タグ

大阪に関するkohkumaのブックマーク (45)

  • 「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日本で今後あるべき再開発」について考える|倉本圭造

    「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日で今後あるべき再開発」について考える 東京の明治神宮外苑再開発問題について書いた記事がめちゃバズってTBSの討論番組にも呼ばれたりしたので、日各地の「再開発」について「アレはどう思う?」ってX(ツイッター)って知らない人に聞かれることが増えたんですよね。 なかでも、「大阪市立大阪北小学校跡地」に住友不動産が建てたタワーマンションは「最悪of最悪」の再開発だろう、という話がSNSで盛り上がっていて、興味を持ったので正月の帰省に合わせて現地を見に行ってきました。 今回記事は、この「梅田の住友不動産のタワマン」の話を皮切りに、よく話題になる明治神宮外苑や下北沢といった色んな事例を取り上げながら今の日における「再開発」がどうあるべきか、について考える記事になります。 (いつものように体裁として有料記事になっていますが、「有

    「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日本で今後あるべき再開発」について考える|倉本圭造
    kohkuma
    kohkuma 2024/02/11
    “東京の明治神宮外苑再開発問題について書いた記事がめちゃバズってTBSの討論番組にも呼ばれたりしたので、日本各地の「再開発」について「アレはどう思う?」ってX(ツイッター)って知らない人に聞かれることが…
  • ラバーダック・プロジェクト/世界中を旅する巨大アヒル

    世界中を旅する黄色い子アヒル・ラバーダック 世界を旅する黄色い子アヒル・ラバーダックは、美術館などの限定的な空間ではなく公共の河川や海などの水辺をバスタブに見立て、街並みをも背景として取り込んだパブリックアート。 オランダ人アーティスト、フロレンティン・ホフマン氏により2007年に製作され、これまでにヨーロッパ、南米、アジア、オセアニア、中東、北米と、世界中の地域をめぐっている。 作品のコンセプトは、政治的な意味合いで分断される国境も無く、年齢や人種など、異なった背景を持つすべての人々に癒しを与え、子供のころの記憶や思い出を呼び起こさせる、幸福の象徴であること。 ホフマン氏は、形として後世に残るようなものより、短期間の展示で、人々の心の中にいつまでも作品が生き続けることを望んでいるため、ラバーダックも常設的な展示はされておらず、ラバーやテント生地で製作されたこの作品も、期間終了後はしぼませ

    ラバーダック・プロジェクト/世界中を旅する巨大アヒル
    kohkuma
    kohkuma 2023/11/12
    “世界を旅する黄色い子アヒル・ラバーダックは、美術館などの限定的な空間ではなく公共の河川や海などの水辺をバスタブに見立て、街並みをも背景として取り込んだパブリックアート。オランダ人アーティスト、…”
  • 阪急電鉄「ちいかわ号」装飾列車を公開、車内にコラボ限定キャラも

    阪急電鉄は3日、人気キャラクター「ちいかわ」とのコラボレーション企画を前に、平井車庫にて装飾列車「ちいかわ号」の報道内覧会を実施した。 宝塚線の装飾列車「ちいかわ号」。8月4日から運行開始する 「ちいかわ」とのコラボレーション企画は8月4日からスタートし、実施期間は2024年3月28日まで。人気キャラクターと阪急電鉄のコラボ企画は2015年から継続的に行われてきた。今年もコラボ限定キャラクターが登場するなど、工夫を凝らしている。 「ちいかわ」はイラストレーターのナガノ氏が描くSNS発の漫画。いつも一生懸命な「ちいかわ」と友達の「ハチワレ」「うさぎ」など個性豊かなキャラクターたちが登場し、繰り広げる日々の物語が幅広い世代で人気を集めている。2022年に日キャラクター大賞グランプリも受賞した。 装飾列車は合計3編成を用意。「ちいかわ号」は宝塚線、「ハチワレ号」は神戸線、「うさぎ号」は京都線で

    阪急電鉄「ちいかわ号」装飾列車を公開、車内にコラボ限定キャラも
    kohkuma
    kohkuma 2023/08/09
    “阪急電鉄は3日、人気キャラクター「ちいかわ」とのコラボレーション企画を前に、平井車庫にて装飾列車「ちいかわ号」の報道内覧会を実施した。”
  • 阪急「新大阪連絡線」始動から80年、最初の計画からどう変わった? | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

    ときどき浮上してはフェードアウトを繰り返している阪急電鉄の大規模プロジェクトが、また大きな話題になっている。「新大阪連絡線」と「なにわ筋連絡線」のことだ。 阪急阪神ホールディングス(HD)の嶋田泰夫副社長(3月からHD社長)は、新大阪連絡線・なにわ筋連絡線の2031年開業を目指す考えを明らかに(2022年12月27日産経新聞)。同社子会社の阪急電鉄も同様の方針を明らかにしたという(2022年12月28日NHK)。 新大阪連絡線は東海道・山陽新幹線が乗り入れる新大阪駅と、阪急の京都・宝塚・神戸各線が乗り入れる十三駅を結ぶ計画。一方、なにわ筋連絡線は十三駅から梅田貨物駅跡地の再開発地域(うめきた)に乗り入れ、今年2023年3月に使用開始する大阪駅の地下ホーム(うめきたエリア)に乗り入れる。 現在、大阪(うめきた)~JR難波・南海新今宮を結ぶJR西日・南海電鉄の新線「なにわ筋線」が2031年春

    阪急「新大阪連絡線」始動から80年、最初の計画からどう変わった? | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
    kohkuma
    kohkuma 2023/01/09
    “ときどき浮上してはフェードアウトを繰り返している阪急電鉄の大規模プロジェクトが、また大きな話題になっている。「新大阪連絡線」と「なにわ筋連絡線」のことだ。”
  • 2040年までに開業する鉄道新線総まとめ。夢の新路線はいつできる? | タビリス

    2023年は、鉄道新線の開業が相次ぎます。新春企画として、2040年ごろまでに開業予定の鉄道新線計画をまとめてみました。駅名は一部仮称です。 相鉄・東急新横浜2023年の鉄道新線で最注目は、3月18日に開業する相鉄・東急新横浜線(相鉄・東急直通線)でしょう。相模鉄道の羽沢横浜国大から新横浜を経て日吉に至る路線で、羽沢横浜国大~新横浜間が「相鉄新横浜線」、新横浜~日吉間が「東急新横浜線」となります。 2019年11月に開業した相鉄・JR直通線と同じく、神奈川東部方面線の一部です。 基的な運転系統は、相鉄線が東急目黒線と直通し、相鉄いずみ野線が東急東横線と直通します。東京メトロ副都心線、目黒線、南北線、都営三田線、埼玉高速鉄道線、東武東上線にも乗り入れるので、6社局にまたがる大型ネットワークとなります。 所要時間は、渋谷~新横浜間が25分、渋谷~湘南台間が51分、目黒~海老名間が53分

    2040年までに開業する鉄道新線総まとめ。夢の新路線はいつできる? | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2023/01/09
    “2023年は、鉄道新線の開業が相次ぎます。新春企画として、2040年ごろまでに開業予定の鉄道新線計画をまとめてみました。駅名は一部仮称です。”
  • 「サイコロきっぷ」の研究。フリーきっぷと組み合わせ、鉄道・バスを乗り歩く! | タビリス

    5,000円で博多往復も 「サイコロきっぷ」は、JR西日のアプリ上でサイコロを振って、出た目によって行き先が決まるというきっぷ。発地は大阪市内で、着地(行き先)は白浜、餘部、東舞鶴、倉敷、芦原温泉、尾道、博多の7箇所です。出現確率は尾道が5/36、博多が1/36で、それ以外は1/6です。 価格はエントリー料が4,500円、きっぷが500円の計5,000円。専用サイトでエントリーをすると、メールアドレスにURLが届きます。それをクリックし、アプリでサイコロを振ると、行き先が決定します。 エントリー料の払い戻しはできませんので、「サイコロの振り直し」はできず、自分の好まぬ行き先だったとしても受け入れるほかありません。 画像:JR西日 有効期間3日間 エントリー完了からきっぷ購入まで、最大10日間かかります。大阪市内から目的地への往復には新幹線・特急の指定席が利用できます。 利用期間は7/2

    「サイコロきっぷ」の研究。フリーきっぷと組み合わせ、鉄道・バスを乗り歩く! | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/07/05
    “「サイコロきっぷ」は、JR西日本のアプリ上でサイコロを振って、出た目によって行き先が決まるというきっぷ。発地は大阪市内で、着地(行き先)は白浜、餘部、東舞鶴、倉敷、芦原温泉、尾道、博多の7箇所です。”
  • JR西日本、うめきた(大阪)地下駅にフルスクリーンホームドアを導入

    JR西日は15日、うめきた(大阪)地下駅の開業まで1年を切ったことを受け、同駅に導入するめどがたった技術・サービスとして、「デジタル可変案内サイン」と「フルスクリーンホームドア」の詳細を発表した。 うめきた(大阪)地下駅に導入予定の「フルスクリーンホームドア」 うめきた(大阪)駅は2023年春に開業する予定。JR西日は同駅をイノベーションの実験場「JR WEST LABO」の中心と位置づけ、新たな価値創造を推進し、経営課題や社会課題の解決に向け取り組むとしている。 「デジタル可変案内サイン」は、駅における情報提供手段のひとつである「駅サイン(案内板)」を利用者の動きとニーズに合わせ、可変的に案内することで、駅にまつわるさまざまな移動をサポートし、目的地に向けたスムーズな移動を実現する。 「デジタル可変案内サイン(One to One)」 「デジタル可変案内サイン(Mass)」 「デジタ

    JR西日本、うめきた(大阪)地下駅にフルスクリーンホームドアを導入
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/16
    “JR西日本は15日、うめきた(大阪)地下駅の開業まで1年を切ったことを受け、同駅に導入するめどがたった技術・サービスとして、「デジタル可変案内サイン」と「フルスクリーンホームドア」の詳細を発表した。”
  • リニア新幹線、まず大阪へ 米欧経由「東回り」を専門家提案

    2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の静岡工区が未着工になっている問題で、現在建設している品川・名古屋間の工事を後に回し、新大阪と結ぶ「東回りルート」から着工するべきだという専門家の提案に注目が集まっている。 リニア中央新幹線の静岡工区(8.9キロ)は、県内を通るトンネル掘削工事の影響で大井川の水量が減少するおそれがあるとして未着工の状態が続いており、目標とする27年開業は極めて厳しい情勢だ。 その解決策として、東回り案を自身のブログに掲載したのは、鉄道専門家の覆田線転(ふくだ・せんてん)さん。覆田さんが提案する「東回りルート」の運行区間は、北緯35線にほぼ沿ったものだ。 品川駅から東に向けて出発したリニア中央新幹線は、千葉県銚子市の犬吠崎から太平洋海底トンネルを潜行して、米国西海岸・サンフランシスコに上陸。米国を横断した車両は、東海岸のボストンから北大西洋海底トンネルを経由して、西ヨ

    リニア新幹線、まず大阪へ 米欧経由「東回り」を専門家提案
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/09
    “2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の静岡工区が未着工になっている問題で、現在建設している品川・名古屋間の工事を後に回し、新大阪と結ぶ「東回りルート」から着工するべきだという専門家の提案に…”
  • 「バリ得」の研究。山陽・九州新幹線の知る人ぞ知る格安チケット | タビリス

    「バリ得」は、山陽・九州新幹線のおもに「こだま」が利用できる格安チケットです。日旅行がインターネット専用で販売している旅行商品で、JR駅窓口では購入できないという、知る人ぞ知る存在です。 日旅行のパッケージツアー 「バリ得」は山陽・九州新幹線の格安チケットです。関西~山陽・四国・九州と、山陽~九州のエリア間で設定があります。 【設定区間】 ・新大阪、新神戸⇔岡山~新下関 ・新大阪~姫路⇔小倉~鹿児島中央 ・新大阪、新神戸⇔高松 ・新大阪~姫路⇔松山、高知 ・岡山~厚狭⇔小倉、博多 ・岡山~新下関⇔新鳥栖~鹿児島中央 (※チケット受取駅に制限があります) 日旅行が販売している旅行商品、つまりパッケージツアーです。東海道新幹線で有名な「ぷらっとこだま」の山陽・九州新幹線版、と考えればいいでしょう。 「バリ得」は、インターネット専用販売で、クレジット支払い限定です。発売は出発前日までで、「

    「バリ得」の研究。山陽・九州新幹線の知る人ぞ知る格安チケット | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/05/16
    “「バリ得」は、山陽・九州新幹線のおもに「こだま」が利用できる格安チケットです。日本旅行がインターネット専用で販売している旅行商品で、JR駅窓口では購入できないという、知る人ぞ知る存在です。”
  • レベル4の自動運転を実装するのに必要なものとは何か?

    でも自動運転バスやタクシーの運用が少しずつ始まり、ホンダは大手タクシー会社と連携し、GMらと共同開発する自動運転車両を使用したサービスを2020年代の半ばを目処に開始することを発表した。自動運転の運用を検証する実証実験は、全国各地で数年前からかなりの数が行われており、既存の車両を自動運転に置き換えることをそれほど難しくないところまで来ているように見える。 だが当の意味で自動運転が当たり前になるには、一緒に道路を走る他のモビリティを含めて安全性を確保する新たな交通システムの構築やルールづくりが必要になる。そうした未来に向けた第一歩となるような実証実験が、先日大阪の舞洲で行われた。 「レベル4を見据えた自動運転車両を核とした次世代交通システムの実証実験」は、2025年に開催される大阪・関西万博(以下、万博)で活用予定しているさまざまなタイプの次世代モビリティを一元管理するための課題を抽出

    レベル4の自動運転を実装するのに必要なものとは何か?
    kohkuma
    kohkuma 2022/05/06
    “「レベル4を見据えた自動運転車両を核とした次世代交通システムの実証実験」は、2025年に開催される大阪・関西万博で活用予定しているさまざまなタイプの次世代モビリティを一元管理するための課題を抽出する…”
  • タクシー業界の緩やかなキャッシュレス対応。日本交通のSquare導入

    タクシー業界の緩やかなキャッシュレス対応。日本交通のSquare導入
    kohkuma
    kohkuma 2022/01/25
    “タクシー業界のキャッシュレス化は進んでいる。大手を中心に、車内でのキャッシュレス決済はすでに一般的だが、現在でも現金のみのタクシーというのはある。大阪を中心に1日に300台以上が稼働している日本交通に…
  • JR西日本323系、USJ「スーパー・ニンテンドー・ワールド」列車に!

    JR西日とユニバーサル・スタジオ・ジャパンは27日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに開業予定の新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の人気キャラクターたちを描いたラッピング列車をJRゆめ咲線(桜島線)・大阪環状線で運行開始した。 「スーパー・ニンテンドー・ワールド」のラッピング列車(画像提供 : ユニバーサル・スタジオ・ジャパン) ラッピング列車は323系8両編成を使用。「スーパー・ニンテンドー・ワールド」をモチーフとしており、「マリオ」「ルイージ」「クッパ」「ピーチ姫」など、ゲームでおなじみのキャラクターたちが生き生きと描かれている。 大阪府の緊急事態宣言発令により、「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の開業は延期となったが、JR西日とユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、このラッピング列車の導入によって利用者が笑顔で「スーパー・ニンテンドー・ワールド」を楽しめる日が来てほしい

    JR西日本323系、USJ「スーパー・ニンテンドー・ワールド」列車に!
    kohkuma
    kohkuma 2021/01/28
    “JR西日本とユニバーサル・スタジオ・ジャパンは27日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに開業予定の新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の人気キャラクターたちを描いたラッピング列車をJRゆめ咲線…”
  • クッパ城が現実に USJ「マリオエリア」マップ公開 マリオと会話もできる

    大阪市内のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)は12月23日、来年2月4日にオープンする、任天堂のキャラクターとその世界をテーマにしたエリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」のマップを公開した。ピーチ城やクッパ城、アトラクションのイメージや位置が確認できる。 エリアには、ARやプロジェクションマッピングなども使って歴代ゲームの名シーンを再現した「マリオカート ~クッパの挑戦状~」、ヨッシーの背中に載って冒険する「ヨッシー・アドベンチャー」の2つの乗り物を用意。 パーク内で販売する、amiibo機能を内蔵したバンド「パワーアップバンド」(税込3200円)を装着すれば、エリア内のハテナブロックやPOWブロックをパンチしたり、パックンフラワーを対戦するといったアクティビティに参加できる。 マリオやルイージと写真を撮ったり会話もできる「ミート&グリート」や、“シェフキノピオ

    クッパ城が現実に USJ「マリオエリア」マップ公開 マリオと会話もできる
    kohkuma
    kohkuma 2020/12/24
    “USJは、来年2月4日にオープンするエリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」のマップを公開した。ピーチ城やクッパ城、アトラクションのイメージや位置が確認できる。マリオやルイージと会話もできるという。”
  • JR山手線の壁? 東京都心部まで行けない私鉄その理由 大阪と異なる環状路線の内側事情 | 乗りものニュース

    tags: 鉄道路線, 歴史, JR山手線, JR大阪環状線, JR東日, JR西日, 東急, 小田急, 京成, 京急, 東武, 西武, 京王, 近鉄, 阪急, 阪神, 京阪, 南海, 駅, 東京メトロ, 大阪メトロ, 御堂筋線, 新宿駅, 渋谷駅, 池袋駅, 大阪梅田駅, 大阪難波駅 東京も大阪も都心部にはJRの環状路線があり、地下鉄も通っています。私鉄を見ると、東京はほとんどが山手線の駅止まりなのに対し、大阪大阪環状線の内側まで到達しています。両者の違いはいつ、どのようにして生まれたのでしょうか。 東京も大阪も初めは「交通市営主義」が取られた 都心をぐるりと一周する東京のJR山手線と大阪JR大阪環状線。一見、どちらもよく似た環状線ですが、大阪環状線の内側には近鉄、阪神、京阪など私鉄路線が走っているのに対し、東京の私鉄は京成線や西武新宿線など山手線に沿って走る一部の例外を除き、山

    JR山手線の壁? 東京都心部まで行けない私鉄その理由 大阪と異なる環状路線の内側事情 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/30
    “東京も大阪も都心部にはJRの環状路線があり、地下鉄も通っています。私鉄を見ると、東京はほとんどが山手線の駅止まりなのに対し、大阪は大阪環状線の内側まで到達しています。両者の違いはいつ、どのようにして…
  • 神戸地下鉄と阪急神戸線の乗り入れ構想は実現せず。大阪梅田~西神中央直通は幻に。 | タビリス

    神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の相互乗り入れの構想は、実現に至らないようです。神戸市は、投資に見合う効果が得られないと判断し、事業化の検討を終了します。 梅田~西神中央を直通運転 阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互乗り入れ構想は、阪急と地下鉄を接続させ、梅田~西神中央間で直通運転を行うものです。 2004年の近畿地方交通審議会答申に直通構想が記載されたのを受けて、阪急電鉄が推進姿勢を示し、2013年に久元喜造神戸市長が誕生すると、神戸市側も前向きな姿勢に転じました。2018年からは、神戸市が具体的な接続方法や概算事業費、需要予測の検討を行ってきました。 事業費回収の見込みが立たない 検討開始から2年。2019年度末を前に、この検討が一区切りを迎えそうです。神戸新聞2020年3月6日付によりますと、「現時点で投資に見合う効果が見込めない」として、神戸市は具体的な検討をいった

    神戸地下鉄と阪急神戸線の乗り入れ構想は実現せず。大阪梅田~西神中央直通は幻に。 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の相互乗り入れの構想は、実現に至らないようです。神戸市は、投資に見合う効果が得られないと判断し、事業化の検討を終了します。”
  • 京都の「赤字」鉄道路線に残っていた再生の糸口

    東京五輪・パラリンピックや大阪・関西万博など大イベントが相次ぎ、日に世界の人々が訪れる2020~2025年。さまざまな産業に影響がある中で、国籍や年齢に関係なく誰もが自由にストレスなく移動ができる便利な交通網「MaaS」の整備にスポットが当たっている。「モビリティ・アズ・ア・サービス」(Mobility as a Service)の略で、「マイカー以外のすべての交通手段を切れ目なくつなぐ新しい交通網」を意味し、自動車メーカーだけでなく多彩な企業がビジネスチャンスを探っている。

    京都の「赤字」鉄道路線に残っていた再生の糸口
    kohkuma
    kohkuma 2020/02/06
    “東京五輪・パラリンピックや大阪・関西万博など大イベントが相次ぎ、日本に世界の人々が訪れる2020~2025年。さまざまな産業に影響がある中で、国籍や年齢に関係なく誰もが自由にストレスなく移動ができる便利な…”
  • 新型特急「ひのとり」がくる! 2020年、近鉄から目が離せない

    2020年、鉄道の話題の一つに、近畿日鉄道の新型特急「ひのとり」デビューがある。名古屋~大阪間で東海道新幹線とガチな競争だ。さらに19年は複数集電列車、18年は軸間可変列車の構想を発表した。これらの技術革新の続報があるかも注目したい。 名阪特急「ひのとり」が新たな伝説をつくる 近畿日鉄道は3月14日、名阪特急ルートに新型車両「80000系電車」を投入する。愛称は「ひのとり」だ。従来の近鉄特急のイメージを変える真っ赤な車体に、鳳凰(ほうおう)を連想するシンボルマークが描かれる。客室設備は「プレミアム車両」と「レギュラー車両」の2種類を用意。6両編成のうち、両端の運転台付き車両が「プレミアム車両」で、中間車4両が「レギュラー車両」だ。 プレミアム車両はハイデッキフロアで、運転席越しの前方、後方の眺望も楽しめる。座席は1+2列の革シート。電動リクライニングシートとレッグレスト、シートヒータ

    新型特急「ひのとり」がくる! 2020年、近鉄から目が離せない
    kohkuma
    kohkuma 2020/01/19
    “2020年3月、近畿日本鉄道の新型特急「ひのとり」がデビューする。名古屋~大阪間で東海道新幹線と競争だ。さらに、フリーゲージトレインの開発や、複数集電列車による大阪・夢洲と近鉄沿線の直通構想もある。”
  • 大阪駅西側再開発まとめ。新改札口と新駅ビルで、北梅田駅を取り込むか。 | タビリス

    大阪駅が西側へ大拡張します。西側高架下に新改札口を設置し、駅ビルも新設。「大阪駅」はどこまで広がるのでしょうか。 「大阪駅西口」を開設 大阪駅西側への拡張工事は、2020年~2027年にかけて行われます。まず、大阪環状線のホームを西側に延長し、その高架下に改札口や商業ゾーンを整備します。 大阪環状線は最大8両編成のため、最大12両編成が停まる神戸線、京都線よりもホームが短くなっています。これを神戸線・京都線並みに西側へ伸ばします。神戸線・京都線のホームも先端が細くなっている部分を拡幅します。 大阪駅西側の高架下には新改札口を整備し、各ホームとを結ぶエレベーター、エスカレーターを設置します。現在、大阪駅西端の改札口は「桜橋口」ですが、それより西に新しい改札口ができるわけです。記事では、これを「大阪駅西口」と呼びます。大阪駅西口の新改札口は2023年春に暫定供用開始し、2024年夏に供用開

    大阪駅西側再開発まとめ。新改札口と新駅ビルで、北梅田駅を取り込むか。 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/20
    “大阪駅が西側へ大拡張します。西側高架下に新改札口を設置し、駅ビルも新設。「大阪駅」はどこまで広がるのでしょうか。大阪駅西側への拡張工事は、2020年~2027年にかけて行われます。まず、大阪環状線のホームを…
  • フェリー客室の個室化進む。大阪~別府航路「さんふらわあ」に新造船 | タビリス

    大阪~別府航路の「フェリーさんふらわあ」にLNG燃料フェリーの新造船が登場します。客室は雑魚寝の大部屋が減り、個室化が進みます。 日初のLNG燃料フェリー 商船三井は、液化天然ガス(LNG)を燃料とするフェリーを、大分~別府航路に2隻就航させると発表しました。LNG燃料フェリーは日初です。 新造フェリーの船名は「さんふらわあくれない」と「さんふらわあむらさき」(いずれも仮称)。建造は三菱造船です。 画像:フェリーさんふらわあ 1.9倍に大型化 新造フェリーの総トン数は17,300トンと、現行船「さんふらわあ あいぼり」「さんふらわあ こばると」の9,245トンに比べて約1.9倍。全長は199.9m、全幅は28mと大型化します。 内装面積は1.67倍に広がり、トラックの積載能力は現行船92台から136台に大幅増加。乗用車も97台から100台に増えます。 画像:フェリーさんふらわあ 「スイ

    フェリー客室の個室化進む。大阪~別府航路「さんふらわあ」に新造船 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/23
    “大阪~別府航路の「フェリーさんふらわあ」にLNG燃料フェリーの新造船が登場します。客室は雑魚寝の大部屋が減り、個室化が進みます。”
  • WANDS「真っ赤なLip」で幕を開けたWANDS 第5期、初ライブ!「何が起ころうとも気にせずどこまでも突き進んで行こうと思っています」 - レポート | Rooftop

    トップレポートWANDS「真っ赤なLip」で幕を開けたWANDS 第5期、初ライブ!「何が起ころうとも気にせずどこまでも突き進んで行こうと思っています」 WANDS「真っ赤なLip」で幕を開けたWANDS 第5期、初ライブ!「何が起ころうとも気にせずどこまでも突き進んで行こうと思っています」 2019.11.18 突然の出来事だった。公式アナウンスが発表されたのは、11月13日水曜日、90年代に一世を風靡した伝説的バンド、WANDSが第5期WANDSとして再結成、復活。メンバーは、全盛期を彩った柴崎浩(G)と木村真也(key)、そして新たに加入したヴォーカル上原大史(Vo)。発表の段階で往年の大ヒット曲はもとより新曲「真っ赤なLip」のティーザー映像まで揃えて完全復活を宣言したのだ。

    WANDS「真っ赤なLip」で幕を開けたWANDS 第5期、初ライブ!「何が起ころうとも気にせずどこまでも突き進んで行こうと思っています」 - レポート | Rooftop
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/20
    “突然の出来事だった。公式アナウンスが発表されたのは、11月13日水曜日、90年代に一世を風靡した伝説的バンド、WANDSが第5期WANDSとして再結成、復活。メンバーは、全盛期を彩った柴崎浩(G)と木村真也(key)、そして…”