってしまう謎が科学者によって解き明かされる : カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2023/07/12
    イグノーベル賞狙いすぎだろw
  • 親父ギャグは子どもが健全な大人に成長するのを助けるとする研究結果 : カラパイア

    主にダジャレ系の「親父ギャグ」は、リアクションに困ったりするものだが、逆にそれが将来、子どもが恥ずかしさやぎこちなさに対処できる助けになるいう。 最近の研究によると、"パパのジョーク(親父ギャグ)"は、子供たちの発達に実際に良い影響をもたらす可能性があるというのだ。

    親父ギャグは子どもが健全な大人に成長するのを助けるとする研究結果 : カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2023/03/21
    親父ギャグって英語でもdad jokesなんだ
  • ラップをしたほうが料理は美味しくみえるか?

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:新潟B級グルメ、バスセンターのカレーじゃないお店に行ってみる > 個人サイト 日海ぱんく通信 べ物にラップをかけると美味しそうな例 以前書いた記事に、このような画像を載せた。 ノーマル状態のラーメン これにラップをかけると… ラーメンの見た目がグレードアップ! ご覧のようにラップで中身が見えにくくなっているにもかかわらず、ラップをする前よりも美味しそうにみえた。 ということで今回、他のべ物でも同様の現象が起こるかやってみることにしたのである。 中華にラップをかけてみる ラーメンでいけたのだから、他の中華でも同様のはずだ。 ということでトップバッターは、チャーハン。 ノーマルのチャーハン さて、これにラップをかけるとどうなるか?

    ラップをしたほうが料理は美味しくみえるか?
    bean_hero
    bean_hero 2023/01/25
    観点だけならイグノーベル賞狙えそう。DPZ記事だけじゃなく査読に耐える論文として投稿を目指せw
  • モンティ・パイソン「バカ歩き」に心肺機能を高める健康効果、ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルが掲載 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 英国のコメディ集団モンティ・パイソンの代表的なスケッチ『バカ歩き省』に登場する変な歩き方について、新しい研究が医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに掲載されました。 『バカ歩き省』とは、英BBCのコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』で1970年9月に初めて放映された有名なスケッチ。 このなかでジョン・クリーズ演じる公務員が見せた「バカな歩き方」に関する最新の研究によると、この「バカ歩き」は通常よりもエネルギー消費が大きく、非効率的であるため、心肺機能を高める効果があるとの結果が報告されました。 今回の研究の前、2020年には、ダートマス大学のチームが「バカ歩き」を分析した研究を発表しています。当時

    モンティ・パイソン「バカ歩き」に心肺機能を高める健康効果、ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルが掲載 | テクノエッジ TechnoEdge
    bean_hero
    bean_hero 2022/12/23
    健保系サイトのエクササイズ動画にバカ歩きが登場したらズッコケそう
  • 科学者がまた体を張った。自らレゴブロックを飲み込み無事に排泄されることを確認。平均1.71日で排泄される(英研究) : カラパイア

    すべては科学の為。科学者がまた体を張って実験に挑んだようだ。 なんでも口に入れてしまう子どもの誤飲事故は多い。人気のおもちゃ、レゴブロックも誤飲されやすいおもちゃの1つだ。 そこでイギリスの研究者ら6人は、自らが実験台となり、レゴブロックの頭の部分を飲み込み、自らの排泄物をほじくりつづけた。 そして安心する結果がでたようだ。 お子さんがレゴを飲み込んでしまっても、1、2日もあれば、便と一緒に出てくるそうだ。

    科学者がまた体を張った。自らレゴブロックを飲み込み無事に排泄されることを確認。平均1.71日で排泄される(英研究) : カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2022/12/01
    消化管内のどこかにシンデレラフィットしてしまった可能性「が、残りの1人からはレゴは回収されなかった」
  • シュレーディンガーのクマムシ?生物史上初「量子もつれ」化に成功 : カラパイア

    幾多の最強伝説で知られるクマムシだが、今度は生物として史上初めて「量子もつれ」状態にすることに成功、無事に生還したそうだ。 量子もつれとは、2つの異なる量子の状態が相関関係にあり、観察するまでは確定しない量子力学上の現象のことだ。 シンガポールなどの研究グループによると、クマムシを超伝導量子ビットにもつれさせることに成功。冷たい量子の世界は「暑く湿った」生命システムに移行したとのこと。 仰天するような発表だが、専門家からは「意味のある量子もつれ」ではないと疑問の声も上がっている。

    シュレーディンガーのクマムシ?生物史上初「量子もつれ」化に成功 : カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2021/12/26
    言葉の意味はよく分からんがとにかく凄い自信かもしれない。イグノーベル賞あげてw
  • 鮭の精子から環境にやさしいプラスチックを開発。自然に分解されリサイクルも可能 : カラパイア

    便利で使い勝手の良いプラスチックが大量に使用されたことで発生した様々な問題に直面した今、SDGsが掲げられ、世界中で取り組みが行われている。 自然に分解されにくいプラスチックが大量に海に流出したり、燃やすことで温室効果ガスが発生したり、マイクロプラスチックが体内に取り込まれ蓄積されたりと、自然環境に悪影響を及ぼしているのだ。 プラスチックの代替え素材が模索される中、「鮭(サケ)の精子から抽出したDNAを主原料とした環境にやさしいプラスチックが開発された。 少々変わり種だが、普通のプラスチックと同じように使うことができる。それでいて、製造で排出される二酸化炭素が従来より圧倒的に少なく、自然に分解され、リサイクルも可能なバイオプラスチックなのだ。

    鮭の精子から環境にやさしいプラスチックを開発。自然に分解されリサイクルも可能 : カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2021/12/07
    お湯をかけたら元に戻りそうw「鮭の精子からDNAを抽出」「植物油由来の化学物質と混ぜあわせる」「ドロドロとしたハイドロゲルになる」「型にはめて、フリーズドライで水分を飛ばしてやればいい」
  • ウシにシマウマのシマ模様を描くと「吸血ハエの数が半分になる」と判明

    過去の研究により、シマウマの模様には「吸血動物を避ける作用がある可能性」が認められたほか、「白黒模様のボディペイントには実際に害虫を遠ざける効果がある」ことが判明しています。そんな中、ウシにしま模様をつけてその様子を観察した実験により、「シマウマの模様を描くとウシにたかるハエが半減する」ことが確認されました。 Cows painted with zebra-like striping can avoid biting fly attack https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0223447 日を含む全世界に生息しているサシバエは、普通のハエと異なり哺乳類から血を吸う生態を持つ昆虫で、特にウシやウマなどの家畜にとっては深刻な問題です。サシバエに襲われたウシはストレスから運動量や欲が減退し、不眠

    ウシにシマウマのシマ模様を描くと「吸血ハエの数が半分になる」と判明
    bean_hero
    bean_hero 2019/10/09
    イグノーベル賞あげてw
  • 「凍った人糞のナイフで肉を切っていた」というイヌイットの伝説を実際に人類学者が検証

    「氷雪地帯に住む先住民族のイヌイットは、自分のうんちでナイフを作り、肉を切っていた」という伝説が長年未検証のまま信じられてきたという事実を顧みて、人類学者が「当に人糞のナイフで切れるのか?」という実験を、体を張って行いました。この研究結果が論文として発表されています。 Experimental replication shows knives manufactured from frozen human feces do not work - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352409X19305371?via%3Dihub Knives made of frozen feces don’t make the cut, disproving well-known legend | Ars

    「凍った人糞のナイフで肉を切っていた」というイヌイットの伝説を実際に人類学者が検証
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/19
    圧倒的不審者の極み氏もびっくり。イグノーベル賞あげよう。
  • 褒美よりも遊びたい? ネズミはかくれんぼ好き、独研究

    かくれんぼをするネズミ。コンスタンティン・ハルトマン氏ら提供(撮影日不明)。(c) HO / Reinhold, Sanguinetti-Scheck, Hartmann & Brecht / AFP 【9月13日 AFP】ネズミが隠れ場所を探してこっそりと移動している時は、かくれんぼで遊びたいだけなのかもしれないと推定した研究が12日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 【おすすめ記事】道端に「ネズミ御用達」のミニチュア店舗出現、人気スポットに スウェーデン 独フンボルト大学(Humboldt University)の神経科学者チームが箱だらけの小さな部屋の中でネズミたちと数週間過ごした結果、驚くべきことにネズミがかくれんぼの名人であることが分かった。 褒美として餌を与えなかったにもかかわらず、ネズミは隠れまわる人間を見つけたり、人間に見つけられたりすることを純粋に楽しん

    褒美よりも遊びたい? ネズミはかくれんぼ好き、独研究
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/14
    イグノーベル賞あげて
  • そうめんを食べるとラーメンや焼きそばの味 ARで錯覚を引き起こす

    そうめんをべるとラーメンや焼きそばの味 ARで錯覚を引き起こす 奈良先端科学技術大学院大学、電気通信大学及び東京大学の研究グループは、べ物の上にAR画像を重ね、実際とは異なる物をべているような錯覚を起こす研究結果を発表しました。ARにGAN(Generative Adversarial Network )を組み合わせ、リアルタイムにべ物を別の品に変換。べている物ではなく、目に見える物の味を感じさせることに成功しました。 静止画の重畳では限界 研究の背景について、グループは「好きなものをべる喜びは代えがたいものだが、様々な理由からそれがかなわない人もいる」と指摘。人の味覚を操作し、実際とは異なる物をべている錯覚を起こそうとしたといいます。 3D画像を重ねて品の外観を変えることで、味覚を操作できることはこれまでにも知られていました。しかし、単に3D静止画を重ねるだけではうまく

    そうめんを食べるとラーメンや焼きそばの味 ARで錯覚を引き起こす
    bean_hero
    bean_hero 2019/03/17
    最高級肉のステーキの映像を見せられても経験値の上限を思い知らされるだけかも知れないw 「ただし被験者によっては、「以前に自分が味付けを忘れたときのチャーハンの味がした」」
  • 「スパゲッティの乾麺は必ず3つ以上に折れる」という現象を乗り越えて研究者が2つに折ることに成功

    カチカチに乾燥したスパゲッティの乾麺を両手で持ってアーチ型に曲げて折ろうとすると、まず間違いなく3つ以上に折れてしまうという不思議な現象が存在します。誰がどれだけ頑張っても決して逃れられなかった「スパゲッティ折りのミステリー」をついに乗り越え、スパゲッティをキレイに2つに折ることに成功した研究者が現れました。 Controlling fracture cascades through twisting and quenching | PNAS http://www.pnas.org/content/early/2018/08/09/1802831115 MIT mathematicians solve age-old spaghetti mystery | MIT News http://news.mit.edu/2018/mit-mathematicians-solve-age-old-

    「スパゲッティの乾麺は必ず3つ以上に折れる」という現象を乗り越えて研究者が2つに折ることに成功
    bean_hero
    bean_hero 2018/08/15
    ちょっと捻ってみたのか
  • 「乳首のサイズ」が持つ進化生物学的な意味を研究者が調査

    by Annie Spratt 「人間の特徴のうち、サイズにバリエーションがないものは特定の機能を持っている」という仮説を調査するため、研究者が進化の副産物の典型といわれる「男性の乳首」について研究を行いました。 Male and Female Nipples as a Test Case for the Assumption that Functional Features Vary Less than Nonfunctional Byproducts | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs40750-018-0096-1 What nipple size means for evolutionary biology: Researchers show that female nipples are mor

    「乳首のサイズ」が持つ進化生物学的な意味を研究者が調査
    bean_hero
    bean_hero 2018/06/29
    乳首サイズ調べる以前に、女性の乳房のサイズのバリエーションからすると乳房に特定の機能が無いってことになっちゃうよね、その仮説w
  • ノーベル財団、賞金原資を核兵器関連にも投資 資金引き揚げへ

    アルフレド・ノーベルのメダルの画像が掲げられたスウェーデン・ストックホルムのカロリンスカ研究所の記者会見場(2017年10月2日撮影)。(c)AFP/Jonathan NACKSTRAND 【10月28日 AFP】ノーベル財団(Nobel Foundation)は27日、ノーベル賞(Nobel Prize)の賞金の原資を今後一切核兵器製造者に投資しないと発表した。 スウェーデンの首都ストックホルム(Stockholm)に部があるノーベル財団は、ノーベル賞の創設者でダイナマイトの発明者でもあるスウェーデン人科学者アルフレド・ノーベル(Alfred Nobel)の遺産の管理を担っている。 ノーベル賞受賞者に与えられる賞金はこの遺産を原資としているが、ノルウェーの環境団体「Framtiden i vaare hender(The Future in Our Hands、未来は我々の手に)」によ

    ノーベル財団、賞金原資を核兵器関連にも投資 資金引き揚げへ
    bean_hero
    bean_hero 2017/10/28
    ノーベル財団にイグノーベル平和賞をあげましょうw
  • 「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設:朝日新聞デジタル

    「カラス侵入禁止」。そう書いた紙をつるしたら、当に来なくなった――。岩手県大槌町にある東大の研究施設は春になると、カラスに「警告文」を出す。研究者が放つ奇策だ。今年で3年目、東大が連勝している。 4月中旬の午後、大槌湾に面した「東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター」の1階で、佐藤克文教授(動物行動学)がパイプや窓枠に紙をつるしていた。パイプ周りの断熱材はむしられてボロボロだ。「カラスが巣作りで持っていきました」。佐藤教授は苦笑いする。 センターは世界的な海洋研究の拠点として1973年に前身がオープンした。だが、震災の津波は3階建ての最上階まで到達した。その後、3階だけ仮修復したが、1、2階はがれきの撤去後、物置になった。 佐藤教授によると、カラスの被害が目立ち始めたのは15年春。むき出しになった1階天井のパイプの断熱材がむしり取られ、羽根やフンが落ちるようになった。 津波で周囲

    「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2017/05/12
    「カラス」「ガラス」「カヲス」「カラスミ」のような紛らわしい表記間で差が付くか興味あるw
  • 犬の毛はバナナのようにフローリングを滑りやすくさせる!?

    bean_hero
    bean_hero 2017/05/06
    そんなバナナw「「バナナの皮は滑る」でイグ・ノーベル賞を受賞した北里大学 馬渕清資 名誉教授と共同で調査」
  • “すっぴん”でも化粧顔に見える テレビ会議システム開発 | NHKニュース

    在宅勤務の女性が会社のテレビ会議に出る際に、素顔のままでもモニター上には化粧をしたような顔が映し出されるシステムを大手化粧品メーカーが開発しました。 社員の8割を女性が占めるこの化粧品会社では、およそ50人が在宅勤務をしていますが、テレビ会議に出るたびに化粧をするのを負担だという声が多く寄せられたため、開発に踏み切ったということです。 システムを開発した化粧品会社の片岡まり・クリエーティブ企画室長は「多様な働き方の一つとして在宅勤務を支えるために開発した。自宅にいて育児や介護をしながらでも、生き生きと働ける社会にしていきたい」と話しています。 自宅など場所や時間にとらわれず仕事をするやり方は「テレワーク」と呼ばれ、働き方改革の一環として導入する企業が増えていて、この化粧品会社では、将来的にはシステムの販売も検討しているということです。また、このシステムはさまざまな化粧を試すことができ、化粧

    “すっぴん”でも化粧顔に見える テレビ会議システム開発 | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2016/10/07
    是非イグノーベル賞あげてw / 喋ると口紅がずれて会議中に大爆笑みたいな事にならないのかな
  • ノーベル賞予想 英国“賭け屋”で村上春樹さんトップ | NHKニュース

    さまざまな賭けごとが盛んなイギリスでは、政府公認の「ブックメーカー」がノーベル賞の受賞について予想を行っており、文学賞では、村上春樹さんが、ことし受賞する可能性が最も高い候補となっています。 村上さんに続いては、シリア出身の詩人、アドニスさんが人気を集め、その後をアメリカのフィリップ・ロスさん、ケニアのグギ・ワ・ジオンゴさんが続いています。 一方、平和賞について予想している「パディパワー」では、1日の時点で、トップが中東からの難民の受け入れを行っているギリシャの島の人々、次いでイラクの少数派のヤジディ教徒で、人身売買問題をめぐる国連親善大使のナディア・ムラドさんの名前があがっています。 また、8番目には、戦争の放棄などをうたった憲法9条を守ろうと活動している「九条の会」が入っています。 「パディパワー」の広報担当、ルイス・デービーさんは、「7日の平和賞発表の日が近づくにつれ、関心は高まって

    ノーベル賞予想 英国“賭け屋”で村上春樹さんトップ | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2016/10/03
    イグノーベル賞にノーベル残念賞を新設してもらおうw