タグ

Suicaに関するkohkumaのブックマーク (38)

  • Apple PayからFeliCa系決済サービスが消える日

    米国でのリリースから2年、日Apple Payが上陸したのは2016年10月のこと。当時、日国内ではクレジットカードの“タッチ”による非接触決済が一般的ではなかったため、日Apple Payでは他国にはない特殊な仕組みが導入された。 日国内における非接触決済といえば、FeliCaを使ったSuicaなどの「交通系IC」や「楽天Edy」、ドコモと三井住友カードによる「iD」、JCBの「QUICPay」、そして流通系事業者が提供する「nanaco」「WAON」といったサービスが主流だった。 日Apple Payにおいては、非接触によるリアル店舗決済のために交通系IC、iD、QUICPayを採用し、特に同サービスにクレジットカードを登録した場合にはiDまたはQUICPayのいずれかが非接触決済として利用可能とした。 他国では、例えばMastercardブランドのクレジットカードをA

    Apple PayからFeliCa系決済サービスが消える日
    kohkuma
    kohkuma 2024/03/16
    “日本国内ではVisaブランドのカードはApple Payに登録できず、iDまたはQUICPayの決済としてしか利用できない。だが、こうした日本国内のFeliCaサービス全盛時代が、間もなく終了することになるかもしれない。”
  • マイナポイント第2弾スタート 対応するキャッシュレス事業者、止める事業者

    マイナンバーカード取得者に最大2万円分のポイントを付与する、マイナポイント第2弾が6月30日にスタートした。予算1兆8000億円を費やし、2022年度末までにほぼすべての国民にマイナンバーカードを行き渡らせることを目指す。 いずれもキャッシュレス決済サービスと連携し、サービス各社が自社のポイントを付与する形。6月30日時点では電子マネー、クレジットカードQRコード決済など95サービスが対応する。大手事業者でも、例えばPASMO、LINE Payやメルペイ、三菱UFJニコス、アプラス、ライフカード、アメリカン・エキスプレスなどは参加していない。申し込みの受付やポイントの付与を終了した決済サービスもあり、事業者によって温度感は異なる。 第1弾の際は、各キャッシュレス事業者が独自に上乗せポイントを提供し、獲得競争が行われたが、第2弾の上乗せはほとんどない。JR東日Suica)とドン・キホー

    マイナポイント第2弾スタート 対応するキャッシュレス事業者、止める事業者
    kohkuma
    kohkuma 2022/07/10
    “マイナンバーカード取得者に最大2万円分のポイントを付与する、マイなポイント第2弾が6月30日にスタートした。予算1兆8000億円を費やし、2022年度末までにほぼすべての国民にマイナンバーカードを行き渡らせることを…
  • JR東日本「どこかにビューーン!」の研究。マイナポイントで旅に出よう? | タビリス

    JR東日が「どこかにビューーン!」という新サービスを開始します。JRE POINTを活用した取り組みを研究してみましょう。 4つの行き先候補 「どこかにビューーン!」は、4つの行き先候補駅からランダムに選ばれた一つの駅へ、「JRE POINT」6,000ポイントで往復できる新サービスです。 出発駅は東京駅・上野駅・大宮駅。行き先駅は東京駅からおおむね 150km以上のJR東日の新幹線停車駅です。東北新幹線の場合、最も近い行き先は那須塩原駅、最も遠い行き先は新青森駅です。往復には、新幹線の普通車指定席が利用できます。 画像:JR東日 申し込みは出発日の21日前から6日前まで。行き先の確定は申し込みから3日以内。現地滞在時間は、日帰りの場合で最短5時間以上、最長7日間です。最大6名までのグループ旅行も可能で、複数人がそれぞれのポイントを使って並び席で旅行することもできます。 「どこかにビ

    JR東日本「どこかにビューーン!」の研究。マイナポイントで旅に出よう? | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/07/10
    “「どこかにビューーン!」は、4つの行き先候補駅からランダムに選ばれた一つの駅へ、「JRE POINT」6,000ポイントで往復できる新サービスです。出発駅は東京駅・上野駅・大宮駅。行き先駅は東京駅からおおむね 150km…”
  • QRコード決済に完敗した「Suica」 ICカードの運命、今後どうなる? そもそもなぜJR東日本の半分の駅でしか使えないのか | Merkmal(メルクマール)

    QRコード決済に完敗した「Suica」 ICカードの運命、今後どうなる? そもそもなぜJR東日の半分の駅でしか使えないのか キャッシュレス決済は、コロナ禍で普及が加速度的に進んだ。中でも大幅に伸びているのが、QRコード決済だ。 キャッシュレス推進協議会の利用動向調査によると、2021年のQRコード決済の取扱高は前年度比7割増の約7兆3487億円に。これまでキャッシュレス決済の主流だった「Suica」などの、ICチップを使ったプリペイド型電子マネーの約6兆円、デビットカードの約2兆8000億円を上回った。さすがに80兆円規模のクレジットカードには及ばないものの、日常の小額決済としては、完全に定着している。 『日経済新聞』電子版2022年6月5日付の記事によれば、最大手の「PayPay」の利用者数は、2022年4月時点で4700万人に。NTTドコモの「d払い」も3月末時点で4300万人に達

    QRコード決済に完敗した「Suica」 ICカードの運命、今後どうなる? そもそもなぜJR東日本の半分の駅でしか使えないのか | Merkmal(メルクマール)
    kohkuma
    kohkuma 2022/07/08
    “日本政府は2016年から2025年まで、キャッシュレスの利用比率を2割から4割程度に倍増させる目標を掲げていたが、前倒しで達成されそうだ。これまでキャッシュレス決済の先頭を走ってきたSuicaは近い将来、QR決済に…”
  • 「クレカで乗車」は日本で普及するか? 交通系ICとのすみ分けは? 実験進める鉄道事業者の狙い

    「クレカで乗車」は日で普及するか? 交通系ICとのすみ分けは? 実験進める鉄道事業者の狙い(1/4 ページ) 5月31日、福岡市地下鉄でVisaのタッチ決済による改札通過の実証実験プロジェクトがスタートした。Visaの非接触決済に対応したクレジットカードまたはデビットカードを改札の読み取り機にかざして入場し、目的地の駅で再び改札の読み取り機に同じカードをかざして出場すれば、区間の差分運賃が後ほど請求されるという仕組みだ。 公共交通機関の改札にクレジットカードの非接触リーダーを設置して出入場を管理する仕組みは、2021年4月3日に大阪南部地区を拠点とする南海電鉄で開始されているが、今回の福岡市地下鉄では従来の交通系ICリーダーを搭載した改札にクレジットカードの読み取り機を組み込んで一体化した点が特徴となっている。 22年7月には福岡の天神駅で福岡市地下鉄と連絡する西日鉄道でも同様の仕組み

    「クレカで乗車」は日本で普及するか? 交通系ICとのすみ分けは? 実験進める鉄道事業者の狙い
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/06
    “日本では過去2~3年ほどの間に鉄道やバスなどを含む公共交通機関での一般的なクレカによる乗車の仕組み、業界的には「オープンループ」という料金徴収システムの普及が進んでいる。”
  • 「モバイルSuica」に新機能 おトクなきっぷを利用可能に(条件あり)

    東日旅客鉄道(JR東日)は1月27日、「モバイルSuica」に2つの新機能を追加することを発表した。モバイルSuicaで通学定期券を購入する際に必要な手続きをオンラインで行えるようにする他、Suicaで利用できる「おトクなきっぷ(企画乗車券)」をモバイルSuicaでも利用できるようにする。 【更新:1月28日11時45分】一部の表現をより分かりやすく改めました 通学定期券の購入手続きのオンライン対応(2月13日から) モバイルSuicaでは、「通勤定期券」と大学生/専門学校生用の「通学定期券」を購入できる。ただし、通学定期券を新規購入、または新年度(毎年4月以降)に入ってから継続購入する場合、学校が発行する「通学証明書」をサポートセンターに郵送しなければならない。 2月13日からは、通学証明書を画像ファイルのアップロードで送付できるようにする。リリースに添付された画像を見る限りは、新規

    「モバイルSuica」に新機能 おトクなきっぷを利用可能に(条件あり)
    kohkuma
    kohkuma 2022/01/28
    “JR東日本の「モバイルSuica」に新機能が追加される。通学定期券の購入に必要な書類のやりとりをオンラインで行えるように改善する他、現在Suicaで利用できるおトクなきっぷをモバイルSuicaでも購入できるようにする。”
  • Suica、誕生20周年。最大2万ポイントプレゼントや限定デザインのペンギンノベルティなど

    Suica、誕生20周年。最大2万ポイントプレゼントや限定デザインのペンギンノベルティなど
    kohkuma
    kohkuma 2021/10/05
    “JR東日本(東日本旅客鉄道)は、Suicaが11月18日にサービス開始から20周年を迎えるにあたり、20周年にちなんださまざまな企画を実施する。”
  • JR東日本、みどりの窓口大削減の背景。「乗車スタイルの変革」とは? | タビリス

    JR東日が、みどりの窓口の設置駅を7割削減する方針を明らかにしました。きっぷのネット販売やチケットレス乗車が普及してきたことが背景にあり、「乗車スタイルの変革」を進めていきます。 7割の窓口を削減 JR東日は、特急券や定期券などを販売する「みどりの窓口」を約7割削減すると発表しました。現在、みどりの窓口は440駅に設置されていますが、2025年には首都圏と地方圏で、各70駅程度にまで削減します。今後は、「一定の利用のある新幹線・特急停車駅」や「利用の多い駅を中心」に、「バランスを考慮した配置」にする方針を明らかにしました。 具体的なみどりの窓口の削減対象駅は明らかではありませんが、7割という削減率は非常に大きく、新幹線の停車駅や、首都圏の電車特定区間の主要駅、地方のターミナル駅にしか、みどりの窓口は残されないとみていいでしょう。 窓口の削減目的はいうまでもなく合理化です。ただ、利用者の

    JR東日本、みどりの窓口大削減の背景。「乗車スタイルの変革」とは? | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/05/13
    “JR東日本が、みどりの窓口の設置駅を7割削減する方針を明らかにしました。きっぷのネット販売やチケットレス乗車が普及してきたことが背景にあり、「乗車スタイルの変革」を進めていきます。”
  • Suicaが駅の入場券になるサービス、今までなかった理由は? JR東に聞く

    JR東日が3月13日に始める「タッチでエキナカ」。Suicaなどの交通系ICカードを駅の入場券として使えるようにするサービスで、送迎や通り抜け、トイレの利用をしやすくする。紙の入場券を買ったり、駅員に「トイレを使っていいですか」と聞いたりする手間が省けるが、ネット上などでは「どうして今までなかったのか」と疑問の声も出ている。Suicaの発売から約20年がたった今、ようやく実現した理由をJR東日に聞いた。 タッチでエキナカでは、利用者がSuicaなどを使って同じ駅の改札を出入りすると、入場料をチャージ残高から自動で引き落とす。実施エリアは首都圏、新潟県内、仙台市内のうち、Suicaでの乗降に対応している駅。改札内の滞在は2時間まで認める。入場料は150円(税込、以下同)で、東京駅など一部の駅では140円。駅ナカ施設の利用を促進するための施策という。 「収入の仕分け」が障壁に JR東日

    Suicaが駅の入場券になるサービス、今までなかった理由は? JR東に聞く
    kohkuma
    kohkuma 2021/01/23
    “Suicaなどが駅の入場券になるサービス「タッチでエキナカ」。送迎などがしやすくなるが、ネット上では「なぜ今までなかったのか」という声も。Suicaの発売から約20年がたった今、実現した理由をJR東日本に聞いた。”
  • 交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始

    JR東日は1月19日、交通系ICカードを駅の入場券として使えるサービス「タッチでエキナカ」を3月13日に始めると発表した。顧客がSuicaなどを使って同じ駅の改札を出入りすると、入場料を残高から自動で引き落とす。送迎や通り抜けをしやすくし、駅ナカ施設の利用を増やす。 実施エリアは首都圏、新潟県内、仙台市内のうち、Suicaでの乗降に対応している駅。対象のICカードはSuicaに加え「PASMO」「Kitaca」「TOICA」など計10種類。「モバイルPASMO」や「モバイルSuica」、Apple Pay向けSuicaも含める。仙台エリアでは「icsca」も対象になる。 改札内の滞在は2時間まで認める。入場料は150円で、東京駅など一部の駅では140円。私鉄への乗り換え改札口や簡易改札機、新幹線の改札機では、サービス開始後も従来の入場券が必要な場合がある。 関連記事 Suicaが駅の入場

    交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始
    kohkuma
    kohkuma 2021/01/20
    “JR東日本は1月19日、交通系ICカードを駅の入場券として使えるサービス「タッチでエキナカ」を3月13日に始めると発表した。顧客がSuicaなどを使って同じ駅の改札を出入りすると、入場料を残高から自動で引き落とす。”
  • JR東日本、時差通勤や「同区間月10回乗車」でポイント還元 通勤の多様化に対応

    JR東日は11月10日、通勤スタイルの多様化に対応した「Suica」の新しいポイントサービスを2021年春に開始すると発表した。通勤定期券の利用者には、時差通勤の実施でポイントを付与。加えて、同一運賃区間の月10回以上の利用でポイント還元するサービスを始める。新型コロナウイルスの影響で鉄道の利用習慣が大きく変わったことで、ニーズに合ったサービスを提供する。 時差通勤を支援するポイントサービスでは、平日の朝、Suica通勤定期券でポイント還元対象となる時間帯に各駅を入出場した場合に、JR東日グループの共通ポイント「JRE POINT」を還元する。21年春から1年間の期間限定で実施する。 ポイント還元対象となる駅は、在来線首都圏エリア。還元対象の時間帯は、各駅で設定するピーク時間によって異なるが、ピーク時間より前の「早起き時間帯」に入場すると1日15ポイント、ピーク時間帯の後の「ゆったり時

    JR東日本、時差通勤や「同区間月10回乗車」でポイント還元 通勤の多様化に対応
    kohkuma
    kohkuma 2020/11/11
    “JR東日本は、通勤スタイルの多様化に対応した「Suica」の新しいポイントサービスを2021年春に開始する。時差通勤や、同一運賃区間の月10回以上利用によってポイントを還元。新しい通勤のニーズに応じたサービスを…”
  • Apple Payの「PASMO」がスタート 何ができる? できない?

    既報の通り、PASMO協議会は10月6日、Apple Payにおける「PASMO」のサービスを開始した。 →Apple Payの「PASMO」は10月6日スタート サービスの詳細は“当日”に発表 この記事では、Apple PayのPASMOについてある程度詳しく紹介する。 使える機種は? Apple PayのPASMOは、以下の端末で利用できる。 iPhone:iOS 14以降をインストールしたiPhone 8/8 Plus以降のiPhone Apple Watch:watchOS 7以降をインストールしたApple Watch Series 3以降 日向けモデルのみFeliCaに対応している「iPhone 7/7 Plus」や「Apple Watch Series 2」は非対応となるので注意しよう。 Apple PayのPASMOで「できること」 Apple PayのPASMOでは主に

    Apple Payの「PASMO」がスタート 何ができる? できない?
    kohkuma
    kohkuma 2020/10/07
    “既報の通り、PASMO協議会は10月6日、Apple Payにおける「PASMO」のサービスを開始した。この記事では、Apple PayのPASMOについてある程度詳しく紹介する。”
  • Apple PayのPASMOは「1000万ユーザーを目指す」 Suicaにはない特徴とは?

    ついに実現したApple Pay版のPASMO、目標は1000万ユーザー イベントには、PASMO協議会で会長を務める五十嵐秀氏が登壇。「待望のiPhoneApple Watchでご利用いただける、Apple PayのPASMOを開始する」と宣言した。PASMOは、3月にAndroidでの提供が始まっているが、五十嵐氏によると「同時にAppleのご協力をいただき、多くの皆さまがお使いのiPhoneApple Watchでご利用いただけるよう、準備を進めてきた」という。 Apple Payをはじめとしたモバイルに対応するのは、「券売機などでチャージする必要がなくなるなど、多くのメリットがある」(同)。PASMOアプリをインストールすれば、定期の購入も可能。「新生活の需要が高まる春や、切り替え時期の秋には鉄道の駅やバスの営業所に行列ができていたが、これからはどこでも好きな場所で定期券をご購

    Apple PayのPASMOは「1000万ユーザーを目指す」 Suicaにはない特徴とは?
    kohkuma
    kohkuma 2020/10/07
    “PASMO協議会が10月6日、Apple PayでのPASMOのサービスを開始した。モバイルに対応することで券売機でチャージをする必要がなくなる。Apple PayのPASMOはどのように使うのか。またSuicaにはないメリットとは?”
  • 「モバイルPASMO」で何ができるか。2020年春にスタート | タビリス

    モバイルPASMOのサービスが2020年春にスタートします。PASMOをAndroidスマートフォンで利用できるようになります。 アプリでチャージ PASMO(パスモ)協議会は、交通系ICカード「PASMO」がスマートフォンアプリで使える「モバイルPASMO」サービスを2020年春から始めると発表しました。 モバイルPASMOでは、カード式PASMOと同様に、電車やバスの交通利用、電子マネーのショッピングに使える上、以下のことができます。 ・アプリ上でのチャージ(入金)や定期券の購入ができる。 ・故障や紛失時も窓口などに行かないで再発行手続ができる。 画像:PASMOウェブサイトより モバイル定期券が使える モバイル端末を使った鉄道サービスと言えば、JR東日の「モバイルSuica」が先行しています。JR東日利用者なら、スマホを使った鉄道乗車はすでに日常茶飯事のことでしょう。 しかし、モ

    「モバイルPASMO」で何ができるか。2020年春にスタート | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/01/24
    “PASMO(パスモ)協議会は、交通系ICカード「PASMO」がスマートフォンアプリで使える「モバイルPASMO」サービスを2020年春から始めると発表しました。”
  • 松浦鉄道、長崎電軌にも全国相互利用のICカード…nimocaを3月に導入 | レスポンス(Response.jp)

    松浦鉄道と長崎電気軌道(長崎電軌)は1月17日、ICカード『nimoca』を3月に導入すると発表した。 nimocaは西日鉄道(西鉄)の子会社である株式会社ニモカが発行する、全国相互利用可能な交通系ICカード。鉄道では西鉄のほか、熊県の熊市電、福岡県の筑豊電気鉄道、北海道の函館市電に導入されている。 利用開始日は松浦鉄道が3月1日、長崎電軌が3月22日で、両社でニモカを利用すると、乗車ごとの利用金額に応じて固定ポイント(2%)が、月(1日から月末まで)の累計利用金額に応じてボーナスポイントが付与される。1ポイントは1円に換算される。 なお、nimocaの導入に伴ない、両社では長崎県内を拠点とする鉄道事業者やバス事業者などで使われてきた独自ICカード『長崎スマートカード』の取扱いが終了となる。 松浦鉄道では2月29日限りで新規発売やチャージなどの扱いを終了し、5月31日限りで利用を終了

    松浦鉄道、長崎電軌にも全国相互利用のICカード…nimocaを3月に導入 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2020/01/20
    “松浦鉄道と長崎電気軌道(長崎電軌)は1月17日、ICカード『nimoca』を3月に導入すると発表した。nimocaは西日本鉄道(西鉄)の子会社である株式会社ニモカが発行する、全国相互利用可能な交通系ICカード。”
  • ヤマト、キャラクターを28年ぶりリニューアル(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ヤマトホールディングスは23日、11月29日に旧社名の「大和運輸」として、創業100周年となるのを機に、グループの「クロネコ・シロネコ」のキャラクターを28年ぶりにリニューアルすると発表した。 【表】運輸業界の平均年収ランキング 新しいキャラクターは、JR東日のSuicaのペンギンなどのデザインで知られる絵作家・イラストレーターの坂崎千春さんが制作した。今後、ヤマトグループの広告や販促グッズなどの幅広く活用される。以前のキャラクターは、アニメーターの堀口忠彦さんが制作したもので、切れ長の目や大きな口が特徴的だった。 坂崎氏はリニューアルに当たって「大事にしたのはシンプル、親しみやすい、調和の3つです。目の色をグループのイメージカラーの黄色と緑にして特徴を出しました。日中の世界中のすべての人々に愛されるように…」とコメントした。 なお、子を親が口にくわえて運ぶロゴマークは従来通りで

    ヤマト、キャラクターを28年ぶりリニューアル(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/24
    “ヤマトホールディングスは23日、11月29日に旧社名の「大和運輸」として、創業100周年となるのを機に、グループの「クロネコ・シロネコ」のキャラクターを28年ぶりにリニューアルすると発表した。”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/01
    “10月1日より「キャッシュレスポイント還元事業」がスタートします。来年6月30日までの期間限定で、LINE PayやPayPay・Suica・各種クレジットカードなどで決済することで、5%または2%が還元されます。その概要を…”
  • 「鉄道版マイレージ」は広まるか。JR東日本が鉄道利用でポイント付与 | タビリス

    JR東日が「Suica」を使った鉄道利用によるポイント付与を開始します。「鉄道版マイレージ・サービス」ともいえるこの制度、各社に広まるでしょうか。 モバイルSuicaなら2%還元 JR東日は、同社の交通形ICカード「Suica」を使って同社線に乗ると、ポイントが貯まるサービスを開始すると発表しました。ポイント還元率は運賃・料金の0.5~2.0%。サービス開始は2019年10月です。 JR東日が発表したサービス内容によると、10月からポイントがたまるのは、記名式Suicaと、モバイルSuicaです。無記名のSuicaは対象外です。JR東日グループの共通ポイント「JREポイント」の会員になったうえで、ウェブサイトでSuicaの番号を登録する必要があります。 画像:JR東日プレスリリース モバイルSuica定期券でも積算 JR東日の在来線運賃やグリーン料金に対し、カード式Suica

    「鉄道版マイレージ」は広まるか。JR東日本が鉄道利用でポイント付与 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/05
    “JR東日本が「Suica」を使った鉄道利用によるポイント付与を開始します。「鉄道版マイレージ・サービス」ともいえるこの制度、各社に広まるでしょうか。”
  • JR東日本「JRE POINT」10/1から「Suica」鉄道利用でもポイント付与

    JR東日はこのほど、10月1日から「Suica」の鉄道利用でも「JRE POINT」が貯まるようになると発表した。従来は駅ビルやクレジットカードの利用に限ってポイントが付与されたが、今後は鉄道を利用した金額に対してもポイントが付くようになる。 「Suica」鉄道利用での「JRE POINT」還元イメージ 10月1日以降、JR東日エリアの在来線を「Suica」で乗車した場合、「Suicaグリーン券」を購入した場合、「モバイルSuica」定期券を購入した場合において、鉄道利用でも「JRE POINT」が付与されるようになる。手持ちの「Suica」を「JRE POINT」に登録し、登録した「Suica」で決済することにより、利用額・購入額に応じてポイントが貯まる。ポイント還元率は、カードの「Suica」は利用額の0.5%だが、「モバイルSuica」なら利用額の2%と優遇される。 今後もサービ

    JR東日本「JRE POINT」10/1から「Suica」鉄道利用でもポイント付与
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/04
    “JR東日本はこのほど、10月1日から「Suica」の鉄道利用でも「JRE POINT」が貯まるようになると発表した。従来は駅ビルやクレジットカードの利用に限ってポイントが付与されたが、今後は鉄道を利用した金額に対しても…”
  • Suicaで電車に乗ると「JRE POINT」が貯まる。JR東日本、10月1日からサービス開始

    Suicaで電車に乗ると「JRE POINT」が貯まる。JR東日本、10月1日からサービス開始
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/03
    “JR東日本(東日本旅客鉄道)は、SuicaでJR東日本の鉄道を利用すると「JRE POINT」が貯まるサービスを10月1日から開始する。自分のSuicaをJRE POINTに登録すると、JR東日本の在来線への乗車、Suicaグリーン券の購入、モバイル…”