タグ

NIKKEIに関するkohkumaのブックマーク (66)

  • 相鉄・新横浜線開業半年 都心へ1日8.2万人、沿線に活気 - 日本経済新聞

    相模鉄道と東急電鉄が直通する「新横浜線」が開業して18日で半年が経過した。朝のラッシュ時、1時間に発車する列車のうち半数が「都心行き」となる駅もあり、2019年に開通したJR東日との直通線も合わせて通勤・通学客など1日8万2000人が利用する。賃貸住宅の家賃が底上げされるなど沿線に変化が表れ始めている。3月18日に開業した相鉄・東急新横浜線は、相鉄・西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から新横浜駅(同

    相鉄・新横浜線開業半年 都心へ1日8.2万人、沿線に活気 - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2023/12/16
    “相模鉄道と東急電鉄が直通する「新横浜線」が開業して18日で半年が経過した。朝のラッシュ時、1時間に発車する列車のうち半数が「都心行き」となる駅もあり、2019年に開通したJR東日本との直通線も合わせて通勤・…”
  • 日本交通、川鍋氏が会長職外れる - 日本経済新聞

    タクシー大手、日交通の川鍋一朗代表取締役会長が代表権を持たない取締役となっていたことがわかった。川鍋氏が会長に就いているタクシー配車アプリ運営のGO(東京・港)の経営に力を入れるためとみられる。GOは数年内の上場を目指している。8月25日付で日交通の会長職から外れた。創業家出身の川鍋氏は、マッキンゼー・アンド・カンパニー

    日本交通、川鍋氏が会長職外れる - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2023/12/03
    “タクシー大手、日本交通の川鍋一朗代表取締役会長が代表権を持たない取締役となっていたことがわかった。川鍋氏が会長に就いているタクシー配車アプリ運営のGO(東京・港)の経営に力を入れるためとみられる。”
  • ホンダとGM、2026年に日本で自動運転タクシー 合弁会社設立 - 日本経済新聞

    ホンダは19日、米ゼネラル・モーターズ(GM)と日で無人タクシーサービスを始めると発表した。両社と自動運転サービスを手がけるGM子会社の3社で2024年前半に合弁会社を立ち上げ、26年から都内中心に展開する。特定条件下で運転を完全自動化する「レベル4」に対応し、都心の公道で実用化すれば日初となる。同日、ホンダの三部敏宏社長らが都内で記者会見して明らかにした。新会社はホンダとGM、GM傘下の

    ホンダとGM、2026年に日本で自動運転タクシー 合弁会社設立 - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2023/10/24
    “ホンダは19日、米ゼネラル・モーターズ(GM)と日本で無人タクシーサービスを始めると発表した。両社と自動運転サービスを手がけるGM子会社の3社で2024年前半に合弁会社を立ち上げ、26年から都内中心に展開する。”
  • 日本交通、冬季限定でニセコにタクシー運転手派遣 - 日本経済新聞

    東京地盤のタクシー大手、日交通は北海道の観光地ニセコに冬季限定で東京都内から運転手を派遣する。季節によって繁閑の差が大きく、運転手不足となっている地域に期間限定で派遣することでインバウンド(訪日外国人)需要を取り込む。今冬に都内から運転手数人を派遣する。日交通が出資するGO(東京・港)が運営するタクシー予約アプリからの予約に限定する。事前にアプリ上で目的地が入力されるため、慣れない土地での

    日本交通、冬季限定でニセコにタクシー運転手派遣 - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2023/10/03
    “東京地盤のタクシー大手、日本交通は北海道の観光地ニセコに冬季限定で東京都内から運転手を派遣する。季節によって繁閑の差が大きく、運転手不足となっている地域に期間限定で派遣することでインバウンド…”
  • GPSでタクシー運賃計算、乗車前に確定 政府が新規格 - 日本経済新聞

    政府は全地球測位システム(GPS)を使ってタクシー料金を計算する新たな規格を策定する。配車アプリと組み合わせると利用者は乗車前に行き先までの運賃を確定できる。渋滞などの影響で運賃が上振れする心配がなくなり、透明性が高まる。タクシー業界のデジタル化を進め、人工知能AI)を活用し需要で運賃が変わるダイナミックプライシング(価格変動制)の普及を後押しする狙いもある。現在はタイヤの回転数で算出する

    GPSでタクシー運賃計算、乗車前に確定 政府が新規格 - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2023/09/03
    “政府は全地球測位システム(GPS)を使ってタクシー料金を計算する新たな規格を策定する。配車アプリと組み合わせると利用者は乗車前に行き先までの運賃を確定できる。渋滞などの影響で運賃が上振れする心配が…”
  • 「ソレイユの丘」に学ぶ公園のエンタメ性 来園者が2倍増の日も

    神奈川県横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘(以下、ソレイユの丘)」が2023年4月のリニューアル後、来園者数が多い日で約2倍増になったことで注目されている。公園の整備・管理に民間の資金やノウハウを使う「Park-PFI制度」を活用した全国初の都市公園で、日比谷花壇(東京・港)が代表企業を務める「エリアマネジメント横須賀共同事業体」(全9社)がリニューアルに参加して運営している。22年と23年の4月を比較すると、1日の来園者数はリニューアル前に比べて平均でも1.6倍ほど増加した。その秘密は公園独自のエンターテインメント性にあった。 「長井海の手公園 ソレイユの丘」は、相模湾を見下ろせる小高い丘の上にあり、四季折々の自然が楽しめる。敷地面積は28.1ヘクタール。「ソレイユ」は、フランス語で太陽・ヒマワリの意味(写真提供/横須賀市) 三浦半島にあるソレイユの丘はもともと、南仏のプロヴァ

    「ソレイユの丘」に学ぶ公園のエンタメ性 来園者が2倍増の日も
    kohkuma
    kohkuma 2023/09/03
    “神奈川県横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘(以下、ソレイユの丘)」が2023年4月のリニューアル後、来園者数が多い日で約2倍増になったことで注目されている。”
  • 相鉄HD滝沢秀之社長「新横浜線を使い切る」 沿線開発や接続拡大で - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス禍を経て、首都圏の鉄道会社を取り巻く環境は大きく変わった。テレワークの定着などで通勤客の一部は戻らず、沿線住民の少子高齢化も加速する。新線・延伸計画も動き出すなか、各社トップは不透明な時代の「新地図」をどう描くか。初回は3月に新線を開業した相鉄ホールディングス(HD)の滝沢秀之社長に聞いた。――相模鉄道・東急電鉄の「新横浜線」が3月に開業しました。利用状況はどうですか。「4

    相鉄HD滝沢秀之社長「新横浜線を使い切る」 沿線開発や接続拡大で - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2023/08/01
    “まず新線を使い切る。今は乗り入れていない鉄道会社も含めてネットワーク化の可能性をつきつめて、可能性があれば実現したい。当社に利益が出なくても赤字でなければいい。乗り入れが増えて相鉄に様々な車両が…”
  • 東海道新幹線に約120駅が直結 「相鉄・東急新横浜線」開業のインパクト

    2023年3月18日、相模鉄道と東急電鉄を結ぶ新路線が西谷~日吉間に開業し、相互直通運転を始める。相鉄にとっては、19年11月に開始したJR埼京線との直通運転(相鉄・JR直通線)に続く、悲願の都心乗り入れ。神奈川県の県央部を走る相鉄沿線から都心へは横浜で乗り換えるのが一般的だったが、これによりアクセスが格段に向上する。ただ、東急沿線や都心から相鉄沿線へと向かうニーズは少ない。このため、首都圏では久々となる新線開業の割に、いまいち盛り上がりに欠けるのが現状だ。

    東海道新幹線に約120駅が直結 「相鉄・東急新横浜線」開業のインパクト
    kohkuma
    kohkuma 2023/02/10
    “2023年3月18日、東急新横浜線・相鉄新横浜線(西谷~日吉間)が開業する。東急電鉄と相模鉄道の相互直通が始まるが、それ以上にインパクトがあるのは、都心や埼玉と東海道新幹線の新横浜駅が乗り換えなしで直結…”
  • 日本交通、子育て女性を運転手に 人手不足でパートでも 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    タクシー大手の日交通グループは子育て中の女性などを対象にパート勤務の運転手を採用する。タクシー運転手は大半が正社員雇用だが高齢化と新型コロナウイルス禍による需要減で大幅に減っている。時給制で勤務時間を柔軟にして従来雇うのが難しかった層を受け入れる。訪日客の回復などで利用増が見込まれる中、人手不足が雇用形態の多様化を促している。日交通グループのハロートーキョー(東京・江東)が配車アプリ「GO

    日本交通、子育て女性を運転手に 人手不足でパートでも 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2023/01/31
    “タクシー大手の日本交通グループは子育て中の女性などを対象にパート勤務の運転手を採用する。タクシー運転手は大半が正社員雇用だが高齢化と新型コロナウイルス禍による需要減で大幅に減っている。時給制で…”
  • タクシーアプリ「GO」EV2500台導入、CO2年3万トン減 - 日本経済新聞

    タクシー配車アプリ「GO」を運営するモビリティテクノロジーズ(MoT、東京・港)は12日、全国で2500台の電気自動車(EV)を運用すると発表した。2031年までに約100社のタクシー会社に車両を提供し、効率的な運行方法を検証する実証実験を行う。EV充電器も配備し、年間3万トンの二酸化炭素(CO2)排出量の削減を見込む。導入するEVはトヨタ自動車の「bZ4X」、日産自動車の「アリア」「リーフ」

    タクシーアプリ「GO」EV2500台導入、CO2年3万トン減 - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2022/12/12
    “タクシー配車アプリ「GO」を運営するモビリティテクノロジーズ(MoT、東京・港)は12日、全国で2500台の電気自動車(EV)を運用すると発表した。2031年までに約100社のタクシー会社に車両を提供し、効率的な運行方法を…
  • 古いパソコンでもChromebookに変身、無料の「Chrome OS Flex」を試す

    パソコンの利用目的がWebサイトの閲覧やメールの読み書きなどであれば、OS(基ソフト)が必ずしもWindowsである必要はない。LinuxベースのOSを利用するのも一つの手だ。一般にLinuxベースのOSはWindowsよりも軽快に動作すると言われている。もし手元に古いパソコンがあれば、LinuxベースのOSを導入して復活させるのもよいだろう。 LinuxベースのOSとしては「Ubuntu」などが有名だが、最近は米Googleグーグル)の「Chrome OS Flex」が注目を集めている。2022年4月下旬の時点では開発版が公開されており、無料で利用できる。 Chrome OS Flexの前身は米Neverware(ネバーウエア)が提供していた「CloudReady」というOSだ。これは、グーグルChromebook向けに提供している「Chrome OS」のオープンソース版をカスタマ

    古いパソコンでもChromebookに変身、無料の「Chrome OS Flex」を試す
    kohkuma
    kohkuma 2022/05/01
    “パソコンの利用目的がWebサイトの閲覧やメールの読み書きなどであれば、OS(基本ソフト)が必ずしもWindowsである必要はない。LinuxベースのOSを利用するのも一つの手だ。一般にLinuxベースのOSはWindowsよりも軽快に動作…”
  • 相鉄・東急が23年春直結 相互乗り入れの裏側(下) 鉄道の達人 鉄道ジャーナリスト 梅原淳 - 日本経済新聞

    関東の大手私鉄、東急電鉄、相模鉄道の両社が2023年(令和5年)3月、新線開業により結ばれる。東急は新横浜駅と東横線の日吉駅との間5.8キロメートルに東急新横浜線を建設、相鉄は19年(令和元年)11月30日に開業した線西谷(にしや)駅と羽沢横浜国大(はざわよこはまこくだい)駅間(2.1キロメートル)の相鉄新横浜線を延伸して東急新横浜線と直結する。新たに開業するのは羽沢横浜国大駅と新横浜駅との間

    相鉄・東急が23年春直結 相互乗り入れの裏側(下) 鉄道の達人 鉄道ジャーナリスト 梅原淳 - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2022/03/21
    “このたび計画されている相互直通運転は空前絶後の規模で、前回は車両の向きと連結器の違いについて触れた。相互直通運転は利用者には乗り換えの手間や時間が省けて便利になるが、その裏側には会社同士の調整…”
  • 東急・相鉄が新横浜で23年春直結 相互乗り入れの裏側(上) 鉄道の達人 鉄道ジャーナリスト 梅原淳 - 日本経済新聞

    関東の大手私鉄である東急電鉄、相模鉄道の両社を結ぶ新線が2023年(令和5年)3月、開業する。東急の新線は東急新横浜線という名称で、新横浜駅と東横線日吉駅との間5.8キロメートルを結ぶ。一方、相鉄は19年(令和元年)11月30日に線西谷(にしや)駅と羽沢横浜国大(はざわよこはまこくだい)駅間(2.1キロメートル)で開業した相鉄新横浜線が延伸されて東急新横浜線とつながる。新規に開業する区間は羽

    東急・相鉄が新横浜で23年春直結 相互乗り入れの裏側(上) 鉄道の達人 鉄道ジャーナリスト 梅原淳 - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2022/03/08
    “2社計4路線を股にかけるというだけでもスケールは大きいのに、このたび計画されている相互直通運転は空前絶後の規模となっている。というのも、東横線は副都心線と、目黒線は南北線と、ともに東京メトロとお互い…
  • 日本交通、お迎え時間を5分に半減 車の位置毎秒把握 - 日本経済新聞

    タクシー最大手の日交通(東京・千代田)が、データを活用し客と車を素早く引き合わせている。全車の位置を毎秒把握して配車時間を5分に半減。利用実績から道路1単位で「客がいそうな場所」を予測するシステムもグループ会社で開発した。新人運転手が初日から中堅並みに稼げる仕組みを作り、業界の働き方まで変えようとしている。3月、東京23区などを走る約4700台全てに、独自開発した新型タブレットの導入が完了

    日本交通、お迎え時間を5分に半減 車の位置毎秒把握 - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2020/09/23
    “タクシー最大手の日本交通(東京・千代田)が、データを活用し客と車を素早く引き合わせている。全車の位置を毎秒把握して配車時間を5分に半減。利用実績から道路1本単位で「客がいそうな場所」を予測する…”
  • しゃべりの手本はラジオにあり 声だけで伝えるスキル | NIKKEIリスキリング

    「ラジオの力」が見直されているらしい。コロナ禍のせいで、家で過ごす時間が増えて、「人の声」を聞けるメディアとして再評価されつつあるという。実はラジオは「しゃべり」のスキルを高めるうえでも役に立つ。リモートワーク中の「ながら聞き」で、トーク術を磨くという一石二鳥も狙える。 「近ごろ、ラジオを聞くことが増えました」という声をかなり耳にするようになってきた。以前からのラジオファンに加えて、新たなリスナーが増えたのは、やはり「家ごもり」のおかげだろう。 文化放送というラジオ局に就職してアナウンサーになり、今は山梨放送で午後の番組のパーソナリティーを務めている。甲州ワインの元となるブドウを栽培する農家の人たちも畑でラジオを鳴らして応援してくださっている。半世紀近くも「ラジオの人」であることは私にとって何よりの誇りだ。 ラジオは「出しゃばらないメディア」だ。目と耳を独り占めにしない点で、テレビゲーム

    しゃべりの手本はラジオにあり 声だけで伝えるスキル | NIKKEIリスキリング
    kohkuma
    kohkuma 2020/08/31
    “「ラジオの力」が見直されているらしい。コロナ禍のせいで、家で過ごす時間が増えて、「人の声」を聞けるメディアとして再評価されつつあるという。実はラジオは「しゃべり」のスキルを高めるうえでも役に立つ。”
  • その距離でタクシー使う? 運転手が考えた大人の事情 | NIKKEIリスキリング

    夜のタクシー運転手はさまざまな大人たちに出会います。鉛筆画家の安住孝史(やすずみ・たかし)さん(82)も、そんな運転手のひとりでした。バックミラー越しのちょっとした仕草(しぐさ)や言葉をめぐる体験を、独自の画法で描いた風景とともに書き起こしてもらいます。(前回の記事は「たまたま乗せた客が顔見知り その時タクシー運転手は」) 新型コロナウイルスのことで心が休まらない日が続いていますが、2020年も半年過ぎました。コロナ禍が少しでも早く去って元の平穏な日々を取り戻したいものです。 ウイルス感染を避けるため、電車の代わりに自転車で通勤したり、場合によってはタクシーを使ったりする方もいるようです。これらはタクシー乗車の理由がはっきりしていますが、運転手をしていると、乗車の理由が変わっていたり、想像がつかなかったりするケースに出くわすことがあります。私も不思議な経験をしました。 日比谷交差点で「帝国

    その距離でタクシー使う? 運転手が考えた大人の事情 | NIKKEIリスキリング
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/22
    “ウイルス感染を避けるため、電車の代わりに自転車で通勤したり、場合によってはタクシーを使ったりする方もいるようです。これらはタクシー乗車の理由がはっきりしていますが、運転手をしていると、乗車の理由…”
  • タクシーの会話消えて知る 車中で学んだしゃべりと街 | NIKKEIリスキリング

    タクシーに乗る機会が減った。もちろん、新型コロナウイルスのせいだ。外出自粛の指示が続き、仕事で乗る機会が激減した。だが、タクシーは単なる交通手段ではない。運転手さんと「1対1」になるという、極めて「密」な空間だからこそ、おしゃべりを通して、貴重な情報を得たり、会話そのものを楽しめる場所でもある。 個人差は大きいが、タクシーの運転手さんは事情通の人が多い。私のように、いつもしゃべる材料を探している者にとっては、またとない情報源だ。ラジオ局に勤め始めたころから、「タクシーの運転手さんから話を聞いてこい」といわれていた。インターネットがなかった時代には実にありがたい「生の情報ソース」だった。 入社してまもなく、地方向けの深夜放送をワンマンディスクジョッキーの形で任された。何をどう話したらよいのか分からず、尊敬する先輩ディレクターに相談したら、「タクシーの運転手さんはネタの宝庫だ。カメちゃん(亀渕

    タクシーの会話消えて知る 車中で学んだしゃべりと街 | NIKKEIリスキリング
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/16
    “タクシーに乗る機会が減った。もちろん、新型コロナウイルスのせいだ。外出自粛の指示が続き、仕事で乗る機会が激減した。だが、タクシーは単なる交通手段ではない。運転手さんと「1対1」になるという、極めて…”
  • 日本交通、タクシーで都内初の料理宅配 国の特例措置で - 日本経済新聞

    タクシー大手の日交通(東京・千代田)がタクシーを使った料理宅配を始めたことが26日わかった。東京都内での同サービスの開始は初めて。新型コロナウイルスの感染拡大でフードデリバリーの需要が増える中、国は期間限定の特例措置でタクシー事業者に飲店の宅配代行を許可した。同社は外出自粛で減少したタクシー需要を宅配で少しでも補う。配送範囲は23区と武蔵野・三鷹市。25日から東京・麻布十番の中華料理店「富

    日本交通、タクシーで都内初の料理宅配 国の特例措置で - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2020/04/26
    “タクシー大手の日本交通(東京・千代田)がタクシーを使った料理宅配を始めたことが26日わかった。東京都内での同サービスの開始は初めて。新型コロナウイルスの感染拡大でフードデリバリーの需要が増える中、…”
  • 相鉄の都心直通で誕生した羽沢横浜国大駅、駅番号「SO51」のなぜ

    相鉄の都心直通で誕生した羽沢横浜国大駅、駅番号「SO51」のなぜ
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/21
    “新たに設置された羽沢横浜国大駅の駅番号はというと「SO51」。既存の路線ではなく、新たな相鉄・JR直通線上にあるため、十の位が既存の2路線と異なるのは分かるが、なぜ40番台を飛ばしたナンバリングが行われたのか”
  • 高輪ゲートウェイ駅の過去を知る「高輪橋架道橋」の数奇な運命

    大型開発プロジェクトで変貌しつつある東京。その注目エリアをピックアップし、地域の歴史や地形と絡ませながら紹介していく連載です。現地に残る史跡、旧跡のルポも交えて構成。歴史好きの人のための歴史散歩企画としてもお楽しみください。変貌する「ネオ東京」の“来し方行く末”を鳥瞰(ちょうかん)しつつ、その地の歴史的、地勢的特性を浮き彫りにします。 連載一覧はこちら 2020年3月14日、高輪ゲートウェイ駅が暫定開業した。山手線としては実に49年ぶり、京浜東北線では20年ぶりの新駅だ。 「高輪ゲートウェイ」とはなかなか付けられる駅名じゃない。山手線や京浜東北線の駅名の中でひときわ浮いているのは多くの人が賛同するところだろう。命名発表時にはいろいろ不満も出たようだし。 この長い名前がそのまま呼ばれ続けるとは考えづらいので、どう略されるんだろうと気になったりもする。「タカゲー」とか「ナワゲー」あたりだろうか

    高輪ゲートウェイ駅の過去を知る「高輪橋架道橋」の数奇な運命
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/21
    “今回から数回、高輪ゲートウェイ駅とその周辺を取り上げる。駅名の是非は字面だけで文句をつけてもしょうがないので、なぜそこに駅が造られるのか、どんな駅になるのか、ちょっと調べてから判断することにした。”