タグ

京王に関するkohkumaのブックマーク (17)

  • 京王相模原線「幻の延伸計画」 京王以外も目指していた“終点”はいま | 乗りものニュース

    東京の多摩ニュータウンを経由し、相模原市の橋駅を終点とする京王相模原線には、さらなる延伸計画が存在しました。どこを目指し、なぜ実現に至らなかったのでしょう。実は複数社がその場所を目指し、最も近づいたのが京王でした。 京王だけじゃない 「多摩ニュータウン+観光地」の新線計画 ※記事は森口誠之『開封!鉄道秘史 未成線の謎』(河出書房新社)の内容を再編集したものです。 新宿から京王特急に乗って40分。JR横浜線をまたいで相模原線の終点・橋駅に到着する前、左側の車窓から巨大な掘割状の土木構築物が見えてきます。ここはリニア中央新幹線の神奈川県駅(仮)の建設現場で、地下30mにホームが整備されます。 橋駅に入る京王相模原線の列車。JR線を乗り越している(画像:写真AC)。 実は、半世紀以上前に京王相模原線の計画が始まった際、京王の橋駅は現在の位置ではなく、リニア新駅の北側あたりに設置する計画

    京王相模原線「幻の延伸計画」 京王以外も目指していた“終点”はいま | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2023/01/19
    “東京の多摩ニュータウンを経由し、相模原市の橋本駅を終点とする京王相模原線には、さらなる延伸計画が存在しました。どこを目指し、なぜ実現に至らなかったのでしょう。実は複数社がその場所を目指し、最も…”
  • 京王新宿駅大改造まとめ。西口広場に新改札、ルミネ口を拡張へ | タビリス

    京王電鉄とJR東日が、新宿駅西南口エリアの再開発計画を発表しました。京王新宿駅の大改造を含む内容です。詳しく見てみましょう。 新宿駅西南地区 新宿駅周辺では、東京都と新宿区が「新宿グランドターミナル」として一体で整備する計画を進めていて、国家戦略特区にも指定されています。このうち、京王新宿駅を中心としたエリアが「都市再生特別地区(新宿駅西南地区)」です。 新宿駅西南地区は、京王新宿駅のある北街区と、甲州街道を挟んだ南街区に分かれます。京王電鉄とJR東日が協力し、それぞれに新たな複合ビルを建設します。 両社が共同発表した『「都市再生特別地区(新宿駅西南地区)」都市計画の概要(素案)』から、京王新宿駅大改造と再開発の概要を読み解いていきましょう。 画像:「都市再生特別地区(新宿駅西南地区)」都市計画の概要(素案)より 北街区 まずは北街区です。現在の京王百貨店とルミネ新宿ルミネ1は解体し、

    京王新宿駅大改造まとめ。西口広場に新改札、ルミネ口を拡張へ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/04/18
    “南街区は6年後の開業なので現実感がありますが、北街区となると2040年代の完成となっていて、遠い未来という感想になってしまう方もいるでしょう。工期は2046年度までとされており、目一杯と考えれば全面開業は24年後
  • 京王バス052系統の可能性。乗っているのは「ファン」ばかりだけれど | タビリス

    京王バスが開設した新路線・052系統(渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅)に乗ってみました。他に乗っていたのはバスファンばかりと見受けられましたが、異色の新路線の可能性を探ります。 代車の日もある 京王バスが2021年10月1日に開設した新路線052系統は、渋谷駅から新宿駅を経て新橋駅に至る路線です。京王バスが水素燃料電池バスを用いて都心に再進出、ただし1日3往復のみという、異色の新路線です。 開業ブームが一段落したと思われる11月上旬の平日、午後便で渋谷と新橋を往復してみました。 発車5分ほど前に渋谷駅2番乗り場に行くと、停車していたのは普通のバス車両。日産ディーゼル製のノンステップバスです。水素バスはどうしたのかしら、と尋ねると、車両の不具合で、日は代車。ちょっと残念でしたが、これはこれでレアと割り切って乗車します。 観光気分が盛り上がり 渋谷駅からの乗客は4人。既存の051系統と同じ路線を

    京王バス052系統の可能性。乗っているのは「ファン」ばかりだけれど | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/11/16
    “京王バスが開設した新路線・052系統(渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅)に乗ってみました。他に乗っていたのはバスファンばかりと見受けられましたが、異色の新路線の可能性を探ります。”
  • 「八重洲バスターミナル」で高速バスはどう変わるか。京王が運営事業者に | タビリス

    東京駅八重洲口に建設される「八重洲バスターミナル」(仮称)の運営事業者に、京王電鉄バスが選ばれました。全て完成すれば国内最大規模のバスターミナルとなりますが、東京の高速バス事情はどう変わるのでしょうか。 国内最大級のバスターミナル 東京駅前の八重洲の再開発地区には3つの高層ビルを建設する計画で、それぞれのビルの地下にバスターミナルを設置します。バスターミナル部分を市街地再開発組合から取得したUR都市機構が、運営する事業者を公募していました。 画像:UR都市機構プレスリリース 画像:UR都市機構プレスリリース その結果、運営事業者に選ばれたのは京王電鉄バス。バスターミナルをUR都市機構から一括賃借し、バスターミナルを一体的に運営します。京王が八重洲口のバスターミナルを運営する、というと意外な印象ですが、高速バス事業者として安定した実績が評価されたのでしょう。 八重洲バスターミナルは、東・北・

    「八重洲バスターミナル」で高速バスはどう変わるか。京王が運営事業者に | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/12/23
    “東京駅八重洲口に建設される「八重洲バスターミナル」(仮称)の運営事業者に、京王電鉄バスが選ばれました。全て完成すれば国内最大規模のバスターミナルとなりますが、東京の高速バス事情はどう変わるので…”
  • 渋谷駅大改造計画まとめ。 玉川改札廃止後、利用者動線はどう変わっていくか | タビリス

    大改造のまっただ中にある渋谷駅。玉川改札廃止の後、東急百貨店東横店の解体、新たな駅ビル建設などが続きます。渋谷の再開発は幅広いですが、ここでは渋谷駅利用者の乗り換え動線が、どう変わっていくかを中心にまとめてみましょう。 9月25日終電で閉鎖 JR東日などは、山手線・埼京線渋谷駅の玉川改札を、2020年9月25日の終電を以て閉鎖すると発表しました。3月に営業を終了した旧東急百貨店東横店の解体にともなうものです。 東横店西館内の通路も閉鎖し、渋谷マークシティから東急東横店西館内を経て玉川改札へ歩くことができなくなります。つまり、井の頭線からJR山手線、埼京線、東京メトロ銀座線への現状の乗り換えルートが遮断されます。 画像:JR東日プレスリリース かわりに、渋谷マークシティからJR線渋谷駅3階中央改札へつながる「(仮称)西口連絡通路」を設置します。西口連絡通路は西口バスターミナルの上をかすめ

    渋谷駅大改造計画まとめ。 玉川改札廃止後、利用者動線はどう変わっていくか | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/08/25
    “大改造のまっただ中にある渋谷駅。玉川改札廃止の後、東急百貨店東横店の解体、新たな駅ビル建設などが続きます。渋谷の再開発は幅広いですが、ここでは渋谷駅利用者の乗り換え動線が、どう変わっていくかを…”
  • 【保存版】素敵なニックネーム付き!事業用「検測車両」をずらり紹介〈私鉄編ほか〉 | GetNavi web ゲットナビ

    〜〜大手私鉄検測車両&検測機器を付けた旅客車両図鑑〜〜 安全に快適に鉄道車両を走らせるために多くの事業用車両が働いている。中でも注目度が高いのが「検測(検査)車両」である。 定期的に路線を走り、線路や架線の状態を調べて、設備の保守管理に役立てている。新幹線のドクターイエローがその代表格だが、“お仲間”が全国で多く使われている。今回はそうした検測車両のうち、大手私鉄の「地上設備検測車両」に加えて、「検測機器を付けた旅客車両」を紹介しよう。 *ご注意:運行に関して、各社へのお問い合わせはご遠慮ください。撮影および見学は新型感染症の流行が終息した後に楽しみましょう。 【関連記事】 【保存版】出会えたらラッキー!? ドクターイエローだけでない事業用「検測車両」をずらり紹介〈JR編〉 【大手私鉄の地上設備検測車両】小田急電鉄クヤ31形「TECHNO-INSPECTOR(テクノインスペクター)」↑小田

    【保存版】素敵なニックネーム付き!事業用「検測車両」をずらり紹介〈私鉄編ほか〉 | GetNavi web ゲットナビ
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/16
    “安全に快適に鉄道車両を走らせるために多くの事業用車両が働いている。中でも注目度が高いのが「検測(検査)車両」である。定期的に路線を走り、線路や架線の状態を調べて、設備の保守管理に役立てている。”
  • 首都圏の鉄道会社、決算はどうだった? 新型コロナの影響でこれからは

    4月の終わりから、首都圏の鉄道各社が決算の概要を発表し始めた。5月9日現在のところ、発表を終えているのはJR東日、京王電鉄、東武鉄道、京成電鉄、相鉄ホールディングスである。そのほかの会社は、今月中に発表が行われる予定である。 どの決算も、新型コロナウイルスによる影響が大きく、そのために営業利益や経常利益が悪化、今後の見通しは立てられないと記している。 JR東日、台風とコロナの影響が大 JR東日の20年3月期の決算を見ると、台風19号や新型コロナによる影響が大きい。JR東日単体でも営業収益や運輸収入は8期ぶりの減収であり、前期比2.5%減となっている。営業利益は25%減、経常利益は26.7%減、そして純利益は36.7%減となっている。 グループ全体で見ても減収減益であり、営業収益は1.8%減、営業利益は21.5%減、経常利益は23.4%減、純利益は32.8%減となった。 運輸事業は、

    首都圏の鉄道会社、決算はどうだった? 新型コロナの影響でこれからは
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/12
    “首都圏の鉄道会社が決算を発表し始めた。発表したのは、JR東日本、京王電鉄、東武鉄道、京成電鉄、相鉄ホールディングス。決算の内容は、やはり……。”
  • 電鉄が「老いる郊外住宅地」を見捨てないワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    電鉄が「老いる郊外住宅地」を見捨てないワケ
    kohkuma
    kohkuma 2019/08/14
    “高度成長期に盛んに売り出された「郊外住宅地」は今、老朽化や現役世代の都心回帰など、多くの課題を抱えている。「持続可能な郊外住宅」をテーマに、自治体と電鉄会社、そして住民らがタッグを組んで、…”
  • 京王と小田急、地形断面図でみる車窓の特徴

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    京王と小田急、地形断面図でみる車窓の特徴
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/18
    “京王線と小田急小田原線。起点は同じ新宿駅なのに、沿線の地形が両者で極端に異なっていることにお気づきだろうか。”
  • 京王線代田橋~千歳烏山間の高架駅舎デザイン案。明大前、千歳烏山は2面4線に | タビリス

    京王線の笹塚~仙川駅間の連続立体交差化事業で整備される7駅の駅舎外観デザイン案が公表されました。世田谷区では、区民より意見を募集しています。 笹塚~仙川間を立体化 京王電鉄では、京王線笹塚駅~仙川駅間の連続立体交差化事業を進めていて、まもなく着工します。 それにともない、代田橋駅、明大前駅、下高井戸駅、桜上水駅、上北沢駅、芦花公園駅、千歳烏山駅の7駅が高架駅になります。 画像:世田谷区 この7駅のデザインについて、世田谷区では、区民から意見を求めたうえでデザイン方針をまとめ、京王側に要望。それを基に京王電鉄が、7駅の駅舎デザイン案を作りました。 各駅のデザイン案は以下の通りです。 京王線立体化7駅のデザイン案 代田橋駅 代田橋駅は、歴史的な建築物や緑など、周辺環境とマッチするデザインを要望。 レンガ調や透明感のある素材を組み合わせ、近隣の歴史的な建築物や玉川上水の流れを感じさせるデザインと

    京王線代田橋~千歳烏山間の高架駅舎デザイン案。明大前、千歳烏山は2面4線に | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/17
    “京王線の笹塚~仙川駅間の連続立体交差化事業で整備される7駅の駅舎外観デザイン案が公表されました。世田谷区では、区民より意見を募集しています。”
  • 私鉄10社と東京メトロ、「家庭の事情による転居」で辞めた社員を相互受け入れへ

    私鉄10社と東京メトロが、「家庭の事情による転居」で辞めた社員を相互に受け入れる取り組みを開始。施策の名称は「民鉄キャリアトレイン」。業界全体での人材流出を防ぐ狙い。 小田急電鉄、京王電鉄など私鉄10社と東京地下鉄(東京メトロ)は6月15日、家庭の事情などで転居せざるを得ず、就労継続が困難になった社員を相互に受け入れる取り組み「民鉄キャリアトレイン」をスタートした。企業側は人材を即戦力として生かし、社員はライフイベントに左右されずに鉄道会社でのキャリアを継続できる点が主なメリットだ。 参加するのは小田急と京王のほか、近鉄グループホールディングス、京浜急行電鉄、西武鉄道、東京急行電鉄、東武鉄道、名古屋鉄道、西日鉄道、阪急阪神ホールディングス、東京メトロ。

    私鉄10社と東京メトロ、「家庭の事情による転居」で辞めた社員を相互受け入れへ
    kohkuma
    kohkuma 2018/06/15
    “私鉄10社と東京メトロが、「家庭の事情による転居」で辞めた社員を相互に受け入れる取り組みを開始。施策の名称は「民鉄キャリアトレイン」。業界全体での人材流出を防ぐ狙い。”
  • 京王「あそびの森」で狙う子育て最強路線の座

    今年5月5日に開園60周年を迎えた多摩動物公園。その向かいに3月、子ども向けの遊戯施設「京王あそびの森HUGHUG(ハグハグ)」がオープンした。施設をつくったのは、多摩動物公園への路線を持つ京王電鉄だ。多摩動物公園駅前には京王線のテーマパークである「京王れーるランド」もあり、多摩動物公園や今回開業した「京王あそびの森HUGHUG」を合わせ「キッズパークたまどう」と名付け、エリアの振興を狙う。 「子どもに優しい京王線」に 今回オープンした「京王あそびの森HUGHUG」が建っているのは、2013年まで「京王れーるランド」があった場所だ。同施設は、京王電鉄社員による手作りの無料施設として2000年にオープンし、鉄道模型の運転ができるジオラマやプラレールで遊べるコーナー、資料展示スペースが設けられていた。 それが京王線の開業100周年と連動し、現在の位置に移転・拡張したのが2013年10月。2階建

    京王「あそびの森」で狙う子育て最強路線の座
    kohkuma
    kohkuma 2018/05/28
    “今年5月5日に開園60周年を迎えた多摩動物公園。その向かいに3月、子ども向けの遊戯施設「京王あそびの森HUGHUG(ハグハグ)」がオープンした。施設をつくったのは、多摩動物公園への路線を持つ京王電鉄だ。”
  • 東急大井町・田園都市線「有料座席指定車」導入の背景を考える | タビリス

    東急電鉄は、大井町線と田園都市線で、平日夜の有料座席指定サービスを開始すると発表しました。新型車両6020系のうち1両をロング・クロスシート転換設備とし、座席指定サービス車両として運用します。 2018年冬、サービス開始 東急大井町線では、2018年2月に、6両編成だった急行列車をすべて7両編成に増強したばかりです。3月28日には急行用の新型車両6020系7両編成を2編成投入しますが、このうち1両をロング・クロスシート転換車両とし、座席指定サービスをおこないます。 座席指定車となるのは1両のみで、定員は40名程度です。他の6両はこれまで通り、一般車両として運転します。 有料座席指定サービスは2018年冬から開始予定で、大井町線・田園都市線を直通する大井町発長津田行の急行として運行します。平日夜の19時30分頃から23時台にかけて5程度を設定。サービスの適用区間や、料金、販売方法などは未定

    東急大井町・田園都市線「有料座席指定車」導入の背景を考える | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/03/28
    “東急電鉄は、大井町線と田園都市線で、平日夜の有料座席指定サービスを開始すると発表しました。新型車両6020系のうち1両をロング・クロスシート転換設備とし、座席指定サービス車両として運用します。”
  • 電化路線から架線が消える日

    このところ電気自動車の分野で「全固体電池」が話題になっている。リチウムイオン電池より扱いやすく、大容量。高出力。充電も早く良いことばかり。ぜひ鉄道分野でも採用していただきたい。非電化区間だけではなく、電化区間も蓄電池電車にした方がいい。 鉄道ファンにとって、2018年の最初のイベントは「東北線黒磯駅電気設備改良切換工事」だろう。しかし見学できるイベントではなく、むしろ作業の邪魔になるから近くに行けない。家でおとなしく結果を待つしかない。だけど、やっぱりこの工事は感慨深い。1959年から58年以上続いた黒磯駅の「電気の境目」(電化方式の切り替え区間)が解消されるからだ。 ただし、この工事に伴って、1月1~3日まで、黒磯駅にかかる一部の列車が運休する。始発から7時台まで最終電車が区間運休し、バス代行となる。早朝と深夜だから影響は小さいと思うけれど、正月の3が日だった。早朝から初詣という利用者

    電化路線から架線が消える日
    kohkuma
    kohkuma 2017/12/04
    “このところ電気自動車の分野で「全固体電池」が話題になっている。リチウムイオン電池より扱いやすく、大容量。高出力。充電も早く良いことばかり。ぜひ鉄道分野でも採用していただきたい。”
  • 「首都圏大手私鉄」急行や快速の停車駅戦略

    列車に乗っていると目にするのが路線図だ。複数の種別がある路線、特に私鉄各社の場合は列車種別ごとの停車駅も掲載されており、普通列車しか停車しない駅や、快速や急行、特急などが停車する駅がひと目でわかる。 筆者は東京圏のさまざまな鉄道を利用することがあるが、乗車していると路線によってさまざまな停車駅のパターンがあることが見えてくる。では、そのパターンは各線でどのように違い、それぞれにどこが優れているといえるだろうか。各社の路線図と時刻表を照らし合わせながら、列車種別と停車駅のあり方を考えたい。 3通りの行先・5つの種別 多くの路線では、特急や急行など、複数の優等列車を運転している。停車駅のパターンとしては、主に長距離を走ることが多い優等列車を主要駅のみの停車として速度を向上させる一方で、これらの列車が通過する駅の利便性も確保できることが理想的だ。だが、後者の利便性を確保するために普通列車を増やす

    「首都圏大手私鉄」急行や快速の停車駅戦略
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/18
    列車に乗っていると目にするのが路線図だ。複数の種別がある路線、特に私鉄各社の場合は列車種別ごとの停車駅も掲載されており、普通列車しか停車しない駅や、快速や急行、特急などが停車する駅がひと目でわかる。
  • 鉄道トリビア(421) 京王井の頭線、なぜ小田急電鉄の路線にならなかったのか?

    京王電鉄の井の頭線は渋谷~吉祥寺間を結ぶ12.7kmの複線電化路線だ。途中駅に下北沢駅があり、若い人たちに人気のエリアを通る路線としても知られている。他にも商店街がにぎわう駅、閑静な住宅街の駅などがあり、人気のある路線といえる。ステンレス製車体の電車の前面は7色のマスクで、おしゃれな街に似合っている。 井の頭線は京王電鉄の路線としては異端ともいえる。電車の形状も違うので、京王線系統とは異なる文化を持っていそうだ。京王線系統の軌間は馬車鉄道時代を継承した1,372mmだけど、井の頭線はJR在来線や小田急線、東急線と同じ1,067mmとなっている。 井の頭線は京王電鉄の路線でありながら、京王電鉄らしくない部分もある。その理由は、もともと井の頭線が小田急電鉄の路線だったから。そういわれてみると、下北沢駅は小田急小田原線と乗換え可能だけど、乗換え改札口がない。小田急小田原線と京王井の頭線が同じ会社

    鉄道トリビア(421) 京王井の頭線、なぜ小田急電鉄の路線にならなかったのか?
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/09
    “井の頭線はかつて小田急電鉄の路線だった。では一体なぜ、井の頭線は京王電鉄に"移籍"したのだろう。その理由は、戦時合併による「大東急時代」を経て、戦後になって各社が独立したことにある。”
  • 京王タクシードライバー募集中 21時間勤務でもホワイトすぎる職場の秘密とは(PR)

    初乗り運賃値下げによる「ちょい乗り」需要の開拓、訪日観光客の利用増など、リーマン・ショック以降低調だったタクシー業界に明るい兆しが見え始めた。追い風を受けて京王タクシーを運営する京王自動車はドライバーの増員に着手している。タクシードライバーにはハードな仕事というイメージがあるが、安全運転とワーク・ライフ・バランスを重視する ホワイト企業であることを強みに新規採用に力を入れているという。そこには労働時間の徹底管理と、京王電鉄を中心とする京王グループが連動する強みを生かした施策があるそうだ。 労働時間厳守、定期的な休暇 京王タクシーでは隔日(かくじつ)勤務が基。あるドライバーの例で言えば、勤務時間が午前8時から翌日午前4時頃までで、休憩を計3時間30分とれる。1回の乗務は最大21時間で、その翌日は次の勤務まで法定の20時間以上の休息時間になる。もちろん休息時間とは別に公休日もあり、1カ月の乗

    京王タクシードライバー募集中 21時間勤務でもホワイトすぎる職場の秘密とは(PR)
    kohkuma
    kohkuma 2017/04/06
    初乗り運賃値下げによる「ちょい乗り」需要の開拓、訪日観光客の利用増など、リーマン・ショック以降低調だったタクシー業界に明るい兆しが見え始めた。追い風を受けて京王タクシーを運営する京王自動車は…
  • 1