タグ

SNSに関するkohkumaのブックマーク (34)

  • X/Twitterで誕生日に風船が飛ばないときの原因と対処法

    X/Twitterでは誕生日に風船が飛ぶ X(旧Twitter)では誕生日を迎えると、アカウントのプロフィール画面に風船が飛ぶイベントが発生します。しかし、設定に何らかの問題があって、誕生日に風船が飛ばない場合もあります。 誕生日を迎えたX/Twitterアカウントのプロフィール画面です。たくさんの風船が飛ぶアニメーションが表示されます X/Twitterで誕生日に風船が飛ばない原因 X/Twitterで誕生日に風船が飛ばない場合、おもな原因として次の4点が考えられます。 誕生日(生年月日)を設定していない 誕生日(生年月日)を削除した 誕生日(生年月日)の公開範囲が「自分のみ」など限定的 アニメーションの「動きを減らす」設定にしている 以下、それぞれの原因と対処法について解説します。 誕生日(生年月日)を設定していない場合 X/Twitterアカウントに誕生日(生年月日)が登録されていな

    X/Twitterで誕生日に風船が飛ばないときの原因と対処法
    kohkuma
    kohkuma 2024/05/05
    “誕生日に風船が飛ばない場合、おもな原因として次の4点が考えられます。 ・誕生日を設定していない ・誕生日を削除した ・誕生日の公開範囲が「自分のみ」など限定的 ・アニメーションの「動きを減らす」設定に…”
  • LINEグループに参加前のトークは見られない、対処法は?

    既存のLINEグループに招待されて途中から参加したユーザーは、参加後のトーク内容しか閲覧できません。そのため、話題の前提となる情報を共有できず、困ってしまう場合もあります。 そこで記事では、LINEのグループトークに途中参加した場合に参加前のトーク内容を把握するための対処法を考えます。過去のグループトークを遡って確認できる裏技はありませんが、代替策として参考にしてください。

    LINEグループに参加前のトークは見られない、対処法は?
    kohkuma
    kohkuma 2024/04/20
    “LINEグループに途中から参加したユーザーは参加する前のトークを自力で確認することはできません。そのため当然「LINEグループに招待してもらったけど、参加前にどんなメッセージのやりとりがあったのかわからない」
  • Twitter元CEOが立ち上げたSNS「Bluesky」が誰でも参加可能に “分散型SNSならでは”の新機能も2月中に公開

    Blueskyは2月6日(現地時間)、同社が運営するSNSBluesky」の招待制を廃止し、誰でもアカウントを作成できるようになったと発表した。公式サイトにアクセスしてアカウントを作成できるが、登録にはメールアドレスの他にSMSによる電話番号の認証も必要だ。 Blueskyは、Twitter(現X)元CEOのジャック・ドーシー氏がTwitter在籍中に社内プロジェクトとして発案したアイデアや技術をもとにしたSNSだ。2023年3月に公開され、現在は300万人のユーザーがいるという。これまでアカウントを作って参加するには、公式のウェイトリストに登録して待つか、既にアカウントを持っている人から数に限りがある招待コードをもらう必要があった。 Bluesky社は「過去1年間、モデレーションツールやカスタムフィードなどの機能を構築してきた。誰でも参加できる準備が整った」とコメントしている。今後、

    Twitter元CEOが立ち上げたSNS「Bluesky」が誰でも参加可能に “分散型SNSならでは”の新機能も2月中に公開
    kohkuma
    kohkuma 2024/02/10
    “米Blueskyは2月6日(現地時間)、同社が運営するSNS「Bluesky」の招待制を廃止し、誰でもアカウントを作成できるようになったと発表した。公式サイトにアクセスしてアカウントを作成できるが、登録にはメールアドレス…
  • Twitterが「X」にブランド変更 新ロゴ披露、鳥のアイコンは消滅

    Twitterが「X」にブランドを変更することになった。 Xは、現在のTwitter運営元の会社名で、イーロン・マスク氏が保有するX Holdings傘下の企業。マスク氏は7月23日に、「間もなく、われわれはTwitterブランドや鳥に別れを告げるだろう」とツイート。鳥はTwitterのアイコンでおなじみの青い鳥を指しており、Twitterのブランド名を変更することを示唆していた。 マスク氏は7月24日に、暫定のXロゴを公開することを告知。その約12時間後に、リンダ・ヤッカリーノCEOがXロゴを公開した。現在X.comにアクセスすると、Twitterのトップページにリダイレクトされる。

    Twitterが「X」にブランド変更 新ロゴ披露、鳥のアイコンは消滅
    kohkuma
    kohkuma 2023/08/04
    “Twitterが「X」にブランドを変更することになった。Xは、現在のTwitter運営元の会社名。リンダ・ヤッカリーノCEOがXロゴを公開した。”
  • ついに「さよならTwitter」なのか?

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年7月15日から7月21日までの7日間について集計し、まとめた。 先週のアクセス1位はちょっと変わった記事だった。休業中のレストランの店内の映像を、なぜかえんえんと配信しているライブカメラがある、というものだ。 テーブルと椅子が整然と並べられただだっ広い空間に、大きなクマとペンギンのぬいぐるみが1体ずついる。2体はかわいい。だが、誰もいない薄暗い店内はちょっと怖い。これは一体何なのか。ぜひ記事でチェックしてみてほしい。 ついに「さよならTwitter」なのか? Twitter関連の話題も続いた。“ポストTwitter”と期待された米MetaのSNS「Threads」は勢いを失いつつあるが、Twitterの不安定な状態も続いている。 7月

    ついに「さよならTwitter」なのか?
    kohkuma
    kohkuma 2023/07/31
    “「非課金ユーザーのダイレクトメッセージ数の制限」や「エンタープライズAPIを契約しているはずなのにFreeプランに格下げする不具合」などが起きた中、イーロン・マスク氏は「Twitterブランドに別れを告げる」と予告…
  • 移住先探す“Twitter難民” 注目浴びる新興SNS、受け入れ体制の現状は

    7月1日からTwitterに閲覧制限がかかっており、他サービスへの移行を検討するユーザーが増えている。中にはできるだけTwitterに近いサービスを求め、FacebookやDiscordといった大手SNSやチャットツールではなく、比較的新しいSNSに注目する人も見られる。 一方、当の新興SNSの中にはまだ大量のユーザーを受け入れられる状況にないところもあり、事態は混迷を極めるばかりだ。そこで記事では、Twitterからの“移住先”として注目を浴びる新興SNSの受け入れ体制について、現状をまとめる。 Mastodonはユーザー急増 分散SNSMastodon」はユーザーが急増中だ。合計アクティブユーザー数は先週末に約29万4000人増加。投稿は3倍になったという。 MastodonTwitterのような感覚で使えるSNSだが、その構造は異なる。企業や有志のユーザーがそれぞれ立ち上げた「

    移住先探す“Twitter難民” 注目浴びる新興SNS、受け入れ体制の現状は
    kohkuma
    kohkuma 2023/07/05
    “Twitterに閲覧制限がかかったことで、他サービスへの移住を検討するユーザーが増えている。一方、当の他サービスはまだ受け入れ体制が整っていないところも多い。本記事では新興SNSを中心に、受け入れ体制の現状を…
  • 「Twilog」「feather」、機能停止に Twitter API有料化の波紋広がる

    Twilogはツイートを取得してブログ形式で保存できるクライアントアプリ。開発者であるロプロス(@ropross)さんは5日、「あ、Twilog逝ったわ……」と投稿した。午後0時23分には、後ほど詳細を報告するとし、「他の多くのTwitter関連アプリと同様に、先ほどTwilogAPI利用も停止された」とコメントしている。 この他にも、ツイートのランキングサービス「TwTimez」や「リツイート直後のツイートを表示するやつ」など4月に入り、APIの停止でサービスを終了・休止するサービスが相次いでいる。一方、ネタバレ回避サービス「ふせったー」や複数のツイートをまとめるサービス「Togetter」など、API有料化後もサービス継続を宣言するものも見られている。 TwitterAPIを巡っては3月29日(現地時間)、米Twitterが提供形態を変更。これまで提供していた無料版を廃止し、個人向

    「Twilog」「feather」、機能停止に Twitter API有料化の波紋広がる
    kohkuma
    kohkuma 2023/04/07
    “米Twitter社が3月29日(現地時間)にTwitter APIの提供形態を変更した影響で、サービス終了するTwitterのサードパーティーアプリが相次いでいる。4月5日には、人気アプリ「Twilog」と「feather」の2つが機能停止した。”
  • 「Twitter API有料化」の影響範囲は? 現状から予想できること

    Twitterから2月2日に「Twitter APIの無料提供終了」の発表があった。詳細は来週発表するとしており、価格設定など具体的なことはまだ分からない。事態を受け、Twitterユーザーの間ではTwitterと連携するさまざまなアプリが利用できなくなるのではという臆測も広がっている。 この記事では、現状からどんなシナリオが予想できるか、シナリオごとに影響範囲を考察してみたい。 全てのAPI利用が有料になる? まず、同社の開発者向けアカウントTwitterDev(@TwitterDev)からの発信を素直に読むと、現状Twitter社が提供しているTwitter API v2とv1.1の両方が無料では使えなくなるように読める。 仮にそうなった場合、影響範囲は「Twitter APIを無料で利用しているアプリ・サービスの全て」になるだろう。例えばツイートを自動で投稿するbot、診断結果など

    「Twitter API有料化」の影響範囲は? 現状から予想できること
    kohkuma
    kohkuma 2023/02/03
    “「Twitter APIの無料提供を終了する」という米Twitter。詳細はまだ分からないが、現状からどんなシナリオが予想できるか、シナリオごとに影響範囲を考察してみたい。”
  • 「Twitterの無駄機能を全部殺せる」 ブラウザ拡張「Tweak New Twitter」が話題 フォローのツイートだけ表示など

    Twitterの無駄機能を全部殺せる」 ブラウザ拡張「Tweak New Twitter」が話題 フォローのツイートだけ表示など イーロン・マスク氏のCEO就任以降、機能追加やUIの変更、サードパーティー製アプリの締め出しなど、UXの変化が続くTwitter。一方、使用感の変化に不満を抱くユーザーも多いようで、SNSではUIUXをカスタマイズできるPC向けのブラウザ拡張が注目を集めている。特にフォローしたユーザーのツイートだけ表示できる機能などを提供する「Tweak New Twitter」が「Twitterの無駄機能を全部殺せる」などと話題だ。

    「Twitterの無駄機能を全部殺せる」 ブラウザ拡張「Tweak New Twitter」が話題 フォローのツイートだけ表示など
    kohkuma
    kohkuma 2023/02/02
    “イーロン・マスク氏のCEO就任以降、機能追加やUIの変更、サードパーティー製アプリの締め出しなど、UXの変化が続くTwitter。一方、使用感の変化に不満を抱くユーザーも多いようで、SNSではUI・UXをカスタマイズできる…”
  • Twitterのサードパーティアプリ遮断は意図的なもの──The Informaton報道

    Twitterのサードパーティアプリからの接続に1月12日(現地時間)から問題が発生している件について、米The Information(リンク先は要購読)は14日、米Twitterによる意図的な接続停止だと報じた。独自に入手したTwitterの社内Slackの書き込みに基づくとしている。 社内Slackのあるチャンネルにエンジニアの1人が「サードパーティアプリの一時停止は意図的なものだ」と投稿したという。 また、13日の朝には、ある製品マーケティング担当マネジャーが、説明の準備を始めた(started to work on comms)と投稿したという。ただ、これが社内への告知なのか公へのものなのかは不明で、いつごろ実行するのかも分からないとしている。また、サードパーティアプリの一時停止の目的についても不明という。 Twitterの公式アカウントもイーロン・マスクCEOも、稿執筆時点で

    Twitterのサードパーティアプリ遮断は意図的なもの──The Informaton報道
    kohkuma
    kohkuma 2023/01/16
    “TweetbotなどのサードパーティアプリからTwitterにアクセスできなくなって1日以上経つ。この問題はTwitterによる意図的なものだとThe Informationが報じた。Twitterもイーロン・マスクCEOもこの件について何も発表していない。”
  • 「Twitter Blue」を使って考えた“月額980円の価値” 普及のカギを握るのは携帯キャリア?

    Twitter Blue」を使って考えた“月額980円の価値” 普及のカギを握るのは携帯キャリア?:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) Twitterの有料サービス「Twitter Blue」が、1月11日に日で導入された。2009年からおよそ14年弱の間、Twitterを使い続けてきた筆者も、サービスイン初日に契約してみた。その方法や、Twitter Blueならではの新機能を紹介しつつ、同サービスの今後を考えてみた。 Twitterの有料サービス「Twitter Blue」が、1月11日に日で導入された。同サービスは、月額980円/1380円(iOSのApp Storeを経由した場合)。一部の新機能を先行で利用できるようになる他、タイムラインに表示される広告が半減したり、アイコンを変更できたりといったメリットがある。Twitter Blueは、米国やオーストラリアで

    「Twitter Blue」を使って考えた“月額980円の価値” 普及のカギを握るのは携帯キャリア?
    kohkuma
    kohkuma 2023/01/15
    “Twitterの有料サービス「Twitter Blue」が、1月11日に日本で導入された。2009年からおよそ14年弱の間、Twitterを使い続けてきた筆者も、サービスイン初日に契約してみた。その方法や、Twitter Blueならではの新機能を紹介しつつ…
  • Twitterのサードパーティーアプリでトラブル相次ぐ 「非公式アプリを締め出しか」と疑う声も

    利用できないと指摘が出ているのは「Tweetbot」「Janetter」「Echofon」「Tweetlogix」「Tabtter」など。米Twitter社が11日に、有料プラン「Twitter Blue」の日での提供を始めたことから、サードパーティークライアントのユーザーからは「Blueに課金させるためにサードパーティーアプリを締め出したのではないか」と疑う声も出ている。 13日午後2時時点で、この件に関するTwitterからの公式声明は確認できていない。 関連記事 「Twitter Blue」日でも公開、月額980円 iOS版は400円上乗せ 米Twitter社がTwitterの有料プラン「Twitter Blue」を日の一部ユーザーに向けて限定的にリリースした。月額利用料は980円。 Twitter Blueが来た! どんな機能がある? 登録して試してみた Twitterの有料

    Twitterのサードパーティーアプリでトラブル相次ぐ 「非公式アプリを締め出しか」と疑う声も
    kohkuma
    kohkuma 2023/01/13
    “1月13日の昼ごろから、Twitterのサードパーティー製クライアントで相次いでトラブルが発生している。Twitterのクライアントアプリ「TwitPane」や「feather」は同日午後12時半ごろからアカウント認証に失敗するエラーが発生…
  • 「もしTwitterが終了したらどうする?」 mixi、ジオシティーズも思い出しながら語る記者たち

    「もしTwitterが終了したらどうする?」 mixi、ジオシティーズも思い出しながら語る記者たち:記者トーーク!(1/3 ページ) テクノロジー関連のあれやこれやについて、ITmedia NEWS編集部のメンバーが、あーでもない、こーでもないとよもやま話を繰り広げる「記者トーーク!」。第3回のテーマは「Twitterがもしサービス終了したらどうなる? どうする?」です。今回は前後編に分けてお送りします。 イーロン・マスク氏により、毎日のように右に左に揺れ動くTwitter社。機能が追加されたり変更されたり、消えたり元に戻ったり、CEOが交代するかと思ったらしなかったりと……今後どうなるか見通しがなかなか立ちません。 今回は、SNS「mixi」で11年前の黒歴史を発見してしまった編集長キーチ、あまたのSNSを渡り歩いてきたサイトウ、Twitterアプリを閉じた次の瞬間に再度開いてしまうタニ

    「もしTwitterが終了したらどうする?」 mixi、ジオシティーズも思い出しながら語る記者たち
    kohkuma
    kohkuma 2023/01/07
    “テクノロジー関連のあれやこれやについて、ITmedia NEWS編集部のメンバーが、あーでもない、こーでもないとよもやま話を繰り広げる「記者トーーク!」。第3回のテーマは「Twitterがもしサービス終了したらどうなる?…”
  • 日清、定番フレーバーを組み合わせた「カップヌードル スーパー合体」から新作4品発売

    日清品は9月12日から、「カップヌードル」の定番フレーバーを2つを組み合わせた「カップヌードル スーパー合体」シリーズから新作4品を発売する。SNSを中心に「カップヌードル」のアレンジメニューとして、さまざまなフレーバーを混ぜ合わせるべ方が流行。2021年に「カップヌードル スーパー合体」シリーズを販売し好評だったため、種類を増やし売り上げ拡大を狙う。

    日清、定番フレーバーを組み合わせた「カップヌードル スーパー合体」から新作4品発売
    kohkuma
    kohkuma 2022/09/08
    “日清食品は9月12日から、「カップヌードル」の定番フレーバーを2つを組み合わせた「カップヌードル スーパー合体」シリーズから新作4品を発売する。SNSを中心に「カップヌードル」のアレンジメニューとして、…”
  • 「Web上に記事が残らない」ことは何が問題なのか

    こうしたことは過去にも例がなかったわけではない。 Webメディアだけに限らず、個人のブログがサービス終了によって一斉に読めなくなる、ということもあった。2019年に、「Yahoo!ブログ」が終了して以前のブログが読めなくなったことは、その典型例だろう。 それらはどういう意味を持つのか? 少し考えてみよう。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年4月25日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込)もスタート。 「ネットで見つからないと、存在しない」問題 「記事がなくなってもいいんじゃないか。調べごとをする人にしか関係はない。どうせいつ

    「Web上に記事が残らない」ことは何が問題なのか
    kohkuma
    kohkuma 2022/04/30
    “Engadget日本版の記事が4月末に全て削除されてしまうことで、Webから記事が消えてしまう問題が大きく取り上げられた。西田宗千佳さんがこのテーマについてまとめた。”
  • Twitter、マスク氏による買収に合意 440億ドル(約5.6兆円)で非公開企業に

    Twitterは4月25日(現地時間)、イーロン・マスク氏が同社を買収することで最終合意に達したと発表した。買収総額は約440億ドル(約5兆6400億円)。取引は2022年中に完了の見込み。買収完了後、Twitterは非公開企業になる。 取締役会はこの取引を満場一致で承認した。マスク氏からの提案通り、1株当たり54.20ドルの現金取引での買収だ。マスク氏は金融機関からの130億ドルの資金提供と125億ドルの融資を確保し、約210億ドルのエクイティコミットメントを提供している。 マスク氏は発表文で「言論の自由は民主主義の基盤であり、Twitterは人類の未来に不可欠な問題が議論されるデジタルタウンスクエアだ。新機能で製品を強化し、アルゴリズムをオープンソースにして信頼を高め、スパムボットを打ち負かし、すべてのユーザーを認証することで、Twitterをこれまで以上に改善したいと考えている。T

    Twitter、マスク氏による買収に合意 440億ドル(約5.6兆円)で非公開企業に
    kohkuma
    kohkuma 2022/04/30
    “Twitterは、イーロン・マスク氏による買収に合意したと発表した。買収完了後、非公開企業になる。買収総額は約440億ドル(約5兆6400億円)だ。”
  • これからはiPhoneで手間なし動画投稿。iMovie 3.0のお手軽マジックムービー | flick!

    革命的に動画編集が簡単になる『iMovie 3.0』 単なる画像より、動画の方が情報量が多い。勉強や仕事でも動画を扱えれば表現力が増すし、プライベートのSNS投稿でも見ている人に多くの情報量を伝えられるようになる。 データ通信速度が速くなり、動画がストレスなく見られるようになるにつれ、Twitterやインスタでも動画投稿の方が効果があるとされるようになったし、広告業界でもTikTokやYouTubeが重視されるようになったことからもそれは明らかだ。 しかし、動画投稿の方が手間がかかるし、表現も難しい。 撮影の時からフレーミングを考えねばならないし、ライティングも難しい。カット割り、テロップ。BGMなど工夫しなければならないことが山ほどある。 それらを、自動化してくれる『マジックムービー』という機能が付いたiPhoneiPad用の『iMovie 3.0』が2022年4月13日未明に発表され

    これからはiPhoneで手間なし動画投稿。iMovie 3.0のお手軽マジックムービー | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2022/04/18
    “単なる画像より、動画の方が情報量が多い。勉強や仕事でも動画を扱えれば表現力が増すし、プライベートのSNS投稿でも見ている人に多くの情報量を伝えられるようになる。”
  • 小田急電鉄、自治会・町内会向けSNSを開発 - 秦野市内で実証実験

    小田急電鉄はこのほど、自治会・町内会向けSNS「いちのいち」を開発し、6月から神奈川県秦野市内の自治会で実証実験を開始すると発表した。 「いちのいち」によるコミュニケーションのイメージ 「いちのいち」は、自治会や町内会をひとつのグループとして回覧板や掲示板などでの情報発信を電子化し、自治会・町内会と住民、地元商店、市役所などの間で素早く双方向の情報伝達を行うことを意図したSNSとなる。 災害時の避難所開設といった防災情報の発信や安否登録機能も搭載しており、緊急時の情報提供が迅速化できるメリットもあるという。コミュニティの管理は自治会・町内会の運営者が行う。自治会・町内会が抱える担い手不足や回覧板の煩雑さ、若年層を中心とした地域とのつながりの希薄化、高齢者の社会的孤立などの課題解決をめざす。「いちのいち」の名称は、最優先事項を意味する「一丁目一番地」にちなんだ。 実証実験は6月1日から9月3

    小田急電鉄、自治会・町内会向けSNSを開発 - 秦野市内で実証実験
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/24
    “「いちのいち」は、自治会や町内会をひとつのグループとして回覧板や掲示板などでの情報発信を電子化し、自治会・町内会と住民、地元商店、市役所などの間で素早く双方向の情報伝達を行うことを意図したSNSとなる”
  • 不正アクセス「PCでLINEにログインできませんでした」通知が来た場合の対処法

    ログインした覚えがないのに、「Windows/MacLINEにログインできませんでした」や「Google Chromeでタイムライン/LINE STOREにログインできませんでした」といった通知が届いたことがありませんか? こうした身に覚えのない通知が来た場合、不正ログインの標的になっている可能性が高く、最悪の場合、LINEアカウントや関連サービスが乗っ取られてしまうこともあります。 記事では、突然「LINEにログインできませんでした」通知が届いた際の原因と対策を紹介します。加えて、実際に不正にログインされてしまったケースや、その対処法なども解説しています。 「Windows/MacLINEにログインできませんでした」の通知が届く仕組み LINEアカウントは原則、スマホで電話番号認証して作成するもの。そのため、もともと1つのスマホ(電話番号)につき1つまでしかアカウントを持てない仕組

    不正アクセス「PCでLINEにログインできませんでした」通知が来た場合の対処法
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/30
    “PC版LINEにログインした覚えがないのに、「PCでLINEにログインできませんでした」という通知が届いたことがありませんか? こうした身に覚えのない通知が来た場合、不正ログインの標的になっている可能性が高く、…”
  • 巨大SNS企業が、国家を滅ぼす――アニメ「ルパン三世 PART5」は“官僚の教科書”だった

    巨大SNS企業が、国家を滅ぼす――アニメ「ルパン三世 PART5」は“官僚の教科書”だった:アニメに潜むサイバー攻撃(1/6 ページ) 連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第9回は「ルパン三世 PART5」を再び取り上げます。 文月(以下F): 突然ですが、おわびがあります。 ITmedia NEWS編集K(以下K): 何ですか、いきなり正座なんかして。 F: 前回のルパン三世 PART5の記事で、ストーリーを練った脚家さんがすごいと書き

    巨大SNS企業が、国家を滅ぼす――アニメ「ルパン三世 PART5」は“官僚の教科書”だった
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/25
    “そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さんが対策を解説します。第9回は「ルパン三世 PART5」を再び…