タグ

寝具に関するbean_heroのブックマーク (5)

  • カップヌードル公式考案、“具と寝られる布団”に商品化を望む声 「最高じゃん」「起きたら麺になってそう」

    日清品のカップヌードル公式Twitterによる、「カップヌードルの具と一緒にぐうぐうできる道具セット」が話題を集めています。「#RT多ければ商品化」のハッシュタグと共にツイートされており、大きく印刷されたカップヌードルの掛け布団とリアルな具の枕がインパクト抜群……! 枕には、カップヌードルの具である「えび」「たまご」「謎肉」「ネギ」がプリントされており、カップヌードルパッケージが描かれた布団をかければ、まるでカップヌードルの具になって寝られるみたい! な商品(仮)です。 カップヌードルのいいにおいがしそう……(画像はカップヌードル公式Twitterアカウントより) リプライ欄には、「カップヌードルの中で寝れるなんて夢のようです」「日の僕らも欲しいですが、海外からの観光客向けにめっちゃ売れると思います!ぜひ商品化を」「今回こそは!!商品化!!!」と、商品化を懇願する声が多く寄せられていま

    カップヌードル公式考案、“具と寝られる布団”に商品化を望む声 「最高じゃん」「起きたら麺になってそう」
    bean_hero
    bean_hero 2023/03/12
    朝起きる頃には伸びてそうだな
  • うどん型寝具「睡眠用うどん」が出オチで終わらない完成度 麺に包まれて眠る不思議な寝心地!?

    ヘッドスパ「悟空のきもち」を運営するゴールデンフィールドが伊勢丹新宿店の意見協力の下に、「理想の寝具」として「睡眠用うどん」を開発しました。冗談めいた名前と形とは裏腹に、理にかなった設計がされており、初回生産分は即完売となる人気を博しています。価格は1万6800円(税別、送料別)。 字面だけだと何を言っているのかよく分からないけれど、写真を見ると「睡眠用うどん」としか言いようがない 麺やマクラのパーツを縦横に組み合わせて完成。マクラが土俵の徳俵みたい 発想の原点とされるざるうどん(ほんとかよ) 当然ながら物の麺は使っていない、細長い麺型の寝具。基的には「タテ麺」と「ヨコ麺」をスダレ状に組み合わせて、かけぶとんのように使います。 温度調整に便利なレースカバーが同梱 この形の利点は、寝姿の自由度。足だけすきまから出し、うどんに乗せてむくみ対策をしたり、麺にしがみついて抱き枕にしたりできます

    うどん型寝具「睡眠用うどん」が出オチで終わらない完成度 麺に包まれて眠る不思議な寝心地!?
    bean_hero
    bean_hero 2019/08/12
    潜り込もうとした猫がレースカバーに絡まりそうだな
  • 京大が「人が進化するベッド」 類人猿の樹上睡眠再現:朝日新聞デジタル

    ぐっすり眠れるベッドはチンパンジーが知っていた――。類人猿のチンパンジーが木の上に作る寝床をヒントに、“究極の快眠”へ誘(いざな)うベッドを京都大の研究者らが開発した。その名も「人類進化ベッド」。京大総合博物館で開催中の「ねむり展」で公開している。 野生のチンパンジーはべ物を求めて移動し、たどり着いた場所で樹上に枝を折り重ね、中央がくぼんだ寝床を作って眠る。京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科の座馬(ざんま)耕一郎研究員(43)は、アフリカの森で一度そのベッドに寝てみたことがある。 体を自然に包み込む形と適度な揺れ。「生まれてこのかた一番の寝心地」だったという。人間のベッドに活用できないかと考え、環境デザイナーの石川新一さん(46)、寝具メーカーのイワタ(京都市)と昨年5月から開発を進めてきた。 試作ベッドは長さ1・6メート… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読み

    京大が「人が進化するベッド」 類人猿の樹上睡眠再現:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2016/05/28
    人が進化するベッドか、人をダメにするベッドかw「生まれてこのかた一番の寝心地」
  • 羽毛布団 産地偽装の疑い 適切表示呼びかけ | NHKニュース

    ヨーロッパ産などと産地を偽装した大量の羽毛布団が市場に出回っている疑いがあるとして、全国の羽毛布団のメーカーでつくる業界団体が、加盟するメーカーに適切な表示を徹底するよう呼びかけていたことが分かりました。 ところが、組合によりますと、輸入実績以上にヨーロッパ産と表示された羽毛布団が大量に出回る一方、輸入量が多く価格が比較的安い中国産や台湾産と表示された商品は少ないということです。 このため組合は、おととし5月と去年1月に、フランス産やポーランド産などの布団について「産地の信ぴょう性に欠けるものがある」などとして、加盟するメーカーに対し、適切な産地表示を徹底するよう文書で通知していたことが分かりました。 組合によりますと、今のところ、羽毛の産地を特定する確立された技術はなく、産地表示の義務もないということですが、消費者の信頼を得るためにも、今後、海外で一部利用されている産地を調べる検査や、追

    羽毛布団 産地偽装の疑い 適切表示呼びかけ | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2016/05/07
    羽毛の産地を特定する確立された技術はなくても、縫製技術などで製造国を推定する事はできないのかな
  • http://www.j-tokkyo.com/2014/07/15/105619.html

    http://www.j-tokkyo.com/2014/07/15/105619.html
    bean_hero
    bean_hero 2014/07/16
    これは日本でポーズ自在な抱き枕に進化する予感
  • 1