タグ

生物に関するbean_heroのブックマーク (662)

  • 各個人が固有で持ち、指紋やDNAのように個人を特定できる「微生物雲」とは?

    By Ted Van Pelt 個々人が特有に持っている指紋に加え、近年ではDNAの解析結果を取り入れた犯罪捜査が行われるようになりましたが、今後は「微生物」を解析する捜査手段が用いられることになるかもしれません。オレゴン大学が発表した研究結果によると、人はそれぞれ固有の「微生物雲」を体の周囲に発生させており、これを解析することで個人を特定することが可能になるかもしれないそうです。 Humans differ in their personal microbial cloud [PeerJ] https://peerj.com/articles/1258/ Your 'Microbial Cloud' Is Like a Floating, Invisible Fingerprint | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/your-m

    各個人が固有で持ち、指紋やDNAのように個人を特定できる「微生物雲」とは?
    bean_hero
    bean_hero 2015/10/13
    へー「人間は1時間あたり100万個のバクテリアを空気中に放出しており」
  • 世界最小のカタツムリか=殻の幅0.86ミリ―中国南部の新種・信州大など (時事通信) - Yahoo!ニュース

    亜熱帯の中国南部・広西チワン族自治区で微小なカタツムリの殻が見つかり、新種に分類したと、信州大とスイス・ベルン大などの研究チームが11日までに国際的な動物学誌ズーキーズに発表した。生きた状態では発見できなかったが、殻の最大幅(高さ)は0.86ミリと、針の穴に入るほど小さい。学術的に報告された種では世界最小とみられるという。 この新種は石灰岩地帯に生息するラッパガイ科のコナミジンマイマイ属。種名「ドミニカ」は、微小な殻を顕微鏡で入念に観察し、欧州の博物館にある類似の種の標と比較して新種と突き止めたハンガリー出身の信州大研究員バルナ・パルゲルゲイさん(29)が、新婚のの名前から付けた。 信州大の浅見崇比呂教授(60)によると、カタツムリは大昔に海から陸に進出した貝の仲間。石灰岩地帯に多く生息するのは、殻の材料となる炭酸カルシウムを取り込みやすいため。海の貝で報告された最小は、海中を漂っ

    bean_hero
    bean_hero 2015/10/12
    もしも成長過程で殻を捨てて巨大ナメクジになってたりしたら、正体つかむのが大変そう
  • 世界最小のカタツムリか=殻の幅0.86ミリ―中国南部の新種・信州大など | ガジェット通信

    亜熱帯の中国南部・広西チワン族自治区で微小なカタツムリの殻が見つかり、新種に分類したと、信州大とスイス・ベルン大などの研究チームが11日までに国際的な動物学誌ズーキーズに発表した。生きた状態では発見できなかったが、殻の最大幅(高さ)は0.86ミリと、針の穴に入るほど小さい。学術的に報告された種では世界最小とみられるという。 この新種は石灰岩地帯に生息するラッパガイ科のコナミジンマイマイ属。種名「ドミニカ」は、微小な殻を顕微鏡で入念に観察し、欧州の博物館にある類似の種の標と比較して新種と突き止めたハンガリー出身の信州大研究員バルナ・パルゲルゲイさん(29)が、新婚のの名前から付けた。 信州大の浅見崇比呂教授(60)によると、カタツムリは大昔に海から陸に進出した貝の仲間。石灰岩地帯に多く生息するのは、殻の材料となる炭酸カルシウムを取り込みやすいため。海の貝で報告された最小は、海中を漂ってい

    世界最小のカタツムリか=殻の幅0.86ミリ―中国南部の新種・信州大など | ガジェット通信
    bean_hero
    bean_hero 2015/10/12
    これにも寄生虫がいたりするのかな
  • 「ブタ鼻」の新種ネズミ、インドネシアで発見

    インドネシアで発見された新種の哺乳類「ブタバナラット」(撮影日不明、2015年10月6日提供)。(c)AFP/MUSEUM VICTORIA 【10月7日 AFP】インドネシアで調査を行っていた研究チームが、「ブタバナラット」と呼ばれる新種のげっ歯動物を発見した。名は体を表すこの生物の特徴は、科学者らが初めて目にするものだという。 インドネシア、オーストラリア、米国の科学者からなる研究チームが、インドネシア中部スラウェシ(Sulawesi)島北部の人里離れた山岳森林地帯を地元村民らの案内で探索し、発見した。 調査に参加した豪メルボルン(Melbourne)のビクトリア博物館(Museum Victoria)が6日に発表した声明によると、このネズミ(学名:Hyorhinomys stuempkei)は、大きくて平たいピンク色の鼻、非常に大きな耳、小さな口、長い前歯などを持っており、鼻孔がブタ

    「ブタ鼻」の新種ネズミ、インドネシアで発見
  • 「くしゃみザル」や「歩く」魚など、新種生物211種をヒマラヤで発見

    ヒマラヤ山脈東部の地域で発見された新種の「歩く」スネークヘッドフィッシュ。世界自然保護基金が公開(2015年10月6日公開)。(c)AFP/WWF/HENNING STRACK HANSEN 【10月6日 AFP】世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)は、ヒマラヤ山脈(Himalayas)東部の地域でここ数年、雨が降るとくしゃみをするサルや「歩く」魚など、新種の生物211種が発見されたとする報告書を発表した。 WWFは、ブータンからインド北東部、ネパール、ミャンマー北部、チベット南部に至る地域で科学者らが発見した野生生物に関する調査をまとめた。生態学的に影響を受けやすいこの地域が直面している脅威について認識を高めることが目的。 この200以上の種には、WWFが青色の「walking snakehead fish(歩くスネークヘッドフィッシュ)」と称する、大気中で

    「くしゃみザル」や「歩く」魚など、新種生物211種をヒマラヤで発見
    bean_hero
    bean_hero 2015/10/07
    晴れの日が続くと鼻の穴が乾燥しないのかな「上を向いた短い鼻」
  • 共同発表:糖分を細胞内に輸送する膜たんぱく質の立体構造と動きを解明~肥満やがんの抑制策に役立つ新たな知見~

    ポイント 抗体を用いる独自の結晶化技術により、ヒト・哺乳類において糖分子を細胞内に輸送する膜たんぱく質の立体構造を解明した。 膜たんぱく質が柔軟に立体構造を変化させて、特定の糖分子を選択的に細胞内に取り込む仕組みが分かった。 肥満やがんを抑制する薬剤の分子設計などにつながる基盤情報が得られた。 京都大学 大学院医学研究科 野村 紀通 助教、岩田 想 教授らは、ヒト・哺乳類において細胞内に果糖を選択的に輸送するGLUT5(グルットファイブ)注1)という膜たんぱく質の立体構造を解析し、GLUT5が細胞膜において細胞の外側に向けて開いた状態(以下、「外開き」)と内側に向けて開いた状態(以下、「内開き」)の2つの立体構造を介して果糖を細胞内に輸送していることを明らかにしました。 ブドウ糖や果糖などの糖分子は生命維持に必須ですが、物中の糖分子は糖輸送体という膜たんぱく質を介して、細胞内に取り込まれ

    bean_hero
    bean_hero 2015/10/01
    GLUT5の立体構造。結晶化技術が新しいっぽい。
  • 【やじうまPC Watch】 理研、電気で生きる微生物を特定 ~海底岩石に流れる電気を使い二酸化炭素から有機物を合成

    【やじうまPC Watch】 理研、電気で生きる微生物を特定 ~海底岩石に流れる電気を使い二酸化炭素から有機物を合成
    bean_hero
    bean_hero 2015/09/25
    太陽電池と共培養すると謎のハイブリッド生物に進化しそう(違
  • 成虫原基 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "成虫原基" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年12月) 3個の成虫原基。キイロショウジョウバエの3齢幼虫から摘出。ヘッジホッグ-プロテインに染色。 成虫原基(せいちゅうげんき 英: Imaginal disc, Imaginal disk)とは、完全変態を行う昆虫の幼虫に存在する器官。成虫盤、成虫芽ともいう[1]。蛹の期間に成虫の体表部分に変化する。幼虫の体内には、成虫原基の左右対が複数存在し、成虫になるとそれぞれ羽、足、触角やその他の形態を形作る。蛹の段階では、多くの幼虫の構造が分解され、そして成虫原基を含めた成虫

    成虫原基 - Wikipedia
  • 昆虫の変態って今の進化論でどういう説明してるの? : 哲学ニュースnwk

    2015年09月22日00:00 昆虫の変態って今の進化論でどういう説明してるの? Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:34:38.30 0.net バッタやカマキリはわかる だけど蝶やカブトムシみたいに蛹になってから全く違う形態に変わるってのがどうしてああなって行ったのか全く想像つかない 進化論ではどう説明してるの? 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1442802878/ ナウシカの漫画の設定、凄すぎワロタ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4936539.html 2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:36:33.71 0.net そうした方が有利だからそういう性質が広ま

    昆虫の変態って今の進化論でどういう説明してるの? : 哲学ニュースnwk
  • なぜサソリはUVライトで緑色に光るのか? : カラパイア

    紫外線は太陽が発する光で、日焼けの原因となるが、日焼け止めでブロックできる。一方、月自身は光を発していないが、太陽からの光を地球の方向に反射している。ここにはごく少量の紫外線が含まれているが、日焼けするほどではない。しかし、サソリを光らせることはできる。 隠れ家を見つけるため? サソリの光る体は、月明かりの夜、石や丸太や草の陰の隠れ家を探す助けとなる、大きな目としての役割を担っているといってもいいかもしれない。 2012年に発表された、オクラホマ大学のダグラス・ガフィンによる研究によると、サソリは自分の体が安全な暗がりに入り込むまで、あたりをうろうろと探し回ることがわかっている。うまい隠れ家が見つからないと、サソリはわずかな暗がりしかつくらないたった一の草の陰にさえ入り込もうとする。月明かりにもろにさらされるよりもましだからだ。 これは、サソリが体を光らせて、脳に光の量についての情報を送

    なぜサソリはUVライトで緑色に光るのか? : カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2015/09/15
    脱皮殻が囮になって、脱皮直後の弱体化してる時に襲われるリスクは減りそう。「脱皮したばかりの若いサソリは光らない」「脱皮した後の脱皮殻も光る」
  • 恐竜のような足を持つ鶏

    と、すみません、お分かりでしょうが、ちょっと嘘つきました。 この鶏はベトナム北部にあるドンタオ区固有の種、ドンタオ鶏。特徴は言うまでもなく、この恐竜のような足。鶏だと侮ることなかれ、最近では「全ての恐竜に羽毛があった」という学説も存在するらしく、もしかしたらこのドンタオ鶏は、数千万年前数億年前の恐竜の姿を限りなく真実に近い形で留めているのかもしれない。 このドンタオ鶏の姿は後半でじっくりお見せするとして、ここに至るまでの経緯を遡ろう。

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/19
    恐竜足の鶏と言うと強そうだけど、チキンボディの恐竜と言うと途端に弱そうに思える不思議
  • かつて隆盛を誇りながらも絶滅してしまった巨大生物10選

    大昔の巨大生物といえばすぐに恐竜が思い浮かびますが、恐竜以外にも、現在の地球上に生息する生物の「祖先」として史上最大の大きさを誇った数々の絶滅した生物がいました。信じられないほど巨大だった生物10種をBBC earthがまとめています。 BBC - Earth - Ten giant animals that are long since dead http://www.bbc.com/earth/story/20150507-ten-lost-giants-from-earths-past ◆01:エーガロカシス・ベンムーラ(Aegirocassis benmoulae) 4億8000万年前の海に生息していたと考えられる巨大なエビが「エーガロカシス・ベンムーラ」。発見者のモハメド・ベンムーラ氏にあやかって名付けられました。全長約2メートルの巨大なエーガロカシスは、巨体に似合わずエラを使っ

    かつて隆盛を誇りながらも絶滅してしまった巨大生物10選
    bean_hero
    bean_hero 2015/08/17
    「クマのような外見の巨大生物「メガテリウム」は史上最大のナマケモノ」 / 「かつて隆盛を誇」ったのかなぁ?
  • 世界初、「アリ地図」公開 | スラド サイエンス

    香港大学などの研究者らが、アリの全地球規模での分布を示す「アントマップス」を公開した(AFP)。 この地図では、1万5000種近くのアリが生息する地理的位置を表示できるとのこと。たとえば日の関東地方には120種のアリが生息していることが分かる。さらに、関東地方に存在するアリは日のほか韓国北朝鮮、東ロシア、東南アジアなどにも存在するいっぽう、南米やアフリカと関東地方で共通して存在する種はない、といったことも確認できる。

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/13
    アリ地獄マップは記事中コメントにあったので、アリクイマップ希望
  • 公益財団法人目黒寄生虫館 (研究博物館:日本)

    1...1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041424344454647484950...50

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/13
    そういえば近くにうどん屋があるだっけ
  • 亀の涙は養分。亀の目玉から涙をすする蝶々たち : カラパイア

    南米アマゾンの奥地に生息する蝶々たちの貴重な栄養源はなんと亀の涙である。亀に群がる蝶々とか見た目的にはファンタジーだが人たちにとっては死活問題なのだ。 アマゾンの奥地では蝶々たちが生きていくうえで必要なナトリウムやミネラル分が不足しており、その為蝶々たちは、それらの養分が含まれている亀の涙をすすろうとこぞってやってくるのだ。

    亀の涙は養分。亀の目玉から涙をすする蝶々たち : カラパイア
    bean_hero
    bean_hero 2015/08/11
    涙ぐましい生き様
  • シジミチョウ幼虫:アリのまま、コントロール 体液吸わせ、天敵撃退役に 琉球大チーム発表 - 毎日新聞

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/05
    アリに特異的に作用するのかな。ハチからはアリが守ってくれても、鳥なんかが依存性になるようだと、どんどん食べられちゃうような気がする。
  • 「ゴリラの乳酸菌」入りケーキを販売=京都大〔地域〕 | ガジェット通信

    京都大学は4日、昨年10月に就任した山極寿一学長がゴリラ研究の第一人者であることにちなみ、学生らが発案したオリジナルグッズの販売を始めると発表した。目玉は山極学長が研究テーマとしているゴリラの腸から採取した新種の乳酸菌を使ったベイクドチーズケーキ(ゴリラ・フロマージュ)で、6〜8日のオープンキャンパスに合わせ、大学内のレストランで1日50を限定販売する。生産ラインが確保できれば、常時販売も検討する。 ケーキには、山極学長らの研究グループが2009年、アフリカ・ガボン共和国で野生のニシローランドゴリラから発見し、その後、京都市動物園の同種のゴリラからも発見された新種乳酸菌「ラクトバシラス・ゴリラエ」で作られたヨーグルトが殺菌処理され使用されている。 味は、野生のゴリラが好んで根をかじるという「ショウガ」のエキス入りのジンジャー味と、バナナ味。2種類を各1ずつ皿に盛り、税込み399円で販売

    「ゴリラの乳酸菌」入りケーキを販売=京都大〔地域〕 | ガジェット通信
    bean_hero
    bean_hero 2015/08/05
    ゴリラも悪くないが、健康長寿な高齢者からサンプリングした乳酸菌入りがあれば良いなと思う
  • 共同発表:肥満によって炎症性疾患のリスクが高まる原因分子を発見

    ポイント 肥満によって自己免疫疾患を含む炎症性疾患の発症リスクが高まると言われていたが、そのメカニズムは不明であった。 肥満患者に高発現する脂肪酸合成酵素「ACC1」が自己免疫疾患を悪化させる分子メカニズムを解明しました。 ACC1を制御すれば、肥満によって引き起こされる自己免疫性炎症疾患の治療への道が開けると期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、千葉大学 医学研究院の遠藤 裕介 特任講師、中山 俊憲 教授らのグループは、同大学医学研究院の細胞治療内科学 横手 幸太郎 教授のグループと共同で、肥満患者に高発現している脂肪酸合成酵素「ACC1」が自己免疫疾患注1)を引き起こす作用があることを発見しました。 習慣、生活習慣の変化や運動不足に伴い世界規模で“肥満”患者が増加しています。肥満、特に内臓脂肪蓄積を伴う肥満症注2)は、糖尿病、脂質異常症、高血圧などのいわゆる生活習慣病

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/03
    ACC1のKOって胎生致死だと昔聞いたような気がするけど、臓器特異的に潰してるのかな
  • 【閲覧注意】かわいい表情のエイを干物にしたら怒り溢れる顔に様変わりしてしまった!!

    Twitterユーザーの「紙城亮(@KMSR_toru051)」さんがアップした、干物にしたエイの表情があまりにも怖すぎると話題になっている。 エイのほがらかな表情については水族館などで見たことがある方も多いだろう。このように、まるでゆるキャラのような可愛い顔立ちをしている。 とはいえ、鼻の穴と口が顔に見えるだけなのだが…。さて、こんな可愛らしいエイの表情が、あることをすると一変してしまうという…。ここからは覚悟して見て欲しい。 それがこちら。うわあああああああああああああ!乾かされた恨みがにじみ出ちゃってるぞ((((;゚Д゚))))))) 5匹とも揃いに揃って物凄い眼差しでこちらを凝視するエイたち。先ほどの可愛らしい生物と同じとは到底思えない。 これは決して偶然ではない。他のネットユーザーがアップしたエイの干物も、同じく怒りの表情を見せているのだ。 もはやエイかどうかも判断し難い状態にな

    【閲覧注意】かわいい表情のエイを干物にしたら怒り溢れる顔に様変わりしてしまった!!
    bean_hero
    bean_hero 2015/08/03
    火星に移住した人たちが何故かエイの養殖に成功 → そこらじゅうに干物が下がる → 地球に写真送信 → 地球でエイの干物を知らない人たち「奴らは火星人を捕らえて食べてる」
  • 「ゲノム編集」で1.5倍の大きさの魚に NHKニュース

    これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使い、高級魚として知られる「マダイ」を通常の1.5倍程度の重さにまで大きくすることに京都大学などの研究グループが成功しました。今後、魚の品種改良が格的に始まる可能性があると注目されています。 「ゲノム編集」は、これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる技術で、ここ数年、急速に研究が進んでいます。 研究グループは、この技術を使い、高級魚として知られるマダイで筋肉の量を調節している「ミオスタチン」という遺伝子を操作しました。 その結果、ふ化して1年の時点で、大きいもので通常の1.2倍から1.5倍の重さにまで育つマダイを作り出すことに成功したということです。 品としての安全性は、今後、検討されるということですが、この技術を使って魚の品種改良が格的に始まる可能性があると注目

    bean_hero
    bean_hero 2015/07/29
    研究所から外部に逃げちゃったら、逃がした魚は大きいという話になるのか / キンキダイという名前になったり