タグ

NichePhoneに関するkohkumaのブックマーク (6)

  • カードサイズの小型ケータイ「NichePhone-S」にVoLTE対応モデルが登場 特別色「レッド」も

    通常価格は1万3800円(税込み、以下同)で、リターンとして29%オフの1万400円コース、22%オフの1万1400円コース、14%オフの1万2400円コースなどを用意している。カラーは通常「ブラック」に加え、500台限定で特別色「レッド」も提供し、先行販売で売り切れた場合は販売終了となる。 関連記事 2号機だけど「ほぼゼロベースで開発」 カード型ケータイ「NichePhone-S 4G」の勝算 カード型の超小型ケータイ「NichePhone-S」の後継機として「NichePhone-S 4G」が発売された。初めてLTEに対応したことで、中身はゼロベースで開発したという。通話やテザリングに機能を絞っているが、勝算はあるのだろうか。 超小型LTEケータイ「NichePhone-S 4G」が9月14日発売 1万2800円(税別) フューチャーモデルの超小型ケータイのLTE対応モデルの発売日と価

    カードサイズの小型ケータイ「NichePhone-S」にVoLTE対応モデルが登場 特別色「レッド」も
    kohkuma
    kohkuma 2021/03/11
    “フューチャーモデルは、テザリング対応SIMフリーケータイ「NichePhone-S+」をクラウドファンディング「MAKUAKE」で先行販売。VoLTEに対応し、 数量限定の特別色「レッド」も用意している。”
  • スマホと真逆の進化 なぜ今“ケータイ”が必要とされているのか (1/3) - ITmedia Mobile

    ドコモの「カードケータイ」やauの「INFOBAR xv」が話題を集めている。スマートフォン全盛の中、真逆ともいえるシンプルケータイが息を吹き返しつつある。今なぜシンプルなケータイが必要とされているのか? ドコモの「カードケータイ」や「ワンナンバーフォン」、auの「INFOBAR xv」など、大手キャリアが相次いで“ケータイ”の新機種を発表している。SIMロックフリーモデルでも、フューチャーモデルの「NichePhone-S 4G」が発売され、IIJがこれを採用した。スマートフォン全盛の中、真逆ともいえるシンプルケータイが息を吹き返しつつある格好だ。 では、今なぜシンプルなケータイが必要とされているのか。ドコモやKDDIの発表から、今のトレンドを読み解いていきたい。 通話やSMSに用途を絞ったカードケータイやワンナンバーフォン ドコモの発表した冬春モデルで最も注目を集めたのは、Pixelで

    スマホと真逆の進化 なぜ今“ケータイ”が必要とされているのか (1/3) - ITmedia Mobile
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/27
    “ドコモの「カードケータイ」やauの「INFOBAR xv」が話題を集めている。スマートフォン全盛の中、真逆ともいえるシンプルケータイが息を吹き返しつつある。今なぜシンプルなケータイが必要とされているのか?”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/19
    “フューチャーモデルから9月14日に発売されたNichePhone(ニッチフォン)シリーズの新モデル「NichePhone-S 4G」。手のひらサイズのSIMフリー携帯をどう活用するか、ケータイオタク目線で考えてみました。”
  • 2号機だけど「ほぼゼロベースで開発」 カード型ケータイ「NichePhone-S 4G」の勝算 (1/3) - ITmedia Mobile

    ―― NichePhone-Sに続き、NichePhone-S 4Gも発売されました。後継機を出すに至った経緯を教えてください。 曲氏 3G版のNichePhone-Sを出したときに、対応キャリアが少なく、SIMカードもあまりなかったため、販売してもある程度条件が絞られてしまいました(3G用の設備を持たないMVNOのSIMカードは利用できない)。NichePhone-S 4Gを出したのは、もっとターゲットを広げていきたかったからです。 また、3G版を出してみて、足りない部分があることも見えてきました。そのアンケートを見て、満足度をもっと高めたいと思ったのもNichePhone-S 4Gを開発した理由です。 ―― 足りないところとは、具体的にどういった部分でしょうか。 曲氏 1つは電話帳を探すのが大変だったというところです。もう1つは日本語入力ですね。3Gのときは、Android標準の日

    2号機だけど「ほぼゼロベースで開発」 カード型ケータイ「NichePhone-S 4G」の勝算 (1/3) - ITmedia Mobile
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/07
    “FeliCaもそうですし、例えば子ども向けに防犯ブザーやGPSを入れて、親のスマートフォンから検索できるようにするといったことも考えられます。そういった機能を入れ、進化はさせていきたいと思います。”
  • カードサイズの超小型ケータイ「NichePhone-S」にLTEモデル 2018年秋発売へ

    フューチャーモデルの超小型ケータイ「NichePhone-S」のLTE対応モデルが2018年秋に登場する。単にLTEに対応しただけではなく、対応周波数帯(Band)の追加など、実用性をより高めている。 フューチャーモデルは2018年秋、SIMロックフリー携帯電話「NichePhone-S 4G(ニッチフォンエス フォージー)」を発売する。2017年11月から一般販売されている「NichePhone-S」の後継モデルで、新たにLTE(4G)通信に対応。より高速なテザリングを実現した。販売価格は未定となっている。 東京ビッグサイト(東京都江東区)で7月6日まで開催されている「第6回 店舗販促EXPO 夏」の同社ブースで、実機が展示中だ。 モバイル通信対応が大幅に拡充 先代NichePhone-Sのモバイル通信は、「W-CDMA」の「Band 1(2.1GHz帯)」にのみ対応していた。国内ではN

    カードサイズの超小型ケータイ「NichePhone-S」にLTEモデル 2018年秋発売へ
    kohkuma
    kohkuma 2018/07/12
    “フューチャーモデルの超小型ケータイ「NichePhone-S」のLTE対応モデルが2018年秋に登場する。単にLTEに対応しただけではなく、対応周波数帯(Band)の追加など、実用性をより高めている。”
  • カードサイズのSIMフリー携帯「NichePhone-S」、11月10日に一般販売開始

    薄型軽量のSIMロックフリー携帯電話「NichePhone-S」が、11月10日に一般販売される。家電量販店などで購入できる。通話やテザリングなどに機能を絞っている。 フューチャーモデルは、カードサイズのコンパクトなSIMロックフリー携帯電話「NichePhone-S(ニッチフォン-S)」を、11月10日から全国の家電量販店などで発売する。発売に先立ち、6日から予約を受け付ける。価格は9980円(税別)。 販売場所はアスキーストア、App Bank Store、コジマ、スマートラボ、ソフマップ、ビックカメラ、二子玉川 蔦谷家電、ヨドバシカメラ。2017年7月にクラウドファンディングを通して先行販売されていた。 NichePhone-Sは50(幅)×90(高さ)×6.5(奥行き)mmという小型サイズと、38gという軽量ボディーが特徴。同社調べで、国内最小、最軽量を実現した。カラーは黒と白の2

    カードサイズのSIMフリー携帯「NichePhone-S」、11月10日に一般販売開始
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/08
    “フューチャーモデルは、カードサイズのコンパクトなSIMロックフリー携帯電話「NichePhone-S(ニッチフォン-S)」を、11月10日から全国の家電量販店などで発売する。発売に先立ち、6日から予約を受け付ける。価格は9980円。
  • 1