タグ

関連タグで絞り込む (280)

タグの絞り込みを解除

Carに関するkohkumaのブックマーク (196)

  • マツダ 新型ビアンテ GRANZ-SKYACTIV 試乗レポート/渡辺陽一郎(1/3)|【徹底検証】2013年新型車種ー試乗レポート【MOTA】

    久しぶりに見ましたよ、歌舞伎顔! 5月27日にマツダビアンテがマイナーチェンジを受け、その試乗会が行われた。 なぜ久しぶりなのかといえば、販売台数が少ないからだ。1ヶ月の台数は600~700台前後。ライバル車の日産 セレナが5000~7000台、ホンダ ステップワゴンも4000~6000台に達することを考えると、ビアンテの売れ行きは低い。 この販売格差は、マツダとしては不意だろう。なぜならクルマの実力には、さほど遜色がないからだ。 売れ行きに差が付いた理由は大きく分けて3つあり、1つ目はボディサイズ。ビアンテは全長が4715mm、全幅が1770mmに達し、明らかに3ナンバー車となる。日でミドルミニバンを売るには、5ナンバー車であることが求められ、ビアンテは辛い。 正確にいえば、セレナもエアロパーツを備えたハイウェイスターは全幅が1735mmに達した3ナンバー車。トヨタのヴォクシー&ノア

    マツダ 新型ビアンテ GRANZ-SKYACTIV 試乗レポート/渡辺陽一郎(1/3)|【徹底検証】2013年新型車種ー試乗レポート【MOTA】
    kohkuma
    kohkuma 2024/05/30
    “漠然と「顔立ちを目立たせよう」と採用したものではない。「ペダルの位置を持ち上げられない」という背の高いミニバン開発では致命的なハンディキャップを克服し、なおかつマツダらしさも表現するという、…”
  • 自動車税が6000円戻ってくるのでJ-Coin Payで納税した

    自動車税が6000円戻ってくるのでJ-Coin Payで納税した
    kohkuma
    kohkuma 2024/05/30
    “5月は自動車税納付の時期ですが、数年前まではPayPayなど、自動車税の納付と同時にポイントが貰える特典があり、活用した人も多いかと思います。しかし、そうした動きも最近は落ち着き、すでにPayPayなどは自動車税…
  • ホントに“グーグルマップ”よりも使いやすい!? トヨタが本気で開発した無料の「カーナビアプリ」 使い勝手はどう? | VAGUE(ヴァーグ)

    ホントに“グーグルマップ”よりも使いやすい!? トヨタ気で開発した無料の「カーナビアプリ」 使い勝手はどう? CAR & BIKE / COLUMN 2024-5-17 writer 会田肇 カーナビ代わりにも使えるスマートフォンの無料地図アプリですが、ユーザー数の多い「Googleマップ」のほかにも多くの無料カーナビアプリがあります。いまその使い勝手の良さで人気が急上昇しているとウワサなのが「モビリンク」です。どのような特徴があるのでしょうか。 トヨタ車オーナーだけでなく誰でも無料で使える「モビリンク」 GPSを使ったカーナビがはじめて登場したのは1990年。ユーノス「コスモ」に搭載されたCCS(カーコミュニケーションシステム)が最初でした。 同年には市販型GPSカーナビ、カロッツェリア「AVIC-1」が登場しています。以来四半世紀が過ぎ、カーナビはドライブの必須アイテムとしてすっか

    ホントに“グーグルマップ”よりも使いやすい!? トヨタが本気で開発した無料の「カーナビアプリ」 使い勝手はどう? | VAGUE(ヴァーグ)
    kohkuma
    kohkuma 2024/05/23
    “モビリンクはトヨタが開発したアプリで、2021年3月にサービスを開始、Android・iOSに対応しています。トヨタの標準的な車載カーナビと同等の機能を持ちながら、誰でも無料で使えるカーナビ用アプリです。”
  • なぜ最近の新幹線駅は「巨大駐車場併設」が増えているのか 各地で見えてきた実情と課題

    宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く: 乗り物全般ライターの宮武和多哉氏が、「鉄道」「路線バス」「フェリー」などさまざまな乗りもののトレンドを解説する。 1964(昭和39)年に東海道新幹線が開業してから昭和末期頃までの新幹線駅は、在来線の主要駅に併設されるケースがほとんどだった。新幹線単独で開設された駅も、連絡バスでアクセスする場合が多かった。 しかし、ここ20年間で開業した九州・北海道・北陸新幹線の駅では、これまでとはちょっと違う傾向が見られる。すぐ近くには数百台の駐車場が整備され、在来線や連絡バスより、マイカーや家族の送迎で駅に向かう乗客の姿が目立つ。 駅前に既存の市街地はなく、あってもレンタカーの事務所や交流施設など。他の地域から来た人からすると「何でこんな田園地帯のド真ん中に新幹線駅が?」と疑問を抱かれてしまう場合も多い。しかし、クルマ社会化が進んだ地方では、市街地化よりマイカー

    なぜ最近の新幹線駅は「巨大駐車場併設」が増えているのか 各地で見えてきた実情と課題
    kohkuma
    kohkuma 2024/05/15
    “2015年に金沢市に、24年に敦賀市に到達した北陸新幹線は、マイカー用の駐車場だけでなく、クルマユーザーへの配慮が至る所で見られる。いまの時代はなぜクルマユーザー対応駅が求められているのか。”
  • アップルはなぜ「自動運転EV」の開発を終了したのか 考えられる理由は3つある

    アップルが自動運転EVの開発プロジェクトを終了し、販売を断念したという。2000人ものスタッフはAI開発のセクションへ転籍となり、ライバル企業に比べ参入が遅れているAI分野の開発を加速させるようだ。 このことから分かるのは、アップルはモビリティ産業への進出を諦め、ITのソフトウェアとそれを扱うデバイス(つまりコンピュータ体とその周辺機器)に専念していく、ということだ。 そもそもアップルはソフトウェアとハードウェアの両方を開発・製造し、同業他社にはない価値観を提供することで成長した企業だ。スマートフォンの「iPhone」はその典型的な例であるし、PCも独自OSと専用機だけで提供(昔は他社にもOSを利用させていた時代もあった)している。 最近もVRゴーグルで新商品をリリースし、独自の世界観を展開しているアップルがモビリティ分野への参入をなぜ諦めたのか。AI分野での遅れを取り戻すため、というの

    アップルはなぜ「自動運転EV」の開発を終了したのか 考えられる理由は3つある
    kohkuma
    kohkuma 2024/04/07
    “アップルが自動運転EVの開発を終了したという。かつてダイソンやグーグルもEVの自社開発を断念している。高い商品性を備えたEVの開発が難しいことに加え、自動運転は求められる技術力もリスクも非常に高い。”
  • 3つの理由でEV撤退したアップル “急ハンドル”で注力する「新たなビジネス」は何か

    米アップルが電気自動車(EV)の開発を中止するというニュースが流れ、自動車業界およびIT業界に大きな影響を及ぼすものとして注目を集めています。「次世代自動車開発」という、一大有望マーケットへの進出断念に至ったアップルの真意はどこにあるのでしょうか。その影響も含めて探ってみましょう。 アップルがEV開発について自ら公表したことは一度もありませんが、名うての“アップルウォッチャー”であるブルームバーグの報道を中心として、2014年にアップルが自動運転を研究していることが報じられ、15年には「タイタン」のコードネームでEV開発がスタートしていると明かされました。 その後、19年に同分野の米スタートアップ企業を買収すること、21年には韓国の現代自動車などへの生産委託に関する協議を開始したことなども報道で明らかになっていました。それが今年の1月に急展開。当初25年の予定とされていた「アップルカー」の

    3つの理由でEV撤退したアップル “急ハンドル”で注力する「新たなビジネス」は何か
    kohkuma
    kohkuma 2024/04/03
    “米アップルが電気自動車(EV)の開発を中止するというニュースが流れ、自動車業界およびIT業界に大きな影響を及ぼすものとして注目を集めています。「次世代自動車開発」という、一大有望マーケットへの進出断念…
  • ホワイトハウス、後付けも想定したポップアップルーフ「スカイデッキ」をジャパンキャンピングカーショー2024で初披露

    ホワイトハウス、後付けも想定したポップアップルーフ「スカイデッキ」をジャパンキャンピングカーショー2024で初披露
    kohkuma
    kohkuma 2024/02/02
    “ホワイトハウスは1月19日、同社キャンピングカー事業部「ホワイトハウスキャンパー」が開発したポップアップルーフ「スカイデッキ(SKY DECK)」を、「ジャパンキャンピングカーショー2024」で初披露、…”
  • JR東日本FV-E991系「HYBARI」なぜ「JAPAN MOBILITY SHOW」会場に?

    レポート JR東日FV-E991系「HYBARI」なぜ「JAPAN MOBILITY SHOW」会場に? 「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」(主催 : 一般社団法人日自動車工業会)が10月28日から11月5日まで一般公開される。2019年まで「東京モーターショー」として開催されていたが、今回から自動車業界だけでなく、モビリティの枠を超えて他産業やスタートアップも取り込み、日の未来を創っていくショーとしてリニューアル。「みんなで一緒に未来を考える場」というコンセプトの下、過去最多の475社が出展した。 「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」にJR東日も出展。水素ハイブリッド電車FV-E991系「HYBARI」を展示した 東京ビッグサイトを会場として開催され、東展示棟は自動車メーカーを中心に出展。一方、西展示棟1・2ホールで展開される「Tokyo Fut

    JR東日本FV-E991系「HYBARI」なぜ「JAPAN MOBILITY SHOW」会場に?
    kohkuma
    kohkuma 2023/10/31
    “「東京モーターショー」から「JAPAN MOBILITY SHOW」にリニューアルしたとはいえ、鉄道車両の展示は初。担当者によると、モビリティの広がりや、水素に関する取組みについて、JR東日本と「JAPAN MOBILITY SHOW」事務局の…”
  • ホンダ、運転席のない自動運転タクシー「クルーズオリジン」日本初公開 すでに実用化されている北米仕様との違いとは?

    ホンダ、運転席のない自動運転タクシー「クルーズオリジン」日本初公開 すでに実用化されている北米仕様との違いとは?
    kohkuma
    kohkuma 2023/10/31
    “本田技研工業は10月25日、ジャパンモビリティショー2023(一般公開日:10月28日~11月5日、場所:東京ビッグサイト)にて、運転席のない自動運転タクシー「クルーズ オリジン」を日本初公開した。”
  • ホンダとGM、クルーズの3社、自動運転車両「クルーズ・オリジン」を用いたタクシーサービス 2026年初頭の開始を目指す

    ホンダとGM、クルーズの3社、自動運転車両「クルーズ・オリジン」を用いたタクシーサービス 2026年初頭の開始を目指す
    kohkuma
    kohkuma 2023/10/31
    “本田技研工業、ゼネラルモーターズ・カンパニー(GM)、クルーズの3社は10月19日、2026年初頭から日本国内で自動運転タクシーサービスを開始する合弁会社の設立を目指す覚書を締結したと発表した。”
  • ホンダとGM、2026年に日本で自動運転タクシー 合弁会社設立 - 日本経済新聞

    ホンダは19日、米ゼネラル・モーターズ(GM)と日で無人タクシーサービスを始めると発表した。両社と自動運転サービスを手がけるGM子会社の3社で2024年前半に合弁会社を立ち上げ、26年から都内中心に展開する。特定条件下で運転を完全自動化する「レベル4」に対応し、都心の公道で実用化すれば日初となる。同日、ホンダの三部敏宏社長らが都内で記者会見して明らかにした。新会社はホンダとGM、GM傘下の

    ホンダとGM、2026年に日本で自動運転タクシー 合弁会社設立 - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2023/10/24
    “ホンダは19日、米ゼネラル・モーターズ(GM)と日本で無人タクシーサービスを始めると発表した。両社と自動運転サービスを手がけるGM子会社の3社で2024年前半に合弁会社を立ち上げ、26年から都内中心に展開する。”
  • ハンドル握る位置、昔10時10分、今9時15分のワケ

    ハンドル握る位置、昔10時10分、今9時15分のワケ:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ) 多くのドライバーは運転免許を取得するときに、自動車教習所に通う。学科講習と実技講習を受けて卒業試験を経て、運転免許試験場で学科試験を受けて合格することでクルマを運転する資格を獲得している。それ自体は別段、不思議なことでも問題がある行為でもない。 しかし運転免許を取得した途端、ほとんどのドライバーは公道での運転操作に慣れることだけ、クルマの便利さを享受するだけで過ごしていってしまう。教習所での知識からアップデートしていないだけでなく、さらに自己流が加わることで、徐々に運転操作は乱れてしまう。 多くのドライバーにとって、自動車教習所は運転免許を取得するために通う施設であり、ここで運転を教わったら免許取得後は自由に運転して構わないと思っている。しかし法制度は改正されるし、運転操作の常識も変化して

    ハンドル握る位置、昔10時10分、今9時15分のワケ
    kohkuma
    kohkuma 2022/08/03
    “40代以上のドライバーが自動車教習所で教わったハンドルを握る位置は、10時10分だったはずだ。しかし今は9時15分、ハンドルの中心から水平位置にあるスポークとリムの交点に親指を掛けるようにして握るのが主流と…”
  • なぜ、そうまでしてクラウンを残したいのか?(3)

    なぜ、そうまでしてクラウンを残したいのか?(3):池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/5 ページ) まずはお詫びを。この集中連載の1目で「実はリヤゲートを持つ5ドアハッチバックボディなのだが」と書きましたが、これは間違いでした。スラントしたテールを持ちますが、ハッチバックではなく、MIRAI同様にトランクリッドが存在しております。筆者の勘違いをお詫びして訂正いたします。 さて、文体を改めて題に戻る。4タイプのボディと多彩なパワートレインを同時発表したことで、話題沸騰中の新型クラウン。そのクラウンについての短期集中連載の第3回である。 それほどまでにクラウンを残したいのか 前回の記事では過去のトヨタの戦略をベースに、「後出しじゃんけん戦略」と「絨毯爆撃戦略」の視点から、クラウンの狙いをひも解いてきた。 しかし、それほどの大仕掛けをしてまで、果たしてクラウンを残す意味があるのかと思う人

    なぜ、そうまでしてクラウンを残したいのか?(3)
    kohkuma
    kohkuma 2022/08/01
    “それほどの大仕掛けをしてまで、果たしてクラウンを残す意味があるのかと思う人もいるだろう。今回のクロスオーバーを否定的に捉える人の中には、「伝統的なセダン、クラウンらしいクラウンが売れないのなら、…”
  • 日本のクラウンから世界のクラウンに その戦略を解剖する(2)

    新型クラウンの4車種。左からクロスオーバー、スポーツ、セダン、エステート。今年10月のクロスオーバーを皮切りに、この先1年半で残る3台がリリースされる(トヨタ提供 撮影:三橋仁明/N-RAK PHOTO AGENCY) 国内専用モデルであり続けたクラウン 1955年のデビュー以来67年15世代に渡って、クラウンは日国内専用モデルであり続けた。大筋としてはそういう理解でいい。実はデビュー直後から少量ながら左ハンドルモデルもあり、近年では中国への輸出も行われていた。 なので、なぜ今回のモデルで殊更に「グローバルカーになった」と騒ぐのか解せない人もいるかもしれない。端的にいえば、過去15代のクラウンは、全て日マーケットの都合で作られている。それをして国内専用モデルといっているわけだ。具体的にいえば、それは主に車両寸法に表れる。全幅1800ミリ、全高1550ミリは、ここしばらく、絶対防衛ライン

    日本のクラウンから世界のクラウンに その戦略を解剖する(2)
    kohkuma
    kohkuma 2022/08/01
    “1955年のデビュー以来67年15世代に渡って、クラウンは日本国内専用モデルであり続けた。しかし国内のセダンマーケットはシュリンクの一途をたどっている。早晩「車種を開発生産していくコスト」を、国内販売だけで…
  • 新型「クラウン」を世界へ向けて初公開した豊田章男社長のプレゼンテーションを全紹介

    新型「クラウン」を世界へ向けて初公開した豊田章男社長のプレゼンテーションを全紹介
    kohkuma
    kohkuma 2022/07/19
    “トヨタ自動車自身が「SEDAN? SUV?」や「終わりか はじまりか」と問いかけていた新型「クラウン」の発表会が7月15日に幕張メッセで行なわれた。トヨタが幕張メッセで新型車を発表するのは2012年2月2日の新型…”
  • セダンの再発明に挑むクラウン(1)

    クルマの業界ではいま、クラウンの話題で持ちきりである。正直だいぶ意外に感じた。クラウンやカローラは、とっくにオワコン扱いになっており、もうかつてのように人々の興味を惹かないのではないかと思っていたからだ。 そもそも当のトヨタ自体が、ワールドプレミアのYoutube Live の閲覧者数(確か8万人と言っていた)に驚き、業界を代表するYouTuberの皆様もまた動画再生回数にホクホク顔である。 筆者は筆者で、連載枠を持っているあらゆる媒体から、是非「クラウンで!」と依頼が殺到中で、さながらクラウン祭りである。すでに『Goo-netマガジン』に予習編を書き、発表会当日にはテレビ愛知で現場から生解説もやった。さらに、25日売りの雑誌『CAR and Driver』にがっちり解説を書いている。そしてこの『ITmedia ビジネスオンライン』の打ち合わせでは「マツダCX-60の短期集中連載くらいの勢

    セダンの再発明に挑むクラウン(1)
    kohkuma
    kohkuma 2022/07/19
    “クルマの業界ではいま、クラウンの話題で持ちきりである。何でこんなにクラウンが注目されているのかだ。やっぱり一番デカいのは「ついにクラウンがセダンを止める」という点だろう。”
  • 「世界はなぜEV一択なのか」 トヨタ社長に“直球質問”してみた 【回答全文あり】

    地球温暖化の一因とされる二酸化炭素(CO2)削減のため、国内外で自動車をガソリン車から電気自動車(バッテリー式電気自動車、BEV)にシフトする動きが進んでいる。メディアも、自動車各社の新型BEVの動向を報じており、いつの間にか人々に「次世代自動車=EV」という認識が浸透しつつあるように感じる。 そうした動きがなぜ出ているのかと疑問を感じた記者は、このほど開催されたトヨタ自動車の記者会見で、豊田章男社長に「世界はなぜEV一択なのか」と直球質問した。豊田社長の回答とは? 回答全文とともに、社長の思いをまとめた。 「カーボンニュートラル達成のための敵は炭素。内燃機関ではない」 記者の素朴な疑問に対し、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させる「カーボンニュートラル」(CN)達成のため、豊田社長がまず明言したのが「CN達成の敵は炭素」という点だ。

    「世界はなぜEV一択なのか」 トヨタ社長に“直球質問”してみた 【回答全文あり】
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/16
    “国内外でガソリン車から電気自動車(バッテリー式電気自動車、BEV)にシフトする動きが進む中、人々に「次世代自動車=EV」という認識が浸透しつつあるように感じる。豊田章男社長に「世界はなぜEV一択なのか」と…”
  • トヨタは10年越しの改革で何を実現したのか? 「もっといいクルマ」の本質

    トヨタは10年越しの改革で何を実現したのか? 「もっといいクルマ」の質:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/6 ページ) 月が変わって、今さら決算の話でもないかもしれないが、当期もまたトヨタの決算はエグかった。とりあえずその感触をつかむために、前期と当期の諸々の数字を比較してみよう。 販売台数は、部品不足の最中でありながら、764万6000台から823万台(107.6%)の成長。 営業収益は27兆2145億円から31兆3795億円(115.3%)に。 原材料高騰の中、営業利益は2兆1977億円から2兆9956億円(136.3%)に。 営業利益率は8.1%から9.5%に0.6ポイント増加。 税引前利益は2兆9323億円から3兆9905億円(136.1%)に。 ※決算概要記事 まあ、スゴいとしか言いようがないのだが、今回の趣旨は、このまま詳細な決算の分析を続けることではない。こんな結果を

    トヨタは10年越しの改革で何を実現したのか? 「もっといいクルマ」の本質
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/06
    “素晴らしい決算を出した裏で、一体トヨタは何をやってきたのか。サプライチェーンの混乱というアクシデントをカバーする守りの戦い、そして台数を減らしても利益を確保できる攻めの戦い。そこにあるのが…”
  • 「デロリアン」の電気自動車モデル「Alpha 5」披露 ガルウィングだけど4シーター

    米DeLorean Motor Company(DMC)は5月31日(現地時間)、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の改造車で知られる「DeLorean」の電気自動車モデル「DeLorean Alpha5」を発表した。もちろんガルウィングだ。

    「デロリアン」の電気自動車モデル「Alpha 5」披露 ガルウィングだけど4シーター
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/03
    “DeLorean Motor Company(DMC)が「DeLorean」の電気自動車モデル「DeLorean Alpha5」を発表した。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の改造車で知られるスポーツカーだ。ガルウィングを踏襲し、最高時速は約255Km。”
  • ワコーズRECS(レックス)は本当に意味があるのか?

    ワコーズRECS(レックス)を施行 施行は業者へ依頼 前述したようにワコーズ・RECSは吸排気系から燃焼室までのデポジットやカーボン等、通常では分解してオーバーホールレベルの作業をしなければ取り除けない汚れを特殊な洗浄剤で分解し、キレイにしてくれるという商品。 高性能清浄剤の清浄効果により、インテークマニホールド・吸気バルブからピストンヘッド・シリンダーヘッド、さらに排気バルブまで短時間で洗浄し、燃焼状態を改善させます。 ワコーズHPより 洗浄剤を専用の注入機器を使用して施行していきます。 この専用の注入機器は一般人では入手できる代物ではなく、基的に業者専用となっているようです。 色々と検索してみたりして下調べをしている方ならご存知だと思いますが、レックスは洗浄剤をボンネットに吊るして点滴のように、少量ずつ注入して施行するものです。 なんだか簡単そうで自分でもできそうだ、薬剤だけ買ってD

    ワコーズRECS(レックス)は本当に意味があるのか?
    kohkuma
    kohkuma 2022/05/20
    “ワコーズにRECS(レックス)という商品があります。どういうものかというと車両の吸排気系に特殊な洗浄剤を注入し、カーボンやデポジット等の汚れを落とす、というもの。”