タグ

島根に関するkohkumaのブックマーク (7)

  • 「3.141592653589……」円周率のハンコが話題に “違和感”なく見えるワザを聞いた

    3.141592653589……。 1円玉よりも小さい直径12ミリの印章の中に、「3.14……」と160ケタの数字が並んでいるハンコがある。その名は「円周率の印鑑」(1万6500円)。島根県にある印鑑の製造・販売を手掛ける「永江印祥堂」が2023年12月につくったところ、X(旧Twitter)で話題を集めているのだ。 同社が円周率のハンコの写真を掲載したところ、7.3万件を超える「いいね」がついた。コメントを見ると「この割り切れない気持ち……」「技術がスゴい!」「素数のハンコもつくってください! ぜひ!」といった言葉が並んでいるが、なぜこのようなモノをつくったのか。 同社は「バズリのハンコ屋」とも呼ばれていて、これまでにも変わった印鑑をたくさん世に出してきた。例えば、印章に108字を彫った「寿限無さん専用印鑑」をつくったり、文字がたくさん詰まったハンコを販売したり。 このほかにも「なにこれ

    「3.141592653589……」円周率のハンコが話題に “違和感”なく見えるワザを聞いた
    kohkuma
    kohkuma 2024/02/02
    “1円玉よりも小さい直径12ミリの印章の中に、「3.14……」と160ケタの数字が並んでいるハンコがある。その名は「円周率の印鑑」(1万6500円)。島根県にある印鑑の製造・販売を手掛ける「永江印祥堂」が2023年12月に…”
  • 交通危機の救世主になる「グリスロ」とは何か?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    交通危機の救世主になる「グリスロ」とは何か?
    kohkuma
    kohkuma 2021/06/17
    “島根県大田市、世界遺産の石見銀山観光で小型カートがのんびり走る。広島県福山市の沿岸部、道幅が狭く急な坂道を小型カートのタクシーが走る。茨城県境町では運用費用を町費で全面的に負担し、町民が無料で…”
  • JR西日本「WEST EXPRESS 銀河」117系改造、新たな長距離列車を公開

    JR西日は25日、117系1編成(6両編成)を改造した新たな長距離列車「WEST EXPRESS 銀河」の報道公開を実施した。2020年5月8日から運行開始し、9月まで週末を中心に京都・大阪~出雲市間の夜行特急列車として運行される予定となっている。 JR西日が新たな長距離列車「WEST EXPRESS 銀河」を報道公開 「WEST EXPRESS 銀河」は、1号車から「クロ116-7016」(T'c)、「モハ116-7036」(M')、「モハ117-7036」(M)、「モハ116-7032」(M')、「モハ117-7032」(M)、「クロ117-7016」(Tc)。列車名には「この列車が運転される西日エリアを宇宙に、各地の魅力的な地域を星になぞらえ、それらの地域を結ぶ列車」との意味が込められた。 車体は瑠璃紺色を外観カラーに採用して西日の美しい海と空を表現し、誰もが持つ「遠くへ行き

    JR西日本「WEST EXPRESS 銀河」117系改造、新たな長距離列車を公開
    kohkuma
    kohkuma 2020/01/30
    “JR西日本は25日、117系1編成(6両編成)を改造した新たな長距離列車「WEST EXPRESS 銀河」の報道公開を実施した。2020年5月8日から運行開始し、9月まで週末を中心に京都・大阪~出雲市間の夜行特急列車として運行される…”
  • 「ウエストエクスプレス銀河」は破格の夜行特急。2020年5月8日京都~出雲市間でデビュー! | タビリス

    JR西日が、特急「ウエストエクスプレス銀河」の運行開始日を、2020年5月8日と発表しました。当初は京都~出雲市間で運行。寝台料金不要の破格の夜行特急です。 駅の窓口できっぷが買える 「ウエストエクスプレス銀河」は、JR西日が新たに運転する観光列車の列車名です。運転エリアの西日を宇宙に、各地の魅力的な地域を星になぞらえ、それらの地域を結ぶ列車という意味を「銀河」に込めました。 車両は「新快速」などで活躍した117系6両編成を改造したもの。車両デザイナーは、川西康之氏です。これまでに、えちごトキめき鉄道のリゾート列車「雪月花(せつげっか)」の設計デザインや、土佐くろしお鉄道中村駅のリノベーションなどを手がけてきました。 車内設備は、グリーン車指定席と、ノビノビ座席、コンパートメント、フリースペースなどで構成します。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」と違い、駅の窓口できっぷが買え

    「ウエストエクスプレス銀河」は破格の夜行特急。2020年5月8日京都~出雲市間でデビュー! | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/23
    “JR西日本が、特急「ウエストエクスプレス銀河」の運行開始日を、2020年5月8日と発表しました。当初は京都~出雲市間で運行。寝台料金不要の破格の夜行特急です。”
  • 三江線廃止、夕張支線は廃止届 - 木次線の存続に向けた挑戦とは - 鉄道ニュース週報(115)

    4月1日は年度替わりで、多くの企業にとって会計年度の始まりである。鉄道事業者も例外ではなく、3月から4月にかけて動きがある。 JR西日は三江線を廃止し、JR北海道は石勝線夕張支線の廃止を届け出た。一方、木次線の沿線自治体などが「木次線利活用推進協議会」を設立している。鉄道路線の存続に危機感を持ち、存続に向けたチャレンジを始めた。「乗って残そう」だけではなく、「乗らない人も巻き込む」作戦に注目したい。 国土地理院地図から三江線が消えた…(国土地理院地図を加工) 三江線は3月31日をもって運行を終了した。多くの鉄道ファンらが駆けつけて最終列車を見送り、各媒体でも報道された。国土地理院が公開している「地理院地図」では、最終列車到着の3時間後に三江線の線路が消され、情報更新の早さと寂寥感がネットで話題になった。なお、4月2日現在、GoogleマップとYahoo!地図には三江線が残っている。 その

    三江線廃止、夕張支線は廃止届 - 木次線の存続に向けた挑戦とは - 鉄道ニュース週報(115)
    kohkuma
    kohkuma 2018/04/10
    JR西日本は三江線を廃止し、JR北海道は石勝線夕張支線の廃止を届け出た。一方、木次線の沿線自治体などが「木次線利活用推進協議会」を設立している。鉄道路線の存続に危機感を持ち、存続に向けたチャレンジを始めた
  • 「ラウンドアバウト」なぜふたつ? 日本初、高速道路ICで 逆走防止効果も? | 乗りものニュース

    円形の交差点「ラウンドアバウト」がふたつ近接するという「ダブルラウンドアバウト」が、高速道路ICと一般道の接続地点に誕生します。日初の構造で、逆走防止にも効果があるそうです。 直進の場合も2度「回る」? 山陰地方を縦貫する高速道路として計画されている山陰道で、日初という「ダブルラウンドアバウト」なる構造を採用したICが建設されています。島根県大田市の朝山IC(仮称、以下略)です。 ダブルラウンドアバウトが導入される山陰道 朝山ICのイメージ(画像:松江国道事務所)。 そもそも「ラウンドアバウト」とは信号のない円形の交差点のことで、日では2014年の道路交通法改正によって通行ルールが明確になり整備が格化しました。交差点の中心に「中央島」などと呼ばれるスペース、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」があり、そこから放射状に道路が伸びるという構造で、以下のような通行ルールがあります

    「ラウンドアバウト」なぜふたつ? 日本初、高速道路ICで 逆走防止効果も? | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/23
    “山陰地方を縦貫する高速道路として計画されている山陰道で、日本初という「ダブルラウンドアバウト」なる構造を採用したICが建設されています。島根県大田市の朝山IC(仮称、以下略)です。”
  • 外国人が萌える「ニッポン」はどこにあるのか

    もっとも、「訪日外国人バブル」に沸いているのは一部都市だけなのも事実だ。旅行口コミサイトのトリップアドバイザーがまとめた、外国人観光客が訪れた日の場所トップ30(2017年版)では、トップが京都の7カ所(トップ10内に3カ所)で、2位は東京の5カ所(トップ10内には2カ所)だった。そのほか、トップ30内にランクインしたのも、東京あるいは京都・大阪近郊の地域だった。 ゴールデンルートだけでいいのか 国土交通省のデータも、同様の結果を示している。2014年後半に集計された、ツイッター上の日を訪れた観光客によるツイートのキーワードの統計では、「東京」「京都」「渋谷」「大阪」が上位を占めており、「交差点」(渋谷スクランブル交差点)、「メイドカフェ」(秋葉原)、「御苑」(新宿御苑)、「ヨドバシ」と、関東および関西の主要な街の中心部に関係したものも目立っていた。 より広い範囲のソーシャルメディアを

    外国人が萌える「ニッポン」はどこにあるのか
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/18
    もっとも、「訪日外国人バブル」に沸いているのは一部都市だけなのも事実だ。旅行口コミサイトのトリップアドバイザーがまとめた、外国人観光客が訪れた日本の場所トップ30(2017年版)では、トップが京都の7カ所で…
  • 1