タグ

佐賀に関するkohkumaのブックマーク (28)

  • 『西九州新幹線』開業を前に 『特急かもめ』46年の歴史に幕 | FBS福岡放送ニュース

    kohkuma
    kohkuma 2022/09/22
    “いよいよ9月23日、西九州新幹線が開業します。その一方で、46年にわたり、博多と長崎を結んできた『特急かもめ』が22日、最終日を迎え、その歴史に幕を閉じます。”
  • 【試乗会レポ】特急リレーかもめ&西九州新幹線「かもめ」 | 話題 | 鉄道新聞

    9/23運行スタートの特急リレーかもめ号が入ってきました! 佐賀駅からリレーかもめ、武雄温泉駅で在来線→新幹線の『対面乗り換え』で西九州新幹線N700S「かもめ」に試乗予定です。 気になるポイントなどあればリプください。可能な範囲で見てきます! pic.twitter.com/hzNb7Mpr2R — 鉄道新聞®︎ (@tetsudoshimbun) September 10, 2022 特急リレーかもめ号に乗り込みます! pic.twitter.com/BHkwnNfzXe — 鉄道新聞®︎ (@tetsudoshimbun) September 10, 2022 車内の「リレーかもめ号」表示です。 pic.twitter.com/SUgyCYbi0A — 鉄道新聞®︎ (@tetsudoshimbun) September 10, 2022 特急リレーかもめ号、佐賀駅を発車! 今回乗っ

    【試乗会レポ】特急リレーかもめ&西九州新幹線「かもめ」 | 話題 | 鉄道新聞
    kohkuma
    kohkuma 2022/09/15
    “佐賀駅からリレーかもめ、武雄温泉駅で在来線→新幹線の『対面乗り換え』で西九州新幹線N700S「かもめ」に試乗してきました!”
  • 西九州新幹線時刻表「かもめ」に謎の欠番、列車ダイヤを見て分かってきたこと

    関連記事 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“命”が見えてきた? 西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。 不人気部屋が人気部屋に! なぜ「トレインビュー」は広がったのか 鉄道ファンにとって最高の「借景」が楽しめるトレインビュールーム。名が付く前は、線路からの騒音などで不人気とされ、積極的に案内されない部屋だった。しかし鉄道ファンには滞在型リゾートとなり得る。トレインシミュレーターや鉄道ジオラマなど、ファンにうれしい設備をセットにした宿泊プランも出てきた。 新幹線だけじゃない! JR東海の「在来線」はどうなってるのか JR東海

    西九州新幹線時刻表「かもめ」に謎の欠番、列車ダイヤを見て分かってきたこと
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/26
    “武雄温泉~長崎間を結ぶ西九州新幹線の時刻表が発表された。鉄道事業では、線路、駅、車両というハード面と同じくらい、利用者の使いやすさや需要を考慮して決定される「ダイヤ」というソフト面も重要だ。”
  • 西九州新幹線の時刻表、料金、車両など概要。「長崎新幹線」2022年9月23日開業! | タビリス

    乗り継ぎパターン例 新大阪を始発、午前中、最終で出発した場合の、乗り継ぎパターンを示してみます。 ■新大阪始発 新大阪06:00→(みずほ601)→08:28博多08:54→(リレーかもめ13)→09:57武雄温泉10:00→(かもめ13)→10:31長崎[所要時間4時間31分] ■新大阪午前発 新大阪10:06→(さくら551)→12:42博多12:54→(リレーかもめ29)→13:55武雄温泉13:58→(かもめ29)→14:28長崎[所要時間4時間22分] ■新大阪最終 新大阪19:23→(のぞみ51)→21:51博多22:07→(リレーかもめ65)→23:09武雄温泉23:12→(かもめ65)→23:39長崎[所要時間4時間16分] 乗り継ぎパターンにもよりますが、新大阪~長崎間の所要時間はおおむね4時間10~20分程度となります。 新幹線で4時間あまりというのは、東京~新山口、新

    西九州新幹線の時刻表、料金、車両など概要。「長崎新幹線」2022年9月23日開業! | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/15
    “西九州新幹線の料金、時刻表などの情報が出揃いました。いわゆる「長崎新幹線」が2022年9月23日に開業します。概要をまとめてみました。西九州新幹線は、佐賀県の武雄温泉と長崎県の長崎駅を結ぶ66kmの新幹線です。”
  • 西九州新幹線と接続する特急「リレーかもめ」885系・787系で運転へ

    JR九州は10日、西九州新幹線の開業に合わせ、在来線のダイヤ見直しを2022年9月23日に実施すると発表した。西九州新幹線「かもめ」と接続する在来線特急列車として、「リレーかもめ」を新設し、885系6両編成または787系8両編成で運転する。 特急「リレーかもめ」は885系または787系を使用して運転される(写真は885系の特急「かもめ」) 西九州新幹線の開業にともない、長崎線経由で運転される現行の特急「かもめ」は愛称名を西九州新幹線へ引き継ぎ、在来線区間でリレー特急列車を運転。新設の特急「リレーかもめ」は上下計34(下り18・上り16)を設定し、朝の下り1、夜間の上り1は門司港~武雄温泉間、その他の列車は博多~武雄温泉間での運転を予定している。博多~武雄温泉間では、途中の鳥栖駅、新鳥栖駅、佐賀駅に全列車が停車。二日市駅と江北(現・肥前山口)駅に一部列車が停車する。 武雄温泉駅で

    西九州新幹線と接続する特急「リレーかもめ」885系・787系で運転へ
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/14
    “JR九州は10日、西九州新幹線の開業に合わせ、在来線のダイヤ見直しを2022年9月23日に実施すると発表した。西九州新幹線「かもめ」と接続する在来線特急列車として、「リレーかもめ」を新設し、885系6両編成または787…”
  • 西九州新幹線「かもめ」在来線特急「リレーかもめ」停車パターンは

    JR九州は、西九州新幹線が2022年9月23日に開業し、同日に在来線各線区のダイヤ改正を実施すると発表した。西九州新幹線では3種類の停車パターンを設定。在来線の特急「リレーかもめ」と合わせ、博多~長崎間を最速1時間20分で結ぶ。 西九州新幹線N700S「かもめ」 西九州新幹線「かもめ」は武雄温泉・新大村~長崎間で上下計47(下り24・上り23)を設定。武雄温泉~長崎間を結ぶ上下計44(下り・上り各22)のうち、最速達となる武雄温泉駅、諫早駅、長崎駅に停車するタイプは下り5・上り2、計7となる。下りは午前の1に加え、16時台からおおむね1時間おきに4運転し、各駅に停車するタイプの「かもめ」と交互に運転することで、最速達タイプが通過する嬉野温泉駅、新大村駅の利便性を確保している。 上りは8~9時台に最速達タイプ「かもめ」を2運転。武雄温泉~長崎間を最速で結ぶ列車は下り「か

    西九州新幹線「かもめ」在来線特急「リレーかもめ」停車パターンは
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/14
    “JR九州は、西九州新幹線が2022年9月23日に開業し、同日に在来線各線区のダイヤ改正を実施すると発表した。西九州新幹線では3種類の停車パターンを設定。在来線の特急「リレーかもめ」と合わせ、博多~長崎間を最速…
  • JR九州、特急「かささぎ」運転開始へ - 885系・787系・783系を使用

    JR九州は10日、西九州新幹線の開業に合わせ、在来線のダイヤ見直しを2022年9月23日に実施すると発表した。長崎線では、新たに特急「かささぎ」がデビュー。885系、787系、783系を使用し、門司港・博多~佐賀・肥前鹿島間で上下計17を運転する。 特急「かささぎ」は885系の他に787系、783系の使用を予定している(写真は787系の特急「かもめ」) 新たな特急列車の愛称名に採用された「かささぎ」は、佐賀県の県鳥として親しまれており、「地域に愛される特急列車として活躍できるように」との願いを込め、命名したとのこと。 特急「かささぎ」の定期列車は下り8・上り9、計17を設定し、うち14(下り・上り各7)を肥前鹿島駅発着で運転。下り8のうち、朝の1は門司港発肥前鹿島行、夜間の1は小倉発佐賀行、他の列車は博多発肥前鹿島行となる。上り9のうち、朝の2は佐賀発博多行、1

    JR九州、特急「かささぎ」運転開始へ - 885系・787系・783系を使用
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/12
    “JR九州は10日、西九州新幹線の開業に合わせ、在来線のダイヤ見直しを2022年9月23日に実施すると発表した。長崎本線では、新たに特急「かささぎ」がデビュー。885系、787系、783系を使用し、門司港・博多~佐賀・肥前…”
  • 西九州新幹線「リレー方式」はいつまで続くのか。9月23日に部分開業するけれど | タビリス

    JR九州は、西九州新幹線の武雄温泉~長崎間の開業日について、2022年9月23日と正式発表しました。一方で、未開通部分となる新鳥栖~武雄温泉間の整備方式は決まっておらず、リレー方式は長期間続きそうです。 N700S「かもめ」が登場 西九州新幹線は、九州新幹線長崎ルート(博多~長崎)の路線名です。武雄温泉~長崎間66kmが建設中で、JR九州はその開業日を2022年9月23日と発表しました。同区間にはN700Sを使用した新幹線「かもめ」が運行します。 博多~武雄温泉間は在来線特急「リレーかもめ」が運行し、武雄温泉駅の対面ホームで乗り換える「リレー方式」となります。 博多~長崎間の所要時間は最速1時間20分で、現在の特急「かもめ」より約30分短縮します。列車の試運転は5月頃に開始し、ダイヤの詳細は6月頃に公表する見通しです。 画像:JR九州 ローカル新幹線 博多~長崎間の新幹線整備計画が決定した

    西九州新幹線「リレー方式」はいつまで続くのか。9月23日に部分開業するけれど | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/25
    “JR九州は、西九州新幹線の武雄温泉~長崎間の開業日について、2022年9月23日と正式発表しました。一方で、未開通部分となる新鳥栖~武雄温泉間の整備方式は決まっておらず、リレー方式は長期間続きそうです。”
  • 長崎本線肥前山口-諫早間の第一種鉄道事業廃止を届出…23年間は上下分離で運行 西九州新幹線の並行在来線 | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省九州運輸局は9月3日、JR九州より8月31日に届出があった長崎線肥前山口~諫早(いさはや)間60.8kmの第一種鉄道事業廃止についての意見聴取実施を公示した発表した。 同区間は、2022年秋に開業する予定の西九州新幹線武雄温泉~長崎間の並行在来線にあたり、JR九州から経営分離されることになっているものの、新幹線開業後から23年間は上下分離方式により、佐賀県と長崎県からなる「一般社団法人佐賀・ 長崎鉄道管理センター」が第三種鉄道事業者として施設を保有、JR九州が第二種鉄道事業者として運行を継続することが取り決められており、今回はその届出も同時に出されている。 意見聴取はバス事業者や第三セクター鉄道などの「鉄道事業の廃止の後に公衆の利便の確保を図ることが想定される者」、沿線地域の経済団体や利用者団体などの「利用者その他の者のうち地方運輸局長が当該廃止に関し、特に重大な利害関係を有す

    長崎本線肥前山口-諫早間の第一種鉄道事業廃止を届出…23年間は上下分離で運行 西九州新幹線の並行在来線 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2021/09/03
    “国土交通省九州運輸局は9月3日、JR九州より8月31日に届出があった長崎本線肥前山口~諫早(いさはや)間60.8kmの第一種鉄道事業廃止についての意見聴取実施を公示した発表した。”
  • 福岡と長崎の間で存在感、佐賀県ご当地鉄道事情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    福岡と長崎の間で存在感、佐賀県ご当地鉄道事情
    kohkuma
    kohkuma 2021/06/21
    “お笑いタレントはなわの「佐賀県」という歌が流行ったのは2003年、もう20年近く前のことである。筆者は佐賀県を初めて訪れるよりも前にこの歌を聞いた。おかげで、佐賀県はたいそうな田舎なのだろうと思い込んで…”
  • 「西九州新幹線」に込められた意味。JR九州が正式名称を決定 | タビリス

    九州新幹線長崎ルートの武雄温泉~長崎間が、「西九州新幹線」と命名されました。2022年秋に開業します。 広く全国にPR 九州新幹線長崎ルートは、新鳥栖~長崎間を結ぶ新幹線で、武雄温泉~長崎間が2022年秋に開業する予定です。「長崎新幹線」「九州新幹線西九州ルート」とも呼ばれますが、JR九州は、正式名称を「西九州新幹線」とすると発表しました。 決定の理由についてJR九州は、九州西部の地域名である「西九州」を冠した名称にすることで、広く全国にPRできることなどを挙げています。 走行する列車の愛称については、「かもめ」とすることを、2020年10月に決めています。したがって、開業後は西九州新幹線『かもめ』号が武雄温泉~長崎間を走ることになります。 新鳥栖~武雄温泉間については、地元佐賀県が建設に同意しておらず、着工の見通しは立っていません。当面は『リレーかもめ』が博多~武雄温泉間を走り、武雄温泉

    「西九州新幹線」に込められた意味。JR九州が正式名称を決定 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/29
    “九州新幹線長崎ルートは、新鳥栖~長崎間を結ぶ新幹線で、武雄温泉~長崎間が2022年秋に開業する予定です。「長崎新幹線」「九州新幹線西九州ルート」とも呼ばれますが、JR九州は、正式名称を「西九州新幹線」と…”
  • さようなら「肥前山口駅」。江北駅へ改称で、伝統の駅名が消える。 | タビリス

    長崎線の肥前山口駅の改称が決まりました。新駅名は「江北駅」。町名にあわせる改称ですが、特急の分割・併合で知られた伝統の駅名が消えることには寂しさもあります。 山口村にあったので 肥前山口駅は、佐賀県杵島郡江北町大字山口にあります。1895年、九州鉄道の駅として誕生しました。当時は山口村にあったので、肥前山口駅と命名されました。山口村は1932年に周辺2村と合併し江北村となり、1952年には町制施行により江北町に昇格。その後、肥前山口駅は江北町の玄関口の地位を占めてきました。 その江北町が、2022年に町制施行70周年を迎えるにあたり、駅名の変更を要望。JR九州がこれにこたえ、長崎新幹線が開業する2022年秋に、駅名を「江北駅」に変更することが決まりました。新幹線開業による運賃表などの改修にタイミングをあわせるため、変更日は同新幹線開業日となりますが、詳細は未定です。 分割・併合駅として 旅

    さようなら「肥前山口駅」。江北駅へ改称で、伝統の駅名が消える。 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/28
    “長崎線の肥前山口駅の改称が決まりました。新駅名は「江北駅」。町名にあわせる改称ですが、特急の分割・併合で知られた伝統の駅名が消えることには寂しさもあります。”
  • JR九州 長崎本線 肥前山口駅を「江北駅」に改称。2022年秋の九州新幹線開業に合わせて実施

    JR九州 長崎本線 肥前山口駅を「江北駅」に改称。2022年秋の九州新幹線開業に合わせて実施
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/21
    “JR九州(九州旅客鉄道)と佐賀県江北町は4月21日、長崎本線 肥前山口駅を「江北(こうほく)駅」に改称することを発表した。2022年秋を予定している九州新幹線 武雄温泉・長崎間の開業日に改称を実施する。”
  • 特急の分割併合で有名だった肥前山口駅が改称へ…地元自治体が駅名改称予算を可決 | レスポンス(Response.jp)

    佐賀県江北町(こうほくまち)は3月17日に可決された令和3年度の当初予算で、JR駅名改称についての負担金を盛り込んでいる。 同町が所在するJR駅は、長崎線と佐世保線が分岐する肥前山口駅で、負担金は540万円を計上。今後、JR九州と協議する予定だが、報道によると改称駅名は町名の「江北」になるという。同名の駅は、東京都交通局の日暮里・舎人ライナーに存在する。 肥前山口駅は、明治時代の1895年5月に九州鉄道の山口駅として開業。1913年2月に山口線山口駅が開業したことを受けて、同年3月に現駅名に改称していた。 同駅は、かつて東京~長崎・佐世保間の特急『さくら』が分割併合を行なっていた駅として広く知られており、2011年までは485系特急型電車による『かもめ』『みどり』の分割併合も行なわれていた。 《佐藤正樹(キハユニ工房)》

    特急の分割併合で有名だった肥前山口駅が改称へ…地元自治体が駅名改称予算を可決 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2021/03/19
    “佐賀県江北町(こうほくまち)は3月17日に可決された令和3年度の当初予算で、JR駅名改称についての負担金を盛り込んでいる。同町が所在するJR駅は、長崎本線と佐世保線が分岐する肥前山口駅で、負担金は540万円を…”
  • 「全長66kmの新幹線」が2022年秋に誕生。長崎新幹線、在来線と乗り継ぐリレー方式で開業へ | タビリス

    九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の開業時期が2022年秋頃に決まりました。武雄温泉駅で乗り継ぐリレー方式による暫定開業です。鉄道・運輸機構などが明らかにしました。 土木工事はほぼ完了 九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)は、武雄温泉~長崎間約66kmが建設中です。2022年度中の開業を目指して工事が進められてきましたが、鉄道・運輸機構とJR九州は、開業時期が2022年秋頃になると発表しました。 現在の工事状況は、トンネルや橋梁といった土木工事は完了しつつあり、軌道・電気・駅舎建築工事などに移行しているところです。 これらの工事完了後には、新幹線施設の検査や走行試験、乗務員の訓練運転、国土交通省による完成検査等がありますが、それらのスケジュールは見通せるため、2022年秋に開業見込みと公表したものです。 開業日など詳細は明らかではありません。長崎新幹線開業によるダイヤ改正で、長崎・佐世保

    「全長66kmの新幹線」が2022年秋に誕生。長崎新幹線、在来線と乗り継ぐリレー方式で開業へ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/09/24
    “九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の開業時期が2022年秋頃に決まりました。武雄温泉駅で乗り継ぐリレー方式による暫定開業です。鉄道・運輸機構などが明らかにしました。”
  • 列島最西端を走る鉄道線「松浦鉄道」――興味深い11の真実 | GetNavi web ゲットナビ

    おもしろローカル線の旅61 〜〜松浦鉄道西九州線(佐賀県・長崎県)〜〜 九州の北西、北松浦半島をぐるりと巡る鉄道路線がある。路線の名は松浦鉄道西九州線。第三セクター経営で運行されるローカル線である。 2の線路上を走る鉄道の中では、日列島の最西端を走る路線でもある。この路線、生い立ちだけでなく、興味深い事柄が多い。歴史をたどると、産業そしてエネルギーの転換に大きく影響されたことが分かる。時代とともに姿を変えていった松浦鉄道の旅を楽しんだ。 【関連記事】 波穏やかな大村湾を眺めて走るローカル線「JR大村線」10の秘密 ↑北松浦半島の山々や海を眺めて走る松浦鉄道西九州線。車両の大半はMR-600形で、同車両が1両もしくは2両で走る 【松浦鉄道の真実①】紆余曲折の末に32年前に松浦鉄道に松浦鉄道西九州線は佐賀県の有田駅と長崎県の佐世保駅を結んで走る。その距離は、93.8kmとかなり長い。32年

    列島最西端を走る鉄道線「松浦鉄道」――興味深い11の真実 | GetNavi web ゲットナビ
    kohkuma
    kohkuma 2020/09/13
    “九州の北西、北松浦半島をぐるりと巡る鉄道路線がある。路線の名は松浦鉄道西九州線。第三セクター経営で運行されるローカル線である。2本の線路上を走る鉄道の中では、日本列島の最西端を走る路線でもある。”
  • 九州人は全国区だと思ってる? 偉大なるローカルアイス「ブラックモンブラン」 | おたくま経済新聞

    kohkuma
    kohkuma 2020/06/06
    “九州では定番のアイスの画像を「これは九州人が全国区と信じて疑わないもの」という言葉とともにTwitterに投稿したのは、鹿児島県出身のこうさん。現在も九州にお住まいです。”
  • 長崎道で舗装がうねる、九州北部で大雨被害

    九州北部の大雨の影響で道路が冠水し、立ち往生したタクシー=2019年8月28日午前8時、佐賀市(写真:共同通信社) 九州北部が記録的な大雨に襲われている。気象庁は2019年8月28日午前5時50分、福岡、佐賀、長崎の3県に「大雨特別警報」を発表した。猛烈な雨が局地的に続いており、九州北部で29日午前6時までの24時間に予想される雨量は多い所で200mmに達する。 気象庁は28日午前7時、「これまでに経験したことのないような大雨となっている」と発表。28日午前9時30分時点の1時間降水量では、佐賀市が110mmと1926年からの観測史上1位(それまでは1937年7月25日の101.5mmが1位)を更新した。24時間降水量では、長崎県平戸市(434mm)や佐賀県鳥栖市(385mm)などで記録を更新している。

    長崎道で舗装がうねる、九州北部で大雨被害
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/29
    “九州北部が記録的な大雨に襲われている。気象庁は2019年8月28日午前5時50分、福岡、佐賀、長崎の3県に「大雨特別警報」を発表した。猛烈な雨が局地的に続いており、九州北部で29日午前6時までの24時間に予想される…”
  • こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい

    こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ) 佐賀県は新幹線の整備をこれまでも求めていないし、今も求めていない――。4月26日、政府与党の長崎新幹線検討委員会で、佐賀県知事の発言は衝撃的だった。佐賀県に対する、政府、長崎県、JR九州の配慮の全否定だ。とんだちゃぶ台返しだ。いや、佐賀県から見れば、ちゃぶ台すらなかった。しかし、佐賀県の考え方は一貫して筋が通っていた。どんな譲歩案を示したところで、それが新幹線建設を前提とするなら、受け入れられない。 佐賀県が長崎新幹線のフル規格新幹線化やミニ新幹線化に反対していることは承前。その理由は佐賀県の費用対効果、負担金だと考えられていた。だからこそ「長崎県が肩代わりすればどうか」「JR九州の負担を増やしたらどうか」などと議論されてきた。政府もそろばんを何度もはじき直して、佐賀県の主張する負担金額より低

    こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい
    kohkuma
    kohkuma 2019/05/22
    “佐賀県は新幹線の整備を求めていない。佐賀県知事の発言は衝撃的だった。費用対効果、事業費負担の問題がクローズアップされてきたが、これまでの経緯を振り返ると、佐賀県の主張にもうなずける。”
  • 九州新幹線「長崎ルート」はどう決着するのか | 鉄道ジャーナル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    九州新幹線西九州ルートは、全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づいて計画された福岡市・長崎市間の路線である。以前は長崎ルートと称されたが、地元協議が重ねられた2004年ごろから、西九州ルートと称するようになった。 着工条件が整わず具体化が遅れる 基計画決定は1972(昭47)年12月で、整備新幹線の中でほかの4線から半年遅れたが、整備計画決定はそろって1973年11月だった。その後、各線ともオイルショックや環境問題により動きが止まり、さらに国鉄改革で凍結され、再び動き始めたのは1987年のJR発足後となった。だが、財源問題から建設費の地元分担が制度化されるとともに着手には順位が付けられ、オリンピック絡みの北陸新幹線が最優先とされた。次いで東北新幹線(盛岡以北)、それから九州新幹線鹿児島ルートがトンネルの難工事事業を先行させる名目で滑り込んだ。九州新幹線西九州ルートと北海道新幹線は後回しとな

    九州新幹線「長崎ルート」はどう決着するのか | 鉄道ジャーナル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kohkuma
    kohkuma 2018/12/01
    “九州新幹線西九州ルートは、全国新幹線鉄道整備法に基づいて計画された福岡市・長崎市間の路線である。以前は長崎ルートと称されたが、地元協議が重ねられた2004年ごろから、西九州ルートと称するようになった。”