タグ

海老名に関するkohkumaのブックマーク (13)

  • 小田急の「新拠点」海老名駅の知られざる裏側

    小田急にとって海老名は、電車をメンテナンスする検車区とたくさんの車庫線、保線の基地、運転士と車掌が所属する乗務所があり、運行上の拠点でもある。 小田急の乗務所は喜多見、海老名、大野、足柄の4カ所にある。以前はそれぞれ電車区・車掌区に分かれていたが、海老名は2022年6月、そのほかは2023年9月に乗務所に統合した。 海老名乗務所は小田急が海老名社を置くビナガーデンズオフィスに入っている。休憩や事、ミーティングのためのスペース、個室が並ぶ宿泊設備もこの建物の中にある。約120人ずついる運転士・車掌を含め、計285人が所属する。 渋谷信雄所長は1984年の入社。1986年に海老名で車掌になって以降、運転士・電車区長として同地での長い勤務経験がある。「田園風景ばかりを見ていたので、いまのタワーマンションや商業施設ができるとは思いもよらなかった。新宿から社の一部機能もやってきて小田急の拠点に

    小田急の「新拠点」海老名駅の知られざる裏側
    kohkuma
    kohkuma 2024/03/05
    “神奈川県海老名市にある小田急電鉄の海老名駅は新宿から42.5km、小田原線新宿―小田原間(82.5km)のほぼ中間に位置する。かつて駅周辺は田畑や空き地が広がるばかりだったが、いまは大型商業施設とタワー…”
  • 小田急「ロマンスカーミュージアム」の開業日は4月19日に。フロアマップも公開! | タビリス

    小田急の「ロマンスカーミュージアム」が2021年4月19日に開業します。フロアマップをたどりながら、展示内容の概要をご紹介しましょう。 海老名基地に隣接 「ロマンスカーミュージアム」は、小田急線海老名駅の隣接地に小田急電鉄が建設しているものです。小田急初の屋内常設展示施設で、約4000平米の敷地に、建物面積約4400平米の鉄骨造2階建ての展示施設が誕生します。 画像:小田急プレスリリース その開業日が2021年4月19日に決定しました。営業時間は10時~18時(最終入館17時30分)。休館日は第2、第4火曜日です。 料金は、中学生以上900円、小学生400円、幼児100円。3歳未満は無料です。 新型コロナウイルス感染症のため、当面、入館は予約制となります。予約に関する情報は、3月26日に発表します。 ロマンスカー10両を展示 展示概要とフロアマップも公表されています。まず、1階が「ヒストリ

    小田急「ロマンスカーミュージアム」の開業日は4月19日に。フロアマップも公開! | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/03/10
    “小田急の「ロマンスカーミュージアム」が2021年4月19日に開業します。フロアマップをたどりながら、展示内容の概要をご紹介しましょう。”
  • 「相鉄・JR直通線開業記念出発式」と「ハザコクフェスタ」に行ってきたにゃん♫ | 相鉄そうにゃん

    11月30日(土)に海老名駅で開催された「相鉄・JR直通線開業記念出発式」と、羽沢横浜国大駅で開催された「ハザコクフェスタ」に行ってきたにゃん♫ 相鉄・JR直通線の出発式では、新宿方面への1番列車『5時43分発特急新宿行』が出発する前に社長さんと海老名駅の駅長さん、来賓としてお越しいただいたJR東日横浜支社長さん、海老名市長さんといっしょにテープカットに参加したにゃん!たくさんの記者さんに囲まれて緊張したけどピシッと敬礼してみたにゃん♪緊張しているのがわかるかにゃ? そしていよいよ・・・。相鉄・JR直通線の1番列車、5時43分発の特急新宿行きの出発時間。にゃんと!!出発合図を、海老名駅の駅長さんといっしょにやったんだにゃん!駅長さんに教えてもらって一緒に合図を行なったにゃ~♪フラッシュがまぶしかったにゃ~。 夜明け前の寒い中、たくさんのお客様を乗せて海老名駅を出発する1番列車を見送って

    「相鉄・JR直通線開業記念出発式」と「ハザコクフェスタ」に行ってきたにゃん♫ | 相鉄そうにゃん
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/10
    “11月30日(土)に海老名駅で開催された「相鉄・JR直通線 出発式」と、羽沢横浜国大駅で開催された「ハザコクフェスタ」に行ってきたにゃん♫”
  • 相鉄・JR直通線開業、海老名駅で出発式 - 新宿行1番列車は12000系

    相模鉄道は相鉄・JR直通線開業当日の30日、新宿駅へ直通する1番列車の発車に合わせ、相鉄線海老名駅で出発式を開催した。相鉄・JR直通線用車両12000系を使用した1番列車は5時43分、海老名駅長と「そうにゃん」の出発合図で発車した。 相鉄・JR直通線が開業。海老名駅で新宿行の1番列車の出発式が行われた 出発式では相模鉄道代表取締役社長の千原広司氏が挨拶。相鉄・JR直通線の開業により、「沿線地域の交通ネットワークが強化され、都心までのアクセスが格段に向上します。沿線の皆様の生活が変わり、地域社会の発展につながるものと確信しています。この相互直通によるメリットを十二分に感じていただきたい」と述べた。続けて、「都心にお住まいの方々には、相鉄線沿線を知っていただく大きな機会となります。開業後はぜひ直通線を利用し、相鉄線沿線に足をお運びいただきたい」とも語った。 「これから出発する1番列車には、皆様

    相鉄・JR直通線開業、海老名駅で出発式 - 新宿行1番列車は12000系
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/04
    “相模鉄道は相鉄・JR直通線開業当日の30日、新宿駅へ直通する1番列車の発車に合わせ、相鉄線海老名駅で出発式を開催した。相鉄・JR直通線用車両12000系を使用した1番列車は5時43分、海老名駅長と「そうにゃん」の…”
  • そうにゃん、絵本デビュー! 横浜と海老名で初版3000部を発売開始! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 相鉄の人気者、そうにゃんが主人公の絵が発売。どうして絵になった?(はまれぽ編集部のキニナル) 2018(平成30)年5月19日から、相模鉄道(以下相鉄)のキャラクター、「そうにゃん」が主人公の絵『そうにゃんとえきいんさん』が発売される。 いままで電車を飾ったりしてきたそうにゃんだが、ついに絵の世界に進出。ストーリーは、相鉄線の駅員さんとそうにゃんの出会いや、幼少期の秘密が明かされるというものだ。 絵の表紙。帽子をかぶっていないそうにゃんは珍しい(提供:相模鉄道) 絵はそうにゃんのデザインを手がけてきたイラストレーター、あんざいみわさんが絵と文を制作。 相鉄の担当者によれば、「小さなお子さんに人気のそうにゃんを、親子世代など多くの方たちにもっと知ってもらうことが目的です。その結果、相鉄沿線エリアへファミリー層の呼び込みにもつながればと考えています」という。 イベ

    そうにゃん、絵本デビュー! 横浜と海老名で初版3000部を発売開始! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    kohkuma
    kohkuma 2018/05/21
    2018(平成30)年5月19日から、相模鉄道のキャラクター、「そうにゃん」が主人公の絵本『そうにゃんとえきいんさん』が発売される。いままで電車を飾ったりしてきたそうにゃんだが、ついに絵本の世界に進出。
  • 小田急電鉄「ロマンスカーミュージアム」を開業へ 海老名駅隣接地に | 鉄道新聞

    ロマンスカーミュージアムのコンセプトは、「“子ども”も“大人”も楽しめる鉄道ミュージアム」。特急ロマンスカー・SE(3000形)やNSE(3100形)をはじめ同社の歴史を彩る車両の展示や、小田急沿線の風景を模したジオラマ、電車運転シミュレーターなど、多彩なコンテンツを予定している。 またキッズゾーンや小田急線を走行する列車の眺望を楽しめる屋外ビュースポットなど、子どもから大人まで多世代が楽しめる施設を目指す。

    小田急電鉄「ロマンスカーミュージアム」を開業へ 海老名駅隣接地に | 鉄道新聞
    kohkuma
    kohkuma 2018/04/27
    “小田急電鉄はこのほど、海老名駅隣接地に「ロマンスカーミュージアム」を開業すると発表した。ロマンスカーミュージアムのコンセプトは、「“子ども”も“大人”も楽しめる鉄道ミュージアム」。
  • 「厚木駅」なのに海老名市 お隣の市の名前が付けられた理由とは? | 乗りものニュース

    「厚木駅」は神奈川県厚木市ではなく隣の海老名市にあり、現在の厚木市中心部には「厚木駅」があります。なぜこのような状態になったのでしょうか。 最初に厚木駅を作ったのは相鉄 厚木市は神奈川県中部にある人口約22万5000人の大都市ですが、「厚木駅」は厚木市内ではなく、相模川を挟んで東隣にある海老名市の河原口地区にあります。一方、厚木市の中心部にあるのは「厚木駅」で、土地勘のない人にはややこしく思えます。なぜこのような状態になっているのでしょうか。 小田急小田原線の厚木駅。ただし住所は厚木市ではなく海老名市の河原口だ(2017年5月、草町義和撮影)。 現在の厚木駅は、JR東日の相模線と小田急電鉄の小田原線が立体交差するようにして乗り入れています。しかし、実はこの2線だけでなく相模鉄道(相鉄)の線路も乗り入れていて、JR厚木駅の東側に相鉄の厚木駅が設けられているのです。 横浜~海老名間を結ん

    「厚木駅」なのに海老名市 お隣の市の名前が付けられた理由とは? | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2018/04/06
    “厚木市は神奈川県中部にある人口約22万5000人の大都市ですが、「厚木駅」は厚木市内ではなく、相模川を挟んで東隣にある海老名市の河原口地区にあります。一方、厚木市の中心部にあるのは「本厚木駅」で、…”
  • NEXCO中日本、新東名 海老名南JCT~厚木南IC間を2018年1月28日15時開通。海老名JCT/厚木IC周辺の混雑緩和に期待

    NEXCO中日本、新東名 海老名南JCT~厚木南IC間を2018年1月28日15時開通。海老名JCT/厚木IC周辺の混雑緩和に期待
    kohkuma
    kohkuma 2018/01/16
    “NEXCO中日本(中日本高速道路)は12月20日、建設を進めている新東名高速道路(E1A)海老名南JCT~御殿場JCT間約54kmのうち、海老名南JCT~厚木南IC間の延長約2kmを、2018年1月28日15時に開通すると発表した。”
  • なにっ! パンダが宮司だと・・・? 海老名・有鹿神社に行ってみたらいろいろすごかった - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 神奈川県海老名市の有鹿神社の宮司さんが、いつもパンダのかぶり物をしているらしいので、取材お願いします(bausackさん) パンダのかぶり物とは非常にキニナル。投稿にある「有鹿神社(あるかじんじゃ)」へは、JR・小田急線の厚木駅、またはJR・小田急線・相鉄線の海老名駅から徒歩で行くことができる。厚木駅からだと15分くらい、海老名駅だともう少しかかるようだ。 18分との表示があるが、そこまでかからなかった(GoogleMapより) というわけで今回は厚木駅を利用 けっこうまっすぐ行くだけ。あとで分かったことだが、かつてここは神社への参道だった 有鹿幼稚園に 有鹿小学校。昔は「有鹿」という地名だったのだろうか? 到着~ さて神社に来たので 約束の時間前に到着。取材までのわずかな時間も無駄にはしない。お参りをして心の洗濯をする。 手水舎 いろいろなんとかなりますように 取材の無

    なにっ! パンダが宮司だと・・・? 海老名・有鹿神社に行ってみたらいろいろすごかった - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/05
    海老名市の有鹿神社の宮司さんが、いつもパンダのかぶり物をしているらしいので取材お願いします→禰宜という役職の神主さんが宮司の代理としてかぶり物をしていた。しかも有鹿神社はものすごく由緒のある神社だった
  • 相鉄の新型車両、山口から神奈川へ 「そうにゃん」が全区間乗車 | 乗りものニュース

    山口県下松市の工場を出発していた相模鉄道の新型20000系第1編成が2017年8月4日、かしわ台駅構内の車両センターに到着しました。 営業運転開始は2017年12月を予定 相模鉄道は2017年8月4日(金)、新型20000系電車の第1編成(10両)がかしわ台駅構内の車両センター(神奈川県海老名市)に到着したと発表しました。 20000系は、相鉄グループ創立100周年の2017年に、11000系電車以来9年ぶりに導入される車両です。2022年度下期に開業が予定されている「相鉄・東急直通線」用としても使われます。 瀬戸内海を背景に山口県内を輸送される20000系電車(画像:相模鉄道)。 今回の第1編成は、山口県下松市にある日立製作所笠戸事業所から、EF66形電気機関車に牽引(けんいん)され、JR山陽線、東海道線、相模線を走行。厚木操車場からは相模鉄道のモヤ700系(事業用車両)に牽引され、

    相鉄の新型車両、山口から神奈川へ 「そうにゃん」が全区間乗車 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2017/08/06
    “ 相模鉄道は2017年8月4日(金)、新型20000系電車の第1編成(10両)がかしわ台駅構内の車両センター(神奈川県海老名市)に到着したと発表しました。”
  • 相鉄が初のフォトイベントを実施…100周年記念事業の一環 | レスポンス(Response.jp)

    相模鉄道(相鉄)は7月20日、相鉄グループが12月18日に創立100周年を迎えることを記念して、「相鉄フォトフェスティバル」を開催すると発表した。 相模鉄道としては初めての写真をテーマにしたイベントで、8月1日からは第1弾として「100周年記念 フォトコンテスト~私たちの好きなこの街と相鉄~」を開催する。 「相鉄線沿線で撮影された相鉄の魅力を伝える写真」がテーマで、募集は、車両が被写体となった「相鉄部門」、沿線の風景や人物などが被写体となった「相鉄線沿線部門」の2部門からなる。 各部門とも、デジタルデータ(10MB以内のJPEG形式)またはプリント写真を募集。デジタルデータは8月1日10時から8月31日17時まで、相鉄グループの特設ウェブサイトで受け付ける。 プリント写真は「100周年記念 フォトコンテスト~私たちの好きなこの街と相鉄~」事務局まで郵送する。 このほか、第2弾として10月中

    相鉄が初のフォトイベントを実施…100周年記念事業の一環 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/21
    “相模鉄道(相鉄)は7月20日、相鉄グループが12月18日に創立100周年を迎えることを記念して、「相鉄フォトフェスティバル」を開催すると発表した。”
  • 相鉄線海老名駅、新駅舎イメージ図を公開 - 改札口も増設、2020年3月完成へ | マイナビニュース

    相模鉄道と海老名市は30日、改良工事を進めている相鉄線海老名駅について、リニューアル後の駅舎全体イメージ図などを公開した。新駅舎は地上3階建てで、相鉄グループが取り組む「デザインブランドアッププロジェクト」の統一コンセプトにもとづきリニューアルが進められる。新駅舎の完成は2020年3月を予定している。 小田急線やJR相模線と接続する相鉄線海老名駅の既存の駅舎は地上2階建てで、ホームは1面2線、改札口は1階南口の1カ所のみだった。駅改良工事の事業期間は2015年4月から2020年3月まで(予定)とされており、総事業費は約50億円(概算)。リニューアル後の新駅舎は外壁に濃いグレーを採用した地上3階建ての建物となり、内装にはキーマテリアルとして鉄やレンガ、ガラスなどが使用されるという。商業施設や保育施設も整備する。 海老名駅の2016年度の1日平均乗降人員は12万1,147人。利用者数が増加して

    相鉄線海老名駅、新駅舎イメージ図を公開 - 改札口も増設、2020年3月完成へ | マイナビニュース
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/01
    相模鉄道と海老名市は30日、改良工事を進めている相鉄線海老名駅について、リニューアル後の駅舎全体イメージ図などを公開した。新駅舎は地上3階建てで、完成は2020年3月を予定している。
  • 「みんな運転うまくてビックリ!」相鉄が運転体験イベント初開催 | レスポンス(Response.jp)

    東大手の相模鉄道(相鉄)は5月3日、JR相模線の厚木駅に隣接する厚木操車場(神奈川県海老名市)で「電車運転体験会」を開催した。相鉄が運転体験イベントを行うのは初めてで、大手私鉄の運転体験イベントとしても珍しい。参加者は緊張しつつも電車の運転を楽しんだ。 参加者は同日9時、相鉄線かしわ台駅の改札前に集合。すぐ近くにある車両基地(かしわ台電車区・車掌区)の会議室に移動し、動画などを使った講習を受けた。会議室の奥に設置された実物のブレーキハンドルや運転シミュレーターも使い、ブレーキ操作の「感覚」をつかんでいった。 約1時間の講習を終え、再びかしわ台駅へ。ここから7000系電車の回送列車に乗り、厚木線を通って運転体験会場の厚木操車場に向かった。通常は乗れない厚木線の列車に乗ることができるのも、このイベントの「目玉」の一つ。参加者は運転台の後ろから、厚木線の線路の様子をじっくりと眺めていた。 現

    「みんな運転うまくてビックリ!」相鉄が運転体験イベント初開催 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2017/05/08
    関東大手の相模鉄道は5月3日、JR相模線の厚木駅に隣接する厚木操車場(神奈川県海老名市)で「電車運転体験会」を開催した。相鉄が運転体験イベントを行うのは初めてで、大手私鉄の運転体験イベントとしても珍しい。
  • 1