タグ

Disasterに関するkohkumaのブックマーク (18)

  • 肥薩線の被害が深刻すぎる。瀬戸石駅消滅、球磨川第1橋梁など流出 | タビリス

    2020年7月豪雨による肥薩線の被害が450カ所にのぼることが明らかになりました。JR九州全体では、17路線計730カ所に被害が広がっています。 肥薩線の被害状況 JR九州は、2020年7月豪雨による肥薩線の被害について、これまで発表していた65カ所に加え、新たに385カ所の被害を確認しました。状況を確認できていなかった鎌瀬~渡間の被害が明らかになったものです。肥薩線全体で450カ所の被害が判明したことになります。 JR九州は、肥薩線の主な被害状況の写真を公開しました。以下で見てみます。 まず、段~坂間では路盤が流出し、線路が宙に浮いています。 画像:JR九州 葉木~鎌瀬間でも路盤が流出しています。 画像:JR九州 葉木トンネル付近では、路盤流出で線路も流されています。 画像:JR九州 鎌瀬~瀬戸石間では、球磨川第1橋梁が流出。 画像:JR九州 瀬戸石駅構内では、ホームと路盤が流出。駅の

    肥薩線の被害が深刻すぎる。瀬戸石駅消滅、球磨川第1橋梁など流出 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/25
    “JR九州は、2020年7月豪雨による肥薩線の被害について、これまで発表していた65カ所に加え、新たに385カ所の被害を確認しました。状況を確認できていなかった鎌瀬~渡間の被害が明らかになったものです。”
  • 肥薩線、久大線、高山線など不通。2020年7月豪雨で各地の鉄道に深刻な被害 | タビリス

    2020年7月の豪雨で、各地の鉄道に大きな被害が出ています。わかっている範囲で、現時点の鉄道の被害状況をまとめてみました。 2020年7月豪雨で、最も大きな被害を受けたとみられるのはJR九州の肥薩線です。7月4日に熊県人吉市の球磨川の堤防が複数箇所で決壊し、鎌瀬~瀬戸石間にある球磨川第1橋梁と、那良口~渡間にある第二球磨川橋梁が流失しました。 このほか、多数の箇所で線路や鉄道施設に大きな被害が生じている模様です。この影響で、JR肥薩線は八代~吉松間で、当分の間、運転を見合わせます。 球磨川第1橋梁。画像:地理院地図 くま川鉄道、久大線でも鉄橋流出 くま川鉄道湯前線では、人吉温泉駅において、土砂流入、線路冠水、車両浸水が発生。川村〜肥後西村間では球磨川第四橋梁が流出しました。これらの影響で、人吉温泉~湯前間の全線で当分の間、運転を見合わせます。 JR久大線では、7月7日の豪雨で、豊後中村~

    肥薩線、久大線、高山線など不通。2020年7月豪雨で各地の鉄道に深刻な被害 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/11
    “2020年7月の豪雨で、各地の鉄道に大きな被害が出ています。わかっている範囲で、現時点の鉄道の被害状況をまとめてみました。”
  • JR肥薩線で球磨川第一橋梁など流出、人吉駅冠水。熊本県水害で鉄道に大きな被害 | タビリス

    2020年7月4日に熊県を襲った豪雨による水害で、球磨川沿いの鉄道路線に大きな被害がでています。公式発表ではない情報が含まれていますのでご承知おきください。 球磨川第一橋梁が流出 7月4日豪雨の被害の全容は明らかではありませんが、熊県人吉市の球磨川に設置された堤防が決壊し、洪水により多くの鉄道施設の被害が出たようです。 国土交通省によりますと、JR肥薩線の人吉駅など複数の駅で線路が冠水し、鎌瀬~瀬戸石間の球磨川第一橋梁が流失しました。肥薩おれんじ鉄道では、佐敷駅で線路が冠水。くま川鉄道の人吉温泉駅は土砂が流入したということです。 地理院地図で公表 被害状況の全容ははっきりとわかりませんが、国土地理院が球磨川流域の被害状況の写真を公開し、被害の一部が見られるようになりました。以下で見てみましょう。 以下は、国土地理院地図で公表されている写真の引用です。 まず、九州新幹線との交点あたり。九

    JR肥薩線で球磨川第一橋梁など流出、人吉駅冠水。熊本県水害で鉄道に大きな被害 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/06
    “2020年7月4日に熊本県を襲った豪雨による水害で、球磨川沿いの鉄道路線に大きな被害がでています。公式発表ではない情報が含まれていますのでご承知おきください。”
  • 災害の爪痕残る箱根エリアへのマイカー訪問ルートを紹介する「改訂版『箱根町観光交通マップ』」公開

    災害の爪痕残る箱根エリアへのマイカー訪問ルートを紹介する「改訂版『箱根町観光交通マップ』」公開
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/19
    “箱根エリアは台風19号による影響で、箱根登山鉄道 箱根湯本駅~強羅駅が長期にわたって運休となっているほか、国道138号も一部区間が通行止めとなっており、自動車またはバスで来訪者を迎える必要が生じている。”
  • 箱根登山鉄道の復旧は2020年秋に、八戸線全線と阿武隈急行丸森-槻木間は12月に再開へ 台風19号 | レスポンス(Response.jp)

    神奈川県の小田原駅(小田原市)と強羅(ごうら)駅(箱根町)を結ぶ箱根登山鉄道は11月22日、台風19号の被災により運行を見合わせている箱根湯~強羅間を、2020年秋頃の再開を目指して復旧させることを明らかにした。 10月13日から運行が見合わされている同区間では、比較的被災が少ない箇所の復旧工事が順次進められていたが、被害が甚大な大平台隧道から大沢橋梁付近にかけてと、蛇骨(じゃこつ)陸橋から小涌谷(こわくだに)踏切付近にかけては、復旧工事の前段階として必要な撤去工事や搬入路の整備を実施。並行して早期復旧へ向けた調査や関係機関との協議を行なってきた。 今回はそれらが進捗したとして、おおよその再開時期を明示できるようになり、箱根登山鉄道では「早期復旧に向けて、全力で取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます」としている。 このほか、台風19号による被災で運行を見

    箱根登山鉄道の復旧は2020年秋に、八戸線全線と阿武隈急行丸森-槻木間は12月に再開へ 台風19号 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/26
    “神奈川県の小田原駅(小田原市)と強羅(ごうら)駅(箱根町)を結ぶ箱根登山鉄道は11月22日、台風19号の被災により運行を見合わせている箱根湯本~強羅間を、2020年秋頃の再開を目指して復旧させることを明らかに…
  • 水没した北陸新幹線 「代替不可」の理由と「車両共通化」の真実

    台風19号の影響で長野新幹線車両センターが被災し、北陸新幹線の電車10編成120両が水没した。すでに各メディアで報じられているように、北陸新幹線の車両は専用仕様のため、他の新幹線車両が代走できない。しかし、JR東日は災害とは関係なく、北陸新幹線と上越新幹線の車両共通化に着手したばかりだった。 JR東日の報道資料によると、長野新幹線車両センターの信号関係の電源設備も被災したため、長野~上越妙高間で運休している。航空写真で見ると、中部電力の受電設備は北陸新幹線のトンネルの上、小高い丘にある。しかし、長野新幹線車両センターに併設された電力系設備は水没している。信号用に限らず、電車は架線から電気を受け取り、レールに戻して回路を形成するから、レールが水没すれば電力系も被災する。 JR東日の報道資料によると、信号用電源装置の復旧に1~2週間かかる。ここだけの被害で済めば北陸新幹線は全線再開となる

    水没した北陸新幹線 「代替不可」の理由と「車両共通化」の真実
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/18
    “台風19号の影響で北陸新幹線の車両が水没した。専用仕様のため、他の車両が代わりに走ることはできない。なぜJR東日本は新幹線車両を共通化していないのか。一方で、北陸・上越新幹線の車両共通化に向けた…”
  • 「自然災害→経済破綻」その後どうなるのか 最悪のシナリオ

    千葉県に甚大な被害をもたらした台風15号の発生から2週間が経過した。 いまだに停電に苦しむ方や、瓦れきの撤去などで苦労を強いられる被災者が多くおられるにもかかわらず、マスコミの関心は目に見えて落ちている。「危機管理の重要性が浮き彫りになった」なんて総括をしていることからも分かるように、ラグビーだオリパラだと明るい話題へ移っていく気マンマンなのだ。 というわけで、今後はテレビや新聞で被災地のニュースを目にする機会はガクンと減っていくわけだが、「被災地の戦い」はここからが番と言っていい。 千葉県によると、県内の中小企業の被害額が300億円を超える。また、農林水産省も19日朝現在で農林水産関係の被害総額が316億円にのぼると試算し、今後も拡大していくという。つまり、建物の被害回復やインフラ復旧を乗り越えた被災者たちはこれから、「カネ」の問題に立ち向かわなければいけないのだ。 「ご覧ください! 

    「自然災害→経済破綻」その後どうなるのか 最悪のシナリオ
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/16
    “台風15号の発生から、2週間が経過した。千葉県に甚大な被害をもたらしたわけだが、「自然災害で日本経済が破綻する」という最悪のシナリオは本当に起きるのか。何もテキトーなことを言っているわけではなく……。”
  • 鉄道各線、2019年台風19号で大きな被害受けた路線まとめ【暫定版】 | タビリス

    鉄道各線が、台風19号で大きな被害を受けています。大きな被害を受けた路線について、各社が発表した内容や、報道、SNSの情報も含めて被害状況をまとめてみます。一部内容は非公式で、間違っている可能性もありますので、ご利用の際はご自身でお確かめください。 北陸新幹線 長野市内を流れる千曲川が氾濫した影響で、北陸新幹線長野車両センターが浸水被害にあいました。留置中の北陸新幹線E7/W7系の10編成、あわせて120車両が水につかったと報じられています。10編成のうち、7編成が屋外に、3編成が屋内にありましたが、いずれも被害にあいました。 北陸新幹線の全車両の3分の1が被害にあったことになります。工場の機器類も被害にあったとみられますが、詳細はわかっていません。 北陸新幹線は、東京~長野間と、糸魚川~金沢間で折り返し運転をしています。全線の復旧は見通せません。復旧後も、列車数を減らした上で運行される

    鉄道各線、2019年台風19号で大きな被害受けた路線まとめ【暫定版】 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/15
    “鉄道各線が、台風19号で大きな被害を受けています。大きな被害を受けた路線について、各社が発表した内容や、報道、SNSの情報も含めて被害状況をまとめてみます。一部内容は非公式で、間違っている可能性も…”
  • 台風19号、甲信越と東北の交通機関に大きな被害

    台風19号、甲信越と東北の交通機関に大きな被害
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/15
    “国土交通省は、台風19号によって影響が出ている交通機関の現況をまとめて公表している。”
  • 【台風19号で起きることが怖い】沖縄・大阪・千葉の戦訓を活かせ!台風やっておくことメモに様々な知恵が集まる【自衛隊艦艇・米海軍も避難開始】

    粗いまとめですみません。 俺、これから養生テープを買い出しに行くんだ…。 ※対策についてのコンパクト高密度な先行まとめを巻頭にリンクしてますので、対策はそちらを先にご覧頂くと手っ取り早いです。 ※帰宅したら、まとめをブラッシュアップします。

    【台風19号で起きることが怖い】沖縄・大阪・千葉の戦訓を活かせ!台風やっておくことメモに様々な知恵が集まる【自衛隊艦艇・米海軍も避難開始】
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/10
    “粗いまとめですみません。 俺、これから養生テープを買い出しに行くんだ…。 ※対策についてのコンパクト高密度な先行まとめを巻頭にリンクしてますので、対策はそちらを先にご覧頂くと手っ取り早いです。”
  • 【台風15号】護岸崩壊、工場に海水 数百社被災か、横浜(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    台風15号による高波の影響で東京湾に面した横浜市金沢区の護岸が崩壊し、隣接する工業地帯に海水が流入、多くの工場や事業所で機械が損壊するなど被害が出ている。「最強クラス」の台風直撃から2日余り、被害は甚大で、一部で停電や断水が続く。全容は判明していないが、被災は数百社に上る可能性があり、復旧の見通しも立っていない。「廃業するしかない」。事業者からは悲鳴が上がり、市は実態調査を進めるとともに支援に万全を期す方針だ。 【写真特集】台風15号の被害状況 11日、工場が集積する福浦地区の路上には倒木やガスボンベ、廃材などが散乱していた。海水に含まれていた泥が乾き、砂ぼこりが舞う。海に面した道路脇では標識やカーブミラーがひしゃげ、自動販売機が押し流されるなど高波の威力を物語っていた。 工場は軒並み壁や窓ガラス、シャッターが壊れ、大量の海水が襲った痕跡が随所で見られる。酷暑の中、工場や事業所では従業員ら

    【台風15号】護岸崩壊、工場に海水 数百社被災か、横浜(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/14
    “台風15号による高波の影響で東京湾に面した横浜市金沢区の護岸が崩壊し、隣接する工業地帯に海水が流入、多くの工場や事業所で機械が損壊するなど被害が出ている。「最強クラス」の台風直撃から2日余り、…”
  • 【写真特集】台風15号の被害状況 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

    高波で1階の壁が大破した「山装」。いち早く事業を再開したが、商品などに多額の損害が生じた=20日、福浦2丁目

    【写真特集】台風15号の被害状況 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
  • 「国内最速級の防災速報を」“特務機関NERV”防災アプリを世に出した石巻出身プログラマーの執念

    台風や地震などの防災関連情報を爆速で発信することで有名なTwitterアカウントがある。 人気アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織「特務機関NERV」を名乗り、東日大震災以降、ほぼ休むことなく8年にわたって情報を発信し続けてきた。フォロワー数は8月28日現在で約75万人になった。 アカウントの“中の人”(運営者)は、脆弱性診断などを主力事業とするセキュリティーベンチャー、ゲヒルン(東京・千代田区)を経営する石森大貴さん。セキュリティー界隈で名の知れたプログラマーで、生粋の“エヴァファン”。社名の由来も同作品からとった。 「特務機関NERV防災アプリ」のデモ画面。マップ部分はするするとスクロールし、拡大・縮小させて地域ごとの天候などの情報もグラフィカルに見られる。 撮影:伊藤有 これまでTwitterの「特務機関NERV」は個人プロジェクトとして運営してきたが、9月1日「防災の

    「国内最速級の防災速報を」“特務機関NERV”防災アプリを世に出した石巻出身プログラマーの執念
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/02
    “台風や地震などの防災関連情報を爆速で発信することで有名なTwitterアカウントがある。人気アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織「特務機関NERV」を名乗り、東日本大震災以降、ほぼ休むことなく8年に…”
  • リスクだらけの首都・東京 在京企業が本社移転を考えるべき深刻な理由

    東京は昔に比べて断然、人が多くなっています。今、関東大震災と同じような地震がくれば、東京の人口は当時の4倍に増えていますから、単純に4倍の被害になる可能性があります。 世田谷や杉並、板橋などの木造密集地は、火災の猛威がすごいでしょう。それに対して、消防署員が1万8000人ほどの東京消防庁の消火能力では、とても足りません。消防車は渋滞で現場に入っていけず、たどり着けても高層マンションに住む人をどう助けるのか……。横の移動に加えて縦の移動も考えなければなりません。 意外な死角は階段とエレベーター ビルは不燃化されているので、建物自体は簡単には燃えないでしょう。しかし、意外な死角はエレベーターです。今はちょっとした地震でもエレベーターが止まります。首都直下地震では最大3万基のエレベーターが停止し、住宅やオフィスで最大約1万7000人が閉じ込められるとの想定です。その人たちを助けに行ける人はどれだ

    リスクだらけの首都・東京 在京企業が本社移転を考えるべき深刻な理由
    kohkuma
    kohkuma 2019/04/02
    “魔物のような魅力を持つ「虚大都市」東京。しかしあらゆるものが一極集中し過ぎた首都は、重大なリスクをはらんでいる――。”
  • 「北海道旅行はいま穴場だぞ!」カンニング竹山が災害報道に違和感〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    今月6日、北海道を襲った震度7の地震。それによりホテルや旅館などの宿泊キャンセルが94万2千人分に上り、交通費や飲費などを含めると292億円の影響が出ているとの推計を北海道庁が発表している。北海道在住者に「行っても迷惑じゃないですか?」と質問をぶつけてみたというお笑い芸人のカンニング竹山さん。その返事は……。 【画像】テレビで繰り返し流れていた被災地の象徴的な“絵” *  *  * 先週、北海道に住んでいる人と電話で話したんですけど、地震とか災害のときの報道って、その地域に住んでいる人が持っている情報とちょっと違うところがあるんですよね。東日大震災のときもそうだったけど、一度東京に情報を集めて何を流すか判断していると、東京向けのニュースになっちゃうんですよ。障害者のチャリティー番組が健常者目線になっちゃっているのと一緒で、こっちのための番組になっちゃってる。融合ができていないんです。だ

    「北海道旅行はいま穴場だぞ!」カンニング竹山が災害報道に違和感〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    kohkuma
    kohkuma 2018/09/27
    “地震報道は遠くに住む人たちが「これは大変だね」って言うための番組になっていないか。本当はそれじゃいけない気がしていて、「ここで土砂崩れが起きていますが、一方で市内のここは何も影響が無いですよ」…”
  • お湯をかけるだけでモグモグ 「フリーズドライ」の進化がスゴい (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    kohkuma
    kohkuma 2018/09/16
    “お湯をかけるだけですぐに温かな食事ができるフリーズドライ(凍結乾燥)食品。その進化がスゴイ。カツカレーや親子丼、水でもどるサラダなど、汁ものだけではない本格グルメが続々誕生している。時短はもとより”
  • JR北海道は部分的に運行再開、JR貨物は北海道発着便がストップ 平成30年北海道胆振東部地震 | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省は、9月6日3時8分に北海道胆振地方中東部を襲った最大震度7の巨大地震(平成30年北海道胆振東部地震)の被害状況をまとめた。 9月7日13時の発表によると、鉄道ではJR北海道千歳線南千歳~沼ノ端間と石勝線南千歳~清風山信号場間で、線路が歪む軌道変位が確認されており、千歳線の美々信号場(千歳市)と植苗駅(苫小牧市)の間では盛土に亀裂も発生しているという。また、石勝線夕張支線では、沼ノ沢~清水沢間で倒木が発生している。 そのためJR貨物の貨物列車は5が駅間で立ち往生しており、北海道発着の貨物列車はすべて運休となっている。 一方、札幌市交通局では札幌市営地下鉄南北線麻生~北34条間の複数箇所で漏水が発生。南北線自衛隊前駅(札幌市南区)最寄りの南車両基地では、入出庫線の転轍機が屈曲したという。 震源地に近い厚真町の北海道電力苫東厚真火力発電所のトラブルで送電がストップしたことにより、9

    JR北海道は部分的に運行再開、JR貨物は北海道発着便がストップ 平成30年北海道胆振東部地震 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2018/09/08
    “国土交通省は、9月6日3時8分に北海道胆振地方中東部を襲った最大震度7の巨大地震(平成30年北海道胆振東部地震)の被害状況をまとめた。9月7日13時の発表によると、鉄道ではJR北海道千歳線南千歳~沼ノ端間と…”
  • タンカー衝突、駅舎火災、沿線家屋倒壊…関西の鉄道で再開の目途が立たない箇所が続出 台風21号 | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省近畿運輸局は9月5日、前日に関西地方を襲った台風21号で被災した交通機関の状況を明らかにした。 それによると14時の時点で、鉄道ではJR西日関西空港線と南海電気鉄道(南海)空港線が、関西国際空港へ通じる連絡橋の橋桁に油タンカーの『宝運丸』が衝突した影響で運行を見合わせており、再開の目途は立っていない。 また、JR西日では、阪和線の車両基地である吹田総合車両所日根野支所の電柱が倒壊した関係で、阪和線日根野~和歌山間で運行を見合わせている。 南海では線の尾崎駅(大阪府阪南市)で火災が発生し、現在、すべての列車を同駅通過とし、隣接する樽井駅(大阪府泉南市)か鳥取ノ荘駅(大阪府阪南市)の利用を呼びかけている。 京都府の叡山電鉄では、鞍馬線二軒茶屋~鞍馬間の沿線で家屋の倒壊や倒木が発生したため同区間の運行を見合わせており、再開の目途は立っていない。そのため京都バスによる代替輸送を行な

    タンカー衝突、駅舎火災、沿線家屋倒壊…関西の鉄道で再開の目途が立たない箇所が続出 台風21号 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2018/09/08
    “国土交通省近畿運輸局は9月5日、前日に関西地方を襲った台風21号で被災した交通機関の状況を明らかにした。それによると14時の時点で、鉄道ではJR西日本関西空港線と南海電気鉄道(南海)空港線が、関西国際空港へ…
  • 1