タグ

池上線に関するkohkumaのブックマーク (5)

  • 東急池上線無料デーで露呈した「沿線内格差」

    10月9日。3連休の最終日。東急池上線はどの駅でも、ホームにやってくる電車はほぼすべて乗客がすし詰め状態で乗っていた。 この日、池上線開業90周年記念行事として「池上線フリー乗車デー」が開催され、池上線は終日無料で乗車することができたのだ。そのため、多くの人が訪れ、電車は大混雑していた。 記念行事としては太っ腹なイベント。この裏には池上線を「選ばれる沿線」にしようともくろむ東急電鉄の思惑がある。池上線フリー乗車デーははたして「選ばれる沿線」となる「きっかけ」となったのか。当日の様子と併せて考えてみたい。 大盛況の池上線フリー乗車デー 11時過ぎの五反田駅。到着した電車は朝ラッシュ並みの混雑で、ホームに降りた人々と乗車しようとする人々が、もみくちゃになっていた。五反田駅のホームは決して広くはなく、危険を感じそうな光景だ。 電車も遅れに遅れ、10.9kmの距離を22分かけてゆっくりと走る電車は

    東急池上線無料デーで露呈した「沿線内格差」
    kohkuma
    kohkuma 2017/10/15
    “10月9日。3連休の最終日。東急池上線はどの駅でも、ホームにやってくる電車はほぼすべて乗客がすし詰め状態で乗っていた。この日、池上線開業90周年記念行事として「池上線フリー乗車デー」が開催され…”
  • 東急が池上線を「無料乗り放題」にするワケ

    東京急行電鉄(東急)は10月9日、五反田(品川区)と蒲田(大田区)を結ぶ池上線を誰でも終日乗り放題とするイベントを開く。首都圏で大手私鉄が「無料で乗り放題」の取り組みを行うのは初めてだ。 「開通90周年記念イベント」の一環だが、1928年6月に全線開業した池上線が開通90周年を迎えるのは実は来年だ。1年弱フライングしてまで開催することになったのはなぜだろうか? 昭和の面影が残るというが・・・ 全長10.9㎞の東急池上線は通勤路線でありながら、風情豊かな路線として知られる。沿線に日蓮宗の大山である池上門寺、桜の名所として知られる洗足池公園や目黒川などの人気スポットがある一方で、戸越銀座などには昭和の面影を残す地元住民のための商店街もある。 とはいえ、東急の二枚看板である東横線と田園都市線に比べると、池上線の影は薄い。1日の平均利用者が東横線121万人、田園都市線126万人であるのに対し、

    東急が池上線を「無料乗り放題」にするワケ
    kohkuma
    kohkuma 2017/10/09
    “東京急行電鉄(東急)は10月9日、五反田(品川区)と蒲田(大田区)を結ぶ池上線を誰でも終日乗り放題とするイベントを開く。首都圏で大手私鉄が「無料で乗り放題」の取り組みを行うのは初めてだ。”
  • 「都会のローカル線」東急池上線が活性化さぐる。無料乗車券も配布へ | タビリス

    東京急行電鉄は、池上線の活性化プロジェクトを始めると発表しました。全15駅ごとに「生活名所」を選んだほか、2017年10月9日に無料で1日乗車券を配布します。 10月9日は池上線乗り放題 東急池上線は、五反田~蒲田間10.9kmを結びます。都心部への地下鉄直通運転を実施しておらず、東急線のなかでは比較的利用者の少ない路線です。現在も3両編成の電車がトコトコ走る、ちょっとした都会のローカル線です。 池上線が最初に開業したのは池上~蒲田間で、1922年のこと。その後、1927年8月28日に戸越銀座~雪が谷大塚駅間、10月9日に大崎広小路~戸越銀座駅間が開業し、ほぼ全線が開業しました。残る五反田~大崎広小路駅間は、1928年6月17日に開業しています。 東急電鉄では、大崎広小路~戸越銀座駅間が開通して90年目となる、2017年10月9日に、池上線全線の「無料乗車」を実施します。改札付近で「東急池

    「都会のローカル線」東急池上線が活性化さぐる。無料乗車券も配布へ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/07
    “東京急行電鉄は、池上線の活性化プロジェクトを始めると発表しました。全15駅ごとに「生活名所」を選んだほか、2017年10月9日に無料で1日乗車券を配布します。”
  • 池上線が「1日無料」に…東急電鉄、90周年でイベント 10月9日 | レスポンス(Response.jp)

    東京急行電鉄(東急)は10月9日、五反田(東京都品川区)~蒲田(大田区)間10.9kmを結ぶ池上線を1日無料で利用できるようにする。同線の開通90周年記念イベントの一環。 改札付近で「東急池上線1日フリー乗車券」を1人につき1枚配布する。この切符を使うと10月9日に限り、池上線全線を自由に乗り降りできる。この切符を持っていない人は無料で乗車することはできない。「池上線1日フリー乗車券」を使って乗車し、池上線以外の駅で下車する場合は改札口での精算が必要になる。 池上線は1922年10月、池上電気鉄道の路線として池上~蒲田間が開業。その後池上方が順次延伸され、今から90年前の1927年10月9日までに大崎広小路~蒲田間が開業してほぼ完成した。残る五反田~大崎広小路間は翌1928年6月に開業している。その後、目黒蒲田電鉄への吸収合併を経て現在は東急の路線となっている。 今年10月9日は池上線の沿

    池上線が「1日無料」に…東急電鉄、90周年でイベント 10月9日 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/07
    “東京急行電鉄(東急)は10月9日、五反田(東京都品川区)~蒲田(大田区)間10.9kmを結ぶ池上線を1日無料で利用できるようにする。同線の開通90周年記念イベントの一環。”
  • 東急電鉄、池上駅の「改札内踏切」解消へ…橋上駅ビルを整備 | レスポンス(Response.jp)

    東京急行電鉄(東急)は4月18日、池上線の池上駅(東京都大田区)で駅舎改良と駅ビル開発計画に着手すると発表した。橋上駅舎と駅ビルを整備し、改札内にある踏切を解消する。 発表によると、駅舎・駅ビルは鉄骨造5階建て。2階部分に駅の事務室と改札、3階より上には店舗を設ける。これにより現在の北口のほか南口も新設し、駅構内の踏切を廃止する。外観は「池上門寺を中心とした門前町の歴史性」をデザインに取り入れるという。今年6月に着工し、2020年9月末に開業の予定だ。 池上線は五反田~蒲田間10.9kmを結ぶ東急の鉄道路線。池上門寺の参拝客輸送を目的に池上~蒲田間が1922年10月に開業し、1928年6月までに全線が開業した。池上駅のホームは、蒲田方面の線路と五反田方面の線路の外側にホームを設けた相対式。改札口を含む駅舎は北側の蒲田方面ホームに隣接している。五反田方面ホームへは駅構内にある踏切を通らな

    東急電鉄、池上駅の「改札内踏切」解消へ…橋上駅ビルを整備 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2017/04/20
    “東京急行電鉄(東急)は4月18日、池上線の池上駅(東京都大田区)で駅舎改良と駅ビル開発計画に着手すると発表した。橋上駅舎と駅ビルを整備し、改札内にある踏切を解消する。”
  • 1