タグ

関連タグで絞り込む (216)

タグの絞り込みを解除

Columnに関するkohkumaのブックマーク (96)

  • なぜあのタクシー会社のレシートは短いのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    PARaDE代表の中川淳が、企業やブランドの何気ない“モノ・コト”から感じられるライフスタンスを読み解く連載。前回は「ライフスタンスとはなにか?」を解説した。今回のテーマは「日交通のレシート」。中川がライフスタンスを感じたというタクシーのレシートに隠されたメッセージとは。 東京での移動はタクシーを使うことが多く、一昔前までは乗るたびに領収書をもらっていた。何気なくもらっていたが、ある時日交通の領収書が他社のものよりも短いことに気づいた。記憶の限り最短は2.5㎝くらいだったと思う。 たかがレシートである。しかしこういう細部にこそ企業のライフスタンスが現れると思う。企業側が見られることを意識している部分は、どの企業もちゃんと体裁を整えている。でも、そうでないところ(ある意味で油断しているところ)にこそ質が見えてくる。 レシートの短さから何が見えるのだろうか? そもそも短いと何がいいのだ

    なぜあのタクシー会社のレシートは短いのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kohkuma
    kohkuma 2024/04/19
    “フォントを小さくし、必ずしも必要のない情報を削り、元々の3分の1の長さにすることができた。その結果、ご指摘の通り、ロール紙の交換の手間が減り、紙の無駄が減り、お客様のお財布も薄くすることができました。
  • 耳をふさがなくても「普通に聴ける」 動向が変わりつつある“ながら聴き”の世界

    従来のイヤフォやヘッドフォンは、音質もさることながらその遮音性もまた重視されてきた。音楽に集中できるということももちろんだが、電車内などでも快適にリスニングできるという機能性から、ノイズキャンセリング機能搭載のイヤフォン・ヘッドフォンはいまだ人気が高い。 その一方で耳を塞がない系、いわゆるながら聴きイヤホンの人気も高まっている。BCNランキング「ヘッドホン・イヤホン」部門の3月18日~24日のデータによれば、30位までの間に米Bose 「Ultra Open Earbuds」、ambie「sound earcuffs」、米Shokz「OpenRun」といった製品がランクインしており、特に2月発売のBose 「Ultra Open Earbuds」は、4万円近い価格にも関わらず、3週連続でトップ10入りを果たすなど、上々の滑り出しを記録している。 こうしたながら聴きタイプは、音楽を聴きながら

    耳をふさがなくても「普通に聴ける」 動向が変わりつつある“ながら聴き”の世界
    kohkuma
    kohkuma 2024/04/12
    “こうしたながら聴きタイプは、音楽を聴きながら周りの音にも注意が払えるという実用性が注目されており、その黎明期には知る人ぞ知るという製品が多かったが、現在は大手メーカーも参入し、一定の認知度、…”
  • 第4回 東日本大震災の復旧に尽力した京急電鉄 ~ AIRLINE×新幹線EX 特別企画 | AIRLINE web -月刊エアライン×航空旅行-

    3月11日は、東日大震災忌。犠牲になられた方へのご冥福をお祈りするとともに、いまなお復興に尽力されている方たちに敬意を表します。 さて、東日大震災では、東北新幹線も大きな被災をした。その復旧には、JR各社・民鉄各社も大なり小なりの支援をして、東北の大動脈の復旧に尽力していた。東北新幹線の運転再開は、東日大震災からの復興の原動力になるものである。 そのようななか、印象に残っているのが、京急電鉄の「軌道検測車」貸出だ。ご存じの通り、京急電鉄は新幹線と同じ1,435㎜の軌間を採用している。もちろん、京急の電車をそのまま新幹線の線路の上を走らせるわけにはいかないが、ディーゼルエンジンで駆動する軌道検測車なら、そのまま新幹線の線路の上を走らせることができる。 軌道検測車の役割を少し解説しておこう。新幹線に限らず、鉄道がレールの上を走ると、その荷重や振動によって、レールが少し歪んでくる。その歪み

    第4回 東日本大震災の復旧に尽力した京急電鉄 ~ AIRLINE×新幹線EX 特別企画 | AIRLINE web -月刊エアライン×航空旅行-
    kohkuma
    kohkuma 2024/03/11
    “印象に残っているのが、京急電鉄の「軌道検測車」貸出だ。ご存じの通り、京急電鉄は新幹線と同じ1,435㎜の軌間を採用している。もちろん、京急の電車をそのまま新幹線の線路の上を走らせるわけにはいかないが、…”
  • イラストで見る東急5000系列 基本・補完編

    こんにちは、えふせんです。 狂気の東急5000系列編、先日の5080系編で一旦編は完結したんですが、色々まだ書きたいことがあったので今回、「基・補完編」と称しまして、色々と書き切れなかったことを書いていきます。実は5000系沼を理解する上で必要な知識が結構詰まってたりします、是非最後まで見て行ってくださいな。 前面LED・非常用梯子 2つの丸がついていますね、それぞれを解説していきましょう。 ① 種別表示LED まずは種別LEDです、こちらは2種類に分けられます。 左側は1、2次車,右側は3次車以降で使われているものです。この違いは「元が幕式だったか否か」によるものです。元の種別幕が幕式だった車両は、左側のドットが細かい方。元よりフルカラーLEDを採用している編成は、右のドットが大きい方を採用しています。正直、視認性に大きい差が出るわけでもないのに、なぜLEDのタイプをそろえなかったの

    イラストで見る東急5000系列 基本・補完編
    kohkuma
    kohkuma 2024/03/08
    “狂気の東急5000系列編、先日の5080系編で一旦本編は完結したんですが、色々まだ書きたいことがあったので今回、「基本・補完編」と称しまして、色々と書き切れなかったことを書いていきます。実は5000系沼を…”
  • 「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日本で今後あるべき再開発」について考える|倉本圭造

    「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日で今後あるべき再開発」について考える 東京の明治神宮外苑再開発問題について書いた記事がめちゃバズってTBSの討論番組にも呼ばれたりしたので、日各地の「再開発」について「アレはどう思う?」ってX(ツイッター)って知らない人に聞かれることが増えたんですよね。 なかでも、「大阪市立大阪北小学校跡地」に住友不動産が建てたタワーマンションは「最悪of最悪」の再開発だろう、という話がSNSで盛り上がっていて、興味を持ったので正月の帰省に合わせて現地を見に行ってきました。 今回記事は、この「梅田の住友不動産のタワマン」の話を皮切りに、よく話題になる明治神宮外苑や下北沢といった色んな事例を取り上げながら今の日における「再開発」がどうあるべきか、について考える記事になります。 (いつものように体裁として有料記事になっていますが、「有

    「最低な再開発」とSNSで名高い大阪梅田の住友タワマンの事例から、「日本で今後あるべき再開発」について考える|倉本圭造
    kohkuma
    kohkuma 2024/02/11
    “東京の明治神宮外苑再開発問題について書いた記事がめちゃバズってTBSの討論番組にも呼ばれたりしたので、日本各地の「再開発」について「アレはどう思う?」ってX(ツイッター)って知らない人に聞かれることが…
  • 「3.141592653589……」円周率のハンコが話題に “違和感”なく見えるワザを聞いた

    3.141592653589……。 1円玉よりも小さい直径12ミリの印章の中に、「3.14……」と160ケタの数字が並んでいるハンコがある。その名は「円周率の印鑑」(1万6500円)。島根県にある印鑑の製造・販売を手掛ける「永江印祥堂」が2023年12月につくったところ、X(旧Twitter)で話題を集めているのだ。 同社が円周率のハンコの写真を掲載したところ、7.3万件を超える「いいね」がついた。コメントを見ると「この割り切れない気持ち……」「技術がスゴい!」「素数のハンコもつくってください! ぜひ!」といった言葉が並んでいるが、なぜこのようなモノをつくったのか。 同社は「バズリのハンコ屋」とも呼ばれていて、これまでにも変わった印鑑をたくさん世に出してきた。例えば、印章に108字を彫った「寿限無さん専用印鑑」をつくったり、文字がたくさん詰まったハンコを販売したり。 このほかにも「なにこれ

    「3.141592653589……」円周率のハンコが話題に “違和感”なく見えるワザを聞いた
    kohkuma
    kohkuma 2024/02/02
    “1円玉よりも小さい直径12ミリの印章の中に、「3.14……」と160ケタの数字が並んでいるハンコがある。その名は「円周率の印鑑」(1万6500円)。島根県にある印鑑の製造・販売を手掛ける「永江印祥堂」が2023年12月に…”
  • 「GOする」と、もれなく手数料!? タクシー不足の原因にも…現場から不満噴出「配車アプリ」の裏側 | FRIDAYデジタル

    いつの間にか、いろいろな「手数料」が… 登場したばかりの頃は便利なシステムに思えたが、いつの間にかいろいろ“手数料”をとられるようになっているタクシー配車アプリ「GO」。 調べてみると、昨年11月14日の一般乗用旅客自動車運送事業の運賃改定に伴い、「迎車料金」がタクシー事業者ごとに変更されることになり、同時期に「アプリ手配料」なる手数料がプラスされたため、あまり話題にならなかった経緯がある。 もともと「運賃+迎車料金420円」のところ、変更後に「運賃+迎車料金300円〈※〉+アプリ手配料100円〈※〉(※タクシー会社・エリアによって異なる)」になったと説明されると、利用者側にはお得になった印象すらあったかもしれない。 しかし、混雑時間帯などによって、周辺のタクシー車両に空車がない場合に優先的に手配される「優先パス手配料」(300~980円。一定ではない)や、乗務員や車種指定、空気清浄機搭載

    「GOする」と、もれなく手数料!? タクシー不足の原因にも…現場から不満噴出「配車アプリ」の裏側 | FRIDAYデジタル
    kohkuma
    kohkuma 2023/11/07
    “登場したばかりの頃は便利なシステムに思えたが、いつの間にかいろいろ“手数料”をとられるようになっているタクシー配車アプリ「GO」。調べてみると、昨年11月14日の一般乗用旅客自動車運送事業の運賃改定に…”
  • 相鉄が魅せた「顔だけ復刻劇」 4年ぶりによみがえった「赤い電車」 - 鉄道コム

    2023年6月18日、相鉄こと相模鉄道で、イベント列車「ミステリートレイン」が走りました。その専用車両(8000系8713編成)が姿を見せた瞬間、全国8713万人(適当)の相鉄ファンに衝撃が走りました。 先頭部が、昔の姿に復刻されている! 現在、相鉄車両のカラーリングは、「ネイビーブルー1色」「スカイブルーとオレンジのライン」の2種類があります。ですが、2000年代初頭までは、鋼製車両がライトグリーン、アルミ車両が赤色でデザインされており、現在の姿とはまったく異なるものでした。8000系もデビュー当時は、白などをベースに、運転席周辺や側面下部に赤いラインが入るスタイルでしたが、2014年に塗装変更が完了しています。さらに、旧7000系が引退したことで、2019年には相鉄から「赤い電車」そのものが姿を消していました。今回の復刻は先頭部のみですが、約4年ぶりの「赤い電車」の復活となります。 8

    相鉄が魅せた「顔だけ復刻劇」 4年ぶりによみがえった「赤い電車」 - 鉄道コム
    kohkuma
    kohkuma 2023/07/23
    “2023年6月18日、相鉄こと相模鉄道で、イベント列車「ミステリートレイン」が走りました。その専用車両(8000系8713編成)が姿を見せた瞬間、全国8713万人(適当)の相鉄ファンに衝撃が走りました。”
  • 〝二つの日本一〟に囲まれた駅 「鉄道なにコレ!?」第9回 | 47NEWS

    普通鉄道として日最西端の駅、たびら平戸口駅(長崎県平戸市)を抱える第三セクターの松浦鉄道(MR、同県佐世保市)。一つでも日一があるのは誇るべきことだが、松浦鉄道には二つの日一に囲まれている駅が存在する。(共同通信=大塚圭一郎) ▽出発後、わずか40秒で到着 新型コロナウイルスの感染が広がる前、大学時代の同級生と約11年ぶりに再会するために特急「みどり」で博多駅(福岡市)から佐世保駅(佐世保市)へ向かったことを連載「鉄道なにコレ!?」の第5回「タダ乗りできるJR特急はこれだ!」でご紹介した。 佐世保駅の改札口で会った同級生は「MRに乗り、その後マイカーで九十九島湾を見に行こう」と提案してくれた。その言葉を聞き「あの佐世保市にある日一を見せてくれるのだな」と察知した。 松浦鉄道で主力のディーゼル車両MR―600形が発車して2分後に着いた佐世保中央駅の先に、その名物はある。出発すると次

    〝二つの日本一〟に囲まれた駅 「鉄道なにコレ!?」第9回 | 47NEWS
    kohkuma
    kohkuma 2023/05/31
    “普通鉄道として日本最西端の駅、たびら平戸口駅(長崎県平戸市)を抱える第三セクターの松浦鉄道(MR、同県佐世保市)。一つでも日本一があるのは誇るべきことだが、松浦鉄道には二つの日本一に囲まれている…”
  • 函館市・大泉潤市長の公約「北海道新幹線函館乗入れ」実現できるか

    4月23日に行われた函館市長選挙で、新人候補の大泉潤氏が圧勝した。大泉氏の選挙公約のひとつに「北海道新幹線の函館駅乗入れ」がある。現行の秋田新幹線「こまち」、山形新幹線「つばさ」のように、東京~札幌間の列車の一部を分割し、新函館北斗駅から函館駅まで運行する。あわせて函館~札幌間を乗換えなしで結ぶ。 既存の線路を改良し、北海道新幹線を函館駅に乗り入れる(日鉄道建設公団OB・吉川太三氏提供) 全国紙や全国ネット放送では、「東京から函館駅に直通、ただしスイッチバック」と紹介していたようだが、これは東京からの見方だろう。函館・札幌ほか道内の市民感覚としては、札幌駅から函館駅まで直通することへの期待が大きい。ゆえにこの構想は函館市民の念願のひとつでもあった。 技術的、資金的に疑問を呈する声もある。しかし、大泉氏は人気取りのために夢を語ったわけではなく、きちんと裏づけがあった。函館駅乗入れの発案者は

    函館市・大泉潤市長の公約「北海道新幹線函館乗入れ」実現できるか
    kohkuma
    kohkuma 2023/05/04
    “4月23日に行われた函館市長選挙で、新人候補の大泉潤氏が圧勝した。大泉氏の選挙公約のひとつに「北海道新幹線の函館駅乗入れ」がある。現行の秋田新幹線「こまち」、山形新幹線「つばさ」のように、東京~札幌…”
  • 相鉄・東急新横浜線の開業で「乗る電車に混乱」問題勃発、利用者困惑の実態

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 首都圏では2010年開業の成田スカイアクセス線以来13年ぶりの大型新線となる、東急新横浜線の日吉駅~新横浜間と相鉄新横浜線の新横浜駅~羽沢横浜国大駅間が18日、開業した。新線開業で浮上した問題とは。(鉄

    相鉄・東急新横浜線の開業で「乗る電車に混乱」問題勃発、利用者困惑の実態
    kohkuma
    kohkuma 2023/05/01
    “首都圏では2010年開業の成田スカイアクセス線以来13年ぶりの大型新線となる、東急新横浜線の日吉駅~新横浜間と相鉄新横浜線の新横浜駅~羽沢横浜国大駅間が18日、開業した。新線開業で浮上した問題とは。”
  • 東海道新幹線に約120駅が直結 「相鉄・東急新横浜線」開業のインパクト

    2023年3月18日、相模鉄道と東急電鉄を結ぶ新路線が西谷~日吉間に開業し、相互直通運転を始める。相鉄にとっては、19年11月に開始したJR埼京線との直通運転(相鉄・JR直通線)に続く、悲願の都心乗り入れ。神奈川県の県央部を走る相鉄沿線から都心へは横浜で乗り換えるのが一般的だったが、これによりアクセスが格段に向上する。ただ、東急沿線や都心から相鉄沿線へと向かうニーズは少ない。このため、首都圏では久々となる新線開業の割に、いまいち盛り上がりに欠けるのが現状だ。

    東海道新幹線に約120駅が直結 「相鉄・東急新横浜線」開業のインパクト
    kohkuma
    kohkuma 2023/02/10
    “2023年3月18日、東急新横浜線・相鉄新横浜線(西谷~日吉間)が開業する。東急電鉄と相模鉄道の相互直通が始まるが、それ以上にインパクトがあるのは、都心や埼玉と東海道新幹線の新横浜駅が乗り換えなしで直結…”
  • 鉄道ファンの相鉄の駅長「我々は鉄道マニアの代表です!」

    「熱心な鉄道ファンは、鉄道会社に就職しようとしても敬遠されるという“都市伝説”がありますが?」──そう聞くと、相模鉄道に勤める石井昌章さん(59)は「うちの会社には、けっこういますよ」と笑った。石井さんは、休日になると鉄道に乗ったり、鉄道の写真を撮ったりするために全国に足を運ぶ生粋の鉄道ファンだ。現在は、湘南台駅、ゆめが丘駅、いずみ中央駅の3駅の駅長をしている石井さん。鉄道との出会いは、幼少期のことだったという。 「実家の近くに電車が走っていて、小さい頃から鉄道に慣れ親しむ環境だったんです。一番記憶に残っているのが、小学校の頃に弟と一緒に電車に乗った時のこと。終点で折り返し運転する列車の運転士さんが、私たちを運転席に入れてくれたんです。それからですね、鉄道好きになったのは」(石井さん。以下同) 今なら、子供を運転席に入れたら問題だが、当時はおおらかな「昭和」の時代。石井さんは中学に入ると、

    鉄道ファンの相鉄の駅長「我々は鉄道マニアの代表です!」
    kohkuma
    kohkuma 2023/02/01
    “「熱心な鉄道ファンは、鉄道会社に就職しようとしても敬遠されるという“都市伝説”がありますが?」──そう聞くと、相模鉄道に勤める石井昌章さん(59)は「うちの会社には、けっこういますよ」と笑った。”
  • 相鉄いずみ野線の歴史と可能性を探る――延伸はどこまで?平塚発いずみ野線経由都心行き列車は実現するか【コラム】 | コラム | 鉄道チャンネル

    コラム 鉄の広場 相鉄いずみ野線の歴史と可能性を探る――延伸はどこまで?平塚発いずみ野線経由都心行き列車は実現するか【コラム】 相鉄いずみ野線も走る20000系電車。20000系は企業ブランドイメージを向上させる「デザインブランドアッププロジェクト」のコンセプトを反映した初の新型車両として2018年に登場しました(写真:鉄道チャンネル編集部) 「相鉄・東急直通線」の開業予定を2023年3月に控え、多くのニュースが発信される相模鉄道。相鉄は線(横浜―海老名間24.6キロ)、いずみ野線(二俣川―湘南台間11.3キロ)、相鉄新横浜線(西谷―羽沢横浜国大前間2.1キロ。相鉄・JR直通線の相鉄部分)の3路線ですが、今回は「いずみ野線」に注目しました。 歴史をたどれば、横浜市西部や神奈川県央部と東京都心をつなぐ「神奈川東部方面線」の一部として構想。現在、小田急江ノ島線と接続する湘南台どまりですが、将

    相鉄いずみ野線の歴史と可能性を探る――延伸はどこまで?平塚発いずみ野線経由都心行き列車は実現するか【コラム】 | コラム | 鉄道チャンネル
    kohkuma
    kohkuma 2022/12/06
    “歴史をたどれば、横浜市西部や神奈川県央部と東京都心をつなぐ「神奈川東部方面線」の一部として構想。現在、小田急江ノ島線と接続する湘南台どまりですが、将来は平塚まで路線を伸ばす計画もあり、相鉄は免許…”
  • 車のある風景 タクシードライバー|JAF Mate Online

    音楽プロデューサーでありモータージャーナリストでもある松任谷正隆さん。無類のクルマ好きとして知られる松任谷さんのクルマとの深い関わりをエッセーでお届けします。今月のエピソードは、松任谷さんが乗ったタクシーの車内での会話について。 今は会社のスタッフに送迎してもらうことが多くなったが、ちょっと前まではある特定のタクシー会社のクルマを利用することが多かった。我が家は共稼ぎだから、そして彼女の方は免許を持っていないから、多いときはその月の請求書を見てびっくり、なんてことがざらにあった。 タクシーの利点は、それが職業だから気楽に頼めるということ、それにドアtoドアであること。欠点はドライバーによって運転がずいぶん違うこと。こちらが気を使ったりして疲れること、などなど。タクシーは利用しているんだ、という気持ちと、運転していただいているんだ、という気持ちが半々にあるからなかなか複雑である。 つまり、悪

    車のある風景 タクシードライバー|JAF Mate Online
    kohkuma
    kohkuma 2022/11/02
    “今は会社のスタッフに送迎してもらうことが多くなったが、ちょっと前まではある特定のタクシー会社のクルマを利用することが多かった。我が家は共稼ぎだから、そして彼女の方は免許を持っていないから、…”
  • 一度は見てみたい! あの黄色い新幹線「ドクターイエロー」の“時刻表”があった | 文春オンライン

    誰もが存在を知っているけれど、なかなか見られない列車。それが「黄色い新幹線」だ。 愛称はドクターイエロー。なぜドクターかというと、レール周辺の軌道計測、架線、信号、通信設備を“健康診断”する列車だから。正式名称は新幹線電気軌道総合試験車923形という。 顔つきは700系電車に似た「カモノハシ」だけど、700系ではなく、900番台の形式。900番台は事業用車の番号で、保線や資材輸送列車に与えられる。 ドクターイエローはいつ見られるのか 923形はJR東海が1編成、JR西日が1編成を保有している。つまり現在は2編成しかない。どちらも7両編成。 見分け方は先頭車の車体側面にあるJRマークで、オレンジならJR東海保有車、青ならJR西日保有車。そして製造番号だ。JR西日の923形は3000番台の製造番号が与えられている。プラットホームなどで見かけたら、「黄色だ!」だけではなく、「JR東海のドク

    一度は見てみたい! あの黄色い新幹線「ドクターイエロー」の“時刻表”があった | 文春オンライン
    kohkuma
    kohkuma 2022/10/23
    “誰もが存在を知っているけれど、なかなか見られない列車。それが黄色い新幹線だ。愛称はドクターイエロー。なぜドクターかというと、レール周辺の軌道計測、架線、信号、通信設備を“健康診断”する列車だから。”
  • セダンの再発明に挑むクラウン(1)

    クルマの業界ではいま、クラウンの話題で持ちきりである。正直だいぶ意外に感じた。クラウンやカローラは、とっくにオワコン扱いになっており、もうかつてのように人々の興味を惹かないのではないかと思っていたからだ。 そもそも当のトヨタ自体が、ワールドプレミアのYoutube Live の閲覧者数(確か8万人と言っていた)に驚き、業界を代表するYouTuberの皆様もまた動画再生回数にホクホク顔である。 筆者は筆者で、連載枠を持っているあらゆる媒体から、是非「クラウンで!」と依頼が殺到中で、さながらクラウン祭りである。すでに『Goo-netマガジン』に予習編を書き、発表会当日にはテレビ愛知で現場から生解説もやった。さらに、25日売りの雑誌『CAR and Driver』にがっちり解説を書いている。そしてこの『ITmedia ビジネスオンライン』の打ち合わせでは「マツダCX-60の短期集中連載くらいの勢

    セダンの再発明に挑むクラウン(1)
    kohkuma
    kohkuma 2022/07/19
    “クルマの業界ではいま、クラウンの話題で持ちきりである。何でこんなにクラウンが注目されているのかだ。やっぱり一番デカいのは「ついにクラウンがセダンを止める」という点だろう。”
  • タクシーでチップ渡したことある? タイミングは「乗車前」「乗車後」どちらがよいのか、ドライバーの心情やいかに | Merkmal(メルクマール)

    タクシーでチップ渡したことある? タイミングは「乗車前」「乗車後」どちらがよいのか、ドライバーの心情やいかに 日ではあまりなじみのないチップの習慣。 習慣のある海外に行ったとき、ホテルやレストランでチップ文化を目の当たりにして戸惑う日人も多いのではないであろうか。 そんな文化が根付いてない日でもチップが存在する職種もある。 中でも日常的なのはタクシーである。 なぜタクシーにチップ文化があるのか、またどんなときにチップが発生するのかを、現役タクシードライバーである筆者(二階堂運人、物流ライター)が考えたい。 そもそもチップとは何か飲店でのチップのイメージ(画像:写真AC) チップの由来は諸説あるが、中でもイギリスの理髪店やパブでサービスを迅速に受けたい人に 「To insure promptness(迅速さを保証するために)」 と書かれた箱を置き、お金を入れてもらう習慣ができ、その頭

    タクシーでチップ渡したことある? タイミングは「乗車前」「乗車後」どちらがよいのか、ドライバーの心情やいかに | Merkmal(メルクマール)
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/20
    “習慣のある海外に行ったとき、ホテルやレストランでチップ文化を目の当たりにして戸惑う日本人も多いのではないであろうか。そんな文化が根付いてない日本でもチップが存在する職種もある。中でも日常的なのは…”
  • 批判集まるタクシーの「違法駐車」 しかし裏には、同情すべき乗客からの「無理難題」があった! | Merkmal(メルクマール)

    タクシー業界の内情を知る現役ドライバーが、業界の課題や展望を赤裸々に語る。今回は「違法な駐停車」について。 2022年5月、NTTデータ経営研究所と京都市による共同実証実験の結果が発表された。同市内における「タクシーの駐停車マナー向上」を目指したもので、目的は大きく「交差点付近での違法な「客待ち停車」の削減」「タクシー乗り場における来の規定台数を超過した車両の削減」が挙げられていた。上記それぞれの行動を回避させるための看板を設置したことで、「交差点付近での違法な「客待ち停車」の削減」は1日当たりの違法停車時間の合計約9割減少。「タクシー乗り場における来の規定台数を超過した車両の削減」は規定台数を超過する停車台数が最大約7割減少したという。 これに対してインターネット上では「交通量が多くて道幅が狭い道路だと、駐車違反は当に困る」「タクシーの運転マナーの悪さは前から気になっていた」などの

    批判集まるタクシーの「違法駐車」 しかし裏には、同情すべき乗客からの「無理難題」があった! | Merkmal(メルクマール)
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/18
    “2022年5月、NTTデータ経営研究所と京都市による共同実証実験の結果が発表された。同市内における「タクシーの駐停車マナー向上」を目指したもので、目的は大きく「交差点付近での違法な「客待ち停車」の削減」…”
  • iPhoneの時代。その時代をフリック!で追えた楽しさ | flick!

    iPhoneで旅が変わった、そして我々の生活も この記事を持って、私、村上タクタはフリック!を去る。これが、最後の記事だ。 これに先立って、留学している娘に会うためにオーストラリアに旅行した。海外に出るのは2年半ぶりになるが、旅では、最初から最後までiPhone(もしくはスマホ)が必需品で、旅というものがすっかり様変わりしたことを痛感した。 私は高校生の頃(35年ほど前のことだ!)から旅行が好きで、ブラジル、インドを皮切りに、ヨーロッパなどを旅して回ったし、枻出版社に入ってからも、アメリカにはフロリダ、サンフランシスコ、ロス、サンディエゴ、サンアントニオ、フェニックス、テキサス、ラスベガス、シカゴ、NY……など数限りなく、フランス、スイス、ドイツ、ポーランド、香港、中国、フィリピンなども取材で旅をした。 我々は原始的だった。 スマホもインターネットもなかった時代は、宿なんて行き当たりばった

    iPhoneの時代。その時代をフリック!で追えた楽しさ | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2022/05/02
    “iPhoneの登場に驚き、iPadの登場をキッカケに2010年8月に創刊したフリック!を、私は今日をもって去る。11 年あまり楽しい旅でした。みなさんご愛読ありがとう。ご機嫌よう。またどこかマニアックな場所でお会い…”