タグ

みん経に関するkohkumaのブックマーク (9)

  • 「相鉄新横浜線・東急新横浜線」が2023年3月に開業 7社局14路線の鉄道ネットワーク形成

    相模鉄道、東急電鉄、東京地下鉄、東京都交通局、埼玉高速鉄道、東武鉄道、西武鉄道の7社は、「相鉄新横浜線・東急新横浜線」を2023年3月に開業予定と発表した。 「相鉄・JR直通線」「相鉄・東急直通線」完成路線図(神奈川東部方面線事業) 相鉄新横浜線・東急新横浜線は、相鉄線・いずみ野線、東急東横線・目黒線に接続し、東京メトロ南北線・副都心線、都営三田線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線、東武東上線まで直通運転を行う。7社局14路線を結ぶ広大な鉄道ネットワークを形成することで、所要時間の短縮、乗換回数の減少など交通利便性・速達性が向上する。 所要時間は二俣川駅(横浜市旭区)から目黒駅が約39分、海老名駅から目黒駅は約54分。東急新横浜線の新横浜駅から渋谷駅は約30分。 相鉄新横浜線・東急新横浜の開業により、「羽沢横浜国大駅」から東急東横線・目黒線日吉駅までの約10キロメートルの路線には東急新横浜

    「相鉄新横浜線・東急新横浜線」が2023年3月に開業 7社局14路線の鉄道ネットワーク形成
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/03
    “相模鉄道、東急電鉄、東京地下鉄、東京都交通局、埼玉高速鉄道、東武鉄道、西武鉄道の7社は、「相鉄新横浜線・東急新横浜線」を2023年3月に開業予定と発表した。”
  • ホテルモントレ横浜、五輪延期受け4月末で実質営業終了へ

    kohkuma
    kohkuma 2020/04/29
    “山下公園通り沿いの旧アメリカ領事館跡に立つ「ホテルモントレ横浜」(横浜市中区山下町6)が5月31日で営業を終了する。4月27日に発表した。同ホテルは1979(昭和54)年、「ザホテルヨコハマ」として営業開始、2003年…”
  • ショッパーズプラザ横須賀、3月末に閉館 外資系企業が新業態へリニューアル

    京急汐入駅前のショッパーズプラザ横須賀(横須賀市町2)が3月末に閉館し、外資系企業により全館改装工事が行われ、新業態の複合施設としてリニューアルすることがわかった。 同施設はイオンリテールが運営しているが、香港を拠点とする不動産投資会社 アジア・パシフィック・ランド(APL)に運営が移行。2020年5月開業を目指し、従来よりターゲット層を広げて、県外からの集客やインバウンド需要を見込んだ商業施設に生まれ変わる。 店舗関係者らによれば、観光客向け地産地消スペースを新設し、温浴施設やシネマコンプレックスなどエンターテイメント系を中心にテナント構成が検討されているという。 APLは1994年に香港で設立され、アジア市場で不動産投資・開発・アセットマネジメントを事業とする不動産金融の大手。日で管理する不動産資産は63件、33億米ドル。ティファニー銀座ビル、綾瀬駅商業ビルなどを手掛けている。 横

    ショッパーズプラザ横須賀、3月末に閉館 外資系企業が新業態へリニューアル
    kohkuma
    kohkuma 2019/01/06
    “京急汐入駅前のショッパーズプラザ横須賀(横須賀市本町2)が3月末に閉館し、外資系企業により全館改装工事が行われ、新業態の複合施設としてリニューアルすることがわかった。”
  • 「渋谷駅桜丘口再開発」事業区域内の道路が廃道に 線路沿いには歩道仮設へ

    渋谷駅南西部・桜丘口のうち2.6ヘクタールの敷地で進む大規模再開発「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」は、東急不動産や地権者らが参画する組合が主体となり、1月から解体工事を行う。桜丘エリアでは10月末にかけて、立ち飲み居酒屋「富士屋店」や釣り具店「上州屋渋谷店」など数十年にわたり営業を続けてきた老舗店などの多くが閉店・移転している。 閉鎖されるのは、富士屋店などが店を構えた国道246号線から一入った道や、「すき家桜丘店」の角を入り二股に分かれる道の線路寄りの道など。渋谷~恵比寿間の線路沿いの道も再開発エリア内の区間が閉鎖されるが、高さ3メートルの仮囲いを設け、幅約3メートルの通路を仮設し、歩行者動線は確保する。 再開発組合では11月に入りエリア各所に道路廃止告知を掲出し、歩行者・車両それぞれが廃道後に通行できる道や迂回(うかい)ルートを地図で知らせている。 同事業では2023

    「渋谷駅桜丘口再開発」事業区域内の道路が廃道に 線路沿いには歩道仮設へ
    kohkuma
    kohkuma 2018/12/05
    “渋谷・桜丘の再開発事業区域内にある線路沿いの道路などが来年1月7日、閉鎖される。渋谷駅南西部・桜丘口のうち2.6ヘクタールの敷地で進む大規模再開発「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」は、東急不動産…
  • 南町田、グランベリーモールから「グランベリーパーク」に 2019年秋開業

    町田市と東急電鉄は3月22日、南町田グランベリーモール跡地と鶴間公園を含む街の名称を「南町田グランベリーパーク(GRANDBERRY PARK)」にすると発表した。 昨年2月に一時閉館した「グランベリーモール」の「グランベリー」と鶴間公園の身近な自然と憩いや活動がともにある暮らしを表す「パーク」を組み合わせ、自然と賑わいが融合する新しい街の拠点としたいという思いを名称に込めた。 東急電鉄が開発する商業施設の名称も「グランベリーパーク」に変更。買い物だけでない、体験や発見の場とすることで、地域の人や来街者に驚きや感動を提供し続け、モールからパークへと進化させるという。 開発コンセプトは「生活遊園地~くらしの『楽しい』があふれるエンターテイメントパーク~」。「街歩きの楽しさを感じられる買物空間」と「くらしのエンターテイメント空間」を備えた商業施設、豊かな自然を感じながら異なる楽しみ方ができると

    南町田、グランベリーモールから「グランベリーパーク」に 2019年秋開業
    kohkuma
    kohkuma 2018/03/24
    “町田市と東急電鉄は3月22日、南町田グランベリーモール跡地と鶴間公園を含む街の名称を「南町田グランベリーパーク(GRANDBERRY PARK)」にすると発表した。”
  • 富士河口湖町にアウトドアリゾート「ピカ フジヤマ」 50の宿泊施設展開

    kohkuma
    kohkuma 2018/03/22
    “山梨県富士河口湖町に7月中旬、アウトドアリゾート「PICA Fujiyama(ピカ フジヤマ)」がオープンする。富士急行が2016年に取得した旧地方職員共済組合富士保養所「富士桜荘」の敷地を活用し事業展開する。”
  • DeNAがAIを活用したタクシー配車アプリ「タクベル」  市内限定エリアで実用実験開始

    ディー・エヌ・エー(東京都渋谷区)は、AIを活用しより効率的な運行・配車ができるタクシー配車アプリ「タクベル」の実用実験を9月12日から実施している。 実用実験は、横浜市の中区、西区、JR横浜線沿線(東神奈川~長津田)周辺のエリアを対象として10月31日まで実施予定で、乗務員専用端末を搭載したタクシー約200台が走行する。1日に走行する車両は100台程度。横浜市と神奈川県タクシー協会(横浜市)が協力する。 タクシー配車アプリ「タクベル」は、タクシーの配車をスムーズに行えるサービスで、乗客は、アプリで予想到着時間を事前に確認した上で指定の場所へタクシーの配車依頼を行うことができる。周辺を走行中のタクシーが可視化されて表示されるため、空車走行中のタクシーを簡単に確認できる。 電話による配車よりも便利なのは、スマホ画面の地図上で街中を走るタクシーの位置がリアルタイムに表示され、到着時間が正確で、

    DeNAがAIを活用したタクシー配車アプリ「タクベル」  市内限定エリアで実用実験開始
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/23
    “ディー・エヌ・エー(東京都渋谷区)は、AIを活用しより効率的な運行・配車ができるタクシー配車アプリ「タクベル」の実用実験を9月12日から実施している。”
  • 小田原のパン工房で「コーラあんパン」発売 おいしくてインパクトもある商品

    2016年に「ラムネあんパン」を販売し注目された「パン工房ジョイ」(小田原市曽我岸)が7月19日、「コーラあんパン」を発売する。 試作を繰り返して誕生したコーラ味の餡(あん) 社会福祉法人永耕会「デイセンター永耕」(小田原市曽我岸)のパン製造部門である同店。「べておいしく見て楽しい」をモットーに商品を開発。「ラムネあんパン」から始まり「コーヒーあんぱん」「ラーメンぱん」「煮卵パン」「小田原いちごあんぱん」「焼売パン」などを開発。いずれもヒット商品となりメディアにも取り上げられてきた。 同店の三浦昌弘さんは「今回の『コーラパン」は『ラムネあんパン』に続くモンスターぱん。コーラと餡(あん)の融合に時間をかけて開発した。小田原の鈴木製餡所との連携で完成した餡で両社にとって自信作。おいしくてインパクトもある商品に仕上がった」と経緯を話す。 コーラの旨みを再現するため試作を繰り返しているときに三浦

    小田原のパン工房で「コーラあんパン」発売 おいしくてインパクトもある商品
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/18
    "2016年に「ラムネあんパン」を販売し注目された「パン工房ジョイ」(小田原市曽我岸)が7月19日、「コーラあんパン」を発売する。"
  • 京急電鉄、東京大学と共同研究 三浦半島の魅力最大化目指す 

    京浜急行電鉄は東京大学(東京都文京区)と共同研究契約を締結し、都市近郊リゾート・三浦の創生に向けた「三浦半島活性化プロジェクト」を推進すると発表した。 5月18日より、フィールドワークやワークショップを複数回実施して、三浦半島の魅力を最大化するコンセプトを開発。ユーザー調査、競合地域などの事例研究、三浦半島が提供する魅力などのアイデアをまとめる。 「三浦半島を楽しみ尽くす1日のストーリー」や実行計画も作成。研究成果はコンセプトブックという形で 2017年度末にまとめる。具体化した企画は、京急グループ内で順次事業化する予定だという。 共同研究のファシリテーター(進行役)は、東京大学大学院情報学環の安斎勇樹 特任助教が担当。研究メンバーには京急グループ若手社員約10人のほか、パートナーとして今和泉隆行さん(地理人研究所)、モリジュンヤさん(inquire inc.)ら外部有識者も参加する。 安

    京急電鉄、東京大学と共同研究 三浦半島の魅力最大化目指す 
    kohkuma
    kohkuma 2017/05/24
    “京浜急行電鉄は東京大学(東京都文京区)と共同研究契約を締結し、都市近郊リゾート・三浦の創生に向けた「三浦半島活性化プロジェクト」を推進すると発表した。”
  • 1